夏越祓2022 奈良
2022年、夏越祓を行なうと公式サイトに書かれている、奈良県の神社を集めました。
各神社の公式サイトと「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。
夏越祓の参列方法・由来についてくわしくは、姉妹サイトの「夏越の祓 | 歳事暦」 をご覧ください。
目次
奈良市
- 春日大社 夏越大祓式
- 6月30日(木) 15時から
祓戸神社そばの参道に茅の輪が設けられます。
罪穢を移す人形(ひとがた)は、1年中受け付けられています。 - 漢國神社 大祓式(夏越の祓え)
- 6月30日(木)
- 御霊神社 夏越の大祓
- 6月30日(木)
社務所に、心身の穢れを移す人形(ひとがた)が用意されています。 - 崇道天皇社 夏越大祓
- 6月30日(木)
社務所で心身の穢れを移す人形(ひとがた)が授与されます。 - 都祁水分神社 大祓式
- 6月30日(木) 9時から
生駒市
- 往馬大社 夏越大祓(茅の輪神事)
- 6月30日(木) 15時から
参列したら、茅の輪から茅の葉を持ち帰り、輪にして玄関につるします。
大和郡山市
- 郡山八幡神社 大祓式
- 6月30日(木)
天理市
- 石上神宮 夏越大祓式
- 6月30日(木) 17時から
大祓式ののち、神剣渡御祭で渡御されたご神剣を先頭にして、列を作って茅の輪をくぐります。 - 大和神社 茅の輪くぐり
- 6月30日(木) 17時から
茅の輪は7月3日の午前中まで設置されているので、自由に参拝してくぐることができます。
桜井市
- 大神神社 夏越の大祓 みわの茅の輪神事
- 6月30日(木) 15時から 祈祷殿前 斎庭にて
- 談山神社 夏越大祓式
- 6月30日(木) 15時から 祓戸社前にて
もともと茅の輪の設置はなく、「中臣の祓い言葉」を奏上します。 - 三輪惠比須神社 大祓式
- 6月30日(木) 15時から
- 與喜天満神社 大祓(夏越し)
- 6月30日(木)
- 等彌神社 夏越し大祓(茅の輪くぐり)
- 6月30日(木)
橿原市
- 橿原神宮 夏越大祓
- 6月30日(木) 15時から 南神門広場にて
当日参列できない人には形代(かたしろ)を郵送してもらえます。
神社へ電話でお問い合わせください。
大和高田市
- 天神社 夏越の大祓
- 6月30日(木)
宇陀市
- 宇太水分神社 夏越の祓い 大祓い式
- 6月30日(木)
- 墨坂神社 夏越しの大祓い
- 6月30日(木)
- 八咫烏神社 夏越の大祓
- 6月第4日曜日
御所市
- 鴨都波神社 夏越し祭
- 6月30日(木)
- 高鴨神社 夏越の大祓(茅の輪くぐり)
- 7月31日(日) 19時から
納められた人形(ひとがた)は、延喜式に則って8月上旬に壱岐の島にて神事ののち配流されます。 - 葛木御歳神社 夏越大祓式
- 7月31日(日) 16時から
大祓人形(おおはらえひとがた)を焼納します。
お祓いを受けると、夏越し大祓護符が授与されます。 - 葛城一言主神社 夏越大祓式
- 6月30日(木) 15時から
葛城市
- 葛木坐火雷神社(笛吹神社) 夏越祭(なつまつり)
- 7月17日(日) 19時30分から
十二振提灯奉拝は20時から
暑い夏を健康で乗り切り、豊作を願う行事です。
長い竿に十二振の提灯をつけたものが、参道に並びます。
田原本町
- 村屋神社 茅の輪くぐり神事(夏越し大祓式)
- 6月30日(木) 16時から
神事のあと、茅の輪や穢れを移した人形(ひとがた)などとともに、神社の裏手に流れる初瀬川に流します。
三郷町
- 龍田大社 夏越大祓い
- 6月30日(木) 15時から
河合町
- 廣瀬神社 夏越大祓式
- 6月30日(木) 16時から
天川村
- 天河大辨財天社 夏越大祓式
- 6月30日(木) 14時から
明日香村
- 飛鳥坐神社 夏越しの祓
- 6月30日(木) 16時から
茅の輪くぐりに参列した人のみ、「茅の輪守り」が授与されます。
穢れを移す人形(ひとがた)は郵送してもらえます。
十津川村
- 玉置神社 夏越大祓
- 6月30日(木)
東吉野村
- 丹生川上神社(中社) 夏越の大祓
- 6月30日(木)
お寺の夏越祓、「解除会」
奈良市には「夏越祓」をする寺院があります。
延喜元年(901年)6月28日に、東大寺の別当が秋の始めの疫病除けのために南都の諸大寺に呼びかけて、「解除会(げじょえ)」という法要を行なったそうです。
中断や衰退した時期もありますが、現在も解除会を行なっている寺院をまとめました。
- 東大寺 解除会
- 7月28日(木) 8時から
大仏殿内に設けられた大茅の輪をくぐり、大仏さまに健康を祈願します。 - 法華寺 蓮華会式(茅の輪くぐり)
- 7月17日(日) 19時から
光明皇后が茅を供えて疫病除けを祈願したことにちなみ、観音さまの法要の後に茅の輪くぐりをします。 - 霊山寺 解除会
- 7月3日(日) 10時から
境内に設けられた茅の輪をくぐります。
蓮の葉に注いだ酒または水を茎から飲む「象鼻杯」が無料でふるまわれます。