2022年4月21日京都・仏閣,奈良・仏閣

門跡寺院をご存じですか?

「門跡寺院」とは、皇族や公家が住職を務めたお寺のことです。

天皇や皇族が発願してお寺を建立、そのまま住職となった門跡寺院と、お寺の歴史の途中で皇族や公家が住職になったから門跡寺院になったパターンの2つがあります。

2025年1月19日京都・仏閣,京都・行事と祭り

京都の各寺院が運営されているサイトの中で、節分の法要の詳細を書かれている所のみ掲載します。

京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」、「JRおでかけガイド」から情報を補足しています。

京都・仏閣,京都・神社,奈良・仏閣,奈良・神社

前列左から大黒天、ゑびす、布袋、後列左から毘沙門天、福禄寿、寿老人、弁天
まちゃさんによるイラストACからのイラスト

新年といえば、七福神です。

1月2日の夜に枕の下に七福神が乗った宝船の絵を置いて寝ると、良い夢が見られるといいます。

京都・仏閣,京都・神社

年が改まって、神社やお寺に初詣をして無病息災や所願成就などを祈願する方も多いことと思います。

今年はさらなる運気向上などをめざして、複数の神社やお寺に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

京都・仏閣,京都・神社

商売繁昌・金運上昇のご利益のある、京都の神社仏閣を集めました。

商売繁昌のご利益があるのは、えびすさん(えべっさん)、お稲荷さん、毘沙門天、聖天さん、弁天さまです。

2025年1月4日京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

令和7年1月4日から31日の、京都市内の神社・寺院の新春ならではの行事や特別拝観をまとめました。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

2024年12月27日京都・仏閣,京都・行事と祭り

もうすぐ2024年(令和6年 甲辰)も暮れようとしています。
京都市のお寺で、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。

2024年10月7日京都・仏閣

京都のお寺の行事を見ていると、目に入ってくるのが「大根焚き」の文字。

師走の頃の関西のニュース番組では、大きな鍋で炊いた大根とお揚げさん(薄い油揚げ)を参拝者に振る舞う光景が毎年流れます。

京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

初冬になると、京都のあちこちの神社の境内で、「お火焚き」が行なわれます。

その目的は、秋の収穫感謝、炎による浄化や厄払い、神さまに元気になってもらうためなどさまざまです。

京都・仏閣,京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院が、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する「第9回 京都浄土宗寺院特別大公開」。今年(令和6年)の秋も開催されます。