商売繁昌・金運上昇のご利益がある神社とお寺 奈良 2023年版
商売繁昌・金運上昇のご利益がある奈良の神社仏閣を集めました。
令和5年(2023)の祭りの変更情報も載せています。
商売繁昌のご利益があるのは、えびすさん(えべっさん)、お稲荷さん、毘沙門天、聖天さん、弁天さまです。
奈良には、商売繁昌・金運上昇のとても強力で有名な神さま仏さまがいらっしゃいます。
京阪神だけでなく、全国から参拝者がご利益をいただきに来られます。
行事を行なう社寺にお参りするさいは、以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
奈良のえべっさん
奈良の「えべっさん」は、1月10日とは限らないようです。
率川神社 阿波神社
おまつり:
- 1月4日 宵戎祭
- 15時から
- 1月5日 初戎祭
- 10時30分から
吉兆が授与されます(3000円)
ところ: 奈良市本子守町18
大物主神の御子神である事代主神(恵比須神)をお祀りしている、奈良市最古のえびすさまです。
令和5年(2023年)も甘酒のふるまいが中止になりました。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 奈良駅 / JR 大和路線 奈良駅
春日大社 南市恵毘須神社
おまつり:
- 1月4日 宵宮祭(宵えびす)
- 17時~19時頃
- 1月5日 初えびす
- 7時~
ところ: 奈良市南市町28
春日大社の境外末社で、市場の守護神です。
かつて、当地に南市という市場がありました。
お祭りでは両日とも吉兆笹、お守り、お札が授与されます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 奈良駅
春日大社 佐良気神社
おまつり: 春日の十日えびす 1月10日 10時~15時頃
ところ: 奈良市春日野町160
若宮神社の南側にある佐良気(さらけ)神社は蛭子神をお祀りしています。
「春日のえべっさん」が行なわれ、吉兆笹やお守りが授与されます。
令和5年(2023年)も密集を防ぐために、とくに混み合う時間帯(10時台)を避けてお昼前後のお参りを勧められています。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 奈良駅
往馬大社 生駒戎神社
おまつり: 生駒ゑびす祭り 2月3日 10時~20時
ところ: 生駒市壱分町1527-1
熊手・福笹など縁起物が授与されます。
節分厄除祭と同日に行なわれ、福豆まきや福引きもあります。
最寄り駅: 近鉄 生駒線 一分駅
三輪惠比須神社
おまつり: 三輪の初えびす(六日市) 2月5日~7日
- 2月5日 宵宮
- 15時から 春鯛引き行列(古代衣装のお練り行列)
15時30分から 三輪素麺初市相場奉告祭(その年の素麺の標準価格を神さまに奉告する祭り) - 2月6日 本えびす 初市大祭
- 10時 初市大祭
13時 福餅引き換え券を配布(先着200名)、当日授与
煮麺のふるまいは中止になりました。 - 2月7日 のこり福 湯立て神楽
- 14時 御湯の神事
ところ: 桜井市三輪375
お祭りでは特別景品が当たる福引券付きの吉兆や、福俵、福熊手、福箕が授与されます。
従来、旧暦正月六日を中心とした3日間行なわれました。
日本で最初に開かれた市、海石榴市(つばいち)の神さまです。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅
おふさ観音 恵比寿尊社
おまつり: 初えびす大祭 1月第3日曜日(令和5年は1月15日)
ところ: 橿原市小房町6-22
「大和七福八宝めぐり」の恵比寿さまをお祀りしています。
初えびす大祭では、お練り行列やぜんざいなどのふるまいがあります。
- JR 万葉まほろば線 畝傍駅 ・ 近鉄 橿原線 八木西口駅から 徒歩
- 近鉄 橿原線 ・ 近鉄 大阪線 大和八木駅南口から 奈良交通バス 51・52系統「下市口駅」行き 53系統「近鉄御所駅」行き乗車 「小房」下車
天神社 恵美須神社
おまつり: えびす祭 1月10日
ところ: 大和高田市三和町2ー15
えびす祭では、福笹などの縁起物の授与のほか、13時から19時まで福引きがあります。
最寄り駅: JR 和歌山線 高田駅
宇太水分神社 恵比須神社
おまつり: 恵比寿神社例祭(初えびす) 2月7日
ところ: 宇陀市菟田野古市場245
同日におんだ祭が行なわれます。
近鉄 大阪線 榛原駅から 奈良交通バス 10系統「菟田野」行き または 15系統「東吉野村役場行き」乗車 「古市場水分神社」下車
墨坂神社 恵比須神社
おまつり: 恵比須神社宵宮祭・大祭 2月9日・10日
ところ: 宇陀市榛原萩原703
「はいばらのえべっさん」と呼ばれます。
最寄り駅: 近鉄 大阪線 榛原駅
龍田大社 龍田恵比須神社
おまつり: 初えびす祭 1月5日~7日
- 1月5日 宵々えびす祭
- 15時~ (ご祈祷受付15時~17時)
- 1月6日 宵えびす祭
- 10時~ (ご祈祷受付10時~17時)
- 1月7日 本えびす大祭
- 10時~ (ご祈祷受付10時~18時)
- 1月8日 残り福
- 10時~ (ご祈祷受付10時~17時)
ところ: 生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
初えびす祭で吉兆や福笹を授与された人は、福引をすることができます。
最寄り駅: JR 大和路線 三郷駅
津島神社 恵比寿神社
おまつり: 初恵比寿祭 1月10日
ところ: 磯城郡田原本町549
主祭神の素戔鳴命はもとは牛頭天王といい、津島神社は「祇園社」と名乗っていました。
商売繁昌のご祈祷は、予約が必要です。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 田原本駅
上市蛭子神社
おまつり: 初市 2月11日
ところ: 吉野郡吉野町上市
1年で一番最初の市であった初市が斎行されます。
最寄り駅: 近鉄 吉野線 大和上市駅
奈良のおいなりさん
御霊神社 出世稲荷神社
おまつり: 例大祭 4月28日
ところ: 奈良市薬師堂町24
昭和27年(1952年)、京都大原の出世稲荷神社のご分霊が勧請されました。
京都の出世稲荷神社は、後陽成天皇が豊臣秀吉造営の聚楽第に行幸したおり、秀吉の立身出世から名付けられました。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 奈良駅 / JR 大和路線 奈良駅
大神神社 成願稲荷神社
おまつり: 成願稲荷神社例祭(初午祭) 3月
令和5年(2023年)は3月1日 11時~
ところ: 桜井市三輪1422
成願稲荷神社はもとは、大神神社の神宮寺である浄願寺という尼寺の鎮守社でした。
商売繁昌と心願成就のご利益があります。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅
談山神社 三天稲荷神社
おまつり: 三天稲荷初午祭 3月第2日曜 10時~
ところ: 桜井市多武峰319
商売繁昌と学業向上のご利益があります。
橿原神宮 長山稲荷神社
おまつり: 長山稲荷社初午祭 3月初午の日
ところ: 橿原市久米町934
長山稲荷神社は橿原神宮創建前からこの地に祀られていて、神宮の造営と鎮座を守護してきました。
開運厄除・五穀豊穣・商売繁昌のご利益があります。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 橿原神宮前駅
源九郎稲荷神社
おまつり: 例祭・白狐渡御 4月第1日曜日
令和4年(2022年)は3月27日
10時~ 例祭14時~ 白狐渡御 中止
ところ: 大和郡山市洞泉寺町15
源義経が信仰し、奥州に下るさいに源九郎の名を贈ったことから、源九郎稲荷と呼ばれるようになりました。
豊臣秀長が郡山城の鎮守として勧請しました。
商売繁昌だけでなく、家内安全・開運招福のご利益もあります。
境内の狛狐は宝珠と巻物を笑いながらくわえている、珍しい狐さんです。
「宝珠に触ると金持ちになる。」といわれます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 大和郡山駅 / JR 大和路線 郡山駅
玉置神社 三柱神社
おまつり: 三柱神社初午祭 3月初午の日
令和5年(2023年)は3月1日10時から
ところ: 吉野郡十津川村玉置川1
三柱神社に鎮まる神さまは玉置神社の地主明神で、「玉置のお稲荷さん」と親しまれています。
3月最初の午の日に、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などが祈願され、餅まきなどが行なわれます。
令和5年(2023年)は祭典は関係者のみで行なわれ、餅まきなどの行事は中止になりました。
餅は社頭にて200袋限定で授与されます。
近鉄 橿原線 ・ 大阪線 大和八木駅南口 または 近鉄 南大阪線 高田市駅 または JR 和歌山線 五条駅から 奈良交通 八木新宮特急バス乗車 「十津川温泉」下車
- 平日: タクシー利用
タクシー会社は十津川村観光協会のサイトで確認してください。 - 土・日・祝日: 世界遺産予約バス(玉置山コース)
ダイヤなどは十津川村観光協会のブログで確認してください。
奈良 そのほかの商売繁昌・金運上昇のご利益がある神社・寺院
宝山寺
おまつり: 毎月1日と16日の縁日に、大般若経転読と大浴油祈祷が受け付けられています。
ところ: 生駒市門前町1-1
聖天さんこと大歓喜天は大願成就の守り神で、宝山寺の鎮守です。
商売繁昌をはじめ現世利益に大いにご利益があり、京阪神を中心としてお参りに来られる方が後をたちません。
元旦から1月16日まで授与される福笹には、黄色い福財布と小さな打出の小槌が吊るされています。
この打ち出の小槌で大黒さんから無限の福徳をいただき、聖天さんへの信心の緒と福財布の緒(財布の緒)を締めてご利益をいただこうというものです。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 生駒駅 ・ 近鉄 けいはんな線 生駒駅から 生駒ケーブル 鳥居前駅乗車 宝山寺駅下車
信貴山 朝護孫子寺
おまつり: 毘沙門天王出現大祭 7月3日 3時~
ところ: 生駒郡平群町信貴山
毘沙門天には武運だけではなく、商売繁昌・金運如意のご利益もあります。
寅の年、寅の日、寅の刻に出現されたことから、寅の月(2月)と毎月寅の日が毘沙門天の縁日です。
最大のお祭りは毘沙門天王が出現されたことを記念した、毘沙門天王出現大祭です。
寅は毘沙門天のお使いで、信貴山で授与される「張り子の寅」は、大中小3つ揃うと「三福の寅」といってご利益やご加護が倍増するといわれます。
- 近鉄 生駒線 王寺駅 ・ 田原本線 新王寺駅 ・ JR 大和路線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス 42・43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車
- 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス 16・18・32・42・43系統「信貴山門行き」乗車 「信貴大橋」下車
- 近鉄 大阪線 河内山本駅から 信貴線 信貴山口駅乗り換え 西信貴ケーブル終点高安山駅から 近鉄バス 50系統「信貴山門行き」乗車 終点下車
信貴山大本山 千手院
おまつり: 銭亀祭 4月第2日曜日 ・ 銭亀感謝祭 11月23日午後
ところ・交通: 朝護孫子寺と同じ
銭亀堂に日本唯一の金運招福の神で毘沙門天のお使いの、銭亀善神(ぜにがめぜんじん)が祀られています。
金運を運ぶ神さまなので、商売繁昌のご利益もあります。
あわせて銭亀さまのお仲間の「貧乏神よけ神社」にもお参りすると、ご利益倍増だとか。
貧乏神よけ神社には、顔は老翁で身体はとぐろを巻いた蛇体の宇賀弁財天が祀られていて、五色のガマガエルの姿をした貧乏神を退散させてくれます。
櫻本坊
おまつり: 吉野聖天大祭 10月1日
ところ: 吉野郡吉野町吉野山1269
吉野聖天尊は役行者が大峯山で感得した大聖歓喜自在天で、多くの人がお参りできるよう吉野山に移されました。
大祭法要では、商売繁昌や良縁成就などが祈願されます。
近鉄 吉野線 吉野駅から ロープウェイ千本口駅乗車 吉野山駅下車
時刻表や運賃は「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」のサイトをご覧ください。
天河大弁財天社
おまつり: 春季大祭 4月 ・ 例大祭 7月17日 ・ 秋季大祭 11月 など
ところ: 吉野郡天川村坪内107
主祭神の市杵島姫命(弁天さま)には、弁舌や音楽の才だけでなく「財を弁ずる」商売繁昌のご利益もあります。
弁天さまは役行者に蔵王権現に先立って勧請され、弥山の鎮守として鎮まりました。
近鉄 吉野線 下市口駅から 奈良交通バス 7系統「中庵住行き」乗車 「天河大辨財天社」下車
霊山寺 大辯才天堂
おまつり: 大辯才天初福授法会 1月 11時・14時の2回
令和5年(2023年)は1月7日
ところ: 奈良市中町3879
弘法大師空海が当地で感得した大龍神を、弁財天として勧請されました。
大辯才天初福授法会では商売繁昌・家内安全・無病息災を祈祷します。
祈祷後、恵比寿面をつけた住職が福笹を振って、宝銭を授けます。雑煮の接待あり。
近鉄 奈良線 富雄駅から 奈良交通バス 50系統「若草台行き」乗車 「霊山寺」下車
大和神社 高龗(たかおおかみ)神社
おまつり: 高龗神社例祭 6月1日 11時~
ところ: 天理市新泉町306
高龗神(たかおおかみ)は雨を降らせる水の神さまです。
転じて商売の神さまとして信仰されます。
例祭では、あわせて辰年の人の出世開運も祈願されます。
近鉄 天理線 天理駅・JR 万葉まほろば線(桜井) 天理駅 または 近鉄 大阪線 桜井駅 ・ JR 万葉まほろば線(桜井) 桜井駅 桜井駅北口から
奈良交通バス 61・62・63・64系統乗車 「大和神社」下車
春日大社 金龍神社
おまつり: 例祭 8月25日
ところ: 奈良市春日野町160
若宮15社めぐりのうちの1社です。
金龍神社のご祭神は開発・発達の神さまで、開運財運アップのご利益があります。
後醍醐天皇が鎌倉幕府に追われて笠置に落ちのびるさい、春日大社に宮中の鏡を奉安したのが金龍神社の始まりです。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 奈良駅