寺院の節分の行事(奈良) 【2023年の変更情報あり】
奈良の各寺院が運営されているサイトの中で、節分に関する法要の詳細を書かれている所のみ列挙します。
「奈良県観光 [公式サイト] あをによし なら旅ネット」、「JRおでかけガイド」の情報からも補足しています。
寺院での鬼を追い払う行事「おにやらい」は法要として行なわれることが多く、鬼の面を被った人を追放するという所作がされます。
また、星に除災招福を祈る「星祭り」も春の節分に行なわれます。
星祭りは密教系の寺院で多く行なわれ、北斗七星や二十八宿などが配された星曼荼羅(北斗曼荼羅)を掲げ、妙見菩薩を本尊として修します。
「星供(ほしく)」や「星供養会」とも呼ばれます。
各人の生まれ年による本命星(ほんみょうじょう・ほんみょうしょう)が、凶運の年に当たれば除災招福を祈願し、吉運に当たればよりいっそうの招福を祈願します。
祈願されたお札を、郵送や直接手渡しで授与してくれるのが一般的です。
星祭りを行なわれる各寺院では、とくに厄年に当たる人にお参りを勧めています。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
奈良市
帯解寺 節分星祭
18時~
星曼荼羅に無病息災・開運厄除を祈願します。
祈祷は直接お寺、もしくは郵送で申し込んで下さい。参列は不要です。
申し込み期限は、2月3日午前中必着です。
ご祈祷札は2月4日から郵送されます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 帯解駅
元興寺 節分会
舞台上からの福豆まきと、福豆手渡しは中止になりました。
9時~ 通常拝観開始 福豆授与
11時30分 お練り
12時~ 極楽堂にて 法要、特別祈願(星祭り)
13時~ 極楽堂前にて 厄除け・家内安全・心願成就を祈願する柴灯大護摩供、火生三昧護摩供(火渡りお札1000円)
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅
興福寺 追儺会
豆まき・福引・景品交換は中止です。
情勢の変化により、さらに変更される可能性があります。
18時30分~ 除災招福の薬師侮過の法要(東金堂)
19時15分~ 鬼追い式(豆まきはありません。)
鬼追い式を拝観するには、17時から配布される整理券が必要です。
拝観者には、退場のさいに福豆が授与されます。
福豆(100円)は16時~20時の間、勧進所にて販売されます。
数に限りがあります。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
西大寺 節分星祭祈願会
情勢の変化により、変更される可能性があります。
14時~
愛染堂にて節分星祭祈願 結願法要
法要後、愛染堂から福豆がまかれる「福寿豆まき」が行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅
正暦寺 節分会(星まつり)
人間の運命を支配する北斗七星と、各人が持つ九曜星を供養して、新春の厄除けや息災などを祈願します。
JR 奈良駅・天理駅 または 近鉄 奈良駅・天理駅からタクシー
大安寺 節分会(開運星祭り)
情勢の変化により、変更される可能性があります。
14時~ 開運厄除け祈願の護摩焚き(護摩堂)
本堂の廊下で暴れる鬼を、僧侶が法力と豆で退治します。
15時~ 追難会豆まき(本堂南側広場)
福引、ぜんざいの摂待もあります。
近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車
- 135、136系統「白土町行き」
- 79、87、90系統「シャープ行き」
- 86系統「イオンモール大和郡山行き」
- 16、19系統「杏中町行き」
東大寺 節分 万灯明・星供養
二月堂の舞台からの豆まき、特設ステージからの豆まきは行なわれません。
10時~ 古札揆遣(二月堂本堂)
前日までに古くなったお札などを二月堂の受付に持参しておくと、二月堂東南の飯道神社上の壇にてお焚き上げ(還宮)してくれます。
14時~ 福豆・福鈴の配布(数に限りがあります。)
1月20日から、福豆は二月堂本堂、福鈴は二月堂本堂・二月堂受納所・四月堂で授与されます。
18時~ 星供養(二月堂本堂)
夕刻から星曼荼羅を掲げて、星に除災与楽を祈願する星供養が行なわれます。
星供養の申し込みは2月2日までに二月堂の受付へ(1000円)。
後日、祈祷した御札を郵送してくれます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
不空院 星祭祈願
17時~ 星祭法要
ご祈祷を申し込んでおくと、守護札に当星の真言を唱えて除災求福を祈祷して、郵送してくれます。
申し込みは直接お寺へ。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
霊山寺 節分星祭法会
14時~ 弁天堂にて 1年間の厄除けを祈願します。
法要ののち、福豆の授与があります。
近鉄 富雄駅発 奈良交通バス 50系統「若草台行き」 「霊山寺」下車
生駒市
長弓寺薬師院 星まつり
事前に申し込みをした人の厄除け祈願をし、お札とお守りが授与されます。(500円以上)
サイトから申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送して下さい。
最寄り駅: 近鉄 けいはんな線 学研北生駒駅
宝山寺 節分厄除星祭
14時~
1年の厄除け祈願の札を星曼荼羅にお供えし、護摩を焚きます。
2月1日~3日に、聖天さまのご宝前でご祈祷した福豆が授与されます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線・けいはんな線 生駒駅乗り換え 生駒ケーブル 鳥居前駅乗車 宝山寺駅下車
大和郡山市
松尾寺 節分厄除祭・松尾山七福神祭
9時~16時
厄除霊場で厄を祓い、七福神から福を授かるお祭りです。
先着1000名に、松尾山七福神豆(年越豆)を授与
松尾山七福神の開扉と、大黒天念持仏の公開が行なわれます。
近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車
桜井市
安倍文殊院 節分銭ぶつけ厄払い大法要
9時~16時 浮御堂
金閣浮御堂内の方位を司る秘仏「十二天軸」のうち、その年の恵方に当たる尊像の軸が開帳されます。
(2023年は「閻魔天」です。)
厄除祈祷ののち、祈願者自身が自分の数え年の数の1円玉を投げて、厄払いと魔除けを祈願します。1円玉はお寺が用意します。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅
長谷寺 節分会・大黒天祭
大黒天堂法要
人々に過不足なく富を施してくれる大黒さまを供養します。
節分会法要
景品付きの福引き抽選会開催
長谷寺の鬼は、2月14日に行われる「修二会結願だだおし法要」で追い出されるまで猶予が与えられます。
3日の豆まきでは「福は内」ととなえます。
(2023年のだだおし法要は、従来通りの形で行なわれます。拝観可能です。)
1月28日から2月3日まで星まつりが行なわれます。
人の星の巡り合わせを良くし、運勢を上げるよう祈願します。
最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅
橿原市
おふさ観音 節分厄除大祭(星まつり)
1年間の厄除けを祈願します。
最寄り駅: JR 桜井線 畝傍駅 / 近鉄 橿原線 八木西口駅
五條市
生蓮寺 星まつり祈祷
節分から1年間災難に遭わないよう祈願したお札を郵送してくれます。
1年間平穏無事に暮らせるように、自宅にお祀りしてください。
1月14日までにメールフォームから申し込みを。
最寄り駅: JR 和歌山線 大和二見駅
金剛寺 星祭り法要
19時~20時 祈祷、護摩焚き
13時~ 星供養曼荼羅画像と、9体の星祭り九曜星本尊が特別公開されます。
最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅
御所市
金剛山 転法輪寺
11時~
節分厄除け祈祷護摩
1年間の無無病息災を祈願します。
- 南海 高野線 河内長野駅から 南海バス 小深線8、11系統「金剛山ロープウェイ前行き」 終点下車
- 近鉄 長野線 富田林駅から 金剛バス 千早線「千早ロープウェイ前行き」 終点下車
金剛山ロープウェイ千早駅から山頂へ
斑鳩町
法隆寺 追儺会
中止になりました。
西円堂修二会結願法要は13時から行なわれます。
17時~ 西円堂修二会結願法要
法要後、黒鬼・赤鬼・青鬼が西円堂の周囲を逃げ回り、毘沙門天が退治します。
- JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス 72系統「法隆寺参道行き」乗車 終点下車
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス62系統「法隆寺前行き」 63系統「国道横田行き」 92系統「シャープ前行き」乗車 「法隆寺前」下車
- 「春日大社本殿」発 近鉄奈良駅・JR 奈良駅・近鉄大和郡山駅経由 奈良交通バス98系統「法隆寺前行き」乗車 終点下車
法輪寺 星まつり
秘仏である北辰妙見菩薩をご本尊とし、その人の当り星の巡り合わせの悪い年は悪事災難を免れるよう、良い年は一層良くなるよう祈願します。
申し込みは1月末日まで。
- JR 大和路線 大和小泉駅・JR 大和路線 法隆寺駅から エヌシーバス81系統乗車「中宮寺前」下車
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス63系統「国道横田行き」 または92系統「シャープ前行き」乗車 「中宮寺前」下車
- 近鉄 橿原線 筒井駅から 奈良交通バス63、92系統「王寺駅行き」乗車 「中宮寺前」下車
- JR 大和路線 大和小泉駅 または 近鉄 橿原線 近鉄郡山駅から 奈良交通バス51、98系統「法隆寺前行き」乗車 「中宮寺前」下車
平群町
信貴山の各寺院へのお参りは、
- JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅北口から 奈良交通バス42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
- 近鉄 生駒線 信貴山下駅から 奈良交通バス32、42、43系統「信貴山門行き」 「信貴大橋」下車
信貴山朝護孫子寺 節分大法要、星まつり法要、鬼追式(豆まき)
17時~
星まつり法要、節分大法要ののち、鬼追い式(豆まき)が行なわれます。
暴れ回る赤鬼・青鬼を毘沙門天王が退治し、吉祥天が福豆を授けるという逸話にちなんだ行事です。
鬼は本堂から各宿坊門前まで逃げ回ります。
信貴山玉蔵院 星祭大法要(鬼追式)
14時から 浴油堂にて
北斗七星、九曜、十二宮、二十八宿の星曼荼羅をお祀りして、各人の星を護摩祈祷し厄払いをします。
17時から 本堂にて
節分法要、豆まき(鬼追い式)が行なわれます。
信貴山成福院 節分鬼追式
17時~
本堂での星祭り祈願法要後、各塔頭寺院で豆まきが行なわれます。
成福院の豆まきは、鬼がひるむくらいにほかの寺院よりもパワフルです。
高取町
壷阪寺 節分会
11時30分~ 住職法話会・節分会
12時30分~ 昼食
13時30分~ 星祭り祈願会・福豆授与
午前中からの参列を希望する場合、お寺へ電話で申し込んでください。
壷阪寺 星祭り祈願会
2月1日~4日
事前に申し込まれたお札をご祈祷します。
2月1日・2日・4日は14時から、3日は13時30分から法要の参列が可能です。
近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車
吉野町
吉野山の最寄り駅は近鉄吉野線 吉野駅です。
路線バス奥千本口線(吉野神宮~奥千本口)は2022年12月5日から2023年3月3日まで、積雪および凍結のため運休しています。
火・水・木曜日はケーブル代行バスが運行されていますが、マイクロバスのため乗車できない可能性があります。
その場合は、次の便を待つか、七曲坂を歩くことになります。
お問い合わせは 「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」へ。
金峯山寺 節分会・鬼の調伏式
10時 日数心経
11時 星供秘法・鬼の調伏式、採灯大護摩供
13時 福豆まき 豪華景品が多数準備されています
鬼の調伏式では「福は内、鬼も内」と掛け声を掛け、全国から追われてきた鬼を受け入れて改心させます。
開運招福福袋の販売は事前予約制です。5000円 限定100袋。
当日の受け取り・自宅への配送どちらも可能です。
大護摩供でお焚き上げされる護摩木の奉納が受け付けられています。
1本500円。厄除開運・福徳円満ほか願い事を書き込んでください。
櫻本坊 節分会
13時~
開運厄除けを祈願する法要が行なわれます。
明日香村
明日香村の観光は、近鉄橿原線 橿原神宮前駅・橿原神宮前駅東口または近鉄吉野線 飛鳥駅から、奈良交通バス15・16・23系統「明日香周遊バス 赤かめ」が便利です。
岡寺 星祭り
1月28日から2月3日までの7日間、あらかじめ申し込まれた祈願札を祈祷して、お札を郵送してもらえます。
「明日香周遊バス 赤かめ」 「岡寺前」下車
岡本寺 星まつり祈祷会
1月28日夕方から2月4日未明まで、毎日17時から星供護摩焚きをしてお札を加持祈祷します。
(この期間のお参り可能時間は18時から20時)
2月3日の21時から星供護摩が行なわれ、祈祷しながら立春を迎えます。
(23時から、参拝者も加わった読経が始まります。)
お札は法要後、順次郵送されます。
早めに直接お寺に申し込んで下さい。
「明日香周遊バス 赤かめ」 本堂へは「岡寺前」下車、道場(遍照殿)へは「岡戎前」下車
橘寺 開運星供護摩祈祷
12時からの予定(変更される可能性があります。)
1年の息災を祈願し、護摩祈祷をします。
「明日香周遊バス 赤かめ」 「川原」下車
天川村
龍泉寺 節分会(星まつり)
19時から
各人のお星さまをお祀りして護摩供を修し、1年間の除厄招福と身体健康を祈願します。
近鉄 吉野線 下市口駅から 奈良交通バス2系統「洞川温泉行き」 終点下車