2022年4月21日京都・仏閣,奈良・仏閣

門跡寺院をご存じですか?

「門跡寺院」とは、皇族や公家が住職を務めたお寺のことです。

天皇や皇族が発願してお寺を建立、そのまま住職となった門跡寺院と、お寺の歴史の途中で皇族や公家が住職になったから門跡寺院になったパターンの2つがあります。

京都・仏閣,奈良・仏閣

旧暦四月八日は、仏教の開祖のお釈迦さまのお誕生日です。
各寺院では新暦の4月8日(または月遅れの5月8日)にお釈迦さまのお誕生を祝い、「花祭り(仏生会、灌仏会、釈迦降誕会とも)」を行ないます。

2023年2月28日奈良・仏閣,奈良・神社,奈良・行事と祭り

奈良県(奈良市はのぞく)の社寺の、2023年3月の特別公開・特別拝観と行事の情報を掲載します。

2023年2月28日奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社,奈良・行事と祭り

奈良市内の社寺の、2023年3月の特別公開・特別拝観と行事の情報を掲載します。

2023年2月3日奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

涅槃会(ねはんえ)とは、お釈迦さまの入滅を偲び、そのご遺徳とご恩に感謝する法要です。

お釈迦さまの誕生を祝う降誕会(ごうたんえ)(花まつり)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)と合わせて「三仏忌(さんぶつき)」といいます。

2023年1月3日奈良・仏閣,奈良・神社

商売繁昌・金運上昇のご利益がある奈良の神社仏閣を集めました。
令和5年(2023)の祭りの変更情報も載せています。

2023年1月14日奈良・仏閣

奈良の各寺院が運営されているサイトの中で、節分に関する法要の詳細を書かれている所のみ列挙します。

奈良県観光 [公式サイト] あをによし なら旅ネット」、「JRおでかけガイド」の情報からも補足しています。

2023年1月4日奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社,奈良・行事と祭り

令和5年1月の奈良の神社・寺院の、新春の行事や特別拝観をまとめました。
三が日の初詣情報は含まれていません。

2022年12月23日京都・仏閣,京都・神社,奈良・仏閣,奈良・神社

前列左から大黒天、ゑびす、布袋、後列左から毘沙門天、福禄寿、寿老人、弁天
まちゃさんによるイラストACからのイラスト

新年といえば、七福神です。

1月2日の夜に枕の下に七福神が乗った宝船の絵を置いて寝ると、良い夢が見られるといいます。

奈良・仏閣

京都ほど有名ではありませんが、奈良にも大根だきをする寺院があります。

新しい年を迎える準備に入る前に、今年の厄を祓っておく行事です。