京都市東山区 2021年1月・2月 特別拝観・特別公開と、行事の中止・変更情報
京都市東山区の社寺の2021年1月・2月の特別拝観・公開と、拝観の変更情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」からの情報です。
2月の行事のうち節分は「寺院の節分の行事(京都)」と「神社の節分の行事(京都)」、初午は「商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都」、建国記念の日関連は「2月11日の神社の行事 京都・奈良」、御田植祭は「五穀豊穣を祈る祭り 京都・奈良」にくわしく書いていますので、そちらをご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策をとってお参りしてください。
(当記事では各社寺名にリンクを貼っています)
1月の特別公開・特別拝観・行事
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
東福寺 東福寺の至宝巡り
とき: 2020年12月14日(月)~
東福寺のスタッフに一般非公開の光明宝殿(重文)、龍吟庵(国宝)を案内してもらいます。
締めくくりに方丈と「国指定名勝 東福寺本坊庭園」をゆっくり散策してください。
特別未公開のご朱印の授与もあります。
1日5組(1組5人以上)限定です。5000円。
申し込みは直接東福寺へ電話してください。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 鳥羽街道駅
高台寺 仏涅槃図特別公開
とき: 2月1日(月)~28日(日) 9時~17時(受付終了)
方丈にて650年前の仏涅槃図が公開されます。
高台寺 恋人同士の襖絵公開
とき: 2月11日(木・祝)~14日(日) 9時~17時(受付終了)
2017年に漫画家のバロン吉元氏から奉納された恋人襖絵「茜と勘一」が特別公開されます。
お参りのさいは、ぜひ写真を撮って #恋人たちの高台寺 を付けてSNSに投稿してください。
高台寺を開いたねね様は、豊臣秀吉公と戦国時代には珍しい恋愛結婚をされています。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 霊源院 令和の庭「鶴鳴九皐」特別公開
とき: 1月1日(金・祝)~31日(日) 11時~15時30分(受付終了)
今川義元公生誕500年記念の関連事業として造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、新しい枯山水庭園「鶴鳴九皐」が公開されます。
開運・無病息災の毘沙門天(秘仏)も特別ご開帳されます。
参拝者には限定ご朱印の授与もあります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 泉涌寺
- お堂の中に入っての拝観を休止: 1月18日(月)~2月28日(日)
境内の拝観はできます。
御座所特別拝観も休止。 - 泉涌寺 雲龍院
- 拝観を休止: 1月17日(日)~2月28日(日)
- 泉涌寺塔頭 来迎院
- お抹茶の提供を休止。
- 東福寺
- ご朱印は書き置きのみ。
- 東福寺塔頭 霊雲院
- 拝観休止: 当面の間
- 三十三間堂
- 混雑時は入堂が制限される可能性があります。
- 養源院
- 拝観休止: 当面の間
- 八坂神社
- ご祈祷の受付を本殿外西側の臨時受付に変更、9時~16時
- 清水寺
- 胎内めぐりを休止: 当面の間
- 長楽寺
- 拝観休止・ご朱印の授与の休止: 当面の間
- 知恩院
- 朱印所の混雑時は書き置きの授与になります。
- 高台寺
- 利生堂・教化ホール(アンドロイド観音を安置)を閉堂: 1月12日(火)~31日(日)
- 高台寺塔頭 圓徳院
- 秀吉公ゆかりの神仏の献茶点前、楽茶碗でのお抹茶、小間の茶席は休止。
- 建仁寺
- 拝観休止: 1月15日(金)~2月7日(日)の予定
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 泉涌寺塔頭 戒光寺 節分会
- 2月2日(火)
- 小豆ご飯と大根炊きのふるまい、甘酒の接待はすべて中止になりました。
- 法住寺 「開運・厄除け 星まつり採燈大護摩供(節分会)」
- 2月2日(火)
- 採燈大護摩供などが中止になりました。
法要の詳細は検討中です。 - 六波羅蜜寺 節分会
- 2月2日(火)
- 福豆まきは中止になりました。
- 知恩院 追儺式
- 2月2日(火)
- 福豆の配布が中止になりました。
- 八坂神社 節分祈願祭・節分祭
- 2月1日(月)・2日(火)
- 豆撒き、景品付き福引、四花街などの舞踊・舞楽の奉納、甘酒の接待が中止になりました。
特別拝観の中止情報
中止になってしまった特別拝観です。
- 高台寺 アンドロイド観音マインダーご開帳
- 1月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)