除夜の鐘情報 奈良2022年版

奈良・仏閣

もうすぐ2022年も暮れようとしています。
奈良のお寺の、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。

各寺院が運営していらっしゃるサイト、「奈良市観光協会サイト」、「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」、「祈りの回廊 [奈良県 秘宝・秘仏特別開帳]」、「JR西日本おでかけガイド」、「奈良県公式ホームページ」などから、情報の得られたところのみ掲載しています。

近鉄電車は大晦日から元旦にかけて終夜運転します。(吉野線・田原本線をのぞく)

奈良市

円成寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から
住職が撞いた後、地元の住民が撞きます。
一般の参列者も撞くことができます。

真言宗御室派 忍辱山 円成寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

JR 奈良駅西口から近鉄奈良駅経由 奈良交通バス 「忍辱山(にんにくせん)」下車

  • 94・95系統 「石打」行き
  • 100系統 「柳生」行き
  • 102系統 「邑地中村」行き

またはJR奈良駅か近鉄奈良駅からタクシーで約20分

帯解寺 除夜の鐘つき

大晦日午後11時15分から元日午前0時30分まで
寺の僧侶によって撞かれます。
一般の人は参加できません。

「安産祈願・求子(子授け)祈願所」帯解寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 帯解駅

興福寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。

鐘楼は南円堂と菩提院大御堂の2箇所あります。
大晦日午後11時から先着100人に整理券が配布され、整理券を入手した鐘楼のみで撞くことができます。

2022年も大御堂内陣へのお参りはできません。外陣からの遙拝になります。

法相宗大本山 興福寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

西大寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分からの読経ののち、午後11時45分頃から鐘をつきます。
鐘はおおむね100回をめどにします。
元日午前1時終了のため、全員が撞くことができない可能性があります。

大晦日午後10時30分から本堂前にて、先着100名に番号札が配布されます。

大黒堂にて、干支手ぬぐい、破魔矢、お守りなどが頒布されます。

真言律宗総本山 西大寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅

正暦寺 除夜の鐘

大晦日午後11時から元日午前0時まで。
参拝者108名が撞くことができます。

菩提山真言宗大本山 正暦寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

JR 奈良駅・天理駅 または 近鉄 奈良駅・天理駅からタクシー

唐招提寺 除夜の鐘

大晦日午後11時40分頃から

午後11時頃から南大門で108枚の番号札を配布します。(先着順)
僧侶の読経のあとで先着108組まで鐘をつくことができます。

鐘をついた人に千手観音の守護札が授与されます。

「天平の息吹を伝える律宗の総本山」唐招提寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

東大寺 除夜の鐘

元日午前0時から。
大晦日午後10時から整理券が配布されます。

鐘は8人程度の人数を一組として撞きます。
整理券入手後に列を離れても、大晦日午後11時45分までに再度列に加わってください。

華厳宗大本山 東大寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

薬師寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分頃から、法要ののちに5人一組程度で鐘を撞きます。

大晦日午後8時から元日午前2時まで「越年お写経会」が行なわれます。
除夜の鐘つきはお写経会の参加者が優先され、参加していない人には大晦日午後11時頃から、特設法話開場にて整理券が配布されます。

拝観無料です。

法相宗大本山 薬師寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

山の寺 念仏寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。
参列自由で、1人3打です。

山の寺 念仏寺の公式Facebook はこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

霊山寺 除夜の鐘

山門横の鐘楼(幸せを呼ぶ鐘)が開放され、元日午前0時から午前3時まで鐘が撞けます。

先着300名に、ミニ絵馬が授与されます。

大和國 登美山鼻高 霊山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 富雄駅発 奈良交通バス 50系統「若草台行き」乗車 「霊山寺」下車

生駒市

宝山寺 除夜の鐘

元日午前0時から鐘が撞けます。先着108人。

大晦日午後9時頃から整理券が配布されます。

生駒山 寶山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線・けいはんな線 生駒駅乗り換え 生駒ケーブル 鳥居前駅乗車 宝山寺駅下車

長弓寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から
1回目と108回目は僧侶が撞き、それ以外は参拝者106名が先着順で撞くことができます。

状況により変更される可能性があります。

真言宗 長弓寺 薬師院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 けいはんな線 学研北生駒駅

大和郡山市

松尾寺 やくよけ除夜祭・除夜の鐘つき

2023年も整理番号カードの配布はありません。
午前0時から希望者全員が20秒間隔で撞くことができます。

元日午前0時から鐘つき。

希望者に、染筆「厄穣」が授与されます。(先着300名)
先着500名に善哉が無料授与されます。

「日本最古の厄除け霊場」大和松尾寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車

矢田寺 除夜の鐘

元日午前0時から、僧侶が8回撞いたのち、参拝者が並んだ順に全員(108回以降も)撞くことができます。

除夜の鐘に続いて新年の法要が始まり、千佛堂(大門坊)にて厄除・開運のお札が無料授与されます。

「お地蔵様とあじさいの寺」矢田寺 大門坊 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • 近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「横山口」下車 徒歩
  • 近鉄 橿原線 大和郡山駅から エヌシーバス20系統乗車 「矢田寺前」下車

天理市

長岳寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から、先着106人が鐘を撞くことができます。

午後11時から番号札を配布、106人になり次第終了。

甘酒の無料接待、迎春セット(吉祥切絵、屠蘇散)の授与(1000円)などがあります。

高野山真言宗 釜の口山 長岳寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 天理線 ・ JR 大和路線 天理駅 または 近鉄 大阪線 ・ JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅から 奈良交通バス61、62、63、64系統乗車 「上長岡」下車 徒歩

桜井市

安倍文殊院 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から。
読経ののち、先着108名まで撞くことができます。

「日本三文殊第一霊場」安倍文殊院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅

聖林寺 除夜の鐘

大晦日午後11時から元日午前1時まで

参拝者全員が撞くことができます。
抹茶の接待は中止になりました。

大晦日午後11時から元日午前1時まで、ご本尊の子安地蔵と国宝の十一面観音に無料で拝観できます。

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス 多武峯線 乗車 「聖林寺」下車

桜井市コミュニティバスの時刻表は桜井市公式サイトをご覧ください

長谷寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から僧侶が108回撞きます。

「奈良大和路の花の御寺」総本山 長谷寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅

橿原市

久米寺 除夜の鐘

大晦日午後11時50分から鐘つき。

大晦日午後11時から並んだ人全員が撞くことができます。

交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 ・ 橿原線 橿原神宮前駅

御厨子観音妙法寺 除夜の鐘

大晦日午後11時50分から鐘つき。
自由に鐘を撞くことができます。

「一願茶」のふるまいは中止になりました。

交通

最寄り駅: JR 桜井線 香久山駅

おふさ観音 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から、先着順で108の数に関係なく全員が撞くことができます。

交通

最寄り駅: JR 桜井線 畝傍駅 / 近鉄 橿原線 八木西口駅

五條市

金剛寺 除夜の鐘

大晦日午後11時40分から撞き始めます。

まず108回撞き、その後自由に撞くことができます。

関西花の寺 大和五条 金剛寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 和歌山線 五条駅

生蓮寺 昼の除夜の鐘

2022年もフライングして大晦日の昼間、午前11時45分から午後2時に鐘撞きが行なわれます。

開始直後の午前11時45分から午後0時30分は混雑が予想されます。
午後0時30分以降午後2時までが比較的空いているようです。

小さなお子さんが一人でも撞ける、小さな鐘もあります。

「蓮、安産、晴れ祈願のお寺」生蓮寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 和歌山線 大和二見駅

葛城市

當麻寺 除夜の鐘

大晦日午後10時から當麻寺曼陀羅堂にて整理券を配布。

人数制限があります。

交通

最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅

宇陀市

室生寺 除夜の鐘

元日午前0時から。

鐘楼堂にて先着108人に2023年のカレンダーが授与されます。
奥の院にて、根付けと

女人高野 室生寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 大阪線 室生口大野駅から 奈良交通バス 43系統「室生寺行き」 終点下車

高取町

壷阪寺 除夜の鐘

大晦日11時45分から元日午前1時30分まで。

参拝者全員が鐘を撞くことができます。

厄除け雑煮の振る舞いもあります。

年末福引き大会は中止になりました。

交通

近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車

斑鳩町

吉田寺 除夜の鐘つき法要

大晦日11時30分から元日0時45分まで整理券が配布されます。

元日午前0時から、受付で渡された番号札の順に撞くことができます。

「ぽっくり往生の寺」清水山 吉田寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

JR 大和路線・和歌山線・近鉄 生駒線 王寺駅 王寺駅北口から 奈良交通バス62、63、92系統「法隆寺前行き」乗車 「竜田神社」下車

王寺町

達磨寺 除夜の鐘

大晦日午後11時から元日1時頃まで

鐘つきとお焚き上げが行なわれます。
大晦日午後11時45分から、雪丸シールのプレゼントもあります。

ぜんざいのふるまい、雪丸福袋などの販売、ミニ燈花会は中止になりました。

臨済宗南禅寺派 片岡山 達磨寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 大和路線・和歌山線 王寺駅

平群町

朝護孫子寺 除夜の鐘

元日0時から鐘を撞きます。
一般の参拝者も先着順で撞くことができます。

毘沙門天王の総本山 信貴山朝護孫子寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 生駒線 信貴山下駅から信貴山まで、奈良交通バスの臨時運行実施されます。
JR 大和路線 王寺駅北口発の奈良交通バス「信貴山門行き」は、「信貴山」止まりに変更されます。

千光寺 除夜の鐘

大晦日午後11時45分から鐘つき。
参拝者全員が撞くことができます。
鐘を撞いた人に記念証を贈呈。

大晦日午後8時から境内で餅つき大会が行なわれます。
つきたての餅を食べて、今年の厄を除けます。

真言宗醍醐派別格本山 元山上 千光寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 生駒線 元山上口駅 徒歩50分

吉野町

金峯山寺蔵王堂 除夜の鐘

大晦日11時45分から鐘つき。

最初に僧侶が撞き、ついで参列者全員が撞くことができます。

「修験根本道場 世界遺産」国軸山 金峯山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 吉野線 吉野駅から ロープウェイ千本口駅乗車 吉野山駅下車

時刻表や運賃は「吉野大峯ケーブル自動車株式会社」のサイトをご覧ください。

明日香村

岡寺 除夜の鐘

大晦日午後11時50分から。
先着順で全員撞くことができます。

福酒・厄除けしょうが湯の無料接待は中止になりました。

「日本最初の厄除け霊場」岡寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車

飛鳥寺 除夜の鐘

大晦日午後11時30分から。
参拝者全員が撞くことができます。

先着300名に干支の絵馬が授与されます。

交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「飛鳥大仏前」下車

橘寺 除夜の鐘

大晦日午後11時から。

希望者は誰でも撞くことができますが、初め・中間・終わりは住職が撞きます。

108回めを元日午前0時に撞いて、終了です。

飲み物の接待があります。(数に限りあり)

「聖徳太子御誕生所」明日香 仏頭山 橘寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「川原」下車

2022年12月15日奈良・仏閣

Posted by 管理人めぶき