京都で涅槃会に参拝できるお寺 2023年版

京都・仏閣,京都・行事と祭り

京都市内で涅槃会の法要に参拝できるお寺の情報です。

発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

涅槃会とは?

涅槃会(ねはんえ)とは、お釈迦さまの入滅を偲び、そのご遺徳とご恩に感謝する法要です。

お釈迦さまの誕生を祝う降誕会(ごうたんえ)(花まつり)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)と合わせて「三仏忌(さんぶつき)」といいます。

お釈迦さまはインドの暦でヴァイシャーカ月(第2番目の月という意味 4月中旬~5月中旬)の満月の日に、80歳で入滅されたと伝わります。
日本では旧暦二月十五日に涅槃会の法要を行なってきましたが、明治の改暦後はそのまま新暦にあてはめた2月15日、もしくは月遅れにして新暦3月15日に法要が行なわれます。

涅槃会では大きな「涅槃図」が掲げられます。
涅槃図には、真ん中に横たわるお釈迦さま、その周りに嘆き悲しむ弟子たち、神仏、入滅を知って忉利天から駆けつける生母の摩耶夫人、ありとあらゆる生き物(なぜか猫はいない)が描かれています。

絵師によって少しずつ生き物のメンバーが異なるところが、拝観のポイントです。

上京区

清浄華院

とき: 2月3日
11時~ 涅槃図絵解き説法「花咲く沙羅双樹」
12時~ 涅槃図絵解き説法「ブッダを目指す生き物たち」
13時~ 涅槃会法要
14時~ 浄焚供養

清浄華院では節分に合わせて涅槃会の法要を行ないます。

大殿に、海北友賢筆の約4メートル四方もある「大涅槃図」と、寺宝の「過去七仏舎利」が安置されます。
この涅槃図には、入滅の地であるクシナガラには無い海があり、海に住む生物も弟子たちと一緒に悲しむ姿が描かれています。
「大涅槃図」は2月1日~15日まで拝観できます。

涅槃会法要は散華行道などがあるにぎやかな法要です。
参拝可能です。

引き続き、古い位牌などをお焚き上げします。
信州の涅槃会でお供えされるという餅菓子「やしょうま」の授与があります。

浄土宗大本山 清浄華院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 神宮丸太町駅 ・ 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

本法寺

とき: 3月14日 10時から

法要に合わせて「春季特別寺宝展」が開催され、長谷川等伯筆「佛涅槃図」(重文)の真筆が公開されます。

縦10メートル・横6メートルもあり、京都三大涅槃図のひとつといわれます。
裏面に、日蓮聖人を筆頭に、お世話になった本法寺の歴代住職、祖父母、養父母、26歳で先立った息子の久蔵などの供養銘が記されています。

公開は4月15日まで。

日蓮宗本山 叡昌山 本法寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

興聖寺

とき: 2月15日

涅槃図を掲げ、お釈迦さまの最後の説法を記した遺教経(ゆいきょうぎょう)を唱えます。

臨済宗 興聖寺(織部寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

千本釈迦堂(大報恩寺) 千本釈迦念仏

とき: 3月22日 14時から

お釈迦さまが最後に説かれた「遺教経」を、千本式の唱え方で奉誦します。
智積院から僧侶20人が出仕し、1時間以上かけて読経します。

文永年間(1264~1274)に始まった法要で、吉田兼好の『徒然草』に記されているそうです。

本堂に掲げられた涅槃図は、9時~17時まで拝観できます。

千本釈迦堂 大報恩寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

東山区

泉涌寺

とき: 3月14日~16日 9時~16時30分

仏殿に日本一大きな、紙本極彩色の涅槃図が掲げられます。
江戸時代中期に明誉古磵上人が描いたもので、縦16メートル、横8メートルもあります。

3月12日~16日の間、大涅槃図を拝観できます。

常楽会(涅槃会)法要は15日に行なわれます。10時~14時30分
この間に限り、仏殿に供えられた仏牙舎利も拝観できます。

御寺 泉涌寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

東福寺

とき: 3月14日~16日 9時~15時30分(受付終了)

京都三大涅槃図の1つの明兆筆「大涅槃図」の修復が終了し、5年ぶりに公開されます。
縦約12メートル・横約6メートルの涅槃図には、なんと猫も描かれています。

法堂の東側にて甘酒の接待、法堂受付にて数量限定で「花供御(はなくそ)」(300円)の授与があります。

期間中、国宝三門(国宝)が公開されます。
龍吟庵(国宝)は屋根(杮葺)の修繕工事中のため、公開されません。

臨済宗東福寺派大本山 東福寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

法住寺

とき: 3月15日

松村景文作「大涅槃図」を掲げて、お釈迦さまのご遺徳を偲びます。

3月14日~16日の間、お参りすると参拝証として限定ご朱印の授与があります。500円
期間中、住職自作の立体涅槃図も公開されます。

後白河法皇御所聖跡 天台宗法住寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

智積院

とき: 2月14日~15日

智積院の属する真言宗智山派では、涅槃会のことを「常楽会」と呼びます。

常楽会では、涅槃図を掲げ、お釈迦さまの入滅の様子や最後の教えを説いたお経(「涅槃経」、「佛遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」などを読誦します。

14日の夜に「佛遺教経」を読誦してお釈迦さまのお逮夜法要を行ない、15日に「常楽会発則」法要を行ないます。

真言宗智山派 総本山智積院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

清水寺

とき: 2月15日

経堂にてふだん非公開の、山口雪渓筆「大釈迦涅槃図」(宝永5年(1708年))を掲げて法要が行なわれます。
縦4メートル・横3メートルの涅槃図に身近で拝観することができます。

2月23日まで経堂が開放され、「大釈迦涅槃図」と、令和元年(2019年)に奉納された箱崎睦昌筆「西方阿弥陀観」も合わせて公開されます。9時~16時

2月15日は、清水寺中興開山の大西良慶和上が示寂された日でもあります。
追善法要が行なわれます。

音羽山 清水寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

知恩院

とき: 2月13日~15日
日中法要11時~
逮夜法要13時30分~

御影堂に大きな涅槃図が掲げられ、午後からの法要で、お釈迦さまが最後に説かれたという「仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」が読誦されます。

浄土宗総本山 知恩院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 京都河原町駅

高台寺

とき: 2月1日~28日

方丈にて650年前の南北朝時代に描かれた「八相涅槃図」が特別公開されます。
富山のお寺から、高台寺を建立した豊臣秀吉の正室の北政所ねね様に寄進されたものです。

3月26日に「北政所ねね様 四百年遠忌記念事業」の一環として、「花の涅槃絵解き」が開催されます。
くわしくは講師の桝田英伸師の公式サイト「高台寺花の涅槃絵解き | Mida-san-Do?」をご覧ください。

「秀吉とねねの寺」京都東山 高台寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺

とき: 3月15日

法堂の正面に涅槃図を掲げ、法要が行なわれます。

「京都最古の禅寺」 建仁寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

左京区

檀王法林寺

とき: 2月15日 10時から

本堂に「八相涅槃図」を掲げて法要が行なわれます。

「八相涅槃図」とは、お釈迦さまの入滅時の涅槃と、入滅前後の8つの場面が合わせて描かれた画像です。
檀王法林寺開山の袋中上人が奈良絵師の竹坊藤兵衛に描かせて奉納したもので、一辺2メートルを超えます。

「日本最古の招き猫伝説」檀王法林寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

真如堂

とき: 3月15日

3月1日~4月2日まで「大涅槃図」が公開されます。

宝永6年(1706年)に僧 厭求や海北友賢らが作成した縦6.2メートル、横4.5メートルの極彩色の涅槃図です。
登場する生物は127種類で日本最多ともいわれ、涅槃図では珍しく猫が描かれています。

「大涅槃図」公開期間中、無病息災のご利益がある京菓子「花供曽(はなくそ)あられ」が授与されます。(拝観料1000円に含まれます)

真正極楽寺 真如堂 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

法然院

とき: 2月15日 10時30分から

本堂に涅槃図を掲げて法要を行ない、経蔵の釈迦如来像に参拝します。
準備のため、2月11日までに申し込みが必要です。

法然院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

永観堂

とき: 2月15日

佛涅槃図を掲げ、お釈迦さまを偲ぶ法要が行なわれます。

2月15日は、中興の祖の永観律師と一緒にいつの間にか壇上から降りてこられた阿弥陀さまも念仏行道をされた日です。
2月14日夕刻から15日明け方まで「みかえり念佛行道会」が行なわれます。

浄土宗西山禅林寺派 総本山 永観堂 禅林寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

百萬遍知恩寺

とき: 2月15日

衆会堂に「涅槃図」が掲げられ、写経会の後から法要が行なわれます。
法要では「仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」が読誦されます。

浄土宗大本山 百萬遍知恩寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

妙満寺

とき: 2月15日

本堂に高さ4.5メートル、幅2.7メートルの熊谷道真筆の大涅槃図が掲げられます。

大涅槃図は2月いっぱい拝観できる予定です。

顕本法華宗 総本山 妙満寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅

右京区

轉法輪寺

とき: 3月19日(日) 13時から

絵解き説法を聞きながら、縦5.3メートル・横3.9メートルの釋迦大涅槃図を拝観できます。

宝暦14年(1764年)の作で作者不詳ですが、ちゃんと猫もいるそうです。

「御室大佛」轉法輪寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

仁和寺

とき: 2月15日 9時30分から

観音堂にて常楽会(涅槃会)が行なわれます。

世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

大覚寺

とき: 3月15日 9時30分から

大覚寺では、涅槃会のことを「常楽会」と呼びます。

お釈迦さまの徳を偲び、感謝をする法要です。

心経前殿にて行なわれます。

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

天龍寺

とき: 3月15日

3月4日から26日まで、法堂にて「刺繍八相大涅槃図」が公開されます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

清凉寺

とき: 3月15日 19時から

昼間は嵯峨大念仏狂言が行なわれます。

20時から
お松明式は高さ約7メートルもある3本の大きな松明に護摩壇の火を投げ入れて点火し、米の作況を占います。
お釈迦さまを荼毘に付した様子を再現したものといわれます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

宝泉寺

とき: 3月15日

涅槃図を掲げ、はなくそ(練り砂糖をからめたおかき)をお供えして法要を行ないます。

交通

  • 京都駅発 阪急京都線 四条大宮駅経由 JRバス高雄京北線 周山行き 終点乗り換え 京北ふるさとバス宇津線 「南町」下車

南区

東寺

とき: 2月15日 14時から

お釈迦さまが入滅された日の法要です。

世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺(東寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅 / JR 京都駅

山科区

笠原寺

とき: 2月11日 9時から

涅槃図を掲げ、遺教経を読誦します。
涅槃図は2月10日から20日まで拝観できます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

2023年2月3日京都・仏閣,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき