京都市北区 2023年3月 特別拝観・特別公開の情報
京都市北区の社寺の、2023年3月の特別拝観と特別公開の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
3月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 祈年祭 五穀豊穣を祈る祭り 京都・奈良
- 涅槃会・涅槃図公開 京都で涅槃会に参拝できるお寺
- ひな人形公開 ひな祭りの行事 京都・奈良
3月の特別公開
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
地蔵院椿寺 十一面観音特別ご開扉
とき: 3月18日(土)~24日(金) 9時~16時
洛陽三十三所観音霊場 第三十番札所の、伝 慈覚大師円仁作の秘仏十一面観音菩薩立像がご開扉されます。
江戸時代に椿寺にお迎えされたそうです。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
大徳寺 聚光院 国宝里帰り特別公開
とき: 2022年9月3日(土)~2023年3月26日(日) 10時~16時(受付終了)
※拝観休止日: (法務の都合により増える可能性があります。)
12月22日、23日、29~31日
1月1~4日、27日、28日
2月2日、27日、28日
3月9日
千 利休の菩提寺である聚光院に、国立京都博物館に寄託されている狩野永徳とその父の松栄による本堂障壁画46面(すべて国宝)が、5年半ぶりに里帰りして公開されます。
また書院では千住 博画伯筆の障壁「滝」、茶室「閑隠席」・「枡床席」(どちらも重文)、名勝「百積の庭」も公開されます。
予約優先制です。
希望日の2ヶ月前から5日前までに、京都春秋の「拝観予約カレンダー」から予約してください。
ツアー形式で、毎時0分、20分、40分にグループで拝観を案内されます。(所要時間40分)
予約が満席の回も、5名までの当日枠が設けられます。
空き情報などが京都春秋の公式Twitterで発信されるので、ご確認ください。
問い合わせも京都春秋へ、メールか電話で。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
第57回 京の冬の旅
京都市観光協会主催の「京都デスティネーションキャンペーン 第57回 京の冬の旅」、北区から3ヶ寺が公開されます。
大徳寺 三玄院
とき: 1月16日(月)~3月13日(月) 10時~16時(受付終了)
※ 1月27日(金)・28日(土)、3月7日(火)~9日(木)は休止
石田三成・浅野幸長・森忠政が春屋宗園を開祖として建立されました。
原在中による方丈襖絵、枯山水庭園「昨雲庭」などが見どころです。
(藪内紹智好みの茶室「篁庵」や、墓地は公開されません。)
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
大徳寺 総見院
とき: 1月13日(金)~3月17日(金) 10時~16時(受付終了)
※ 2月28日(火)は休止
豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うため、古渓宗陳を勧請開山として建立しました。
衣冠束帯姿の木造織田信長坐像などが公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
大徳寺 芳春院
とき: 1月7日(土)~3月19日(日) 10時~16時(受付終了)
※ 1月28日(土)は休止
京の冬の旅 7年ぶりの公開です。
前田利家夫人の松子(芳春院殿)が、玉室宗伯を開祖に迎えて前田家の菩提寺として建立しました。
庭園は楼閣山水庭園で、飽雲池の中に建ち打月橋の架かる呑湖閣は、金閣・銀閣・飛雲閣と並んで「京の四閣」と呼ばれます。
竹内浩一氏筆の本堂襖絵が公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
京都春秋の「2023年 春の寺院特別公開」
京都春秋社が主催する、大徳寺の塔頭寺院の特別公開情報です。
社会情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。
大徳寺塔頭 黄梅院
とき: 3月25日(土)~5月14日(日) 10時~16時(受付終了)
伝 千利休作庭「直中庭」、武野紹鴎好み茶室「昨夢軒」、方丈庭園「破頭庭」、雲谷等顔筆本堂障壁画(重文)(複製)、庫裡(重文)が公開されます。
小早川隆景が春林宗俶を開山として創建しました。
小早川隆景夫妻の五輪塔、毛利元就夫妻の板碑、蒲生氏郷の墓などがあります。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
大徳寺塔頭 興臨院
とき: 3月11日(土)~6月18日(日) 10時~16時30分(受付終了)
※ 3月21日(火・祝)は拝観休止、5月28日の拝観は13時から
表門(重文)、方丈庭園、本堂(重文)、茶室「涵虚亭」が公開されます。
能登の畠山義綱が小渓紹怤を開祖として創建、のちに前田利家が再興し前田家の菩提寺になりました。
表門(重文)は大徳寺中有数の古い門です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 玄武神社 玄武やすらい祭
- 4月9日(日)
練り歩きを縮小して行なわれる予定です。