奈良で涅槃会に参拝できるお寺 2023年版

奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

涅槃会(ねはんえ)とは、お釈迦さまの入滅を偲び、そのご遺徳とご恩に感謝する法要です。

お釈迦さまの誕生を祝う降誕会(ごうたんえ)(花まつり)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)と合わせて「三仏忌(さんぶつき)」といいます。

お釈迦さまはインドの暦でヴァイシャーカ月(第2番目の月という意味 4月中旬~5月中旬)の満月の日に、80歳で入滅されたと伝わります。
日本では旧暦二月十五日に涅槃会の法要を行なってきましたが、明治の改暦後はそのまま新暦にあてはめた2月15日、もしくは月遅れにして新暦3月15日に法要が行なわれます。

涅槃会では大きな「涅槃図」が掲げられます。
涅槃図には、真ん中に横たわるお釈迦さま、その周りに嘆き悲しむ弟子たち、神仏、入滅を知って忉利天から駆けつける生母の摩耶夫人、ありとあらゆる生き物(なぜか猫はいない)が描かれています。

絵師によって少しずつ生き物のメンバーが異なるところが、拝観のポイントです。

この記事では、奈良県内で涅槃会の法要に参拝できるお寺を集めています。

発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

奈良市

興福寺

とき: 2月15日 10時から

興福寺では、天平勝宝年間(750年頃)から「涅槃経」の講讃を主とする法要が行なわれています。
貞観2年(860年)に、舞楽四箇法要という大規模な法要に改められました。

現在は規模が縮小していますが、ふだん非公開の本坊・北客殿で行なわれ、法要や涅槃画像に聴聞・参拝することができます。

涅槃画像の拝観は11時30分から16時
甘酒の接待は中止になりました。

法相宗大本山 興福寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

不退寺

とき: 2月15日 (予定)

早朝から法要が行なわれます。

享保14年(1729年)の「八相涅槃図」は本堂内陣右側奥に掛けられていて、1年中拝観することができます。
奈良市大柳生にあった西福寺のものですが、大正時代に廃寺になり不退寺に寄贈されました。

不退寺(業平寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

唐招提寺

とき: 2月15日 13時から

礼堂にて涅槃図を掲げて、独特な造花をお供えして法要が行なわれます。
(堂内での参列は先着15名限定です。)

礼堂内陣特別拝観は9時から12時30分まで
仏涅槃図、日供舎利塔(鎌倉時代 重文)、清凉寺式釈迦如来(鎌倉時代 重文)が拝観できます。

「天平の息吹を伝える律宗の総本山」唐招提寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

薬師寺

とき: 2月14日から18日まで 10時・13時の1日2回

涅槃会とともに特別お写経会が行なわれます。(要事前申し込み)
各回先着60名
申し込み締め切りは2月7日
納経料:1万円

寛保3年(1743年)に南都絵師・竹坊与次兵衛作の秘仏「大涅槃図」を掲げ、参拝者全員で「舎利和讃」を唱え、報恩感謝の念を新たにして仏縁を結びます。

法相宗大本山 薬師寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

三松寺

とき: 2月15日 13時から

涅槃図を掲げ、五色の涅槃団子をお供えして法要が行なわれます。

曹洞宗 瑞雲山 三松禅寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 九条駅

葛城市

當麻寺 中之坊

とき: 2月16日

中将姫さまの発願日である16日の「導き観音祈祷会」に合わせて、涅槃会が行なわれます。

中将姫剃髪堂の堂内に江戸時代の「涅槃図」が掲げられます。
當麻寺 中之坊の涅槃図には、猫も描かれています。

當麻寺 中之坊と伽藍堂塔 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅

斑鳩町

法隆寺

とき: 2月15日

大講堂にて、大涅槃図を掛けてお釈迦さまの遺徳を讃えます。
現在は正徳元年(1711年)の明誉古かん筆の「涅槃像八相成道絵像」が用いられています。

聖徳宗総本山 法隆寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車
  • JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス62系統「法隆寺前行き」 63系統「国道横田行き」 92系統「シャープ前行き」乗車 「法隆寺前」下車
  • 「春日大社本殿」発 近鉄奈良駅・JR 奈良駅・近鉄大和郡山駅経由 奈良交通バス98系統「法隆寺前行き」乗車 終点下車

明日香村

飛鳥寺

とき: 旧暦二月十五日 2023年は3月6日

終日、大仏さまのお隣に涅槃図像が掲げられ、お参りできます。

飛鳥寺公式Facebook をご覧ください。
交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「飛鳥大仏前」下車

2023年2月3日奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき