京都の初詣・特別拝観情報
新しい年を迎え、京都の各神社仏閣で正月3が日に行なわれる、祭事・法要・特別拝観を集めました。
2019年(平成31年)版です。
各社寺の公式サイトからの情報です。
上京区
護王神社
平成31年は亥年なので、護王神社の初詣は大変混雑すると予想されています。
そのため、例年とは違う対応をされるそうです。
1月1日は参拝者にミニ干支絵馬を授与(先着1000名)。
「イノシシふれあいコーナー」は、1月11日(金)~14日(月・祝)に開かれます。
白いイノシシのカリンのお散歩や曲芸は、例年通りです。
「初詣特別期間」は平成31年は7日までです。この期間に新年特別祈祷を受けた人に、神杯とミニ干支絵馬を授与。
こちらもなくなり次第終了です。
廬山寺 初元三会護摩供
1月3日 13時30分~
参拝とご祈祷の申し込み自由
元三大師には古くから「厄除け大師」の信仰があります。
晴明神社
開門: 1日は午前0時 2日以降は9時
閉門: 2日以降は18時
吉祥干支絵馬(己亥絵馬)(600円)が数量限定で授与されます。
三が日は、予約不要でご祈祷の申し込みができます。
最終受付は16時です。
1月4日以降のご祈祷は、予約が必要です。
北野天満宮
開門: 1日は終夜 2日・3日は5時30分
閉門: 1日は21時30分 2日は20時30分 3日は19時30分
1月1日から、「招福の梅の枝『思いのまま』」が授与されます。
なくなり次第終了です。
つぼみのついた梅の枝に、「厄除け玄米入りひょうたん」がくくりつけられています。
一輪挿しに挿しておくと、花が開きます。
厄除・災難除・入試合格祈願にどうぞ。
ひょうたんの中の玄米も、米に混ぜ込んで炊いたご飯を食べると、厄除・災難除・無病息災のご利益があります。
中京区
下御霊神社
開門: 1日は5時 2日以降は6時
閉門: 3が日は18時
「宝船」の版画の授与あり(1200円)。
1月1日にいただいて、枕の下に置いて寝たら良い夢が見られるかも。
12月31日から「水縁結び 御霊水守」(1000円)が授与されます。
あなたに合う水に出会えるよう、境内の神水でご祈祷されています。
錦天満宮
開門: 1日は7時 2日以降8時
閉門: 3が日とも20時
武信稲荷神社
ふるまい酒・おでん・稲荷汁の無料接待があります。
12月31日23時30分~1月1日2時30分頃
三が日は9時~16時頃まで
おでんと稲荷汁は、ご神木の落ち葉を肥料にして育てられた野菜を用いられています。
どちらも限定各500食です。
元旦ご祈祷は1日0時15分~1時
新年ご祈祷は1日から随時、9時~17時
神泉苑
初詣は方違えをしたばかりの恵方社にもどうぞ。恵方社のお札あり(1000円)
1月1日午前11時から善女龍王社本殿にて、新春祈祷会が行なわれます。
壬生寺
1月1日 9時~16時
初詣 本堂・水掛地蔵・中院・阿弥陀堂・一夜天神堂・稲荷堂などにお参りできます。
2日 10時~ 本堂内にて交通安全祈祷
3日 10時~14時 写経会
下京区
市比賣神社
1月中に新春特別祈祷を受けると、前田一鶯作「福徳招来『宝船絵図』」が授与されます。
文子天満宮
正月占い鑑定は、1日・2日とも10時30分~15時
ご祈祷の受付は、1日は0時~ 3日は11時~
西本願寺 ニューイヤー・コンサート
1月1日 8時開演予定 御影堂(国宝)にて
二胡奏者で歌手・作曲・舞台監督として活躍されている姜 暁艶(ジャン ショウイェン)さんの二胡と、雅楽のコラボレーションです。
入場無料、申し込み不要です。
因幡堂(平等寺) 元朝護摩祈祷
元旦の参拝者に甘酒の振る舞いあり。
東山区
泉涌寺塔頭 即成院 期間限定特別ご朱印の授与
1月1日~1月末日
平成最後のお正月の特別ご朱印は、すべて金文字で書かれています。
「平成三十一年」「開運招福」「己亥」「福禄寿」(いずれも見開き1枚1000円)
亥年の守り本尊「阿弥陀如来」のキリク文字は、銀色で書かれます(1枚500円)。
泉涌寺塔頭 即成院 新年特別祈願
1日~3日 5時30分~6時30分 7時30分~8時30分
(1日は大晦日から引き続き1時まで)
予約なしでご祈祷を受けられます。
この時間の特別ご朱印の授与は、書き置きのみです。
直書きは9時~16時30分
泉涌寺塔頭 戒光寺 内陣特別参拝
1月1日~3日 9時~17時
ご本尊の「丈六さん」の足元からお参りします。
内陣の、足の裏を見せているお不動さまにもお参りできます。
三が日は、ご本尊とお不動さまの特別ご朱印が授与されます。
どちらも限定50枚。
東福寺塔頭 勝林寺 新春拝観
1月1日~3日 10時~16時
仙涯義梵作「三福神画賛」特別公開、秘仏毘沙門天立像(伝 定朝作)・吉祥天像(清水隆慶作)・善膩師童子像(清水隆慶作)の特別開扉。
お札と福豆の授与あり。
ふるまい酒もあります。なくなり次第終了です。
秋の特別拝観時に大好評だった、花手水・花小鉢が再度登場します。
1月1日10時から、冬限定の吉祥天お守りの授与が開始されます。限定300体。
新春特別ご朱印も1日から授与。3が日は毎日文字の色が変わります。限定100体。
新春特別ご朱印の授与希望される人は、東門に並んでください。
東門の開門は7時30分、整理券が9時から配られます。
三十三間堂 修正会
1月1日から3日に参拝して祈祷を申し込む(1件2000円より)と、開運の縁起物が授与されます。
地主神社 えんむすび初大国祭
1月1日~3日 14時~
石笛で神さまをお呼びし、厄除開運のお祓いのあと、良縁達成を祈願します。
お祭り参加者に「開運こづち」を無料授与。
ほかに、「今年こそご良縁を」射止める破魔矢が正月のみの授与です。
清水寺 修正会
1月1日~7日
修正会の参拝者には、額に朱印を押す「牛玉宝印」や御香水が授与されます。
無病息災のご利益があります。
六波羅蜜寺
1月1日~3日
皇服茶(大福茶)と弁財天吉祥初稲穂が授与されます。各日2000名まで。
皇服茶(大福茶)は梅干しと結び昆布の入ったお茶で、飲むと病魔が退散すると伝わります。
雙林寺 新春護摩
健康と所願成就を祈願します。
申し込みは、公式サイトの「祈祷申し込みページ」から。
知恩院 お坊さんに会いに行こう! 新年おまいりツアー
三が日に、お坊さんが境内を案内してくれます。
法然上人御堂参拝、大方丈(通常非公開)、月光殿にて抹茶をいただいて休憩、希望者のみ大鐘楼の拝観ができます。
1月1日: 9時~ 11時~ 14時~
2日: 10時~ 14時~
3日: 10時~ 14時~
各回約1時間・定員50名 500円
12月31日正午までに予約をしてください。
予約は知恩院のサイトから。
記念品として、限定ご朱印などが授与されます。
八坂神社 除夜祭・白朮(をけら)祭
大晦日に境内の「をけら灯籠」に点火された「をけら火」を、火縄に点けて持ち帰ります。
元旦に竈に移した灯火で雑煮を炊き、今年一年の幸福を祈ります。
燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として台所に祀ります。
12月31日の19時30分頃から1月1日の5時頃まで、「をけら酒」のふるまいがあります。
今年は「をけら酒」のふるまいはありません。
12月31日の23時頃から、参拝は西楼門と北門から入り、東北門と玉光門と南楼門が出口となる一方通行に規制されます。
八坂神社 初能奉納・かるた始め式
1月3日
初能奉納は9時から 金剛流と観世流の各家元が「翁」と「仕舞」を隔年交代で奉納します。
かるた始め式は13時から 歌の祖である主祭神の素戔嗚尊に奉納します。
高台寺 元日詣り(夜間拝観)
12月31日22時~1月1日2時
庭園がライトアップされます。
高台寺天満宮では、1月1日の0時~2時に109枚限定で、元日特別ご朱印が授与されます。
建仁寺塔頭 禅居庵 新春ご開帳
1月1日~31日
禅居庵の鎮守の摩利支天は、いのししを従えていることから、亥年の守り本尊とされています。
12年に一度、開運と勝利の秘仏の摩利支天尊像が開扉され、尊像とつながった5色の綱を握って結縁することができます。
安井金比羅宮
12月10日の「終い金比羅祭」から1月10日の「初金比羅祭」までの間、縁起物の「稲宝来」が授与されています(3500円)。
左京区
平安神宮
開門: 12月31日~1月1日は終夜 2日以降は6時
閉門: 1月1日は20時 2日・3日は19時30分
1月1日 12時30分頃~ 初能奉納
京都能楽会がおめでたい演目を奉納されます。
鑑賞自由
1月6日までの新春特別祈願では、巫女さんの神楽奉納と、御鈴でのお清めをしてもらえます。
大蓮寺
1月1日~5日 祇園社夜叉神明王と十二神将像特別公開
満足稲荷神社
1月1日 10時~
新年を寿ぐ「門付(かどづけ)」が来ます。
京都で人気の田○田(たぽた)さんも来ます。
安楽寺 くさの地蔵縁日
1月2日 開門10時 閉門16時
13時からエスニック音楽の奉納あり。
ぜんざい、お酒、雑煮のふるまいもあります。
境内に縁日も出ます。雑貨、飲食、リラクゼーションなど。
吉田神社 内院特別拝観
1月1日~3日 8時~16時頃
全国の神々を祀る大元宮の本殿や、東西諸神社などに特別拝観できます。
境内にて福茶の接待(10~16時)もあります。
八大神社
1日9時から甘酒・御神酒のふるまいあり。(なくなり次第終了)
1日9時30分から謡いの奉納があります。
厄除け祈願(厄払い)は1日の午後以降、随時受付されます。
実相院門跡 冬の特別公開 上段の間・皇室の御慶事を彩るボンボニエール展
とき: 開催中 1月31日(木)まで 9時~17時
皇室ではご慶事の引き出物として、お菓子を入れる小さな器「ボンボニエール」を贈る習わしがあります。
この小さな器の繊細な文様と、工芸技術が鑑賞できます。
出世稲荷神社
1月1日11時から斎行される歳旦祭に参列できます。
10時50分までに申し込んでください。(3000円 神札授与)
由岐神社
お札・お守りなどの授与時間 1日は0時~1時、9時~16時 2日~3日は9時~16時
1日~6日は、予約なしでご祈祷を受けることができます。
鞍馬寺 しめのうち詣で
1月1日~15日まで 「あうんの虎」、「お宝札」、「大福のお札」などが授与されます。
貴船神社
3が日の授与所受付 9時~17時 ご祈祷受付 9時30分~15時30分
北区
上賀茂神社
開門: 1日終夜 2日~5日 5時30分
閉門: 1日~5日 18時
新年初祈祷は1日は0時~18時、2日以降は8時~18時
白い神馬の神山号は、1日~5日と7日・8日の10時30分~15時30分に出社する予定です。
右京区
西院 春日神社
1月1日0時~ 御神札・お守りの授与初め
2時ころまで 甘酒・新酒無料ふるまい
12時過ぎ~ 新年餅つきふるまい(無料)
車折神社
開門: 1日0時 2日・3日9時
閉門: 1日20時 2日・3日19時
冬至から立春までの間、開運と金運向上を祈願する「一陽来復」(1000円)が授与されます。
梅宮神社

梅宮大社 - 祭礼・行事 -
日本最古の酒造の神。子授・安産の御利益で有名。庭園は梅・桜・花菖蒲など、四季折々の花で美しい。
http://www.umenomiya.or.jp/maturi.html
1月1日0時に神酒の鏡開きがあり、5日まで無料で振る舞われます。
西京区
松尾大社
1月1日0時~ 新春初祈祷
祈祷の後、大盃の御神酒拝戴があります。(7日まで)
1月3日干支祝寿祭 亥年生まれの人限定で1年間の健康と安泰をご祈祷されます。(2000円)
受付は3日の9時30分まで
祈祷を受けた人に干支守りを授与
境外末社の月読神社の戌の日の安産祈願は、1月1日は松尾大社でのご祈祷になります。
地蔵院
1月1日・3日 ご朱印(直書き)13時~14時 お抹茶11時~15時(ご朱印授与時間除く)
2日 ご朱印は書き置きのみ お抹茶11時~15時
南区
東寺 修正会
1月3日13時~ 御影堂の南側で御宝印を額に授かることができます。(500円)
1月1日~5日 観智院と五重塔初層が新春特別公開されます。
山科区
日向大神宮 若水祭
境内に湧く、京の名泉のひとつ「朝日泉」から汲み上げて神前にお供えした若水が、1月1日から3日の間授与されます。
大石神社
1月1日は甘酒・御神酒のふるまいあり
折上稲荷神社
初詣では「本年開運折り上げキツネ御守」(1500円)が授与されます。
甘酒無料ふるまいもあり。
境内の稲荷塚ご利益めぐりもあわせてどうぞ。
岩屋神社
1月1日0時から元旦祭 年越しそば・善哉の振る舞いあり
伏見区
城南宮
1月1日から3日、巫女さんによる祓神楽の奉納舞が行なわれます。拝観自由。
8時から16時30分までの間にご祈祷を受けると、神苑でお抹茶とお菓子をいただくことができます。
交通安全の祈祷は17時30分まで
御神酒・記念品の授与 1日0時~17時30分 2日・3日8時15分~17時30分
長円寺 初閻魔
1月1日~3日 8時~19時
(予約は不要ですが、18時~19時にお参りされる場合は、前日にメールで連絡してください。)
閻魔さまに、昨年の罪を懺悔し、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を祈願します。
閻魔さまにお参りした証のご朱印がいただけるので、ご朱印帳を持参して下さい。
荒木神社
初祈祷: 1月1日8時~16時 2日以降9時~15時30分
1万円以上奉納すると、「招福稲穂」と京都たち吉製「干支亥かわらけ」付き初祈祷神饌が授与されます。
藤森神社
1月1日 0時~2時 祝い箸、御神酒のふるまい 13時~ ふるまい餅 14時~ 藤森太鼓奉納
2日・3日 10時~15時 神前書き初め大会
醍醐寺
1月1日~3日 伽藍の拝観無料 9時開門 16時30分閉門
三宝院特別拝観 本堂と弥勒堂へお参りできます。