奈良の初詣・特別拝観情報 2021年版
新しい年を迎え、奈良の各神社仏閣で正月三が日に行なわれる祭事・法要・特別拝観情報と、変更情報を集めました。
各社寺の公式サイトと、「奈良県観光公式サイト あをによし なら旅ネット」「JR西日本おでかけネット」からの情報です。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
奈良の各社寺では正月三が日を避け、分散して初詣をするよう呼びかけられています。
とくに12月中のお参りを「幸先詣(さいさきもうで)」と呼んで勧められています。
奈良市
率川神社 御神火拝戴祭
1月1日(金・祝) 0時45分~
桜井市にある本社の大神神社から繞道祭のご神火が届き、1年の平安を祈ります。
参拝者はご神火をいただいて持ち帰り、神棚の燈明にします。
春日大社
開門時間
1月1日(金・祝) 0時~20時
2日(土)・3日(日) 7時~19時
4日(月)・5日(火) 7時~18時
6日(水)以降 7時~17時
拝観・祈祷休止
本殿特別参拝: 2020年12月21日(月)~1月7日(木)
水谷九社めぐり: 2020年12月28日(月)~1月11日(月・祝)
車のお祓い: 1月1日(金・祝)~7日(木)
混雑しそうな時間帯
1日(金・祝) 0時~4時
1日(金・祝)~3日(日) 11時~17時
9日(土)~11日(月・祝) 11時~14時
10日(日)佐良気神社の十日えびすは10時台が混雑しそうです。
できるだけ上記の時間帯を避けてお参りして下さい。
2日(土) 日供始式並興福寺貫首社参式 10時~
朝夕の日供を今年もつつがなく行なえるよう祈願します。
あわせて興福寺の貫主と従僧が参拝し、社頭の中門下で唯識三十頌を奉唱、若宮神社で般若心経をあげます。
3日(日) 11時~ 神楽始式 今年1年、つつがなく神楽の奉奏ができるよう祈願します。
(非公開で行なわれます。)
7日(木) 10時~ 祈祷始式 中臣祓を奉唱して国家安泰・攘災繁栄を祈願します。
(神事のみ斎行され、狂言の奉納は行なわれません)
11日(月・祝) 13時~ 舞楽始式 今年1年、つつがなく舞楽の奉奏ができるよう祈願します。
(非公開で行なわれます。)
祖先祭祈祷と、新年の車のお祓いは1月8日以降に受け付けられます。
2020年11月23日からお正月の縁起物(破魔矢、干支一刀彫、干支絵馬、干支土鈴など)の授与が始まっています。
三が日は11時から17時が混み合う時間帯です。混雑を避け、2月上旬までの分散参拝を勧められています。
元興寺 修正会

元興寺 - 奈良の国宝・世界文化遺産
元興寺の公式ウェブサイトです。1300年の歴史を持つ奈良の国宝・世界文化遺産である元興寺は、南都七大 ...
https://gangoji-tera.or.jp/
1月1日(金・祝)
0時~ 非公開で参列は不可
9時~ 立身出世祈願
喜光寺 弁天堂神影宇賀神 特別公開
1月1日(金・祝)~15日(金) 9時~16時
体はとぐろを巻いた蛇で、顔は老人という姿の宇賀神が公開されます。
興福寺 春日社参式
1月2日(土)
興福寺の僧侶とお寺の有縁者が春日大社にお参りし、社頭で般若心経と唯識三十頌を読経します。
明治に神仏分離令が出されるまで、神仏習合であった名残の行事です。
御霊神社
1月1日(金・祝) 0時~ 初太鼓
2時~6時 閉門、 7時~ 歳旦祭
居合道演舞奉納と御神酒のふるまいが中止になりました。
正月限定ご朱印の授与
1月1日(金・祝)~24日(日)
「初日の出」(1000円) 11日(月・祝)、14日(木)、16日(土)、24日(日)のみ直書きが授与されます。
情勢を鑑みて、直書きの授与は中止になりました。
「辛丑」(500円)すべて書き置きです。
郵送での授与可能。
現金書留に申し込み書と初穂料と送料を入れて送ってください。
正暦寺 修正会(薬師悔過法要)
1月3日(日)~5日(火) 13時~16時
正暦寺に古くから伝わる独特の声明で、1年の安泰と安寧を祈祷します。
参拝者にお守りが授与されます。
菅原天満宮
1月1日(金・祝)~3日(日)
疫神齋(コロナ除けのお札)の授与があります。
数に限りがあるので、1家族1体のみ。
崇道天皇社
正月限定ご朱印の授与
1月1日(金・祝)~31日(日)
※1日(金・祝)~7日(木)は書き置きのみです。直書きは8日(金)以降
「松竹梅」「初詣(紫)」(各1000円)
通年授与のご朱印も1月から変わります。
「崇道天皇社」「早良親王」「神祇歌」(各500円)
こちらも1日(金・祝)~7日(木)は書き置きのみです。
ご朱印・お守りの郵送が可能です。
申し込み書と初穂料と送料を現金書留に同封して送ってください。
大安寺 修正会(大般若会)
1月1日(金・祝)~3日(日)
「松三宝 昆布挟みの儀」では、参拝者に松三宝にのせた吉祥福米が授与されます。
古代赤米粥と笹酒のふるまいは中止になりました。
唐招提寺 修正会
1月1日(金・祝) 0時~ 声明を唱えてから修正護摩供を行ない、万年香水を加持します。
修正会は非公開です。
3日(日) 18時~ 修正護摩供のあと、香水と牛王宝印が参拝者に授与されます。
引き続き、全国の餅の名前を讃嘆する餅談義が行なわれます。
3日の修正会と餅談義は礼堂の外で音だけ聴くことができます。
東大寺 初詣

華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
華厳宗大本山 東大寺は天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の勅願を発布し ...
http://www.todaiji.or.jp/
1月1日 0時~8時
大仏殿正面の桟唐戸が開かれ、外から大仏さまのお顔を拝むことができます。
大仏殿への入堂無料です。
2021年元日の0時から8時までは、中門からではなく通常の入り口から入り、一方通行でお参りをすることになります。
二月堂では三が日は堂内に万灯明を灯されています。
観音さまへのお供えの鏡餅の奉納は、12月末から受け付けられます。
2021年は元日の0時から2時までの二月堂へのお参りも、順路が定められて一方通行になります。
二月堂で万灯明料とお鏡料を納めることはできますが、2021年は引き換えの「坊雑券」をもらえません。
3日(日)と5日(火)の10時から行なわれる大般若法要後の「坊雑」のふるまいは中止になりました。
氷室神社
開門時間
1月1日(金・祝) 0時~4時・7時~17時30分
2日(土)以降 6時30分~17時30分
新年祈祷
1日(金・祝) 1時頃~ 随時
2日(土)以降 10時頃~ 随時
薬師寺
1日(金・祝)0時からの修正会法要では、金堂に入堂できません。
また管主の年頭法話は中止になりました。
ご朱印の授与も混雑を避けるため書き置きのみです。
いずれの法要も堂内が過密になった場合、入堂制限が行なわれます。
2020年12月20日から恵方守りの授与が始まっています。
修正会ご祈願札を郵送してもらえます。
公式サイトの申し込みフォームから申し込んでください。
ご本尊の薬師如来と吉祥天女に初薬師(1月8日)まで祈願し、9日(土)から発送されます。
瑜伽神社
1月1日(金・祝)~3日(日)
開門時間: 7時~17時
お神酒・甘酒のふるまいは中止になりました。
霊山寺
修正会
1月1日(金・祝) 0時~4時 奥の院・本堂・弁天堂にて
17時~ 本堂にて
2日(土)・3日(日) 17時~ 本堂にて
秘仏のご本尊薬師三尊像(重文)がご開帳されます。
初福茶のふるまいは中止になりました。
大辯才天初福授法会
1月7日(木)
午前の部11時から
午後の部14時から
新年に運を開き、福を授かります。
法要ののち、貫主の手で福笹が振られる宝銭撒きが行なわれます。
雑煮の振る舞いは中止になりました。
生駒市
往駒大社
祈祷時間: 1月1日(金・祝)・2日(土) 10時~17時 3日(日) 11時~17時
ご祈祷後の神楽は中止になりました。
1月4日(月)以降のご祈祷は予約が必要です。
1月1日(金・祝)~11日(月・祝)まで混雑が予想されています。
2月上旬までの分散参拝を勧められています。
12月21日から正月の縁起物の授与が始まります。
長弓寺薬師院 本尊特別開扉
1月1日(金・祝)~3日(日) 修正会(ご本尊十一面観音の開扉 厄除開運ご祈祷)
受付時間
1日(金・祝): 9時~16時30分
2日(土)・3日(日): 10時~16時
平安時代に作られた本尊の十一面観音立像(重文)が、無料で拝観できます。
混雑状況により、入堂できない可能性があります。
宝山寺 新年特別祈祷会
1月1日~15日
三が日を避けた分散参拝を呼びかけられています。
各お堂に入ってのお参りはできません。
大般若経転読・特別護摩祈祷申込者のみ、内拝殿・本堂に入ることができます。
福笹(福財布)の授与は元旦から2月2日(節分)まで行なわれます。
福財布1000円、絵馬500円
大和郡山市
松尾寺 初詣・厄除開運祈願祭 松尾山七福神祭
ご祈祷受付時間
1日(金・祝) 0時~1時、2時~3時、4時~5時、6時~7時、8時~17時
2日(土)・3日(日) 8時~17時
4日(月)~31日(日) 9時~16時
厄払いをしてから、七福神から福を授かります。
松尾山七福神堂が開扉、大黒天念持仏が公開されます。
3日10時~ 歳旦祭・神楽奉納
松尾山神社にて
2020年12月12日から正月の縁起物・コロナ悪霊除け文板などの授与、新春のご祈祷受付が始まりました。
感染症が不安でご祈祷を受けにお参りできない人に、電話・FAX・メールフォームからの申し込みを受け付けられています。
源九郎稲荷神社
1月1日(金・祝)~3日(日) 10時~15時 とんど
古いお札、破魔矢、お守りなどをお焚き上げします。
ご朱印を郵送してもらえます。
現金書留のみです。
慈光院 本堂天井鳴き龍特別公開
1月1日(金・祝)~3日(日) 9時~17時
本堂の天井の、入江正巳筆「墨絵の雲龍図」が拝観できます。
手を打った音の反響音が本堂の中で龍の鳴き声のように聞こえることから「鳴き龍」と呼ばれています。
お参りのさいはマスクを着用して下さい。フェイスシールドは不可です。
矢田寺 修正会
1月1日(金・祝)~3日(日)
隆昌と繁栄を地蔵尊に祈ります。
初夜の夕刻は、神名帳・華餅帳、乱声などの古式による珍しい法要が行なわれます。
天理市
石上神宮 神火祭・新春初太鼓
1月1日 0時
0時になるとともに、氏子崇敬者が新しい年の始めを告げる初太鼓を叩きます。
続いて、拝殿から切り出されたご神火が、参道の大かがり火に点火されます。
先着1000人に破魔矢の授与。
大晦日の深夜、三が日の昼前から午後3時までが大変混雑します。
この時間帯を避けたお参りを勧められています。
また新年のご祈祷を12月12日から、正月の縁起物などの授与を20日頃から始められます。
参列が不安な人には郵便でのご祈祷申し込み、授与品の郵送を受け付けられています。
1日(金・祝)~11日(月・祝)のご朱印は書き置きのみです。
大和神社
1月1日(金・祝) 0時~ 新年開始の太鼓が叩かれ、お守り・破魔矢などの授与、御神酒のふるまいが始まります。
10時30分~ 初参り
14時~ 氏子により、神楽が奉納されます。
1月4日(月) お弓始め祭 13時~15時
ご祭神の八千戈大神の例祭です。
厄払いの弓打ち神事を行ない、1年間の健康と豊作を祈願します。
祭典後、小笠原流弓術の作法で弓を射ます。
なお、ぜんざいのふるまいは中止になりました。
お参りの叶わない人には、お守りやご祈願の神符を郵送してもらえます。
10月20日~12月23日に申し込むと2021年の元日に届き、合わせてご朱印も送られます。
2020年12月24日~1月10日の間に神社に到着すると、ご朱印も送られます。
申し込みは神社のサイトからPDFファイルをダウンロードして、FAXまたはメールしてください。
桜井市
安倍文殊院
1月1日 0時から 入試合格・厄除初祈祷・一願成就絵馬焼き大とんど
1時から 厄除け秘法七まいり初祈祷
初詣期間は、「魔除方位災難除祈願」「厄除祈願」に加えて「合格祈願」の参拝者が非常に多くなります。
2020年は例年より1ヶ月早い10月1日から、初詣授与品の授与が始められています。
参拝が不安な人には、郵便でのご祈祷申し込みや、授与品の郵送を受け付けられています。
参拝の証しとして丑年限定ご朱印が祈祷札と一緒に授与されます。
大神神社 ご神火祭り(繞道祭)
1月1日(金・祝) 1時~
拝殿奥の禁足地で切り出されたご神火を、順に大きな松明に移し、山麓の摂末社を巡拝します。
境内のご神火拝戴所に戻ると、参拝者は火縄や懐炉に移して持ち帰り、神棚の燈明や雑煮の祝火とします。
奈良市にある摂社の率川神社にも届けられます。
2021年の初詣は旧元日(2月12日)もしくは旧七草(2月18日)までの間で、余裕を持って参拝されることを勧められています。
「なでうさぎ」「願えば叶う絵馬」の設置はありません。
昇殿でのご祈祷は人数制限があるため、例年よりも混み合います。
昇殿なしでご神符をいただく「特急祈祷(とっきゅうきとう)」を申し込むこともできます。
1月1日(金)~11日(月・祝)の期間は三輪山登拝は禁止です。
聖林寺 秘仏宝蔵天・秘仏弁財天特別開扉

聖林寺(公式ホームページ)
聖林寺(公式ホームページ) トップページ 聖林寺について 境内案内 拝観案内・アクセス 各種ご案内 JP ...
http://www.shorinji-temple.jp/
1月1日(金・祝)~3日(日) 9時~16時(受付終了)
1年でこの時期だけの特別公開です。
長谷寺 本尊開帳法要・観音万燈会
1月1日 0時から
本尊の十一面観音菩薩立像の内陣が公開され、そば近くで拝観することができます。
例年は12月31日16時からの閉帳法要後は1月1日の開帳法要まで観音さまのお姿を拝することはできませんでしたが、2020年はお顔だけ緞帳が開かれます。
1日~3日、登廊と吊燈籠に灯りがともります。17時~20時
甘酒のふるまいは中止になりました。
1日から7日までの修正会の散華の持ち帰りは、希望者への配布に変更されました。
大黒天のご朱印の授与は、1月1日から2月3日まで行なわれます。
談山神社
大晦日日没から新年の夜明けまで年越しライトアップが行なわれます。
三が日は勅使の間から参拝が可能で、入山料が無料です。
1月1日(金・祝) 0時~ 開門初太鼓
10時~ 元旦祭
1月1日(金・祝)~7日(木) 新春子歳祈祷厳修
厄除・家内安全を祈祷します。
1月10日(日) 11時~ 雅楽はじめ
大絵馬の展示は中止になりました。
橿原市
橿原神宮
開門: 1月1日(金・祝)終夜 2日(土)以降6時30分
閉門: 1日(金・祝)~3日(日) 19時
4日(月)~7日(木)6時30分~17時30分
8日(金)以降は6時30分~17時
2020年12月31日(木)23時~1月3日(日)19時の間は
混雑を避けるため、境内の参拝路は一方通行になります。
また新春初神楽祈祷が神楽殿からほかへ変更される可能性があります。
新春初神楽祈祷が1月1日(金・祝)~7日(木)まで
ご朱印は南北神門内のご朱印所で授与されます。
「橿原神宮」限定ご朱印は7日(木)まで
出店は表参道・北参道・西参道に分散します。
2020年12月1日から正月の縁起物の郵送での授与が開始されています。
順次、ほかの授与品も対応される予定です。
御厨子観音 妙法寺
1月1日(金・祝)~3日(日) 初祈祷
電話・メール・郵便でのご祈祷申し込みも可能です。
1日(金・祝)の修正会の先着100名に絵馬を無料授与
1月4日(月) 10時30分~13時 初護摩祈祷
ご祈祷を受けた人へのぜんざいの接待は中止になりました。
2020年末から破魔矢などの授与品が授与されています。
おふさ観音
1月1日(金・祝)~3日(日) 初祈祷修正会
ご祈祷を申し込むと、絵馬の無料授与あり
大和高田市
天神社 元旦祭
1月1日(金・祝) 1時から 御神酒のふるまいあり
香芝市
鹿嶋神社
1月1日 0時~ 特別福引き(数に限りあり)
0時~ 歳旦祭 浦安の舞が奉納されます。
新春特別御祈祷は、三が日は予約不要、常時受付されています。
五條市
犬飼山 轉法輪寺
1月1日・2日 8時~17時 破魔矢授与、お守りの販売
3日 9時30分~ 新年護摩法要 御鏡もちの接待
チャリティイベント開催
2021年は甘酒・ぜんざいの接待はありません。
御所市
2020年12月20日から新春の縁起物の授与が始まっています。
年末年始の法務は12月28日で終了し、2021年1月の再開日は未定です。
葛城市
當麻寺中之坊 新春秘宝展
1月1日2020年12月15日 ~2月28日 9時~17時 霊宝殿にて
分散参拝のため、開始日を早めました。
當麻寺中之坊は「大和七福八宝めぐり」の布袋尊の札所です。
「布袋尊百童子屏風」、南都絵師の琳賢筆「弁財天十五童子図」、國観筆「繕い布袋尊」が特別公開されます。常設展での毘沙門天立像(平安時代)などと合わせて、おめでたい七福神の宝物が並びます。
また、丑年最初の秘宝展にちなみ、矢野橋村画伯筆の「牧童図」が特別公開されます。2月3日まで。
石光寺 弥勒堂特別開帳
1月1日~31日 9時~16時30分
秘仏の木造弥勒如来と、日本最古の弥勒如来石仏が特別公開されます。
寒ぼたんの開花時期のみに授与されるご朱印は、1月20日までです。
宇陀市
墨坂神社
1月1日(金・祝) 0時から 新年初祈祷
2021年は甘酒のふるまいは中止になりました。
宇太水分神社 歳旦祭
1月1日 1時から
合わせて水道事業の豊水と安全祈願祭が行なわれます。
高取町
壺阪寺 修正会・新春初祈祷会
1月1日~3日 11時~、13時30分~ の1日2回
餅まきと福引きは中止になりました。
おまいりのさいはマスクを着用して下さい
壷阪厄除観音がご開帳されます。
平群町
朝護孫子寺
1月1日~3日 17時~ 修正会
3日の法要後、参拝者に1年間の除災招福を祈願して、牛王宝印が額に押されます。
1月4日~8日まで毘沙門天王秘仏御開扉が行なわれます。
混雑緩和のため1日~3日、9日~11日は戒壇めぐりと毘沙門天王(中秘仏)への参拝が中止になりました。
1月6日(水)の初寅大法要は拝観可能です。
朝の4時から行なわれるのでご注意を。
千光寺
1月1日(金・祝)
鳴川山で千光寺ユースホステルの宿泊客と初日の出を拝みます。
斑鳩町
法隆寺
1月1日(金・祝)~3日(日) 13時~ 舎利講
東院舎利殿にて、聖徳太子ゆかりの「南無仏舎利」を供養します。
聖徳太子が2歳のとき、東に向かって「南無仏」と唱えると手のひらこぼれ落ちたという仏舎利が納められています。
舎利殿ならびに絵殿へのお参りは中止になりました。
東院夢殿へのお参りは可能です。
吉田寺
令和3年新年祈願法要
1月1日(金・祝)~3日(日)
第一座: 11時~
第二座: 14時~
吉野町
金峯山寺
1月1日(金・祝) 0時から 新年初護摩供
0時からお神酒鏡割が行なわれ、参拝者に福酒がふるまわれます。
護摩の火にあたって、1年の無病息災を祈願します。
吉野神宮 初詣
参集殿は三が日は「吉(きち)の茶屋」になります。葛湯、ゆず茶、茶菓子が用意されています。
ふだんは非公開の後醍醐天皇笠置遷幸の絵馬が公開されます。
干支の土鈴、絵馬付き破魔矢、神職・巫女手作りの水引猪目守、恵方守、吉祥飾付熊手などが授与されます。
明日香村
岡寺
1月1日(金・祝) 0時~ 元旦やくよけ初祈祷
正月三が日は入山料が無料です。
「開帳法要 元旦やくよけ初祈祷」とは新年の一番始めのご祈祷をいいます。
直接岡寺へご祈祷を申し込むためにお参りできない人のために、郵便での申し込みを受け付けられています。
申し込み: 公式サイト・電話・FAXにて12月30日までに。
ご祈祷の期日になると、順次お札が郵送されます。
新春厄除祈願祭は1月1日(金・祝)~31日(日)までです。
飛鳥寺(安居院)
1月1日(金・祝) 0時~ 本尊開帳勤行
一般の参拝者の拝観可能です。
天川村
天河大辨財天社 元旦祭
1月1日 0時から 雑煮の振る舞いあり。
除夜祭から引き続いて行なわれます。
三が日はご祈祷は予約なしで受けることができます。
4日以降は電話予約が必要です。
小さな山間の村に鎮座されていることから、新年の参拝を控えるよう呼びかけられています。
2021年は雑煮のふるまいはありません。
十津川村
玉置神社 新春一番太鼓・歳旦祭
1月1日 0時~
参拝者が1人1回ずつ、計108回太鼓を叩きます。
先着108名に新年の絵馬が授与されます。
歳旦祭は7時から斎行されます。
東吉野村
丹生川上神社
2020年は12月1日から新年の縁起物の授与が始まっています。
また郵便での新春初祈祷の申し込みを受け付けられています。