京都の初詣・特別拝観情報 2022年版
2022年(令和4年)を迎え、京都の各神社仏閣で行なわれる年始の祭事・法要・特別拝観と、変更情報を集めました。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」「JR西日本おでかけネット」からの情報です。
多くの神社仏閣では正月三が日に集中して「密」状態で初詣をしなくてもいいように、今年も長い期間新春の縁起物を授与したり新年の初祈祷を受け付けて、「分散参拝」を呼びかけられています。
この記事では各神社仏閣が設定した期間を「初詣」としています。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
上京区
護王神社
授与所の受付時間
1月1日(土・祝) ~17時
2日(日)~10日(月・祝) 9時~17時
11日(火)以降 9時30分~16時30分
参拝時間
1月1日(土・祝) ~21時
2日(日)~10日(月・祝) 6時~21時
11日(火)以降 6時~21時
元日から、参拝者先着1000名にミニ干支絵馬が進呈されます。
新年特別祈祷
1月1日(土・祝) 0時~17時
2日(日)~11日(火) 9時~17時
新年特別祈祷の参列者全員にミニ干支絵馬が進呈されます。
イノシシふれあいコーナーあります。
イノシシのモモちゃんと、白イノシシのカリンちゃんが来てくれる予定です。
1月1日(土・祝)~6日(木) 9時~17時
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅
廬山寺 初元三会護摩供
1月3日(月) 13時30分~
参拝とご祈祷の申し込み自由
元三大師には古くから「厄除け大師」の信仰があります。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
菅原院天満宮神社
参拝時間:
1月1日(土・祝) ~20時
2日(日)・3日(月) 6時~19時
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅
報恩寺
1月1日(土・祝)~3日(月) 9時~16時
12年に一度の寅年の三が日のみ、豊臣秀吉ゆかりの「鳴虎図」が公開されます。
秀吉は「鳴虎図」を聚楽第に持ち帰りましたが、毎夜虎がほえたので返されたとの伝承があります。
1月8日(土)から京都市観光協会主催「京の冬の旅」で再度公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
千本ゑんま堂 引接寺
参拝時間: 1月1日(土・祝) 11時~16時
2日(日)以降 9時30分~16時30分
ご祈祷時間: 1月1日(土・祝) 11時~14時
2日(日)・3日(月) 9時30分~14時
年頭祈念は予約優先ですが、随時受け付けられています。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
本法寺 新春特別展示「寅歳 寅づくし」
とき: 2021年12月19日(日)~2月13日(日) 10時~16時
岸 竹堂筆「寅図」をはじめ、本法寺所有の寅作品が展示公開されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
晴明神社
初詣期間: 1月1日(土・祝)~2月4日(金)(立春)
境内にライブカメラが設置されるので、お参り前に混雑の状況をチェックしてください。
参拝時間
1月1日(土・祝) 0時~17時
2日(日)以降 9時~17時
三が日は予約なしでご祈祷を受けることができます。
ご祈祷・お守り・ご朱印すべて、直接お参りできない人のために郵送での申し込みを受け付けられています。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅
北野天満宮
2021年12月1日から、干支絵馬、天神矢、寅の一刀彫りなどの正月縁起物の授与が始まっています。
12月3日から寅年の根付ストラップ、8日から干支絵馬、13日から縁起物の大福梅と大福小梅のがそれぞれ授与されています。
1月1日(土・祝)から「招福の梅枝『思いのまま』」の授与が始まります。
開閉門時間
1月1日(土・祝) ~21時
2日(日) 6時~20時
3日(月) 6時~19時
4日(火) 6時~18時
5日(水) 6時~17時30分
6日(木) 6時~17時
御本殿前での参拝時間は、閉門30分前までです。
ご祈祷受付時間
1月1日(土・祝) 8時頃~20時
2日(日) 7時30分~19時
3日(月) 7時30分~18時
4日(火) 8時~17時
5日(水) 8時~16時30分
6日(木) 9時~16時
授与所受付時間
1月1日(土・祝) ~20時30分
2日(日) 7時~19時30分
3日(月) 7時~18時30分
4日(火) 8時~17時30分
5日(水) 8時~17時
6日(木) 9時~16時30分
1月2日(日) 筆始祭
2日(日)~4日(火) 天満書
例年とは違い、入場できる人数を減らし、所要時間を短縮して行なわれます。
北野天満宮宝物殿 「北野天満宮梅苑『花の庭』再興記念 雪月花と宝刀の煌き」
とき: 1月1日(土・祝)~6月26日(日) 9時~15時45分(受付終了)
第1期 1月1日(土・祝)~1月10日(月・祝)
第2期 1月28日(金)~4月3日(日)
第3期 4月9日(土)~6月26日(日)
江戸時代初期に和歌・連歌を学び貞門俳諧の祖となった松永貞徳は、妙満寺・清水寺・北野天満宮にあった成就院の枯山水庭園をそれぞれ「雪の庭」「月の庭」「花の庭」として愛で、句会を催しました。
北野天満宮の梅苑が整備され、令和4年から「花の庭」が再興します。
これを記念して、宝物殿所有の雪月花にまつわるご神宝が公開されます。
また、NHK大河ドラマにちなみ、源氏の重宝である鬼切丸別名髭切(重文)や鎌倉時代に打たれた宝刀なども公開されます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
中京区
下御霊神社
1月1日(土・祝)~3日(月) 18時閉門
「宝船」の版画の授与あり(1500円)。
1月1日にいただいて、枕の下に置いて寝たら良い夢が見られるかも。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
錦天満宮
開門時間
1月1日(土・祝) ~2時、7時~20時
2日(日)以降通常どおり 8時~20時
ただし、閉門時間が早まる可能性があります。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅
神泉苑
初詣は方違えをしたばかりの恵方社にもどうぞ。恵方社のお札あり(1000円)
2022年の恵方は壬(みずのえ)で北北西です。
八剱大明神、弁財天、洛中天満宮、善女龍王社、本堂にもお参りできます。
1月1日(土・祝)午前11時から善女龍王社本殿にて、新春祈祷会が行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅
壬生寺
1月1日(土・祝) 9時~16時 初詣
本堂・水掛地蔵・中院・阿弥陀堂・一夜天神堂・稲荷堂などにお参りできます。
ただし、本堂内へのお参りはできません。
2日(日) 10時~ 本堂内にて交通安全祈祷
志納金1000円以上納めると交通安全守りを授与
3日(月) 10時~14時 写経会 参加料3000円
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
武信稲荷神社
1月1日(土・祝) 0時~ 歳旦祭
1月1日(土・祝)~3日(月) 正月祭
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅 / JR 嵯峨野線 二条駅 / 地下鉄 東西線 二条城前駅
下京区
文子天満宮
1月1日(土・祝)~3日(月)の開門時間は7時~19時
授与所の開所時間は8時~19時
ご祈祷受付時間
1月1日(土・祝) 12時~18時
2日(日) 9時~18時
3日(月) 11時~18時
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 五条駅
市比賣神社
1月中に新春特別祈祷を受けると、前田一鶯作「福徳招来『宝船絵図』」が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
東本願寺
1月1日(土・祝) 5時~ 門首あいさつ
6時~ 修正会
参拝者にお屠蘇が配られます
情勢により、変更される可能性があります。
最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / 地下鉄 烏丸線 五条駅
興正寺
1月1日(土・祝) 8時~ 修正会
最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / JR 嵯峨野線 梅小路京都西駅
若一神社
甘酒の接待が中止になりました。
最寄り駅: JR 京都線 西大路駅
東山区
泉涌寺塔頭 即成院
2021年12月31日(金)の深夜23時30分から2022年1月1日(土・祝)の午前1時の間、新年特別祈願を受けることができます。
直接ご祈祷とお清めをされます。
予約なしでも受けられます。
この時間帯は特別ご朱印の授与はありません。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
泉涌寺塔頭 戒光寺 令和4年正月内陣特別参拝
とき: 1月1日(土・祝)~3日(月)
本堂の内陣に入り、ご本尊の丈六の釈迦如来立像(重文)と不動明王像にお参りすることができます。
丈六さんは、首から上の病気・のどの病気快癒のご利益があり、「悪しき事の身代わりになってくれる」ともいわれて信仰されています。
本堂の屋根の改修工事に入るため、1月半ばから内陣が養生されます。
工事完了まで、しばらく丈六さんにお参りできなくなります。
限定ご朱印「足裏不動明王」「丈六釈迦如来」が授与されます。各500円。
屋根崩落箇所に近いところにいらっしゃった曇照忍律上人坐像(重文)は、無事に泉涌寺心照殿へお引っ越しされました。
1月7日までクラウドファンディングに挑戦されています。
くわしくは「京の大仏「丈六さん」の本堂の屋根が崩落!開創800年を迎える戒光寺の本堂を修復したい | クラウドファンディング – THE KYOTO Crowdfunding」をご覧ください。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
東福寺塔頭 勝林寺 2021年新春拝観
とき: 1月1日(土・祝)~3日(月) 10時~16時
明兆筆「岩上観音」と、東福寺の仏殿に密かに安置されていた秘仏毘沙門天立像(伝 定朝作)・吉祥天像(清水隆慶作)・善膩師童子像(清水隆慶作)が特別開扉されます。
寅年なので、寅にゆかりの毘沙門天さまが公開されます。
2022年は毘沙門天さまと新年を祝うふるまい酒はありません。
1日~3日は先着100名に特別ご祈祷済のお札が授与されます。
情勢の変化により、予定が変更される可能性があります。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
豊国神社 初詣
1月1日(土・祝)~5日(水)
伏見城の遺構と伝わる出世の関門「登龍門」である国宝唐門をくぐって、本社と貞照神社にお参りできます。
例年三が日のみですが、今年は特別に期間延長されました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
法住寺
新年初護摩祈祷会
1月1日(土・祝)~3日(月) 7時~ 11時~ 14時~
4日(火)~7日(金) 7時~ 11時~
ご祈祷は16日(日)まで延長して受け付けられます。
福梅の昆布茶の接待は中止になりました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
三十三間堂 修正会
修正会は9時~10時
正月三が日に参拝して祈祷(1件2000円から)を申し込むと、開運の縁起物が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
清水寺 修正会
1月1日(土・祝)~7日(金)
結願になる7日の10時から、「牛玉宝印」のお札や御香水が授与されます。500円
無病息災のご利益があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
地主神社 えんむすび初大国祭
中止になりました。御本殿での祭典のみ行なわれます。1月1日(土・祝)~3日(月) 14時から
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
六波羅蜜寺
1月1日(土・祝)~3日(月)
皇服茶(大福茶)と弁財天吉祥初稲穂が授与されます。各日2000名まで。
空也上人伝承の皇服茶(大福茶)は梅干しと結び昆布の入ったお茶で、飲むと病魔が退散すると伝わります。
2021年12月20日(月)から、2月4日(金)以降の開運推命おみくじの授与が始まります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
長楽寺 七福神詣で
長楽寺は「京の七福神めぐり」の布袋尊をお祀りしています。
(「京の七福神めぐり」については当サイトの「吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良)」をご覧ください。)
毎年1月1日から15日が、七福神詣での期間になります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
知恩院 新年おまいりツアー
とき: 1月1日(土・祝)~3日(月)
お坊さんの案内で、国宝御影堂に参拝、阿弥陀堂で木魚を打って念仏を唱え、大鐘楼に参拝します。
月光殿または雪香殿にて記念品の授与もあります(護符、特別参拝ご朱印と知恩院のお茶)。
事前予約制です。すでに1日の分はいっぱいになりました。
参拝料は大人1000円、小人500円。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 京都河原町駅
粟田神社
授与所開閉所時間
1月1日(土・祝) ~4時30分、8時~17時
2日(日)から平常通り 8時30分~17時
開閉門時間
1月1日(土・祝) ~17時
2日(日)から平常通り 6時~17時
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
八坂神社
1月中のお参りが初詣です。
ご祈祷時間
1月1日(土・祝) 0時30分~19時
2日(日) 8時~18時
3日(月) 8時30分~18時
4日(火)・5日(水) 8時~18時
6日(木) 9時~18時
7日(金)~10日(月・祝) 9時~17時
11日(火)~ 9時~16時
※神事のためご祈祷できない時間帯があります。
授与所受付時間
1月1日(土・祝) ~20時
2日(土)・3日(日) 8時~19時
4日(月)~10日(月・祝) 9時~18時
11日(火)~ 9時~17時
この期間はご朱印は書き置きのみです。
2021年12月13日(火)から新年のお守り神札の授与が始まっています。
1月3日(月) 9時~ 初能奉納
観世流の各家元により、「翁」と仕舞が奉納されます。
かるた祭は中止になりました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
高台寺 初詣り
1月1日(土・祝)~7日(金)
通常閉門している勅使門が開かれて、方丈にお参りすることができます。
15日(土)まで、方丈で十六善神さまが開帳されています。
1日11時からは方丈にて大般若祈祷会が行なわれます。
経典の読経の風に当たると、その年は無病息災で過ごせるといわれます。
YouTube高台寺チャンネルにて、大般若祈祷会の模様が配信されます。
自宅から世界平和のお祈りができます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
雙林寺
新春護摩
1月1日(土・祝) 11時~
2日(日) 14時~
無病息災、当病平癒、厄難消除、所願成就などを祈願します。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 霊源院 雲龍図特別公開
とき: 1月1日(土・祝)~3日(月) 11時~14時30分(閉門15時)
中国人アーティストの陳漫(chenman)さん筆の霊源院の天井画となった雲龍図が、12月から引き続いて公開されます。
造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、令和の庭「鶴鳴九皐」も拝観できます。
限定ご朱印あります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 両足院 新春特別公開
とき: 1月1日(土・祝)~16日(日) 12時~16時(閉門16時30分)
道釈画家の雪舟天谿画伯による「方丈襖絵」32面が公開されます。
本堂、書院、庭園の拝観もできます。
入場人数の制限があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
安井金比羅宮
2021年12月10日(金)の終い金比羅祭から1月10日(月・祝)の「初金比羅祭」まで、「稲宝来」が授与されます。
予約分はすでに終了しました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
左京区
平安神宮
参拝時間
1月1日(土・祝) ~19時
1月2日(日)・3日(月) 6時~18時30分
お守り・ご朱印の授与は7時~
4日(火)~5日(水) 6時~17時30分
6日(木)以降 6時~17時
お守り・ご朱印の授与は7時30分~
ご祈祷時間
1月1日(土・祝) ~18時30分
1月2日(日)・3日(月) 8時30分~18時
4日(火)~5日(水) 8時30分~17時
6日(火)以降 8時30分~16時
神事のためご祈祷のできない時間帯があります。
2022年は新春特別祈願後の巫女による神楽・神酒の直会はありません。
1月1日~5日 額殿での甘酒が授与されます。350円
初詣期間中、境内にライブカメラが設置され、開門時間帯のみ配信されます。
お参り前に混雑具合を確認してください。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
大蓮寺
1月1日(土・祝)~5日(水) 祇園社夜叉神明王と十二神将像特別公開
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
満足稲荷神社
1月1日(土・祝) 10時~ 歳旦祭
今年も恒例の田○田(たぼた)さんの門付(かどづけ)が来ます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
吉田神社 大元宮開門特別拝観
1月1日(土・祝)~3日(月) 8時~16時頃
全国の神々を祀る大元宮の本殿や、東西諸神社などに特別拝観できます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
狸谷山不動院
1月1日(土・祝)
本堂護摩祈祷・自動車祈祷殿新春自動車祈祷: 7時~17時(30分ごと)
本堂開門時間: 6時頃
2日(日)・3日(月)
本堂護摩祈祷: 9時~17時(30分ごと)
自動車祈祷殿新春自動車祈祷: 9時~17時(30分ごと)
4日(火)~31日(月)
本堂護摩祈祷・自動車祈祷殿新春自動車祈祷: 9時~16時(30分ごと)
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
八大神社
社務所開所時間
1月1日(土・祝) ~17時30分
2日(日)以降 9時~17時 通常どおり
厄除祈願・新年ご祈祷、は1日(土・祝)午後以降、随時受付
2日(日)以降は9時~17時
ご朱印は1月1日(土・祝)~3日(月)の授与は書き置きのみ。
4日(火)以降、直書きになります。
甘酒・お神酒の接待が中止になりました。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
金福寺
1月1日(土・祝)~15日(土)のみ開門します。
それ以降は2月28日(月)まで閉門します。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
三千院
1月1日(土・祝) 修正会
11時~ 法華三昧(声明)
修正会では、ご本尊の薬師如来に私たちがこれまで犯してきた三業(身・口・意)の罪や過ちを懺悔し、国家安穏・天下泰平を祈願します。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
勝林院
1月3日(月) 15時~ 修正会
参列者にはお札のふるまいがあります。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
出世稲荷神社
1月1日(土・祝)11時から斎行される歳旦祭に参列できます。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
寂光院
1月1日(土・祝)から3日(月)の拝観時間は10時から16時です。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
実光院
1月1日(土・祝)から3日(月)の拝観時間は10時から15時です。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
由岐神社
1月1日(土・祝) 9時~ 歳旦祭
授与所開所時間
1日(土・祝)~3日(月) 9時~16時
4日(火)以降 9時~15時頃
※2021年12月31日(金)~1月1日(土・祝)早朝の間は開所しません。
ご祈祷受付時間
1日(土・祝)~3日(月) 10時~15時(最終受付14時50分)
4日(火)以降 電話で予約制
積雪などの気象条件により、授与所を開所時間短縮や臨時閉所する場合があります。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
鞍馬寺
1月1日(土・祝) 午前0時から
本殿が開扉され、大福の御札・あうんの寅などが授与されます。
12年に一度、寅年のみの牛王宝印の授与もあります。
(牛王宝印の郵送での予約受付分は終了しました)
本殿開扉時間
1月1日(土・祝) 0時~17時
2日(日)・3日(月) 8時30分~17時
4日(火) 9時~16時30分
5日(水)以降通常時間(9時~16時15分)
ケーブル運行時間
1月1日(土・祝) 6時15分~17時10分
2日(日)・3日(月) 8時25分~17時10分
4日(火) 8時40分~16時40分
5日(水)以降通常時間(8時40分~16時25分)
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
貴船神社
1月1日(土・祝) ~20時閉門
2日(日)・3日(月)拝観時間: 6時~20時
4日(火)以降 6時~18時
1日(土・祝)~3日(月) ご祈祷受付は8時~15時30分
1月3日(月) 10時~ 初辰大祭
2022年始めの辰の日に、龍神ゆかりの貴船神社では「初辰」を「発達」に転じ、物事すべての発達と発展を祈願する祭事が斎行されます。
先着30名まで参列可能。当日、整理券が配られます。
丹塗りの鏑矢に「水まもり」が付いた「水蓬莱」は1月いっぱい授与されます。
叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
下鴨神社
開門時間: 1月1日(土・祝) 0時~18時
2日(日)・3日(月) 6時30分~18時
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
妙円寺
寺務所受付(ご祈祷、ご朱印・お守りなどの授与)時間
1月1日(土・祝)~3日(月) 8時30分~16時30分(電話受付も含む)
最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅
北区
平野神社
参拝時間
1月1日(土・祝) ~2時、10時~15時
2日(日)・3日(月) 10時~15時
振る舞い酒あります。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
椿寺 地蔵院 五劫思惟阿弥陀如来像 特別公開
とき: 1月1日(土・祝)~3日(月) 10時~16時
毎年、三が日のみ本堂にてご本尊の五劫思惟阿弥陀如来像が公開されます。
観音堂では十一面観世音菩薩像が開扉されます。
椿寺 地蔵院は洛陽三十三所観音霊場の第三十番札所です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
上賀茂神社 初詣
開閉門時間
1月1日(土・祝) 二ノ鳥居 18頃時閉門 楼門 0時~17時頃 中門 0時~16時頃
2日(日)~5日(水) 二ノ鳥居 5時30分~17時 楼門 7時~16時30分頃 中門 8時~16時
6日(木)以降通常どおり 二ノ鳥居 5時30分~17時 楼門 8時~16時30分頃
1月2日(日) 13時30分~ 新年能楽奉納
能「翁」「羽衣」が上演されます。
1月3日(月) 12時30分~ 新春書道奉納
「書道パフォーマンス」を行なう書道家の高岡亜衣氏が、「寅」と他3枚の書を書き上げます。
13時30分~ 新春子ども書き初め会が開かれます。(事前登録が必要です)
神馬の神山号の出社日は、1月1日(土・祝)~5日(水)、7日(金)、9日(日)、10日(月・祝)、15日(土)、16日(日)、23日(日)、30日(日)
年の初めに白馬を見ると、一年の邪鬼が祓われるという「白馬奏覧神事」が7日に行なわれます。
神山号の牽馬の儀が4回行なわれ、七草粥が振る舞われます。500円
シャトルバスの運行
1日(土・祝)~3日(月) 10時~17時 10~15分間隔で運行されます。100円
上賀茂神社から地下鉄烏丸線北山駅の間
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
右京区
車折神社
受付時間
1月1日(土・祝) 0時~20時
2日(日)~3日(月) 9時~19時
4日(火) 9時~18時
5日(水)以降 9時30分~17時
2021年12月22日(水)(冬至)から2月4日(金)(立春)までの間、開運と金運向上を祈願する「一陽来復」(1000円)が授与されます。
一部のお守り・祈祷の申し込みを郵送で行なうことができます。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
天龍寺塔頭 宝厳院 新春特別拝観
とき: 1月1日(土・祝)~3日(月) 10時~15時
嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」と、田村能里子画伯筆「風河燦燦三三自在」が公開されます。
桜咲く春と紅葉映える秋とは趣の異なるお庭はいかがですか。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
梅宮大社
1月1日(土・祝) 8時~ 歳旦祭
拝観時間
1日(土・祝) 0時~18時
2日(日)~5日(水) 9時~17時
1日の午前0時に神酒鏡割が行なわれ、5日まで神酒(樽酒)の無料接待があります。
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
西京区
松尾大社
1月1日(土・祝)
6時~ 歳旦祭
10時~ 金剛流社中 仕舞・謡曲奉納
2日(日)
琴古流尺八吹奏奉納と松尾大社新春書き初め会はどちらも中止
3日(月)
元始祭ならびに干支「寅年」祝寿祭
参列はできません。祈願は受け付けられます。
書道家竹本大亀献書は中止
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
鈴虫寺
年末年始も通常の拝観ができる予定です。
大晦日の夜間拝観はありません。
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
善峯寺 初日の出 元旦早朝開門
積雪および路面が凍結しているため、中止になりました。
1月1日(土・祝)は6時30分に開門されます。
天気が良ければ、東山連峰と雲海の上の初日の出を拝むことができます。
雨天の場合は、通常の拝観時間の8時に開門します。
路線バスの運行はありません。
6時30分から8時までの入山には特別拝観料が必要になります。
1月2日(日)10時30分から大般若転読法要が行なわれます。
2022年から、正月三が日の観音堂ご本尊特別ご開帳は行なわれません。
阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 終点下車
南区
東寺
1月1日(土・祝)~5日(水) 国宝五重塔の初層と、観智院が特別公開されます。
3日(月)修正会の法要終了後、御影堂の南側にて御宝印(白牛玉)が授与されます。500円
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅 / JR 京都駅
山科区
毘沙門堂門跡 初寅・修正会法要
1月1日(土・祝)
11時から初寅法要、14時から護摩供法要
2日(日)・3日(月)は護摩供法要を11時・14時に厳修
魔除けの福笹が授与されます。
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
山科聖天 双林院
1月1日(土・祝) 13時から新春厄除け初護摩供
「笑う門には福来たる」福袋と絵馬付きの福笹が授与されます。
絵馬(大)付きは3000円、絵馬(小)付きは2000円
甘酒の接待は今年も中止になりました。
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
日向大神宮
1月1日(土・祝) 3時~ 若水祭
神職のみで行なわれます。
三が日の若水授与も中止になりました。
社務所受付時間(お札・お守り・ご朱印の授与)
1月1日(土・祝)~3日(月) 9時~16時
4日(火)以降 10時~15時
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
折上稲荷神社 歳旦祭
1月1日(土・祝) 9時~
「北斗七星の化身で平和の象徴」黒青おきつねさまが授与される、「家内安全・平和祈願」のご祈祷の申し込みは2021年11月25日~12月27日(消印有効)です。
社務所受付時間
1月1日(土・祝) 0時~2時、9時~17時
2日(日)・3日(月) 9時~17時
三が日のご朱印は書き置きのみです。500円
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
岩屋神社
1月1日(土・祝) 0時~
岩屋太鼓の奉奏後に始まります。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
伏見区
乃木神社
授与所開所時間
1月1日(土・祝) 0時~2時 7時~18時
(ご朱印 9時~17時)
2日(日)・3日(月) 8時~17時
(ご朱印 9時~17時)
4日(火)~15日(土) 9時~17時
(ご朱印 9時~17時)
16日(日)以降 平日9時~15時、土日9時~16時30分
(ご朱印 平日9時~15時、土日9時~16時30分)
ご祈祷受付時間
1月1日(土・祝) 9時~16時
2日(日)・3日(月) 9時~16時
4日(火)~15日(土) 9時~16時(予約制)
16日(日)以降 9時~16時(予約制)
1日~3日のご朱印の授与は書き置きのみです。
最寄り駅: JR 奈良線 桃山駅
城南宮
ご祈祷で建物に入る人数を減らしているため、例年よりもお参りに時間がかかります。
12月中の参拝を勧められています。
1月1日(土・祝)
本殿での祈祷時間・交通安全のご祈祷 0時~2時、7時30分~18時
神楽殿舞台での巫女さんの祓神楽 8時30分~16時30分(拝観自由)
2日(日)・3日(月)
本殿での祈祷時間・交通安全のご祈祷 8時30分~18時
神楽殿舞台での巫女さんの祓神楽 8時30分~16時30分(拝観自由)
4日(火)・5日(水)
本殿での祈祷時間・交通安全のご祈祷 8時30分~18時
6日(木)~8日(土)
本殿での祈祷時間 8時30分~16時30分
交通安全のご祈祷 9時~16時30分(平常通り)
9日(日)・10日(月・祝)
本殿での祈祷時間 9時~16時30分(平常通り)
4日(火)~10日(月・祝)のご祈祷はお鈴の神事があります。
ご祈祷のあとで神苑の拝観を希望する場合は15時30分までに申し込んでください。
1日~7日は交通安全のご祈祷後の神苑の拝観の優待はありません
最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅
御香宮神社
1月1日(土・祝) 0時~ 若水神事
6時~ 歳旦祭
3日(月) 6時~ 元始祭
8時~ 謡曲始
7日(金) 8時 七種神事
七草粥のふるまいは中止になりました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 丹波橋駅 / 近鉄 京都線 近鉄丹波橋駅
藤森神社
1月1日(土・祝) 歳旦祭
0時~2時の間、祝箸が授与されます。
14時~ 藤森太鼓奉納
情勢により、中止・変更となる可能性があります。
神馬の出社日
1月1日(土・祝)~3日(月) 10時~15時
馬の体調によって変更される可能性があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 ・ 藤森駅 / JR 奈良線 JR藤森駅
伏見稲荷大社
「京都観光Navi」にて、伏見稲荷大社付近の「日・時間別 観光快適度予測データ」と、参道に設置されたモニタ映像が配信されます。
お参り前に混雑の状況をチェックしてください。
1月1日(土・祝)
ご祈祷 0時~17時30分(うち5時~7時は祭事のため中止)
神札・お守り授与所 ~21時
ご朱印 ~18時
2日(日)・3日(月)
ご祈祷 7時30分~17時30分
神札・お守り授与所 6時30分~21時
ご朱印 8時~17時30分
4日(火)・5日(水)
ご祈祷 8時30分~16時30分(5日の11時~13時は祭事のため中止)
神札・お守り授与所 7時30分~19時30分
ご朱印 8時30分~17時
6日(木)・7日(金)
ご祈祷 8時30分~16時30分
神札・お守り授与所 7時30分~18時30分
ご朱印 8時30分~16時15分
ご朱印の授与は書き置きのみです。
大晦日から1月5日までの露店は縮小して出店します。
最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 伏見稲荷駅
醍醐寺
1月1日(土・祝)~3日(月)
伽藍 9時~16時30分(拝観無料)
霊宝館・仏像棟 閉館
三宝院 特別拝観(本堂・弥勒堂に参拝可能 案内はなし)
最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅