除夜の鐘情報 京都2022年版 【中止情報あり】
もうすぐ2022年も暮れようとしています。
京都市のお寺で、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。
各お寺が運営していらっしゃるサイトと、「JRおでかけネット」「京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」「京都“府”観光ガイド」から情報の得られたところのみ掲載しています。
社会情勢により、年間行事の規模を縮小したり取り止める社寺があります。
行事を行なう社寺にお参りするさいは、以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
京都市交通局(京都市バス・地下鉄)、阪急電鉄、叡山電車の大晦日の終夜運転・終電延長はありません。
京阪電車(京阪本線・鴨東線)は3年ぶりに終夜運転が実施されます。
お寺によっては交通手段がまったくなくなってしまうところもあるので、ご注意ください。
上京区
千本ゑんま堂(引接寺) 除夜の鐘
鐘つきは寺院関係者で行なわれ、一般の参拝者は拝観だけです。
除夜釜もなく、かす汁のふるまいも中止になりました。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
妙蓮寺 除夜の鐘
元日午前0時からの元旦会国祷法要にさきだって、大晦日に除夜の鐘を撞きます。
整理券が必要です(要志納)。
甘酒の無料接待あり。
元旦会法要ののち、福餅撒きがあります。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
鳴虎 報恩寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から元日1時頃まで。
最初と最後は住職、その間は参拝者が先着順で撞きます。
108回で終了です。
2022年の粕汁のふるまいは未定です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
本満寺 除夜の鐘
大晦日午後4時から。
住職に続いて、参拝者がつきます。(1撞1000円の奉納が必要)
開運厄除札と祝い酒の授与があります。数に限りがあります。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
妙顕寺 除夜の鐘
元日0時から。
大晦日午後11時15分からの歳末読誦会に引き続いて行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅
中京区
誓願寺 除夜の鐘
大晦日午後11時10分頃から(整理券配布後、順次撞き始めます。)
午後11時から、新京極の山門前にて整理券が108枚配布されます。
108組限定で、2~3人一組で撞きます。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
矢田寺 除夜の鐘
先着108名に絵馬が授与されます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
壬生寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から撞き始め
開門時間は大晦日11時、閉門は元日の1時です。
まず貫首が撞き、続いて一般参拝者が先着順に約10名一組で撞きます。
108回で終了。
甘酒の接待はありません。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
神泉苑 除夜の鐘
大晦日午後11時40分から、3名一組で108回撞きます。
歴史のある梵鐘なので、優しく撞いてください。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅
東山区
泉涌寺 除夜の鐘
2022年も関係者のみで撞かれます。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
智積院 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日0時40分まで
大晦日午後11時40分頃からのお火焚法要に引き続いて行なわれます。
人数制限があり、撞いた人には守り札が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
方広寺 除夜の鐘
大晦日午後11時50分から。
人数多数の場合は、複数人で撞きます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
清水寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分頃から。
事前予約制。
12月25日から、寺務所にて整理券が配布されます。枚数未定
鐘を撞くのは整理券を持っている2人で1組(整理券2枚で1撞)。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
知恩院 除夜の鐘
かの有名な大梵鐘。一般の人は撞くことができませんが、お参りはできます。
2022年の拝観も、事前に申し込みが必要です。
申し込みは12月12日正午12時から。知恩院の公式サイトにて。
午後10時40分頃から撞き始め、元日午前0時40分頃、最後の108回めが撞かれて、終了となります。
知恩院公式YouTubeチャンネルにてライブ配信されます。
午後10時20分~元日0時40分頃終了予定。
12月27日午後2時から試し撞きがあります。
こちらは事前予約は不要ですが、鐘楼内で一定人数を超えると入場を制限されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 京都河原町駅
長楽寺 除夜の鐘
元日午前0時から撞き始め、午前1時頃終了します。
僧侶が鐘を撞いたあと、一般の参拝者も撞くことができます。
大晦日午前9時から整理券が配布されます。
志納金500円 厄除けお札と釣鐘キーホルダーが授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
高台寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
大晦日午後10時に先着順で108枚整理券が配布されます。
1グループで1回鐘を撞きます。
大晦日午後10時から元日午前2時まで、初参りのために開門されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺 除夜の鐘
2022年も一般の参列は不可になりました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
左京区
南禅寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分ころから。
鐘撞きには、12月1日から配布される整理券が必要です。(当日志納金必要)
鐘を撞く順番は、当日の先着順です。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
永観堂禅林寺 除夜会法要
2022年も、一般の参拝者の鐘つきは大晦日午後9時から午後10時までの1時間のみに限定されます。
鐘撞きは先着順で、人数制限や整理券の配布はありません。
ただし希望者多数の場合は2~3人で撞きます。
自家用車での参拝はご遠慮下さい。
2022年も写経・甘酒の接待が中止になりました。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
頂妙寺 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から
2022年もおそばのふるまいは中止になりました。
男性は良い音を、女性は大きな音を出すことを目指して撞いてください。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
檀王法林寺 除夜法要・除夜の鐘
大晦日午後11時30分から
午後11時からの除夜法要に続いて行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
真如堂(真正極楽寺) 除夜の鐘
2022年も中止になりました。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
金戒光明寺 除夜の鐘
2022年も一般の参列はできません。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
法然院 除夜の鐘
大晦日午後11時30分から。
先着順に1人1回ずつ鐘を撞くことができます。
参加志納
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
百萬遍知恩寺 除夜の鐘と大念珠繰り
大晦日午後10時45分からの除夜法要・大念珠繰り、鐘楼法要終了後に鐘つきが始まります。
午後10時15分の大殿開扉後に、先着順に整理券が配布されます。
整理券の番号以降の人も、回数の制限はないので列の順番に全員つくことができます。
2022年は甘酒の接待が中止になりました。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
妙満寺 年送りの鐘
大晦日午後3時から午後5時30分まで、到着順に鐘を撞くことができます。
当日、お布施もしくはお供えを奉納した人のみ、先着108名に除災招福の白い「安珍清姫の鐘御守」が授与されます。
2022年より、鐘つきの時間が年越しから日中に変更されました。
またお茶席と甘酒接待がなくなりました。
除夜の鐘に合わせて1月1日午前0時から行なわれていた新歳国祷会は、1日午前6時から行なわれることになりました。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅
勝林院 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
平安時代の梵鐘(重文)を撞きます。
108回以上何度でも撞くことができます。人数制限・整理券ともにありません。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
浄蓮華院 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
大晦日午後10時30分から整理券が配られます。
先着108人が鐘を撞くことができ、干支の参拝記念が配布されます。
甘酒のふるまいもあります。
なお、公共機関のアクセスはありません。
地下鉄烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
鞍馬寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
ケーブルカーの深夜運行はありません。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
恵光寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日0時30分頃まで。
午後11時30分からの除夜の法要に引き続いて行なわれます。
2022年も甘酒の接待は中止です。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 市原駅
北区
源光庵 除夜の鐘
僧侶によって鐘つきが行なわれます。
今年も一般の人は撞くことができません。
北大路バスターミナル発・玄琢行き 市バス北1号系統 「鷹峯源光庵前」下車
右京区
轉法輪寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日午前1時まで。
僧侶の撞き初めののち、一般の参拝者が鐘楼門の階上に上がって撞きます。1人1回、人数制限なし。
108番目までの人には、番号入りのお札が授与されます。
甘酒、甘茶のふるまいあり。
寒い時期で境内も真っ暗なので、午後11時30分までは並ばないで下さい。
楼門の2階部分に吊るされた、珍しい梵鐘です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
印空寺 除夜の鐘
大晦日午後11時40分から。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 太秦駅
天龍寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から。
先着108組まで
最初と最後は僧侶が撞きます。
午後11時30分から番号札が配布されます。
情勢の変化により、中止・変更される可能性があります。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
常寂光寺 除夜の鐘
大晦日午後10時30分開門
先着で整理券を配布
108回ちょうどで終了します。
1グループで1打です
ぜんざいの接待は中止になりました。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
愛宕念仏寺 除夜の鐘
大晦日午後11時からの法要に引き続き、それぞれ「仏」「法」「僧」の文字が刻された3つの鐘を順番に撞きます。
人数制限はありません。
元日午前1時まで開門されます。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
西京区
善峯寺 除夜の鐘
大晦日午後11時45分から元日午前1時15分まで。
鐘を撞いた人先着108人に、お福分(ご本尊にお供えしたお菓子)を授与。
鐘を撞くのみなら109人以上でも可能です。
整理券はありません。
法務のため、いったん元日午前1時15分にて閉門します。
元旦早朝開門は午前6時30分です。
それまでバス駐車場付近で待機することになります。
阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 終点下車
南区
大通寺 除夜之鐘法要
大晦日午後11時40分から
列に並んだ順に撞くことができます。整理券や予約などはありません。
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅
山科区
毘沙門堂 除夜の鐘
大晦日午後11時15分からの法要後、午後11時45分頃から鐘を撞きます。
元日2時まで。
人数制限はありません。
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
護国寺 除夜の鐘
大晦日午後11時40分頃から元日午前0時45分頃まで
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
永興寺 除夜の鐘つき会
大晦日午後11時45分から元日午前1時30分まで。
人数制限なし。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 御陵駅
笠原寺 除夜の鐘
大晦日午後11時40分から
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
伏見区
醍醐寺 除夜の鐘
元日午前0時から、金堂前と観音堂横で。
事前に三宝院の納経所にて申し込みが必要です。(1000円)
鐘を撞いた人に特別守護守が授与されます。
元旦の特別ご朱印は、除夜の鐘終了まで金堂で受け付けられます。
2022年も年越しそばの接待はありません。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅
瑞光寺 除夜の鐘
大晦日午後2時から午後6時までの時間内に鐘を撞くことができます。
人数制限・整理券ともにありません。
最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 深草駅