2月11日の神社の行事 京都・奈良 令和6年版

京都・神社,京都・行事と祭り,奈良・神社,奈良・行事と祭り

建国記念の日とは?

2月11日は「建国記念の日」です。

明治5(1872)年、『日本書紀』で1月1日となっている神武天皇の即位の日を太陽暦に換算して「紀元節」とされ、祝日として定められました。

はじめ、紀元節は1月29日と制定されましたが、翌年に2月11日に改められました。

戦後廃止されましたが、昭和41(1966)年に「建国記念の日」と再制定されました。
このときも何月何日にするか議論され、内閣の審議会での多数決により2月11日に決定しました。

この日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と定められています。

2月11日に「紀元祭」を斎行して、国の安泰と繁栄を祈念する神社が多くあります。
一般の人の参列の可否は神社ごとに違うようです。

また、この日に農耕にまつわる春の行事を行なう神社もあります。
農業は国の礎なので、豊作を予祝することは国の繁栄を祈願することとつながります。

そこで、サイトの年間行事の2月11日の欄に何かを書かれている京都と奈良の神社を、一挙に並べます。

京都

愛宕神社 建国記念祭
今宮神社 紀元祭
7時から
梅宮大社 甘酒祭
9時から
酒造家から奉納された酒粕を甘酒に仕立ててご神前にお供えし、酒造業の安全繁栄と参拝者が無事に冬を越せるよう祈願します。
お下がりの甘酒の振る舞いがあります。
上賀茂神社 紀元祭
10時から
貴船神社 紀元祭
10時から
建勲神社 紀元祭
護王神社 紀元祭
御霊神社 紀元祭
下鴨神社 紀元祭
下御霊神社 氏子餅つき祭
10時から
寒餅奉納、ぜんざいの無料接待あり。
城南宮 七草粥の日
七草粥接待は10時から15時30分(受付終了) 斎館にて 500円
旧正月七日の頃に神前に春の七草をお供えし、参拝者も七草粥を食して無病息災を祈願します。
白峯神宮 紀元祭
乃木神社 紀元祭
11時から
八大神社 建国記念日祭
10時から
氏子の代表者が参列して斎行されます。
平野神社 紀元祭
10時から
藤森神社 紀元祭
平安神宮 紀元祭
10時から
応天門南西側の「建国記念之碑」前で記念式典が行なわれます。
松尾大社 紀元祭
10時から
三宅八幡宮 建国記念祭
八坂神社 紀元祭
10時から
吉田神社 紀元祭
10時から

奈良

石上神宮 紀元祭
9時から
参列可能
大神神社 紀元祭
9時から
参列可能
橿原神宮 紀元祭
11時から
橿原神宮でもっとも重要な祭事です。
勅使(天皇陛下のご名代)参向のもとで斎行されます。
見学可能。
令和6年は、3年ぶりに参列することができます。1月20日までに橿原神宮庁奉賛部へ。
墨坂神社 祈年祭
今年の五穀豊穣を祈願します。
龍田大社 紀元祭遙拝式
8時から
談山神社 紀元祭
9時から
丹生川上神社上社 紀元祭
丹生川上神社 紀元祭
氷室神社 紀元祭
廣瀬大社 砂かけ祭
五穀豊穣、降雨、厄除けを祈願するお田植え祭です。
激しく砂を掛け合うため、万全の防御をして参拝して下さい。
11時から殿上の儀、14時から砂を掛け合う庭上の儀です。
砂かけののち、田植えが済むと松苗と田餅がまかれます。
松苗は玄関口に刺すと、厄除けになります。
田餅は食べると、1年間無病息災で過ごせます。
村屋神社 祈年祭・御田祭り(おんだまつり)
14時から
今年1年の五穀豊穣を祈願します。
悪疫退散も祈願され、アマビエさまの福餅まきが行なわれます。
吉野神宮 紀元祭