新嘗祭に参列できる神社 京都・奈良

京都・神社,京都・行事と祭り,奈良・神社,奈良・行事と祭り

新嘗祭とは、収穫された新穀を神々に供えてともに饗し、収穫を感謝する祭りです。

宮中や全国の神社で行なわれ、2月の五穀豊穣を祈る祈年祭と対になっています。

新嘗祭とは

新嘗祭(にいなめさい)は、稲作の始まった弥生時代から行なわれていたと考えられます。

『日本書紀』の「神代紀」と「仁徳紀」に「新嘗」という言葉が登場しています。

従来、旧暦十一月の下卯日が祭日とされていましたが、明治6(1873)年の新暦採用のさいに11月23日と定められました。

宮中では、11月23日に神嘉殿にその年に収穫された新穀が天照大神と天神地祇にお供えされます。

待機していた天皇が拝礼して、自ら新穀のご飯やお神酒などをお供えします。
そして御告文(おつげぶみ)を奏上し、お供えしたご飯やお神酒などを共にいただく御直会にのぞみ、退出します。

これが午後6時からの「夕(よい)の儀」と、午後11時からの「暁の儀」のそれぞれ2時間行なわれます。

全国各地の神社では宮中の儀の安泰を祈念するため、新嘗祭が行なわれます。

新嘗祭は「大祭」という神社の中でも重要な祭事のうちの一つとされているため、多くの神社では一般の人の参列を不可としています。

大嘗祭とは

大嘗祭とは新しい天皇が五穀豊穣と国民の安寧を祈願する儀式で、即位した年にのみ一世一度行なわれます。

起源は古く、古代国家の形成とともに形成されました。
戦国時代に中断されましたが、明治42(1909)年に近代の型が定められ、平成2(1990)年の大嘗祭はほぼそれを目安として行なわれました。

令和元(2019)年に今上天皇のご即位に伴い、宮中の大嘗宮にて大嘗祭(だいじょうさい)が斎行されました。

大嘗祭は新天皇即位後、まず一般の耕作田が斎田として卜定されます。

日本の東側を悠紀(ゆき)地方、西側を主基(すき)地方とします。
令和のご大典では、悠紀田は栃木県高根沢町の水田が選ばれ「とちぎの星」が、主基田は京都府南丹市の水田が選ばれ「キヌヒカリ」がそれぞれ献上されることになりました。

大嘗祭では悠紀・主基両地方で収穫された新米を、大嘗宮の悠紀殿と主基殿で天皇自ら神饌としてお供えし、共にいただきます。

古来、十一月の2回目の卯の日に行なわれていました。
令和元年は「悠紀殿供饌(ゆきでんきょうせん)の儀」が11月14日、「主基殿供饌(すきでんきょうせん)の儀」が11月15日から行なわれました。

また大嘗祭の斎行に伴って、全国の多くの神社が例年の新嘗祭に替わる祭礼を行ないました。

京都市・奈良県の新嘗祭に参列できる神社

神社の中には、新嘗祭を地域の収穫感謝祭と兼ねて斎行されるところがあります。
ここでは、一般の人も参列することのできる神社をあげていきます。

京都市上京区

京都市東山区

京都市左京区

京都市北区

奈良県 奈良市

  • 春日大社 新嘗祭 11月23日 10時から
    春日大社の神田で収穫された新穀をお供えし、稲垣に株付きの稲穂(懸税(かけぢから))が掛けられます。
    一般の人は懸税などを参拝所から拝観可能です。
    また農作物の奉納もできます。
  • 登彌神社 新嘗祭 11月28日 14時から

奈良県 桜井市

  • 大神神社 新嘗祭 農林産物品評会 11月23日 10時から
    神田で収穫された米を醸造酒にして、神前に供えます。
    4人の巫女さんが、神楽歌に合わせた「磯城の舞」を奉納します。
    合わせて県下最大級の農林産物品評会が開かれ、13時からこれらの農作物の即売会が行なわれます。

奈良県 橿原市

  • 橿原神宮 新嘗祭 11月23日 11時から
    神武天皇の東征のさいにお供の久米部の兵士が舞ったとされる、「久米舞」が4人の舞人によって奉納されます。
    あわせて農業祭・農産物品評会が10時から16時までの時間に行なわれます。

奈良県 田原本町

  • 村屋神社 新嘗祭 11月第4日曜日 (令和5年は11月26日) 11時から
    繊維・染色を司る服部神社の、和綿奉納行事も合わせて行なわれます。

奈良県 天川村