神社の節分の行事(京都) 【2023年の変更情報あり】
神社では節分の行事は「節分祭」と呼ばれ、追儺や豆撒き(豆打ち)などが行なわれます。
追儺とは、鬼に扮した人を祭文を奏して桃の弓や矢、棒などで追って悪疫邪気を退けるというもので、「おにやらい」とも呼ばれます。
本来、宮中では追儺は大晦日、節分には豆撒きと分けられていましたが、民間に取り入れられてからは区別されなくなったようです。
ここでは、京都の各神社が運営されているサイトの中で、2月3日の祭りの詳細を書かれている所のみ列挙します。
「京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」、「JRおでかけガイド」から情報を補足しています。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
京の鬼門から入った鬼は、北東の吉田神社・南東の八坂神社・南西の壬生寺で追われて最後に北西の北野天満宮にたどり着き、ここで祓われて福部社から天門に逃げ込むといわれます。
「節分の四方(よも)まいり」といい、この4社寺を巡拝すると災厄難除けのご利益があります。
上京区
護王神社 節分大祭
2023年も神賑奉納行事(落語と歌唱)と豆撒式が中止になりました。
昨年と同じ内容で斎行されます。
13時~ 節分祭ならびに還暦祝寿祭・卯年生まれ厄除安全隆昌祈願祭
事前予約が必要です。初穂料1万円(祈祷料・拝観料・直会弁当込み)
直会式は行なわれず、お弁当の持ち帰りになります。
14時~16時 福豆袋・災難除神符の授与
福豆袋の内容はそれぞれ異なります。
福豆・丸餅・みかんなどが主ですが、神矢・神酒・福干支の引き換え券が入っているものもあります。
引き換えは当日中です。
数に限りがあります。1人1袋。
14時~16時 大絵馬前で赤鬼・青鬼と記念撮影
大絵馬前に鬼が出現しますので、記念撮影をどうぞ。
なお、鬼さんと距離を置いて撮影してください。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅
白峯神宮 節分祭・柊大明神例祭
16時~ 鬼遣い豆まき神事、柊大明神例祭
1月27日~2月7日まで、赤神札と柊護符を組み合わせた京都で唯一の最強で希少な護符と、福豆を特別授与しています。1200円
また、6月30日に行なわれた夏越大祓で授与された「茅の輪護符」を返納して、お焚き上げしてもらいます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
晴明神社 節分星祭
20時~
追儺の儀で、神職が鳴鏑矢(なりかぶらや)を四方に放ち魔を祓います。
人形(ひとがた)に穢れを移し、年豆(年の数の豆を袋に入れたもの)と一緒に神前に納めます。
納められた人形(ひとがた)はお祓いで清められたのち、ご祈祷されます。
古いお札とのお焚き上げは行なわれません。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
大将軍八神社 節分星祭
甘酒無料接待が中止になりました。
古神札焚上式・節分祭と星祭が行なわれます。
星祭では、厄災除けに各人の本命星のお守やお札が授与されます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
北野天満宮 節分祭と追儺式
節分祭 10時~ 本殿にて
追儺式 13時~14時頃 神楽殿にて
茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」、上七軒の芸舞妓さんによる日本舞踊の奉納ののち、豆撒きが行なわれます。
「北野追儺狂言」は、摂社の福部社のご祭神の福の神が、鬼を払うという内容です。
災難除けのお札とお守の授与が始まります。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
中京区
下御霊神社 節分祭
19時~ 20時~ 鎮疫厄除祈祷
19時30分 豆まき神事
厄除け祈祷が行なわれます。
甘酒・お神酒の無料接待もあります。 中止になりました。
厄除け祈祷済の甘酒の素の販売はあります。
お守・お札などの授与もあります。
古いお札やお守、注連飾りの持ち込みやお豆の奉納も受け付けられています。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
御金神社 節分祭
2月2日
2023年も中止になりました。
19時~
厄除け祭祀ののち、返納された古札や絵馬を焼納します。
直会として、福豆と巻き寿司が振る舞われます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 烏丸御池駅 / 地下鉄 東西線 二条城前駅
武信稲荷神社 節分祭
19時~ 節分祭
19時30分~ 古札御焚上
除災招福を祈願、豆撒きに続いて古いお札やお守などをお焚き上げします。
(お焚き上げをするものの当日の持ち込みは21時までに。)
9時~21時
甘酒の無料接待があります。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅 / JR 嵯峨野線 二条駅 / 地下鉄 東西線 二条城前駅
元祇園 梛神社 節分祭
2月2日 前日祭 10時~21時
2月3日 当日祭 10時~21時
終日、厄を祓い福を招く「花鎮め御神楽」が奉納されます。
災厄除けの「大開運 特別神剱鉾(みつるぎのほこ)」が授与されます。3000円
お神楽付きです。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
下京区
五條天神宮 宝船授与
10時~18時
この日のみ、日本最古の宝船の図が授与されます。600円
船に稲束を一束乗せただけのシンプルなデザインで、厄除け・病除けのご利益があります。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 五条駅
京都大神宮 節分祭
17時から
開運厄除・健康長寿・家内安全を祈念します。
1月20日から2月3日まで、社頭にて節分豆が授与されます。
邪気を祓って暖気を呼び込み、五穀豊穣を祈る行事です。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅
若一神社 節分祭
15時~
祝詞奏上ののちに鳴動式が行なわれます。
釜の音により、季節の変わり目の邪気を祓います。
節分まで節分開運祈祷札・開運福豆が授与されます。(1000円)
最寄り駅: JR 京都線 西大路駅
東山区
地主神社 節分祭
社殿修復工事中のため、中止になりました。(工期約3年)
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
八坂神社 節分祭
2月2日
13時~ 先斗町歌舞会の奉納舞踊・豆撒き
14時~ 弥栄雅楽会の奉納舞楽・豆撒き
15時~ 宮川町歌舞会の奉納舞踊・豆撒き
16時~ 参道商店街による豆撒き
2月3日
11時~ 日本今様謌舞楽会の今様奉納・豆撒き
13時~ 祇園甲部歌舞会の奉納舞踊・豆撒き
15時~ 祇園東歌舞会の奉納舞踊・豆撒き
16時~ 参道商店街による豆撒き
授与所で福豆(300円)と一緒に福引券を授かります。
福引所で抽選(くじ引き)を行ない、景品交換券をもらいます。
景品交換所で景品を引き換えます。
2日間、八坂神社に伝わる神剣をかたどった「御神剣守」(500円)、竹串に守り札をはさんだ「串札」(1000円)も授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
粟田神社 節分祭
19時~ 古札焚上神事
正月の注連縄や古いお札・お守りをお焚き上げします。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
安井金比羅宮 節分祭
10時~
2月1日から3日まで、境内に納札所が設けられます。古い御札や願いが叶ったお守、縁起物などを納めて下さい。
節分祭翌日から数日かけて、神職によりお焚き上げされます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
京都ゑびす神社 節分祭
17時~ 悪魔祓いの神事
神主による福豆まきがあります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅
左京区
平安神宮 節分行事
9時30分~ 節分祭 本殿にて
新春の平安をご神前に祈念します
12時~ 奉納狂言 儀式
狂言大蔵流茂山社中により奉納されます。観覧自由です。
14時~ 大儺之儀 大極殿前庭斎場にて
平安時代に行なわれていた宮中行事を再現したものです。
15時~ 鬼の舞
大儺之儀によって追い払われたはずの鬼たちが、応天門から再侵入します。
二世茂山千之丞師の構成演出により、暴れ回る鬼が再度追い払われます。
15時~ 福豆まき 大極殿にて
引き続き、龍尾檀下斎場にて約4万本の火焚き串がお焚き上げされます。
方相氏の面・桃の杖・桃の弓が描かれた節分符(800円)、福豆(500円)、火焚き串(1本 300円)が授与されます。
数に限りあり。
節分祭限定ご朱印の授与もあります。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
岡崎神社 節分祭
人形のお焚き上げ、福豆の授与があります。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅 / 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
須賀神社 節分祭
2月2日・3日 10時~20時
2月2日 15時~ 追儺招福豆まき祭り 中止になりました。
烏帽子に水干姿、白い布で顔を隠して梅の枝を肩にかついだ「懸想文売り」から、縁結びのお札「懸想文」が終日授与されます(1500円)。
懸想文を鏡台やたんすにしまっておくと、より美人となり良縁を得られるご利益があります。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
満足稲荷神社 節分祭
2月3日 12時~20時
2月4日 9時~20時
新年の厄を祓い、招福を祈願します。
福豆(福引付き)500円 福ぜんざい500円
福ぜんざい・福引き・福豆・福銭の福で福を呼び集めます。
無料あめ湯、古い神札とお守のお焚き上げもあります。
2月4日の19時頃から、ひょっとこ踊りが来ます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
熊野神社 火の用心
火鎮めのご利益がある神社で、この日のみ「火の用心の札」が授与されます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
吉田神社 節分大祭
福引や境内の出店などを例年通りに行なう準備をされていますが、状況を見て変更になる可能性があります。
吉田神社公式サイトで確認してください。
2022年と同様に、すべての神事の斎行時刻は非公開です。
2月2日
節分前日祭 (本宮・大元宮)・疫神祭 (大元宮中門)
追儺式(鬼やらい神事) (本宮前 舞殿)
2月3日
節分当日祭 (本宮・大元宮)
火炉祭(古神札焼納神事) (本宮前 火炉)
2月4日
節分後日祭 (本宮・大元宮)
「抽選券付き厄除福豆」(300円)は2月4日17時まで授与されます。
2月5日10時から厳正に抽選が行なわれ、当選番号は6日以降に吉田神社の公式サイト上にて発表、9日付けの京都新聞に掲載されます。
梔子(くちなし)色の節分神符の授与は1月15日~2月28日
2日~4日は大元宮内院に特別参拝できます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
北白川天神宮 節分祭
14時~
古いお札やお守のお焚き上げは、当日の持ち込みが可能です。
豆まきもあります。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
八大神社 節分祭・大祓神事
19時~
祭典ののち、古いお札・お守・人形(ひとがた)がお焚き上げされます。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
出世稲荷神社 節分祭
9時~18時 厄除け・魔除け・災難除けの「ひいら木」が、出世神楽奉納付きで授与されます。(2000円)
(「ひいら木」は2月中授与されます)
14時~ 福銭入り豆まき
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
貴船神社 節分祭
11時~ 本宮にて
弾かれた弦の独特な音で邪気を祓う鳴弦神事、豆まきの儀などの神事が行なわれます。
厄除け守入りの福豆(500円)などの限定授与品もあります。
叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統乗車
下鴨神社 節分祭
開運厄除け・災難除けの行事です。
10時 節分祭(本殿前)
10時30分頃 節分祭当日出雲井於神社拝礼
11時 古神札焼納式(南鳥居付近)
12時30分 追儺弓神事(舞殿)
13時30分 福豆・福餅撒き
14時 御真木神事(南鳥居付近)
雨天決行です。
追儺弓神事は、直垂姿の射手が舞殿から矢を放ちます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
新宮神社 節分祭
14時~
1年間の厄災を祓い、病気を除く祈願をします。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 松ヶ崎駅
北区
平野神社 節分祭
10時~ 節分祭
弓矢で邪気を祓う放射の儀と、豆まきの儀が行なわれます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
今宮神社 節分祭
7時~
ご神前に福豆をお供えして、1年のご加護に感謝し、新たな年の安寧を祈念します。
参拝者も福豆をしっかりと紙に包んで、奉納することができます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
上賀茂神社 節分祭・古神札焼上祭
10時~ 節分祭 神前へのお供え物に福豆も添えます。参列可能。
11時~14時 古神札焼上祭 神社に納められた古いお札やお守り、祈願木などをお焚き上げします。
お焚き上げの炎であぶられたお供えのお餅「厄除けのあぶりもち」が授与されます。300円
福豆(枡付き 500円~1000円)を授かった人のみ、福引抽選(約500枚 ハズレなし)に参加できます。
10時~ 景品がなくなり次第終了です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
右京区
車折神社 節分祭
厄除開運・金運招来を祈願して、節分の夕方から祈祷が行なわれます。
遠隔の方は郵送にて祈祷を申し込むことができ、宮司が祈念した御札や御守を郵送してもらえます。
受付は12月1日から2月3日まで
初穂料は1世帯に付き6000円
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
野宮神社 節分祭
ぜんざいの接待が中止になりました。
開運厄除を祈願します。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅 / JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
平岡八幡宮 節分祭・星祭
17時~ 節分祭
18時~ 星祭
星祭では名前と年齢を書いた形代(かたしろ)と古いお札を焼いて、除災招福を祈願します。
甘酒・笹酒の無料接待や、厄除札・福豆・長寿飴などの授与があります。
- 京都駅発 栂ノ尾・周山行き JRバス高雄京北線 「平岡八幡前」下車
- 四条烏丸発 高雄・栂ノ尾行き 市バス8号系統 「平岡八幡前」下車
西京区
松尾大社 節分大祭
例年と同じ規模にて行なわれることになりましたが、情勢の変化により変更される可能性もあります。
10時頃~12時頃 拝殿にて石見神楽奉納
13時30分~ 節分祭祭事
宮司が豆を撒いて鬼を追う「追難行事」、弓の弦を弾いて鬼の退散を願う「鳴弦破魔弓神事」、「四方奉射神事」が行なわれます。
14時頃(予定) 第1回福豆まき
15時30分頃 「鳴弦破魔弓神事」、「四方奉射神事」に続いて第2回福豆まき
「福引券付き福豆」は300円。2月1日から授与されます。
福引は13時~17時の間で、1人1回のみです。
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
大原野神社 節分祭
夕方まで古札のお焚き上げが行なわれ、甘酒の無料ふるまいがあります。
地元大原野の「豆腐工房うえ田」による「立春大吉豆腐」の無料接待と販売もあります。
「立春大吉豆腐」は大原野神社のご祈祷済の大豆で作られた寄せ豆腐で、1月30日~2月5日まで直売所でも販売されます。
福豆の授与 1月3日~2月3日
空くじなしの、景品付きです。(300円)
- 阪急バス65系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 南春日町行き 終点下車
- 市バス臨西2系統 阪急 嵐山線 桂駅 桂駅西口発 洛西バスターミナル行き 南春日町下車
山科区
日向大神宮 節分厄除大祭
16時~ 諸祈願成就祈祷の焼納行事
献火神事と古札の焼納が行なわれます。
境内にある「天岩戸」を節分にくぐり抜けると厄難消除・招福になるという、「ぬけ参り」の風習があります。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
折上稲荷神社 節分祭
2月2日・3日のみ、お豆さんをくわえた緑色の折り上げきつねお守り「節分おきつね」が授与されます。
魔除けと身代わりになってくれます。
社頭での直接授与は9時~17時の間
郵送希望は現金書留で申し込んで下さい。1月27日まで。(消印有効・期間厳守)
1体1800円(送料込)
節分祭祭典は神職のみで非公開で行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
岩屋神社 節分大祭
14時~ 本殿祭・奉射祭(四方奉射・的射)・追儺祭(福打ちの儀・福餅福豆まき)
参列者に厄除御幣、福豆などが授与されます。
甘酒の接待は中止になりました。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
伏見区
城南宮 節分祭
9時~
本殿での祭典ののち、神楽殿の表舞台で「弓矢の儀」「豆打の儀」が行なわれます。
観覧者一人一人に、神職から福豆が無料授与されます。
福豆の無料授与は2月1日~3日。
最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅
御香宮神社 節分祭
節分祭 16時~
古札のお焚き上げ 9時~16時
豆まきはありません。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 丹波橋駅 / 近鉄 京都線 近鉄丹波橋駅
伏見稲荷大社 節分祭
9時~ 祭典
祭典終了後に豆まき行事が行なわれます。
厄を祓い、万福招来が祈願されます。
最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 伏見稲荷駅
藤森神社 節分祭・追儺式
例年通りに斎行される予定です。
10時~ 節分祭
18時~ 藤森太鼓
18時30分~ 雅楽・舞楽などの奉納
20時~ 追儺式、豆まき
終日、甘酒の無料接待があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 ・ 藤森駅 / JR 奈良線 JR藤森駅