寺院の節分の行事(京都) 【2023年の変更情報あり】
寺院の節分の行事は、「節分会」という法要として行なわれます。
この法要では、鬼の面を被った人を追放するという所作がされます。
また、星に除災招福を祈る「星祭り」も春の節分に行なわれます。
密教系の寺院で多く行なわれ、北斗七星や二十八宿などが配された星曼荼羅(北斗曼荼羅)を掲げ、妙見菩薩を本尊として修されます。
「星供(ほしく)」や「星供養会」とも呼ばれます。
各人の生まれ年による本命星(ほんみょうじょう・ほんみょうしょう)が、凶運の年に当たれば除災招福を祈願し、吉運に当たればよりいっそうの招福を祈願します。
厄年に当たる人は、元日から節分までに厄払いのお参りをするとよいようです。
ここでは、京都の各寺院が運営されているサイトの中で、法要の詳細を書かれている所のみ列挙します。
「京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」、「JRおでかけガイド」から情報を補足しています。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
京の鬼門から入った鬼は、北東の吉田神社・南東の八坂神社・南西の壬生寺で追われて最後に北西の北野天満宮にたどり着き、ここで祓われて福部社から天門に逃げ込むといわれます。
「節分の四方(よも)まいり」といい、この4社寺を巡拝すると災厄難除けのご利益があります。
上京区
廬山寺 追儺式鬼法楽(鬼おどり)
内容が変更される可能性があります。
鬼法楽(鬼おどり)
15時~ 行列入堂、護摩供、鬼おどり、追儺師による厄払いの法弓
16時頃~ 福餅・蓬莱豆まき
17時~ 古札焼き
福寿増長の護摩供の修法が行なわれている堂内に、松明と宝剣を持った赤鬼と大斧を持った青鬼と大槌を持った黒鬼が乱入、邪魔をしますが門外へ追い出されます。
鬼のお加持
14時15分~14時45分・16時過ぎ(鬼おどり終了後)~
邪気払いされた鬼に身体の悪いところを加持してもらい、病気平癒・身体壮健を祈願します。
蓬莱豆は大豆の外側を紅白の砂糖で固められたお菓子で、1つ食べると3年長生きできるといわれます。
元三大師が鬼を退治したと言われる独鈷・三鈷と、大師が宮中で使用したとされる降魔面が特別公開されます。
ご開帳は9時、ご閉帳は16時で、この日限りです。
節分会に伴い、源氏の庭が拝観休止になります。
2月1日~9日の間
1月21日から蓬莱豆や特別ご朱印の授与などが開始され、2月3日以降も続けられる予定です。
蓬莱豆や特別ご朱印は数に限りがあります。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
本法寺 節分会
14時~ 摩利支天堂にて
節分祭限定ご朱印があります。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
妙顕寺 節分星祭
14時~ 法要
天拝鬼子母神に、厄除招福のお経を唱えます。
「鬼は外」とはいわずに「福は内」とだけ唱えるそうです。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅
雨宝院 節分星祭り
18時30分~ 法要
家内安全・厄除け・商売繁盛が祈願されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅
千本釈迦堂(大報恩寺) 節分会(おかめ福節分)
情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。
15時~ 本堂にて木遣り音頭の奉納、おかめ塚前での法要のあと、茂山社中による古式鬼追いの儀が行なわれます。
その後、演者と上七軒の舞妓さんが加わって、招福豆まきが行なわれます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
引接寺(千本ゑんま堂) 強運節分会
2月2日・3日 9時~19時
ご朱印は両日とも17時まで
2月3日
19時30分~ ゑんま堂狂言節分会奉納公演 (人数制限あり)
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
だるま寺(法輪寺) 節分大祭
2023年も節分会のだるま焼、ハト茶の無料ふるまい、お茶席が中止になりました。
2月2日・3日 9時~18時
達磨大師へのお参りは可能で、例年通りです。
大般若祈祷・厄除開運の福だるまの授与もあります。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 円町駅
妙蓮寺 節分会
14時~ 法要
星祭り祈願札(懐中お守り)を申し込んだ人のみ、法要後の福引き抽選会に参加できます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
本昌寺 節分温灸イベント
2月5日 11時~16時
ハーブ温灸(1500円)、美容鍼・ポイント鍼(1000円)、キンパ味噌汁付き(500円)と、節分祈祷会のコラボイベントです。
節分特別祈祷はお札・お守授与込みで2000円。
予約が必要です。予約はお寺へ。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 二条駅
福勝寺 節分会
豊臣秀吉も信仰した歓喜天(聖天)にご祈祷済のお守「宝珠尊融通御守」が授与されます。
聖天さまは悪魔や怨霊を除き現世利益に功徳があります。そのご利益は多方面にわたるため、「融通さん」と呼ばれるそうです。
お守りの授与は節分のみで、なくなり次第終了です。
授与されたお守りの効力は、節分から1年間です。
授与を希望する場合、公式サイト内のメールフォームから連絡してください。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 二条駅
中京区
誓願寺 節分会
大般若転読会 10時~12時、15時~16時 計2回
日本舞踊と長唄の奉納 13時30分~
扇塚法要 14時~
芸道上達・商売繁盛・恋愛成就などを祈願する大般若転読会(1件 2000円)と、古くなった扇を供養する扇塚法要を行ないます。
ご祈祷の申し込みは、1月5日から当日まで。
入堂可能人数が制限されています。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
本能寺 節分会
14時~ 1年間の息災延命・身体健全・家内安全・車両の交通安全を祈願します。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
神泉苑 星祭り・節分祭
節分祭 9時30分~18時30分
11時・15時 厄除護摩供
本堂に上がって護摩木の奉納ができます(100円)。
ほうらくの奉納もできます(500円)。11月初めに行なわれる神泉苑狂言で割って厄除けをします。限定150枚
2月2日 星祭り
各人が持っている九星を供養し、悪い年は悪事や災難から身を護れるよう、良い年はよりいっそう開運するように祈祷します。
非公開で行なわれます。
事前に申し込み、2月3日からご祈祷済のお札が発送されます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅
壬生寺 節分厄除大法会
京都の裏鬼門(南西)に位置する壬生寺の節分会は、白河天皇の発願によって始まったと伝わります。
期間中、お地蔵さまが身代わりになって下さる「身代わり守」や、開運の起き上がりダルマ、宝船などが授与されます。
2月2日(前日) 9時~21時
厄除祈祷会、昇段特別祈祷、山伏の大護摩祈祷
聖護院門跡から山伏が来られます。
2月3日(当日) 9時~21時
厄除祈祷会、昇段特別祈祷
2月4日(後日) 9時~19時
残り福 厄除祈祷会
2月2日・3日 壬生狂言・厄除け鬼払いの狂言「節分」公開
17時から20時の間に計4回上演されます。
入場規制される可能性があります。
疫病退散の壬生狂言に由来する猿面(山王大権現)の限定ご朱印が授与されます。
書き置きのみ。
春の壬生狂言「壬生大念佛会」の「炮烙割」で割られる炮烙を、この日に奉納します。
炮烙を奉納すると、その年の災厄を免れ福徳を得られるといわれます。
炮烙やお守り・福豆などは、節分会に限らずその前後の期間にも阿弥陀堂内売店にて授与されます。
2月4日の招福ぜんざい無料授与はありません。
御詠歌奉納は中止になりました。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
下京区
因幡堂平等寺 節分法要
19時~ 観音堂にて
星の巡りの悪い人は1年の無事を、良い人はもっと良い年であるように、護摩供祈祷が行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 四条駅 ・ 五条駅
東山区
泉涌寺塔頭 今熊野観音寺 節分星供大祈願会
各人の星をお祭りして、無病息災・延命長寿・増益などを祈願します。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
泉涌寺塔頭 戒光寺 節分星まつり 大般若経転読法要
11時~
良い年はより良く、悪い年は無難に過ごせるように開運厄除の祈祷が行なわれます。
ご祈祷(500円)後にいただく星札は、1年間のお守りです。
終日、甘酒(ノンアルコール)の接待があります。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
法住寺 開運・厄除け 星まつり採燈大護摩供(節分会)
今年は舞妓による小餅丸めが中止になりました。
10時頃~ 甘酒のふるまい(無くなり次第終了) 10時~ 本堂にて護摩供法要
11時頃~ 開運厄除ぜんざいのふるまい(無くなり次第終了)
13時30分~ 鬼法楽、豆まき
参拝者向けの福豆・福餅は大門前にて授与されます。
14時~ 「開運・厄除け 星まつり」 採燈大護摩供
15時頃~ 天狗による笹酒ふるまい、舞妓さんによる福まめ・福もちふるまい
開運・厄除け 星まつり(節分会)護摩供
2月3日~9日 各日10時から
今年も内陣から外陣へ、住職からお加持をされます。その後、福豆が授与されます。
合わせて九曜星が特別開扉されます。
小さいうえに煤で見づらくなっているので、住職が描かれた九曜星のお姿の絵も掲示されます。
護摩供の護摩木・ご祈祷の申し込みは1月末日まで可能。祈祷後郵送してもらえます。
特別護摩木10束奉納
特別護摩木10束奉納が受け付けられています。(特別ご朱印・近江あられ付き 3000円)
受付は1月18日から31日、時間は9時~16時。
特別護摩木10束奉納1回めは雷神さまの直書きご朱印、2回目は風神さまの直書きご朱印、3回目は「立春大吉」の直書きご朱印です。
一度にまとめて3セット奉納することも可能で、ご朱印も3ついただけます。
ただし、住職がいらっしゃらないときは授与されませんから、公式サイトで確認してください。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
智積院 節分会
11時から法要
明王殿に祈願札と追儺豆を供えて護摩供を行なったのち、本尊に向かって豆がまかれます。
「鬼は外」は唱えずに、「福は内」だけ唱えます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
三十三間堂 節分会
10時~11時
福豆が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
六波羅蜜寺 節分会開運厄除祈願・節分会追儺式
11時~ 星まつり特別祈祷会
14時50分~ 福豆まき
15時~ 中堂寺六斎念仏講による追儺式
15時20分~ 福豆まき
江戸時代に、六波羅蜜寺のお坊さんを悩ませていた土蜘蛛の精を六斎念仏が退散させたという故事から、追儺式に六斎念仏が奉納されるようになりました。
福豆まきには芸妓さん・舞妓さんも参加します。
昆布茶と清酒の接待もあります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
西福寺
護摩焚きが行なわれ、参拝者にはおそばの無料接待があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
めやみ地蔵(仲源寺) 節分会
13時~ 法要
15時~ 豆まきと豆くばり
2月3日は普段は閉じられているガラス戸が開かれ、お地蔵さまに直接お参りすることができます。
開運厄除けのだるまさん(起き上がりダルマ)が授与されます。有料
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
清水寺 修二会・節分会(星祭)
修二会
2月1日~3日 16時~ 本堂内々陣にて読経
観音さまに私たちが犯したさまざまな罪を懺悔する法要です。
節分会
2月3日 成就院内の護摩堂にて
災難除けの護摩加持祈祷が行なわれ、お札が授与されます。
ご祈祷済みのお札の授与を希望する人は、1月25日までに清水寺寺務所へ電話で申し込みを。
御守護札1000円、着帯御守護札1500円。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
知恩院 追儺式
2023年も福豆の配布は中止になりました。
13時30分~
年男が「知恩院七不思議」の一つ「大しゃくし」を持って諸堂を回ります。
豆まきでは「福は内」「ごもっとも、ごもっとも」と独特の言い回しを唱えます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
左京区
聖護院 節分会
情勢の変化により、変更される可能性があります。
2月2日
9時30分~19時(予定) 柱源護摩祈願会
(13時30分から、御導師を始めとする山伏が壬生寺の採燈大護摩供修法に出仕します。)
2月3日
13時~ 追儺式
暴れ出した赤・青・黄の3色の鬼が山伏によって調伏され、改心します。
15時~ 厄除開運採燈大護摩供
18時頃~ お札焼き 護摩の残り火で古いお札をお焚き上げします。
19時30分 閉門
甘酒の無料接待は10時から
ふだん非公開の宸殿が拝観できます。
2月2日・3日のみ「陀羅尼豆(カードタイプのお守り入り福豆)」が授与されます。300円
数量限定です。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
真如堂 節分会
薬湯「招福湯」の接待が中止になりました。
2月2日・3日は日数心経会。般若心経を365回唱えて、厄除と無病息災を祈願します。
節分会では「立春大吉」の護符の授与、南天の枝を持った赤鬼の練り歩きがあります。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
狸谷山不動院 節分祭・豆まき式
11時30分・13時・14時30分の3回 豆撒き式
10時~ 福引き大会 福豆付きで1回200円、空くじなし。
電化製品、家庭用品など景品多数です。
鳴海餅本店さんが正月に奉納した大型鏡餅を撞き直して小餅にした特製福餅が、各回の法会終了後に無料配布されます。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
鞍馬寺 節分追儺式
14時~
宮中で行なわれた「追儺」を忠実に再現した儀式です。
大宮人が祭文を桃の弓につがえて芦の矢を放ち、鬼を払います。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
妙円寺 開運星祭祈祷
祈祷の受付時間 9時~16時
良い星を呼び寄せて悪い星を追い払い、1年の安泰と開運を祈願します。
祈祷札と星札が授与されます。郵送も可能です。
申込用紙はお寺にお問い合わせください。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅
三千院 節分祭
情勢の変化により、中止または内容の変更が生じる可能性があります。
9時~16時30分
宸殿にて僧侶が1年間の日数分の般若心経を唱え(日数般若心経讀誦)、息災を祈願します。
福豆の無料授与と、不動堂にてぜんざいの無料ふるまいがあります。(数に限りあり)
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
北区
圓成寺 節分会星祭
星祭の主祭神の岩戸妙見大菩薩に、善星皆来・悪星退散を祈願します。
正月行事終了後から祈念が始められています。
厄年にあたる人に厄除け祈願(1件 5000円)、そうでない人に星祭祈願のお札(3000円)が授与されます。
申し込みは1月20日までにお寺まで。
北大路バスターミナル発・玄琢行き 市バス北1号系統 「鷹峯源光庵前」下車
右京区
仁和寺 節分会 大般若転読法要
9時30分~ 金堂にて
大般若経600巻を転読して、社会の平安と人々の招福と悪事の退散を祈願します。
参拝自由
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
三寳寺 節分祈祷会
11時~ 14時~
厄除けの「星祭祈祷」と、本年度の凶方位の五黄殺方位と暗剣殺方位除けの「方除け祈祷」が行なわれます。
事前に電話・FAX・メール・郵便などで申し込んでください。
星祭特別祈祷は御木札・開運厄除御守を授与(3000円)
方除け祈祷は方除け守一対を授与(2000円)
最寄り駅: 嵐電 北野線 宇多野駅
遍照寺 節分会
法要の様子がニコニコ生放送にて生配信されます。
祈願法要 9時55分から配信開始
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
大覚寺 節分会(星まつり)
10時~ 星供・大般若転読法会
特別護摩祈願(1000円~3万円)の申し込みは、郵送にて受け付けられています。
2023年は袋入りの豆まきが行なわれる予定です。
情勢の変化により、中止になる可能性があります。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
天龍寺 節分会
8時~16時30分
福笹・絵馬授与(2500円)
11時30分頃~ 13時30分頃~ 15時30分頃~ (計3回)
大福豆まき
大福引、甘酒、樽酒の無料接待があります。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
二尊院 節分会
10時~15時
九頭竜弁天堂前にて、護摩木のお焚き上げ・福豆の授与・薬膳茶の接待があります。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
西京区
正法寺 節分厄除開運祈願祭
小豆がゆと笹酒の接待があります。
- JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 阪急バス63系統「洛西バスターミナル行き」 「南春日町」下車
- 阪急 嵐山線 桂駅 桂駅西口発 市バス臨西2系統「南春日町・洛西バスターミナル行き」 「南春日町」下車
南区
東寺 星祭り(節分会)
14時~
生まれ年によって巡る九曜星の吉凶の星を供養し、除災招福を祈ります。
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅
山科区
毘沙門堂門跡 節分会(大般若転読厄除祈願法要)
13時~ 大般若転読厄除祈願法要
14時頃~ 豆まき
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
山科聖天(双林院) 節分会
如意輪加星供を修し、開運厄除を祈願します。
豆まきはありません。
開運厄除けのお札・お守が授与されます。
申し込みは電話・FAX・e-mailにて
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
笠原寺 節分会
14時~
大本堂での護摩法要終了後、福男・福女により豆まきが行なわれます。
お加持済の福豆の授与があります。くじ付きです。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
伏見区
醍醐寺 厄除け節分会
豆まきは中止になりました。
福豆の販売、福引き抽選会もありません。
13時~ 節分会護摩法要・年男年女厄除け祈願
14時頃まで ご祈祷随時受付 清瀧宮拝殿にて
最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅