2012年11月13日和歌

今日11月13日は旧暦になおすと九月三十日で、「九月尽(つごもりの)日」です。
旧暦では七月から九月までが秋なので、今日で秋が終わり明日から冬です。

和歌では立冬の歌はあまりないので(私は見つけられませんでした)、冬は歓迎されざるものだったんですね。

2012年9月30日和歌

今日9月30日は「中秋の名月」ですが、台風17号の接近・上陸により月見どころではありませんでした。台風により被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

康保3(966)年8月15日に「内裏前栽合」が清涼殿の台盤所で行なわれました。主催は村上天皇。この4年前の応和2(962)年と、6年前の天徳4(960)年にも「内裏歌合」を主催しています。

2011年12月3日和歌,奈良・その他

京都・奈良は秋の紅葉が真っ盛りです。
サクラから遅れてモミジが赤くなり、山々はまさに錦織物を羽織ったような情景になっています。

2011年10月7日和歌

今年は10月9日が十三夜(後の月見)です。
日本では平安の頃から、旧八月十五夜と旧九月十三夜の月を両方とも見るのが風流だといわれていたようです。

2006年10月3日和歌

『後拾遺和歌集』は八代集のうちの4番めの勅撰和歌集です。
成立は応徳3年(1086)、白河天皇の勅により参議兼右大弁藤原通俊が撰歌したとされています。

2005年9月26日和歌

歌占(うたうら)というものがあるそうです。
1首づつ和歌の書かれた紙を選び、その歌の意味から吉凶を占うそうです。

2005年9月20日和歌

雲まで照らす明るい月夜の写真

中秋の名月にちなんで、「万葉集」の巻七から「月を詠む」の小題でまとめられた歌全16首を簡単に訳しました。

巻七の「月を詠む」は、官人たちが宴席で月を題材にして詠んだものと考えられています。

2005年2月25日和歌,奈良・神社

木に囲まれた石上神宮の鳥居の写真

石上神宮にお参り

石上神宮に行ってきました。

ここは日本最古の道である「山の辺の道」の出発点にあたります。
厳密にいえば、北の奈良市の円照寺のあたりから石上神宮まで「東海自然歩道」として整備されていますが、ポピュラーなのは石上神宮から南へ大和三山を見ながら進むルートです。