十三夜の和歌

和歌

今年は10月9日が十三夜(後の月見)です。
日本では平安の頃から、旧八月十五夜と旧九月十三夜の月を両方とも見るのが風流だといわれていたようです。

そこで、勅撰集(八代集)から十三夜を詠んだ歌を集めました。
平安から鎌倉時代の貴族は、十三夜は菊の花と一緒に見て楽しんでいました。

顕季卿家にて九月十三夜、人々月の歌よみけるに

大宰大弐長実

くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな

九月十三夜に、月照菊花《月 菊花を照らす》といふことをよませ給ける

新院御製

秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり

後冷泉院御時、九月十三夜月宴侍けるによみ侍ける

大宮右大臣

すむ水にさやけきかげのうつればやこよひの月の名にながる覧(らむ)

十三夜の心をよめる

よみ人しらず

秋の月ちぢに心をくだききてこよひひと夜にたえずもある哉(かな)

2011年10月7日和歌

Posted by 管理人めぶき