ひな祭りの行事 京都・奈良 2022年版 【中止・変更事項あり】
3月3日の桃の節句に合わせて行われる京都・奈良の社寺の行事と、京都・奈良で開催されるひな祭りイベントをまとめました。
各公式サイトと、京都は「【京都市公式】京都観光Navi」から、奈良は「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。
2022年のひな祭りも、社会情勢の変化により突然変更または中止になる可能性があります。
くれぐれも最新の情報を確認してください。
社寺にお参りや、イベントに出かけるさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
京都 社寺の桃の節句の行事
宝鏡寺 春の人形展
3月1日のオープニングイベントのひなまつりは、今年も中止になりました。
とき: 3月1日(火)~3日(木)、3月4日(金)~4月3日(日)の金・土・日・祝日 10時~15時30分
孝明天皇遺愛の人形をはじめ、宝鏡寺の代々の住持となった皇女のひな人形などが展示公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅
千本ゑんま堂 引接寺 御殿雛とつるし飾り公開
とき: 2月23日(水・祝)~4月3日(日) 10時~16時
薄茶席500円(供物菓子付き 事前連絡が必要です)
めずらしくなった御殿飾りのおひなさまの前で、おうすを一服いかがですか?
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
法住寺 「~ 母から娘へ、祖母から孫へ ~ まごころ伝えるつり雛展」
とき: 2月28日(月)~3月3日(木) 9時~16時
ご住職のおばあさまの手作りのつり雛と、法住寺に伝わる7段飾りのひな人形や貝合などが書院三間に飾られます。
つり雛は伊豆地方の風習で、天井から人形や花・金魚などの縁起物を吊します。
法住寺に伝わる七段飾りのひな人形や貝合わせの道具も展示されます。
つり雛展の入場は志納金600円(堂内拝観料込み)。
今年も人数制限のうえで開催されます。
3月3日は大変混雑するので、ほかの日に分散してお参りしてください。
つり雛展の拝観者限定で、「桃栗三年柿八年 つり雛展特別参拝記念の証し」が授与されます。1000円(志納金込み)
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
三十三間堂 春桃会(しゅんとうえ)
寄席・食事処などの一部の催事が中止になりました。
とき: 3月3日(木) 9時~15時30分(受付終了)
「三」の字が2つ並ぶ寺名にちなみ、桃の節句に行なわれる法要です。
華道池坊による献花式と華展、 寄席、 特設された高壇からの千体観音像の拝観などが行なわれます。
この日は無料拝観になり、女性専用「桃のお守り」(500円)の授与があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
市比賣神社 ひいなまつり 【中止】
中止になりました。
とき: 3月3日(木) 13時~16時
十二単の着付け実演をして「ひと雛」が勢揃いし、五人囃子の雅楽に合わせて三人官女が舞います。
投扇興・貝合せなどの平安貴族の遊びも披露されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
上賀茂神社 桃花神事
とき: 3月3日(木) 10時~
神前に桃花・辛夷の花・草餅を供えて、厄災除けと国家の安全を祈願します。
一般の人も参列可能です。3000円
「ならの小川」に流して祓い清める流し雛(500円)の申し込みは10時30分から。なくなり次第終了です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
下鴨神社 流しびな 【中止】
中止になりました。
とき: 3月3日(木)
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
貴船神社 桃花神事
とき: 3月3日(木) 11時~
神前にひな人形・桃の花・辛夷の花・草餅を供えます。
参列可能です。直会ではお下がりの草餅をいただきます。
9時から整理券配布予定。先着30名まで
叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
松尾大社 ひなまつり 【中止】
中止になりました。
とき: 3月
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
京都 ひな祭りのイベント・展示
京都国立博物館 特集展示「雛まつりと人形」
とき: 2月19日(土)~3月21日(月・祝) 9時30分~16時30分(受付終了)
京都の旧家の御殿飾りのひな人形を中心に各種ひな人形や京人形が展示され、上方のひな祭りの流行をたどります。
また雛食器も展示されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
平野の家 わざ 永々棟 令和4年春の特別公開「永々棟のひなまつり」
とき: 2月25日(金)~4月3日(日)の金・土・日曜日 10時~16時30分(受付終了)
大正時代の数寄屋建築に、江戸時代から現代までの永々棟所有のおひなさまが飾られます。
享保雛、古今雛、有職雛、次郎左衛門雛などのほか、雛調度や市松人形、西洋人形も展示されます。
3月4日~13日の金・土・日曜日には、「京の伝統産業わかば会」に所属する若手職人の実演販売会が行なわれます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
博物館 京都さがの人形の家 春季展「お雛さま展」
とき: 2月19日(土)~3月31日(木) 10時~17時
江戸時代から昭和初期のお雛さまが展示されます。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
千両ヶ辻 ひな祭り「桃の節句の彩り」
2021年は開催中止になりました。
とき: 3月
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
奈良 社寺の桃の節句の行事
壷阪寺 大雛曼荼羅公開
とき: 3月1日(火)~4月18日(月) 8時30分~17時
礼堂(重文)と大講堂の2ヵ所で公開
「西国三十三所 草創1300年記念」による特別拝観です。
今年はご本尊の十一面千手観音さまの回りに、過去最多の3000体のひな人形が大雛曼荼羅を作ります。
近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車
法華寺 古代ひな人形展
とき: 3月1日(火)~14日(月) 8時30分~16時
歴代の門跡が持参したひな人形や、天皇から拝領した御所人形など江戸時代から現代までの約100体が東書院に展示されます。
仙洞御所から移された紅梅が見頃を迎える時期にあたります。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅
奈良 ひな祭りのイベント・展示
依水園のひなまつり
とき: 2月7日(月)~3月6日(日) 9時30分~16時(受付終了)
名勝依水園ゆかりのひな人形が公開されます。
曲水の宴で和歌や管弦を楽しむ平飾りのお雛さまや、珍しい子どもの姿のお雛さまの稚児雛の五段飾りが展示されます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 奈良駅
第11回 大和な雛まつり
とき: 2月26日(土)~3月6日(日)
オープニングセレモニーの開催が中止になりました。
今後も情勢の変化により、開催規模の縮小や開催が中止になる可能性があります。
大和郡山市内の城下町一帯の、社寺・店舗・町家・登録有形文化財の町屋を会場として行なわれます。
メイン会場の「町家物語館」での展示、箱本館「紺屋」の吊るし雛、市内の保育園・幼稚園児たちの作品展「手作りおひなさま博覧会」(asumo大和郡山店)が予定されています。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 大和郡山駅 / JR 大和路線 郡山駅
第16回 高取土佐町並み 町家の雛めぐり
とき: 3月1日(火)~31日(木) 10時~16時
天空にそびえる17段500体のひな段飾り「天段の雛」(雛の里親館)、壺阪寺の「日本最大級 大雛曼荼羅公開」、観光案内所夢創館での「人間国宝の雛」、街道沿いの商店や町家の「町家のひなめぐり」などが行なわれます。
「雛めぐりMAP2022」は「高取町観光ガイド」からダウンロードできます。
最寄り駅: 近鉄 吉野線 壺阪山駅