京都 特別拝観と行事 2022年5月

京都・特別拝観,京都・行事と祭り

2022年5月の、京都市内の各社寺でゴールデンウィーク以降(9日~31日)に行なわれる行事や特別拝観などの情報です。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報により記事を作成しています。

目次

葵祭の「路頭の儀」は今年も中止になりました。

5月1日から賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)にて斎行される葵祭の諸行事のうち、15日の「路頭の儀」(藤で飾られた牛車や、時代装束を身に付けた人たちの行列)と、斎王代の選出ならびに「斎王代列禊の儀」は中止になりました。

「社頭の儀」と関連行事のみ、賀茂社の神職と関係者にて規模を縮小して行なわれます。

上京区

上御霊神社 御霊祭

とき:
5月1日(日) 神幸祭
11時30分頃 神輿、御所車、剣鉾などが巡幸

5月17日(火) 宵宮
5月18日(水) 還幸祭
11時30分頃 神輿、御所車、剣鉾などが巡幸

上御霊神社(御霊神社)は桓武天皇が平安遷都のさいに、早良親王などの御霊を鎮めるために創建しました。
祭礼として、御霊会の最古の姿を残しているといわれます。

令和元年には、54年ぶりに神幸祭での神輿渡御が復活しました。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

相国寺 特別拝観

とき: 3月19日(土)~6月5日(日) 10時~16時

法堂(重文)、方丈、開山堂に拝観することができます。

法堂は最古の法堂建築物で仏殿を兼ね、ご本尊の釈迦如来(伝 運慶作)と天井の鳴き龍(狩野光信筆)に拝観できます。

方丈と開山堂ではそれぞれ庭園も公開されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

本法寺 五月大祭

とき: 5月10日(火) 14時~

大摩利支天の縁日の、年に一度の大祭です。

5月7日(土)から「大摩利支天」のご朱印が授与されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

慈受院門跡 春の特別公開

とき: 3月26日(土)~6月12日(日) 9時30分~17時

完全予約制です。5000円
予約は公式サイト内の予約フォームから。
自分供養とお茶席付きです。

「自分供養」は、秘仏の毘沙門天王にお参りし、写経をして、自分で自分の負の心を供養し邪を祓い、強い心に生まれ変わるよう祈願します。

慈受院門跡は、薄雲御所・竹之御所・烏丸御所と称されます。
正長元(1428)年、足利義持室の日野栄子(慈受院浄賢竹庭尼大禅師)の開基で、後西天皇の皇女瑞光内親王や伏見宮の皇女が代々入寺しました。

創建以来非公開のお寺でしたが、今年の春から一般の人に門が開かれることになりました。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

妙覺寺 新緑特別拝観

とき: 5月1日(日)~31日(火) 10時~15時

妙覺寺は織田信長が上洛時に定宿としていたお寺で、かの本能寺には3泊しかしていないそうです。

織田信長が天正元年(1573年)に妙覺寺で茶会を催したさい饗された「本膳料理」が、資料を元に再現して展示されます。

本堂では斎藤道三の遺言状も公開されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

北野天満宮 史跡御土居の青もみじ苑公開

とき: 4月9日(土)~6月23日(木) 9時~16時

秋の見事な紅葉で有名な御土居のもみじの木々を、芽吹きから青々とした新緑の頃まで楽しめます。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

中京区

下御霊神社 神幸祭・還幸祭

とき:
5月1日: 神幸祭(おいで)
ご祭神が鳳輦・神輿に遷座されます。
東山天皇・霊元上皇から下賜され、令和元年に復興した全国で最大級の重量の大宮神輿が巡幸します。
夕方から19時30分まで、お神輿がライトアップされます。

5月21日: 宵宮
子どもみこし、十二灯巡行は中止になりました。

5月22日: 還幸祭
神幸列、鳳輦列、神輿(若宮神輿)列巡幸

21日・22日に予定されていた露店の出店は、中止になりました。

明治維新前まで、下御霊神社のお神輿は仙洞御所まで巡幸して奉安され、神事が行なわれていました。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

京都ハリストス正教会 聖堂内部拝観

とき: 5月17日(火) 10時~

予約は不要です。
説明開始時間の15分前までに、直接聖堂にお入りください。

文化財保護基金として、500円以上の献金が必要です。

京都ハリストス正教会の生神女福音(しょうしんじょふくいん)大聖堂は、今年2月9日付けで国の重要文化財に指定されました。

京都府庁旧本館、武徳殿(京都市武道センター内)などを手がけた松室重光氏の設計により、1903年に落成しました。
ビザンチン・ロシア様式の、日本ハリストス正教会の中で最古の大型木造聖堂です。

聖堂の拝観記念証として「Kyrie(主印)」の頒布があります。
聖堂外観の切り絵です。
手作りなので、あらかじめ予約しておく方がいいそうです。

変更などが生じたら「京都ハリストス正教会の公式Twitter」で発信されます。
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 烏丸御池駅 / 地下鉄 東西線 烏丸御池駅

錦天満宮 春季大祭

とき: 5月25日(水) 14時~

お火焚き祭、舞楽・和太鼓・獅子舞の奉納、献花、吟詠剣舞奉納などが行なわれます。

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅

梛神社 神幸祭

とき: 5月15日(日) 10時から祭典
規模を縮小して行なわれます

今年も神輿と御鳳輦のみ巡行されます。13時から

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅

下京区

市比賣神社 春季大祭

変更される可能性があります。
とき: 5月13日(金) 13時~

境内にて藤原経清と源為家が「競弓(くらべゆみ)」を行なったという故事に基づき、「斎矢(いみや)・試弓(ためしゆみ)神事」が奉納されます。

また、神社の三種のご神物のうちのひとつ「霊爾の幸の御札」が授与されます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

西本願寺 宗祖降誕会

とき: 5月20日(金)・21日(土)

宗祖の親鸞聖人のお誕生をお祝いします。

南能舞台での能・狂言の奉納や、飛雲閣での抹茶接待などの行事が行なわれます。

交通

最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / JR 嵯峨野線 梅小路京都西駅

繁昌神社 例大祭

とき: 5月20日(金)

神輿の巡幸は中止になりました。

居祭として5月14日(土)~21日(土)朝まで、お神輿が安置されます。

5月19日(木) 18時~ 宵宮祭
和太鼓が奉納演奏されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 四条駅

東山区

三十三間堂 五月会

とき: 5月14日(土) 9時~16時

5月の本坊のご本尊の縁日を特別に「五月会(さつきえ)」と称し、奥書院・庭園・不動尊像などが無料で拝観することができます。

本坊の妙法院門跡も無料拝観できます。
庫裏修復工事中のため、拝観に変更が生じる可能性があります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

長楽寺 春季特別展

とき: 4月1日(金)~5月10日(火) 9時~16時

長楽寺にて落飾した建礼門院にまつわる寺宝が、展示公開されます。

観覧後、庭園を眺めながらお抹茶をいただけます。

夜間特別拝観もあります。
18時30分~20時30分
完全予約制で、30分・45分・1時間の時間制です。
予約はお寺へ直接メールか、電話で。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

京都霊山護国神社 松菊祭

とき: 5月26日(木) 14時~

「幕末の三傑」のうちの一人、桂小五郎(木戸孝允)の命日に墓前にて遺徳を偲びます。

参列自由、献花・献酒も可能です。
ただし墓所は山頂にあって狭いので、安全確保のため参列人数を調整される可能性があります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

建仁寺 瀟湘八景図襖絵 奉納特別公開「細川護熙 美の世界」

とき: 2021年6月6日(日)~2022年6月3日(金) 10時~16時

元首相の細川護熙氏は、細川家の菩提寺である建仁寺塔頭正伝永源院に、2013年(平成25年)に襖絵二十四面を奉納しました。

御開山の栄西禅師御誕生880年を記念して手がけた大書院の二十四面の襖絵「瀟湘八景図」が完成し、お披露目されています。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 5月の人数限定特別拝観

とき:
5月10日(火) 13時~14時30分
11日(水) 10時30分~12時
13日(金) 10時30分~12時
14日(土) 13時~14時30分
19日(木) 13時~14時30分

各回6名限定
90分間、本堂のお参り、書院の拝観、庭園の散策ができます。

半夏生はまだですが、ゆったりと新緑を満喫することができます。

予約は両足院のオンラインお授け所から。

5月の禅語御朱印直書き会は、以下の日程です。
5月13日(金)・15日(日) 13時~15時

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 霊源院 令和の天井画「墨龍図」・甘茶の庭「鶴鳴九皐」 完成特別公開

とき: 3月19日(土)~7月3日(日) 11時~14時30分

造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、令和の庭「鶴鳴九皐」が公開されます。

中国人アーティストの陳漫(chenman)さん筆の、霊源院の天井画「雲龍図」も拝観できます。

甘茶の庭 ライトアップ

とき: 5月28日(土) 19時~21時30分

一夜限りのライトアップです。

この日のみ、甘茶と干菓子のセット(500円)、特別ご朱印の授与があります。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

安井金比羅宮 春季金比羅大祭

とき: 5月10日(火)
本殿祭 11時30分
火焚神事 13時から
※ 12時30分頃から火焚神事終了まで、「縁切り縁結び碑」をくぐることはできません。

「縁切り縁結び碑」前庭に護摩壇を設けて、願い事の書かれた護摩木をお焚き上げします。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

左京区

安楽寺 令和4年度 春の特別公開

とき: さつき 5月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)、6月4日(土)
10時~16時(閉門)

緊急事態宣言が発出されたら中止になります。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 3月1日(火)~6月30日(木) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている、石窟の中へ入ってお参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

夜間ライトアップ中は、出町柳駅との間で無料シャトルバスが運行されます。

瑠璃光院 令和4年春の特別拝観

とき: 4月15日(金)~6月13日(月) 10時~16時30分(受付終了)

予約は不要です。

12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

三千院 不動大祭

とき: 4月16日(土)~5月15日(日)

不動明王の縁日の4月28日を中心とした1ヶ月間、行なわれます。

金色不動堂にて、秘仏の金色不動明王が特別ご開帳されます。

期間中、特別ご朱印「紺紙金泥金色不動明王御朱印」が授与されます。500円

「善の綱」は中止になりました。

交通

地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

白龍園 令和4年春の特別公開

とき: 後半 4月28日(木)~6月19日(日)
※ 5月10日(水)、11日(木)、19日(木)、25日(水)、6月2日(木)、15日(水)は休園
時間: 10時~11時30分(受付終了)、12時~13時30分(受付終了)

事前予約制です。各回50名限定
現地での当日券販売はありません。

予約は「令和4年春・白龍園特別公開 事前予約開始のお知らせ | 白龍園」 を確認のうえ、往復はがきで。

安養寺山のふもとにある白龍園は、春夏秋冬、それぞれの美しい景色を持っています。
春は桜の薄紅色、初夏は躍動感のある緑色に染まります。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 二ノ瀬駅

鞍馬寺 五月満月祭(ウエサク)

山内職員のみで行なわれ、参列は不可になりました。
とき: 5月15日(日)

19時に、それぞれの場所でお祈りください。

下鴨神社 御蔭祭

とき: 5月12日(木) 9時

葵祭に先立ち、上高野にある御蔭山の麓から下鴨神社の荒魂をお迎えする神事です。

当日は雨が予想されるため、雨儀(雨天での儀式)に変更して神職と関係者のみで斎行されます。
行列や東游(あずまあそび)は中止になりました。

下鴨神社 賀茂祭(葵祭)

とき: 5月15日(日) 11時

「社頭の儀」にて、走馬の儀・茂山千五郎家による狂言奉納が行なわれます。
(下鴨神社から上賀茂神社まで行列で移動する「路頭の儀」は中止です。)

下鴨神社 小川流煎茶献茶祭

拝服席が中止になりました。
とき: 5月22日(土)

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

妙円寺 甲子大祭

とき: 5月11日(水) 9時~16時

松ヶ崎の大黒天さんの縁日(60日に一度の甲子の日)のお祭りです。
ふだんのご祈祷は予約が必要ですが、この日のみ予約なしで参拝できます。

甲子大祭限定ご朱印の授与があります。1000円 書き置きのみ

キッチンカーでメロンパンの販売もあります。

大黒さんは「寿福円満・開運招福・商売繁盛」の守護神ですが、松ヶ崎の大黒天さんは火事に遭いながらも無事だったため、「火中出現・火伏守護の大黒さま」と信仰されています。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅

北区

大徳寺塔頭 興臨院 特別公開

とき: 3月12日(土)~6月19日(日) 10時~16時30分(受付終了)
ただし3月21日(月・祝)は拝観休止

大永年間(1521~1528)に畠山義総が創建、のちに前田利家が修理をしてからは前田家の菩提寺になりました。
室町時代の禅宗寺院建築様式を残す本堂や唐門、中根金作が復元した方丈庭園、茶室「涵虚亭」などが公開されます。

大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開

とき: 3月19日(土)~5月15日(日) 10時~16時(受付終了)
ただし3月21日(月・祝)は13時から拝観可能

織田信長、豊臣秀吉、小早川隆景ら戦国武将に帰依され、毛利家の菩提寺として今に至ります。

千 利休作庭の直中庭、武野紹鴎好みの茶室昨夢軒があります。

雲谷等顔の障壁画(複製)、日本の禅宗建築で最古の庫裡(重文)も公開されます。

大徳寺塔頭 孤篷庵 特別公開

とき: 5月24日(火)~6月12日(日) 9時30分~16時(受付終了)

約7年ぶりの特別公開です。

開基の小堀遠州自ら手がけた茶室「忘筌席」、直入軒前庭「近江八景の庭」、山雲床の庭、忘筌露地庭園などが公開されます。

また、狩野探幽筆「破墨八景図」も特別展示されます。

拝観は、15分ごとに20名ずつ分けて、グループでのツアー形式で案内されます。
個人での拝観は予約は不要ですが、9時45分、10時45分、11時45分は団体客の入場のため待ち時間が生じます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅

上賀茂やすらい祭

神事のみ行なわれ、行列は中止になりました。
とき: 5月15日(日)

右京区

仁和寺 青もみじライトアップ

とき: 5月27日(金)~7月24日(日)の金・土・日・祝日 19時~20時30分(受付終了)

東京カメラ部のプロデュースにより文化財や環境に影響を及ぼさないことを配慮した照明で、境内の青もみじがライトアップされます。

期間中、青もみじライトアップ特別ご朱印の授与があります。500円。

仁和寺 五大明王大祭

とき: 5月28日(土)

国宝金堂の五大明王壁画が、年に1度のこの日のみ特別公開されます。

11時~・12時~・13時~・14時~・15時~ の5回の法要・法話のさいに拝観できます。

大黒堂にて護摩供が行なわれます。
参列自由 10時~11時

五大明王の特別ご朱印が授与されます。 1体500円(全5体)

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

龍安寺 細川護熙筆「雲龍図」 特別公開

とき: 5月14日(土)~2023年3月31日(金) 8時~17時
※ 8月16日(火)は休止

龍安寺を創建した細川勝元公の550年遠忌を記念して、細川護熙氏が奉納した「雲龍図」32面のうち、襖絵として仕立てられた8面が公開されます。

「雲龍図」の残りの部分も、順次公開される予定です。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 龍安寺駅

妙心寺塔頭 大雄院 春の特別拝観2022

とき: 4月29日(金・祝)~5月15日(日) 10時~16時(受付終了)
※ ただし5月7日(土)午前のみ休止

柴田是真筆の随一の襖絵「千種の花の丸襖絵」を宮絵師の安川如風氏の手で復活させるプロジェクトが見事完成し、お披露目されます。

拝観の予約は不要ですが、特別拝観期間限定ご朱印の授与は予約が必要です。
予約受付は3月29日10時から、大雄院公式サイトにて。

花園会館の宿泊プランもあります。
1泊朝食付きで、拝観券付きです。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 妙心寺駅 / JR 嵯峨野線 花園駅

車折神社・嵐山大堰川 三船祭

内容を大幅に変更、規模を縮小して行なわれます。
とき: 5月15日(日)

愛宕神社・野宮神社 嵯峨祭

神輿渡御を中止し、居祭として行なわれます。
とき: 5月15日(日)神幸祭 ・ 5月22日(日) 還幸祭

天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開 加山又造画伯筆

とき: 1月29日(土)~7月18日(月・祝) 9時~16時30分

現在の法堂の雲龍図は、平成9年(1997)に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

天龍寺塔頭 宝厳院 春の特別拝観

とき: 3月19日(土)~6月30日(木) 9時~17時
3月12日(土)~18日(日)に庭園のみ特別拝観できます。

嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」と、田村能里子氏筆の襖絵「風河燦燦三三自在」が公開されます。

弘源寺との割引共通拝観券あり。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

天龍寺塔頭 弘源寺 春の特別拝観

とき: 3月19日(土)~5月15日(日) 9時~17時

枯山水庭園「虎嘯の庭」と、竹内栖鳳とその一門による日本画などが公開されます。
毘沙門天立像(国指定重文)も公開される予定です。

宝厳院との割引共通拝観券があります。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

清凉寺 霊宝館 春季特別公開

とき: 4月1日(金)~5月31日(火) 9時~16時

北宋代のご本尊の釈迦如来立像(国宝)、棲霞寺本尊阿弥陀三尊像(国宝)などが公開されます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

平岡八幡宮 花の天井 春の特別拝観

とき: 公開中 5月15日(日)まで 10時~15時30分頃(受付終了)

椿の開花に合わせての公開です。

画工・綾戸鐘次郎藤原之信により極彩色の花絵44面が描かれた内陣の天井は、「花の天井」と呼ばれています。

宮司さんのお話・縁起書・大福茶付きです。

交通

  • 京都駅発 栂ノ尾・周山行き JRバス高雄京北線 「平岡八幡前」下車
  • 四条烏丸発 高雄・栂ノ尾行き 市バス8号系統 「平岡八幡前」下車

神護寺 多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像 2022年春季ご開帳

とき: 5月13日(金)~15日(日)

五大虚空蔵菩薩は鎮護国家の仏さまです。
変革の年といわれる辛酉年には、除災の法要が行なわれました。

交通

  • 京都駅発 栂ノ尾・周山行き JRバス高雄京北線 「高雄」下車
  • 四条烏丸発 高雄・栂ノ尾行き 市バス8号系統 「高雄」下車

西京区

松尾大社 還幸祭(おかえり)

とき: 5月15日(日)

内容を変更して斎行されます。

4月24日の神幸祭から西京極の川勝寺三宮神社、西七条御旅所、郡衣手神社の各お旅所に駐輦されていた、松尾七社のお神輿を奉安した台車と唐櫃を奉安した車両が、松尾大社楼門下まで巡幸します。

本社到着後、著御祭が斎行されます。

旭の杜・朱雀御旅所での祭典、本社参道提灯が中止になりました。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅

虚空蔵法輪寺 電電宮大祭

とき: 5月23日(月) 10時30分~

電力・電気・電波・電子各業界の関係者が参列し、繁栄と無事故安全を祈願します。

虚空蔵菩薩の顕現として電電明神をお祀りしていた明星社が、1956年に電電宮として再興されました。

交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 嵐山駅

十輪寺 業平忌

とき: 5月28日(土) 12時~14時

十輪寺は在原業平が晩年を過ごした地にあります。
境内に、業平が難波から運ばせた海水から塩を焼き、焚き上がる紫煙を楽しんだ塩竈の跡が残ります。

業平の命日に三弦法要が営まれ、京舞や声明舞などが奉納されます。

交通

阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 「小塩」下車

南区

東寺 2022春期特別公開

宝物館 「東寺と後七日御修法 ー 江戸時代の再興と二間観音 ー」

とき: 3月20日(日)~5月25日(水) 9時~16時30分(受付終了)

後七日御修法(ごしちにちしほ)は毎年正月8日から14日まで行なわれる、真言宗最高の儀式です。
真言宗各派が一堂に集まり、鎮護国家・五穀豊穰・国土豊穰を祈願します。

弘法大師空海が、835年(承和2年)正月に宮中で厳修したのが始まりです。
戦国時代にとだえ、江戸時代に再興しました。
(その後、明治時代にも中断した時期があります)

江戸時代の再興にまつわる寺宝が展示公開されます。

また、二間(ふたま)観音立像が公開されます。
観音菩薩と梵天、帝釈天の3体が一対で伝わる鎌倉時代後期に作られた像です。

東寺 国宝五重塔 初層の特別公開

とき: 4月29日(金・祝)~5月25日(水) 8時~16時30分(受付終了)

極彩色の密教空間にお参りできます。

外側から基壇の上を廻る形で初層内部を拝観できます。

京都古文化保存協会主催の「令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開」による公開期間(5月8日まで)終了後、引き続き公開されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅 / JR 京都駅

山科区

安祥寺 初夏の特別拝観

とき: 5月14日(土)・15日(日)、6月25日(土)・26日(日) 9時~16時(受付終了)

ふだん非公開のお寺の境内が、自由に拝観できます。

本堂のご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)、鎮守の青龍社、木造五智如来坐像(国宝)が祀られていた多宝塔跡、地蔵堂内の花天井画など。

情勢の変化により、変更が生じる可能性があります。

交通

最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅

笠原寺 きもの供養

とき: 5月29日(日)

呉服の日にちなみ、長年愛用していたけど着られなくなった着物・衣類・品物を供養します。5000円~

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

伏見区

城南宮 春の御苑(みその)の花めぐり

神苑ではカキツバタが花開き、新緑もますます色鮮やかです。
開花状況は城南宮の公式サイト内で発信されます。

神楽殿表舞台で巫女さんが藤の枝を手にして神楽を舞う「藤の巫女神楽」が斎行されています。
5月の土・日曜日の、10時と15時の2回
心身の健康と招福を祈願した「藤の花守り」(1000円)を授かった人には、神楽鈴でお祓いをしてもらえます。

お茶席「楽水軒」での呈茶席は引き続き閉じています。

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅

金札宮 春季例大祭

巡行範囲を縮小し、台車にて巡行されます。
とき: 5月15日(日)

9時30分頃 神社出発
12時30分頃 神社宮入・還幸祭

醍醐寺 准胝観世音菩薩ご開扉法要

とき: 5月15日(日)~21日(土) 下醍醐の観音堂にて

15日 10時30分~ 開白法要
18日 10時30分~ 中白法要
21日 14時~ 結願法要

年に一度、開山の理源大師の自刻の准胝観音菩薩像(秘仏)がご開帳されます。
西国三十三所霊場第11番札所 上醍醐 准胝堂のご本尊です。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅

2022年5月31日京都・特別拝観,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき