2022年4月21日京都・仏閣,奈良・仏閣

門跡寺院をご存じですか?

「門跡寺院」とは、皇族や公家が住職を務めたお寺のことです。

天皇や皇族が発願してお寺を建立、そのまま住職となった門跡寺院と、お寺の歴史の途中で皇族や公家が住職になったから門跡寺院になったパターンの2つがあります。

京都・仏閣

京都のお寺の行事を見ていると、目に入ってくるのが「大根焚き」の文字。

師走の頃の関西のニュース番組では、大きな鍋で炊いた大根とお揚げさん(薄い油揚げ)を参拝者に振る舞う光景が毎年流れます。

奈良・仏閣

京都ほど有名ではありませんが、奈良にも大根だきをする寺院があります。

新しい年を迎える準備に入る前に、今年の厄を祓っておく行事です。

京都・神社,京都・行事と祭り,奈良・神社,奈良・行事と祭り

新嘗祭とは、収穫された新穀を神々に供えてともに饗し、収穫を感謝する祭りです。

宮中や全国の神社で行なわれ、2月の五穀豊穣を祈る祈年祭と対になっています。

京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

初冬になると、京都のあちこちの神社の境内で、「お火焚き」が行なわれます。

その目的は、秋の収穫感謝、炎による浄化や厄払い、神さまに元気になってもらうためなどさまざまです。

奈良・仏閣,奈良・神社

七五三のロゴ、千歳飴を加えた鶴とめでたい亀
illustration by イラストAC | imacveryさん

11月15日は七五三です。

運営されているサイトに、七五三詣りを受け付けていると明記されている奈良県の神社とお寺のみ、ピックアップして掲載します。

2023年8月8日京都・仏閣,京都・神社

七五三の和風ロゴ
illustration by イラストAC | 小物屋さん

11月15日は七五三です。

運営されているサイトに、七五三詣りを受け付けていると明記されている京都市の神社とお寺のみ、ピックアップして掲載します。

京都・特別拝観

京都古文化保存協会から、秋の特別拝観「令和5年度 第59回京都非公開文化財特別公開」について発表されています。

今年も密集を避けるため、開催期間が場所によって異なります。

2023年11月1日京都・特別拝観,奈良・仏閣,奈良・神社

奈良県(奈良市はのぞく)の社寺の、2023年11月の特別公開・特別拝観と行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。

2023年11月1日奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社

奈良市内の社寺の、2023年11月の特別公開・特別拝観と行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。