京都の初詣・特別拝観情報 2021年版
2021年(令和3年)を迎え、京都の各神社仏閣で行なわれる年始の祭事・法要・特別拝観と、変更情報を集めました。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」「JR西日本おでかけネット」からの情報です。
多くの神社仏閣では正月三が日に集中して「密」状態で初詣をしなくてもいいように、例年よりも長い期間、新春の縁起物を授与したり新年の初祈祷を受け付けて「分散参拝」を呼びかけられています。
この記事は各神社仏閣が設定した期間を初詣としています。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
上京区
廬山寺 初元三会護摩供
1月3日(日) 13時30分~
参拝とご祈祷の申し込み自由
元三大師には古くから「厄除け大師」の信仰があります。
廬山寺 「明智光秀の念持仏と廬山寺」
とき: 1月30日(土)まで
平日10時~15時 土・日・祝日9時~16時
明智光秀の念持仏の地蔵菩薩坐像、脇侍の不動明王立像と毘沙門天立像の三像が公開されます。昨年の10月に公開されましたが、今年は期間が大幅に延長されました。
光秀はこの念持仏に毎日手を合わせ、戦陣などへは地蔵菩薩だけを持ち出して陣仏としてお祀りしていたそうです。
合わせて公開される「正親町天皇宸翰女房奉書」(重文)は、右大弁の甘露寺経元へ正親町天皇が送られた親書です。
当時、織田信長は比叡山延暦寺を焼き討ちし、天台宗寺院を迫害するために明智光秀を廬山寺に侵攻させていました。
これに対して正親町天皇が「廬山寺は律家(戒律を守っている寺)だから攻撃はしないように」と書状に書かれています。
その縁で、光秀は念持仏を廬山寺に奉納しました。
明智家の家紋をあしらった「地蔵菩薩」の限定ご朱印が授与されます。
護王神社
開門時間: 1日(金・祝)は21時閉門 2日(土)~11日(月・祝)は6時~21時
授与所の受付時間: 1日(金・祝)は17時まで 2日(土)~11日(月・祝)は9時~17時
12日(火)以降の参拝時間: 6時~21時 授与所受付: 10時~16時
1月1日(金・祝)から11日(月・祝)まで初詣特別期間です。この期間に新年特別祈祷を受けた人に神杯とミニ干支絵馬が授与されます。
(なくなり次第終了)
1日(金・祝)から先着1000名にミニ干支絵馬を授与。
正月の縁起物は2020年12月12日(土)から授与されています。
「イノシシふれあいコーナー」は、1月1日(金・祝)~6日(水)の9時~17時
伊豆市から猪のモモちゃんと、白い猪のカリンちゃんがやってきました。
ご機嫌次第でショーをしてくれます。
護王神社でほわほわしていってください。
感染症の流行中にかぎり、一部のお守り・お札を郵送してもらえます。
申し込みは公式サイトから。
初詣期間(2020年12月31日~1月11日)は郵送の受付を中止されています。
1月12日以降に申し込んでください。
本法寺 新春特別展示「丑歳 牛乗天神図」公開
とき: 2020年12月13日(日)~2月13日(土) 10時~16時
本法寺所蔵の伝秋月作「牛乗天神図」、狩野養信作「松梅図」、長谷川等伯作「日堯上人像」複製などが展示公開されます。
1月13日(水)~2月13日(土)の間、「牛乗天神図」限定ご朱印が授与されます。1000円
晴明神社
初詣期間: 1月1日(金・祝)~2月3日(水)(立春)
参拝時間
2020年12月31日(木) 9時~17時
1月1日(金・祝) 0時~17時
2日(土)以降 9時~17時
ご朱印の郵送受付: 2020年12月24日(木)~1月31日(日) 当日消印有効
ご朱印フォルダー入りのご朱印の授与が始まりました。4000円。
千本ゑんま堂 引接寺
参拝時間: 1月1日(金・祝) 11時~16時
2日(土)以降 9時30分~16時30分
ご祈祷時間: 1月1日(金・祝) 11時~14時
2日(土)・3日(日) 9時30分~14時 (予約優先)
北野天満宮
ご祈祷は郵送での申し込みを受け付けられています。
大福梅など新年の縁起物も郵送で申し込み可能。
2020年12月20日(日)到着分は年内発送
21日(月)以降は年明け以降順次発送されます。
1月1日(金・祝) ~閉門21時
2日(土) 開門6時~閉門20時
3日(日) 開門6時~閉門19時
4日(月) 開門6時~閉門18時
5日(火) 開門6時~閉門17時30分
6日(水)以降通常どおり 開門6時30分~閉門17時
授与所受付時間
1月1日(金・祝) ~20時30分
2日(土) 6時30分~19時30分
3日(日) 6時30分~18時30分
4日(月) 7時30分~17時30分
5日(火) 8時~17時
6日(水)以降通常どおり 9時~16時30分
なで牛、みくじ振り箱などに抗菌・抗ウイルス加工が施されています。
ご朱印の授与は書き置きのみです。
北野天満宮宝物殿 「続 刀剣探訪 鬼を切った刃 鬼切丸別名髭切」
とき: 前期1月1日(金・祝)~11日(月・祝)
後期2月1日(月)~3月14日(日) 9時~16時
北野天満宮の祭神菅原道真公は、中世以降は武神としても信仰されました。
モンゴル型兜(蒙古兜)の初公開をはじめ、菅公の守り刀と伝わる脇差銘猫丸、幕末の戦いで実際に使用されたのち奉納された折れた大刀(長巻)などが展示公開されます。
もちろん、平安時代に鬼を切ったとされる鬼切丸別名髭切(重文)も公開されます。
北野天満宮宝物殿 参拝ツアー「ゆっくり初詣 じっくり北野天満宮」
とき: 1月18日(月)~31日(日)
※1月25日(月)は休止
10時30分から 約90分 定員20名
国宝のご本殿に昇殿して正式参拝、神職の説明で境内と宝物殿をじっくり拝観するツアーです。
「続 刀剣探訪 鬼を切った刃 鬼切丸別名髭切」を貸切で堪能することができます。
申し込みは北野天満宮公式サイトから。
中京区
下御霊神社
2020年12月31日(木) 翌1時閉門
1月1日(金・祝)~3日(日) 18時閉門
「宝船」の版画の授与あり(1500円)。
1月1日(金・祝)にいただいて、枕の下に置いて寝たら良い夢が見られるかも。
錦天満宮
2020年12月30日(水) 8時~20時
31日(木) 8時~翌2時
1月1日(金・祝) 7時~20時
2日(土)以降通常どおり 8時~20時
ただし、閉門時間が変更される可能性があります。
悪疫退散守・令和3年丑年限定キティ守 授与中です。数量限定
本能寺 本能寺×太陽コレクション合同特別展「本能寺の変と天下人」
とき: 1月31日(日)まで 9時~16時30分(受付終了)
本能寺と太陽コレクションが所蔵する貴重な資料から、「本能寺の変」織田信長・豊臣秀吉・徳川家康3人の天下人の人生にせまります。
織田信長の朱印状・黒印状のほか、筒井順慶や武田晴信の書状、徳川家康十七武将図など。
神泉苑
初詣は方違えをしたばかりの恵方社にもどうぞ。恵方社のお札あり(1000円)
恵方社金墨ご朱印もあります。
2021年の恵方は巳午(みうま)で南南東です。
1月1日(金・祝)午前11時から善女龍王社本殿にて、新春祈祷会が行なわれます。
「静御前」書き置きご朱印授与中
1月末まで(予定)
壬生寺
1月1日(金・祝) 9時~16時 初詣
本堂・水掛地蔵・中院・阿弥陀堂・一夜天神堂・稲荷堂などにお参りできます。
2日(土) 10時~ 本堂内にて交通安全祈祷
志納金1000円以上納めると交通安全守りを授与
3日(日) 10時~14時 写経会 参加料3000円
「六所明神」のご朱印が授与されます。
1日(金・祝)~7日(木)まで
スマホでひく非接触型のおみくじもあります。
QRコードを読み取ってアプリにアクセスして、番号を窓口でお伝えください。
下京区
市比賣神社
1月中に新春特別祈祷を受けると、前田一鶯作「福徳招来『宝船絵図』」が授与されます。
文子天満宮
1月1日(金・祝)~3日(日)の開門時間は7時~19時30分
授与所の開所時間は8時~19時30分
ご祈祷の受付開始時間は、1日(金・祝)は12時~ 2日(土)は9時~ 3日(日)は11時~
終了時間は3日間とも18時です。
占い鑑定は中止されており、2021年の正月占い鑑定もありません。
ご朱印は書き置きのみ
一部の授与品の郵送対応を準備中です。
因幡堂(平等寺) 元朝護摩祈祷
1月1日(金・祝)の元朝護摩は0時から
お守りの郵送あり。
現金書留に返信用封筒(宛先を自分で記入、切手を貼付)とお守り代を同封して申し込んでください。
若一神社
初詣期間は縁起物の「稲蓬莱」が授与されます。
新年のご祈祷は節分まで受け付けられています。
ご祈祷は電話で予約が必要です。
東山区
泉涌寺塔頭 戒光寺 令和3年正月内陣特別参拝
とき: 1月1日(金・祝)~3日(日)
丈六のお釈迦さまの足元からお参りすることができます。
混雑時は入堂を制限される可能性があります。
ご本尊と不動明王の特別ご朱印が授与されます。限定50体。
泉涌寺塔頭 即成院
1月1日(金・祝)は9時から拝観できます。
東福寺

臨済宗大本山 東福寺 -日本最古の最大級の伽藍-
東福寺(とうふくじ)は臨済宗の東福寺派大本山。嘉禎年間に、摂政関白九條道家によって創建され、円爾 ...
http://www.tofukuji.jp/
2020年12月28日(月)から1月7日(木)(水)は拝観休止です。
グループ拝観、東福寺の至宝巡りなども休止になります。
ご朱印の授与は書き置きのみです。
東福寺塔頭 勝林寺 2021年新春拝観
とき: 1月9日(土)~31日(日) 10時~16時
櫟文峰作「蛭子神」の特別公開、秘仏毘沙門天立像(伝 定朝作)・吉祥天像(清水隆慶作)・善膩師童子像(清水隆慶作)の特別開扉。
合わせて毘沙門天曼荼羅(田村月樵(宗立)作)も特別公開されます。
毘沙門天さまと新年を祝うふるまい酒もあります。
なくなり次第終了です。
1月9日(土)から11日(月・祝)はお札と福豆の授与があります。
期間中、すっかりお馴染みのフォトジェニックな花手水、京花小鉢や和傘のしつらえも行なわれます。
手書きご朱印の授与は1月3日(日)13時から
新春のご朱印は9日(土)から授与開始です。
情勢の変化により、変更される可能性があります。
法住寺
新年の絵馬の授与: 2020年12月28日(月)から
だるま不動の絵馬(1500円)、干支の丑の絵馬(1500円)、お不動さまの絵馬(結縁の五色線付き)(2000円)、新・お不動さまの絵馬(1200円)が授与されます。
すべてご住職の手書きです。数に限りがあります。
1月1日(金・祝)から7日(木)の間、「新春辛丑」特別参拝証・ご朱印の授与があります。
また混雑を避けるため、「無病息災 大根焚き」のご朱印も先行して授与されています。
2枚1組 1000円(護摩木2本付き) 数に限りがあります。
三十三間堂 修正会
修正会は9時~10時
正月三が日に参拝して祈祷(1件2000円から)を申し込むと、開運の縁起物が授与されます。
豊国神社
一部の授与品を郵送してもらえます。
2月2日(火)(節分)まで 消印有効
申込書と初穂料、送料を現金書留で送ってください。
2020年2月22日から開催中の「京都刀剣ご朱印めぐり」第10弾、1月1日(金・祝)から台紙のデザインと年号を変えて引き続き実施されます。
例年は三が日のみ国宝唐門を通って本殿に参拝するルートが開放されますが、2021年は7日(木)まで通ることができます。
清水寺 修正会
1月1日(金・祝)~7日(木)(月)
7日(木)(月)の結願の日に「牛玉宝印」のお札や御香水が授与されます。
無病息災のご利益があります。
六波羅蜜寺
1月1日(金・祝)~3日(日)
皇服茶(大福茶)と弁財天吉祥初稲穂が授与されます。各日2000名まで。
皇服茶(大福茶)は梅干しと結び昆布の入ったお茶で、飲むと病魔が退散すると伝わります。
2020年12月20日(日)から、2月4日(木)以降の開運推命おみくじの授与が始まっています。
郵送での申し込みも可能
雙林寺 新春護摩
健康と所願成就を祈願します。
申し込みは、公式サイトの「祈祷申し込みページ」から。
1月1日(金・祝)から15日(金)まで本堂で「十二支ちぎり絵展」が行なわれています。
粟田神社
1月1日(金・祝) 4時30分授与所一旦閉所 8時頃授与所再開所 17時授与所閉所・閉門
2日(土)から平常通り 6時開門・17時閉門 授与所開閉所8時30分~17時
御神酒の無料接待はありません
9日(土)~11日(月・祝)出世えびす祭
9時30分~17時までご神像の特別公開
甘酒の無料接待はありません。
2020年2月22日から開催中の「京都刀剣ご朱印めぐり」第10弾、1月1日(金・祝)から台紙のデザインと年号を変えて引き続き実施されます。
長楽寺 七福神詣で
長楽寺は「京の七福神めぐり」の布袋尊をお祀りしています。
(「京の七福神めぐり」については当サイトの「吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良)」をご覧ください。)
毎年1月1日から15日が、七福神詣での期間になります。
15日には布袋尊祭りが行なわれ、甘酒がふるまわれます。
八坂神社
1月中のお参りが初詣です。
会話は小さな声で、最小限に留めてください。
ご祈祷時間
1月1日(金・祝) 0時30分~19時
2日(土) 8時~18時
3日(日) 8時30分~18時
4日(月)・5日(火) 8時~18時
6日(水) 9時~18時
7日(木)(木)~11日(月・祝) 9時~17時
※神事のためご祈祷できない時間帯があります。
授与所受付時間
1月1日(金・祝) 8時~20時
2日(土)・3日(日) 8時~19時
4日(月)以降 9時~18時
この期間はご朱印は書き置きのみです。
2020年12月1日(火)から新年の授与品の郵送を開始しています。
高台寺 初まいり
初参り
1月1日(金・祝)~7日(木)(木) 10時から
通常閉門している勅使門が開かれて、方丈にお参りすることができます。
1月15日(金)まで方丈で十六善神さまが開帳されています。
社会情勢により参拝できない人へ、オンラインでお参りをする「高台寺インターネット特別参拝」が行なわれます。
高台寺公式YouTube「高台寺Channel」にて、1月1日の大般若祈祷会がライブ配信されます。
建仁寺塔頭 霊源院 令和の庭「鶴鳴九皐」特別公開
とき: 1月1日(金・祝)~31日(日) 10時~15時30分(受付終了)
今川義元公生誕500年記念の関連事業として造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、新しい枯山水庭園「鶴鳴九皐」が公開されます。
開運・無病息災の毘沙門天(秘仏)も特別ご開帳されます。
参拝者には限定ご朱印の授与もあります。
建仁寺塔頭 両足院 新春特別公開
とき: 1月1日(金・祝)~11日(月・祝) 10時~16時
道釈画家の雪舟天谿氏による「方丈襖絵」32面と「黄龍図」「祖師図」掛軸が公開されます。
合わせて雪舟天谿画伯の丑年特別ご朱印が授与されます。
入場人数の制限があります。
京都ゑびす神社
福笹の授与は1月8日(金)~2月2日(火)
安井金比羅宮
初詣期間は1月1日(金・祝)~5日(火)
2020年12月10日(木)の終い金比羅祭から1月10日の「初金比羅祭」までの間の「稲宝来」の授与は、2020年12月28日(月)で終了しました。
左京区
平安神宮
1月1日(金・祝)~3日(日)は境内の様子がライブ中継されます。
混雑の具合をみてお参りして下さい。
2020年12月31日(木)から1月4日(月)まで、境内にロープを張って間隔を空けて並ぶことができるよう、誘導路が設けられます。
そのため、参拝までにかなり時間がかかります。
額殿での甘酒の授与、神矢を授与された人への神矢神楽はありません。
参拝時間
2020年12月31日(木)6時~1月1日(金・祝)19時
1月2日(土)・3日(日) 6時~18時30分
お守り・ご朱印の授与は7時~
4日(月)~11日(月・祝) 6時~17時30分
12日(火)以降 6時~17時
お守り・ご朱印の授与は7時30分~
ご祈祷時間
1月1日(金・祝)18時30分まで
1月2日(土)・3日(日) 18時まで
4日(月)~11日(月・祝) 17時まで
12日(火)以降 16時まで
神事のためご祈祷のできない時間帯があります。
2020年12月15日(火)から干支授与品の授与が始まっています。
大蓮寺
1月1日(金・祝)~5日(火) 祇園社夜叉神明王と十二神将像特別公開
満足稲荷神社 歳旦祭
1月1日(金・祝) 10時~
恒例の田○田(たぼた)さんの門付(かどづけ)が来ます。
吉田神社 大元宮開門特別拝観
1月1日(金・祝)~3日(日) 8時~16時頃
全国の神々を祀る大元宮の本殿や、東西諸神社などに特別拝観できます。
2021年は福茶の接待は中止です。
狸谷山不動院
狸谷山初まいり期間: 1月1日(金・祝)~31日(日)
1月1日(金・祝)
本堂護摩祈祷・自動車祈祷殿新春自動車祈祷: 7時~17時(30分ごと)
本堂開門時間: 6時30分頃
2日(土)・3日(日)
本堂護摩祈祷: 8時~17時(30分ごと)
自動車祈祷殿新春自動車祈祷: 8時30分~17時(30分ごと)
4日(月)以降
本堂護摩祈祷・自動車祈祷殿新春自動車祈祷: 9時~16時(30分ごと)
正月三が日、とくに11時~15時の時間帯は大変な混雑が予想されます。
八大神社
年越しから終夜おみくじ、お守り、縁起物などが授与されます。
厄除け祈願(厄払い)は1日(金・祝)の午後以降、随時受付されます。
事前に電話で予約をしてください。
1月15日(金)まですべてのご朱印の「参拝」を金色で「初詣」と書き換えて授与されます。
甘酒とお神酒のふるまい、謡いの奉納は中止になりました。
もっとも混雑する時間帯は元日の11時から15時です。
初詣は節分までを目途にしてお参りして下さい。
出世稲荷神社
1月1日(金・祝)11時から斎行される歳旦祭に参列できます。
10時50分までに申し込んでください。(3000円 神札授与)
実光院
1月1日(金・祝)~3日(日)の拝観時間は従来通りの10時~15時です。
4日(月)~11日(月・祝)は拝観休止になります。
寂光院
1月1日(金・祝)から3日(日)の拝観時間は10時から16時です。
由岐神社
1月1日(金・祝) 9時~ 歳旦祭
授与所開所時間
1日(金・祝)~3日(日) 9時~16時
4日(月)以降 9時~15時頃
※12月31日(木)から1月1日(金・祝)早朝は開所しません。
ご祈祷受付時間
1日(金・祝)~3日(日) 10時~15時(最終受付14時50分)
4日(月)以降 電話で予約制
鞍馬寺 しめのうち詣で
1月1日(金・祝)~15日(金)
1月1日(金・祝)の0時に本殿が開扉されますが、ケーブル・電車・バスの運行はありません。
6日(水)の初寅大護摩供はお参りできますが、ケーブルは運休、控え室もありません。
貴船神社
1月1日(金・祝) ~20時閉門
2日(土)・3日(日)拝観時間: 6時~20時
三が日のご祈祷受付開始時間: 8時
下鴨神社
開門時間: 1月1日(金・祝) 0時~18時
2日(土)・3日(日) 6時30分~18時
4日(月)~15日(金) 6時30分~17時30分
みたらし授与所の開所時間: 1月1日(金・祝) 0時~18時
2日(土)~4日(月) 8時30分~18時
5日(火)~通常の時間 9時~17時
初詣期間は1月1日(金・祝)から1月15日(金)までです。
1月5日(火) 初えと祭 10時~
各えとのおみくじが授与されます
各えと50体限定、500円
露店と甘酒のふるまいは中止になりました。
北区
平野神社
三が日は樽酒のふるまいがあります。
椿寺 地蔵院 五劫思惟阿弥陀如来像 特別公開
とき: 1月1日(金・祝)~3日(日) 10時~16時
毎年、三が日のみ本堂にてご本尊の五劫思惟阿弥陀如来像が公開されます。
観音堂では十一面観世音菩薩像が開扉されます。
椿寺 地蔵院は洛陽三十三所観音霊場の第三十番札所です。
建勲神社
2020年2月22日から開催中の「京都刀剣ご朱印めぐり」第10弾、1月1日(金・祝)から台紙のデザインと年号を変えて引き続き実施されます。
上賀茂神社 初詣
開閉門時間
1月1日(金・祝) 二ノ鳥居 19時閉門 楼門 0時~18時頃
2日(土)~5日(火) 二ノ鳥居 5時30分~18時 楼門 7時~17時30分
6日(水)以降通常どおり 二ノ鳥居 5時30分~17時 楼門 8時~16時45分頃
下を通ると福を授かるという宝船をくぐり、ふだんは入れない本殿前で参拝できます。
1月2日(土) 13時30分~ 新年能楽奉納
疫病退散を祈願して、能「鍾馗」が上演されます。
1月3日(日) 12時30分~ 新春書道奉納
「書道パフォーマンス」を行なう書道家の高岡亜衣氏が、「丑」と他2枚の書を書き上げます。
13時30分~ 新春子ども書き初め会が開かれます。
厄除け大根のふるまい
1日(金・祝)~3日(日) 9時~17時
シャトルバスの運行
1日(金・祝)~3日(日) 10時~17時 10分間隔で運行されます。100円
上賀茂神社から地下鉄烏丸線北山駅の間
甘酒の授与、神山コーヒースタンドもあります
情勢を鑑みて、内容が変更される可能性があります。
右京区
車折神社
受付時間
1月1日(金・祝) 0時~20時
2日(土)~3日(日) 9時~19時
4日(月) 9時~18時
5日(火)以降 9時~17時
2020年12月21日(月)(冬至)から2月3日(水)(立春)までの間、開運と金運向上を祈願する「一陽来復」(1000円)が授与されます。
一部のお守り・祈祷の申し込みを郵送で行なうことができます。
西京区
松尾大社
1月1日(金・祝)の閉門時間: 19時
2日(土)・3日(日)の閉門時間: 18時
1月3日(日) 干支祝寿祭の祈願の申し込みは1月15日(金)まで受け付けられています。
ご祈祷のために昇殿する人数が規制されます。
大盃の御神酒拝戴は2021年は中止になりました。
御神酒は特製の容器で持ち帰り専用になっています。
「おかわり」の対応はありません。
ご朱印は書き置きのみです。
郵便でご祈祷の申し込みができます。
公式サイトから申し込み書をダウンロードし、祈祷料とともに現金書留で郵送してください。
鈴虫寺
年末年始も通常拝観できます。
8時50分開門、16時30分受付終了
竹の寺 地蔵院
郵便で招福(しょうふく)猪目(いのめ)御札の授与と奉納を申し込むことができます。
御札は絵馬と同じ木の板で、表面にお地蔵さまのお姿と真言が印刷されています。
空白になっている裏面にお願い事や感謝の言葉を書いて地蔵院に返送すると、代わりに奉納所に掛けてもらえます。
申し込みは現金書留で。また送ってもらえるのは招福猪目御札のみです。
1月31日(日)必着です。
山科区
毘沙門堂門跡 修正会・初寅会
1月1日(金・祝)~3日(日)
修正会護摩は11時~ 14時~
初寅会 1月5日~7日(木)
修正会・初寅会では開運福笹の授与と福引きがあります。
2021年は甘酒の授与は中止になりました。
福守り・福笹は1月中授与されます。
笹と縁起物は分けて授与されるので、帰宅後笹に取り付けて下さい。
花山稲荷神社
1月1日(金・祝) 11時~ 歳旦祭
ふるまい酒があります。
大石神社
1月1日(金・祝)は甘酒・御神酒のふるまいあり
折上稲荷神社 歳旦祭
1月1日(金・祝) 9時~
ご朱印は書き置きのみです。500円
初詣青黒おきつねさまの授与の申し込みは終了しました。
伏見区
乃木神社
授与所開所時間
1月1日(金・祝) 0時~2時 7時~18時
(ご朱印 9時~16時30分)
2日(土)・3日(日) 8時~17時
(ご朱印 9時~16時30分)
4日(月)~15日(金) 9時~17時
(ご朱印 9時~16時30分)
16日(土)以降 平日9時~15時、土日9時~16時30分
(ご朱印 平日9時~15時、土日9時~16時30分)
ご祈祷受付時間
1月1日(金・祝) 9時~16時
2日(土)・3日(日) 9時~16時
4日(月)~15日(金) 9時~16時(予約制)
16日(土)以降 9時~16時(予約制)
初詣のお神酒のふるまいは中止になりました。
新年の縁起物は12月から授与が始まっています。
初詣限定ご朱印の授与期間は、1月1日(金・祝)から2月10日(水)までです。
城南宮
1月1日(金・祝)
本殿での祈祷時間・交通安全のご祈祷 0時~2時、7時30分~18時
神楽殿舞台での巫女さんの祓神楽 8時30分~16時30分(拝観自由)
2日(土)・3日(日)
本殿での祈祷時間・交通安全のご祈祷 8時30分~18時
神楽殿舞台での巫女さんの祓神楽 8時30分~16時30分(拝観自由)
4日(月)・5日(火)
本殿での祈祷時間・交通安全のご祈祷 8時30分~18時
6日(水)~8日(金)
本殿での祈祷時間 8時30分~16時30分
交通安全のご祈祷 9時~16時30分(平常通り)
9日(土)~11日(月・祝)
本殿での祈祷時間 9時~16時30分(平常通り)
4日(月)~11日(月・祝)のご祈祷はお鈴の神事があります。
ご祈祷のあとで神苑の拝観を希望する場合は15時30分までに申し込んでください。
1日(金・祝)~7日(木)は交通安全のご祈祷後の神苑の拝観の優待はありません
1月5日(火) 12時~ 釿始式
観覧自由
1月1日(金・祝)~11日(月・祝)は正五九まいりの特別ご朱印も授与されます。
ご祈祷で建物に入る人数を減らしているため、例年よりもお参りに時間がかかります。
12月中の参拝を勧められています。
御香宮神社
1月1日(金・祝) 0時~ 若水神事
6時~ 歳旦祭
3日(日) 8時 元始祭
謡曲始を中止
7日(木) 8時 七種神事
七草粥のふるまい中止
藤森神社
1月1日(金・祝) 9時30分~ 歳旦祭
0時~2時のお神酒の振る舞いは中止、祝箸は授与所で授与されます。
13時~ふるまい餅、14時~藤森太鼓奉納、いずれも中止
2日(土)・3日(日) 10時~15時 神前書き初め大会
三が日には神馬舎に本物の馬がくる予定です。
11日(月・祝) 11時~ 神前書き初め大会表彰式
16日(土) 10時~ 御木始式、13時~ 御弓始式
2020年2月22日から開催中の「京都刀剣ご朱印めぐり」第10弾、1月1日(金・祝)から台紙のデザインと年号を変えて引き続き実施されます。
伏見稲荷大社
1月1日(金・祝)
授与所 8時30分~21時
ご祈祷 0時~17時30分(うち5時~7時は祭事のため中止)
ご朱印 ~18時
2日(土)・3日(日)
授与所 6時30分~21時
ご祈祷 7時30分~17時30分
ご朱印 8時~17時30分
4日(月)・5日(火)
授与所 7時30分~19時30分
ご祈祷 8時30分~16時30分(5日の11時~13時は祭事のため中止)
ご朱印 8時30分~17時
6日(水)・7日(木)
授与所 7時30分~18時30分
ご祈祷 8時30分~16時30分
ご朱印 8時30分~16時15分
2020年12月31日(木)から1月5日(火)の期間、露店はありません。
醍醐寺
1月1日(金・祝)~3日(日)
伽藍 9時~16時30分(拝観無料)
霊宝館・仏像棟 閉館
三宝院 特別拝観(本堂・弥勒堂に参拝可能 案内はなし)
(三宝院納経所までは無料、それより奥は特別拝観区域)