寺院の節分の行事(京都) 【2021年の変更情報あり】
寺院の節分の行事は、「節分会」という法要として行なわれます。
この法要では、鬼の面を被った人を追放するという所作がされます。
また、星に除災招福を祈る「星祭り」も春の節分に行なわれます。
密教系の寺院で多く行なわれ、北斗七星や二十八宿などが配された星曼荼羅(北斗曼荼羅)を掲げ、妙見菩薩を本尊として修されます。
「星供(ほしく)」や「星供養会」とも呼ばれます。
各人の生まれ年による本命星(ほんみょうじょう・ほんみょうしょう)が、凶運の年に当たれば除災招福を祈願し、吉運に当たればよりいっそうの招福を祈願します。
厄年に当たる人は、元日から節分までに厄払いのお参りをするとよいようです。
ここでは、京都の各寺院が運営されているサイトの中で、法要の詳細を書かれている所のみ列挙します。
「京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi」、「JRおでかけガイド」から情報を補足しています。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
ご注意を!! 2021年の節分は2月2日です
長い間2月3日が節分だったのですが、2021(令和3)年の節分は2月2日です。
節分が2月2日になるのは1897(明治30)年以来127年ぶりで、3日でなくなるのは1984(昭和59)年に2月4日になったとき以来37年ぶりです。
来年2022(令和4)年以降の節分は2月3日に戻りますが、今後は4年に1回のうるう年の翌年の節分が2月2日になります。
次は2025(令和7)年です。
2021年の節分の行事に変更のある寺院
- 上京区 清浄華院
- 一般の参拝者の参列が不可になりました。
- 上京区 廬山寺
- 鬼法楽(鬼おどり)、鬼のお加持、厄払いの法弓、福餅・蓬莱豆まきなどが中止になりました。
護摩供のみ行なわれます。 - 上京区 千本釈迦堂(大報恩寺)
- ご本尊のご開帳と法要のみ行なわれます。
- 上京区 千本ゑんま堂(引接寺)
- 豆まき・狂言奉納は中止になりました。
- 上京区 だるま寺(法輪寺)
- 節分会のだるま焼、ハト茶の無料ふるまい、福引、お茶席が中止
- 中京区 壬生寺
- 2月3日のぜんざいの無料接待と、壬生狂言の上演は中止になりました。
- 中京区 誓願寺
- 日本舞踊の奉納と豆まきが中止
- 東山区 泉涌寺塔頭 戒光寺
- 小豆ご飯と大根炊きのふるまい、甘酒の接待はすべて中止になりました。
- 東山区 法住寺
- 採燈大護摩供などが中止になりました。
法要の詳細は検討中です。 - 東山区 六波羅蜜寺
- 追儺式と豆撒きが中止になりました。
- 東山区 知恩院
- 福豆の配布が中止になりました。
- 左京区 聖護院
- 福豆まきは中止、その他法要の規模を縮小
- 左京区 真如堂
- 節分の行事がすべて中止になりました。
- 左京区 狸谷山不動院
- 豆撒き式が中止
- 左京区 鞍馬寺
- 非公開で行なわれます
- 右京区 天龍寺
- 甘酒・樽酒の接待、飲食の露店、大福引き、節分大茶会が中止
- 右京区 大覚寺
- 豆撒きは中止になりました。
- 山科区 毘沙門堂門跡
- 甘酒の接待、豆撒きは中止
上京区
廬山寺 追儺式鬼法楽(鬼おどり)
鬼法楽(鬼おどり)、鬼のお加持、厄払いの法弓、福餅・蓬莱豆まきなどが中止になりました。
厄除け・所願成就の護摩焚きのみ行なわれます。
蓬莱豆は1月25日(月)から販売開始。
2月3日(水)以降も販売されます。
蓬莱豆は大豆の外側を紅白の砂糖で固められたお菓子で、1つ食べると3年長生きできるといわれます。
節分会に伴い、源氏の庭が拝観休止になります。
1月31日(日)~2月9日(火)の間
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
本法寺 節分会
14時~ 摩利支天堂にて
節分祭限定ご朱印があります。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
妙蓮寺 節分会
14時~ 法要
星祭り祈願札(懐中お守り)を申し込んだ人のみ、法要後の福引き抽選会に参加できます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
千本釈迦堂(大報恩寺) 節分会(おかめ福節分)
ご本尊のご開帳と法要のみ行なわれます。
おかめ像前での法要と節分厄除祈願法要が行なわれます。
特別ご開帳されるご本尊は行快作の釈迦如来坐像で、本堂(国宝)は京都市街地最古の木造建築物です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
だるま寺(法輪寺) 節分祭
節分会のだるま焼、ハト茶の無料ふるまい、福引、お茶席が中止になりました。
2月2日・3日 9時~18時
境内が約8000体のだるまで埋め尽くされます。
大きなだるまさんには白い願い札がびっしりと貼られます。
厄除開運・所願成就のご祈祷と、だるまさんの授与もあります。
住職の説法は1日4回、不定期に行なわれます。
節分会限定ご朱印(書き置き)の授与もあります。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 円町駅
中京区
誓願寺 節分会
日本舞踊の奉納と豆まきが中止になりました。
大般若転読会 10時~12時、15時~16時 計2回
扇塚法要 14時30分~
芸道上達・商売繁盛・恋愛成就などを祈願する大般若転読会(1件 2000円)と、古くなった扇を供養する扇塚法要を行ないます。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
本能寺 節分会
14時~ 1年間の息災延命・身体健全・家内安全・車両の交通安全を祈願します。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
神泉苑 星祭・節分祭
2月1日 星祭(非公開)
2月2日 節分祭 9時30分~19時30分
11時・15時 厄除護摩供
本堂に上がって護摩木の奉納ができます(100円)。
ほうらくの奉納もできます(500円)。11月初めに行なわれる神泉苑狂言で割って厄除けをします。限定150枚
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅
壬生寺 節分厄除大法会
3日のぜんざいの無料接待と、壬生狂言の上演は中止になりました。
2月1日 厄除祈祷会と星祭り修行(昇殿祈祷)、聖護院の山伏の大護摩祈祷
保育園児たちのお練り供養は中止。
2日 厄除祈祷会と星祭り修行(昇殿祈祷)
節分厄除けお札・開運の起き上がりだるま守り・お地蔵さまの身代わり守り・交通安全守りなどの授与があります。
厄除け鬼払い壬生狂言「節分」の上演は中止。
1月16日から各お札お守り・福豆の授与が始まっています。
郵送での授与も可能。
炮烙の奉納も受け付けられています。
3日 招福ぜんざい無料接待は中止。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
下京区
因幡堂平等寺 節分法要
19時~ 観音堂にて
星の巡りの悪い人は1年の無事を、良い人はもっと良い年であるように、護摩供祈祷が行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 四条駅 ・ 五条駅
東山区
泉涌寺塔頭戒光寺 節分星まつり 大般若経転読法要
接待はすべて中止になりました。
11時~
良い年はより良く、悪い年は無難に過ごせるように開運厄除の祈祷が行なわれます。
ご祈祷(500円)後にいただく星札は、1年間のお守りです。
申し込みは、電子メール・Facebookのメッセージ・FAXのいずれかで。
ご祈祷の法要に参列した人には、魔除けの小豆ご飯と大根炊きの接待があります。甘酒(ノンアルコール)のふるまいもあります。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
法住寺 「開運・厄除け 星まつり 二十一座 護摩供」
法要の詳細は検討中です。
2021年2月2日~8日
特別護摩木10束奉納が受け付けられています。(特別ご朱印付き 3000円)
受付は1月18日から2月27日、時間は9時~16時。
10本束で1回の奉納と数えます(1回3000円)。
1回奉納すると、直書き見開きご朱印は「一つ目小僧・提灯お化けに変装したしょうぐうさん」です。
2回目は「傘お化け・人魂に変装したしょうぐうさん」、3回目は「かっぱしょうぐうさん」が授与されます。
特別護摩木奉納をすると、ご朱印と一緒に近江あられのお供物が授与されます。
数に限りあり。
ただし、住職がいらっしゃらないときは授与されませんから、公式サイトで確認してください。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
清水寺 修二会・節分会(星祭)
修二会 2月1日~3日 16時~ 本堂内々陣にて読経
観音さまに私たちが犯したさまざまな罪を懺悔する法要です。
節分会 節分当日(立春の前日) 成就院内の護摩堂にて
災難除けの護摩加持祈祷が行なわれ、お札が授与されます。
ご祈祷済みのお札の授与を希望する人は、1月25日までに清水寺寺務所へ電話で申し込みを。
御守護札1000円、着帯御守護札1500円。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
六波羅蜜寺 節分会開運厄除祈願
追儺式と豆撒きは中止になりました。
2月2日
11時~ 星祭り特別祈祷会
13時~ 節分特別祈願会
法要終了後、一人一人に福豆の授与があります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
めやみ地蔵(仲源寺) 節分会
2月3日
13時~ 法要
15時~ 豆まきのあと、豆配り
2月2日と3日は、普段は閉じられているガラス戸が開かれ、お地蔵さまに直接お参りすることができます。
節分から2月末まで、開運厄除けのだるまさん(起き上がりダルマ)が授与されます。有料
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
知恩院 追儺式
福豆の配布は中止になりました。
13時30分~ 豆撒きと福豆の授与
年男が「知恩院七不思議」の一つ「大しゃくし」を持って諸堂を回ります。
豆まきでは「福は内」「ごもっとも、ごもっとも」と独特の言い回しを唱えます。参拝者に、招福祈願済の福豆が授与されます。(数に限りあり)
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
左京区
聖護院 節分会
福豆まきは中止になりました。
2月1日
柱源護摩供 数回厳修
終日、不定期で鬼がお寺の内外を歩き回ります。
2月2日
13時~ 追儺式
15時 厄除開運採燈大護摩供
18時頃 お札焼き
(規模を縮小して行なわれます。)
3日は9時から甘酒の接待あり。なくなり次第終了。
1日・2日ともに、堂内の参拝と襖絵の拝観が可能です。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
狸谷山不動院 節分祭・豆まき式
豆撒き式が中止になりました。
2月2日
本堂にて福豆が授与されます(無料)。
福引き大会が行なわれます。空くじなし。
電化製品、家庭用品など景品多数です。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
三千院 節分祭
9時から宸殿にて日数般若心経讀誦の法要。終了後、僧侶により諸堂の豆まき。
不動堂広場にて、開門時から閉門時までぜんざいの無料接待。
金色不動堂で、地元の小学生による豆まきが行なわれます。
福豆も無料授与されます。
大原へは、JR・近鉄・地下鉄京都駅前、四条河原町、京阪三条駅前、京阪出町柳駅前、地下鉄国際会館駅前から京都バスを利用してください。
- 17系統大原行き: 京都駅前発 四条河原町、三条京阪、出町柳駅、八瀬駅経由
- 19系統大原・小出石行き: 国際会館駅前発 八瀬駅経由
右京区
仁和寺 節分会 大般若転読法要
9時30分~ 金堂にて
大般若経600巻を転読して、社会の平安と人々の招福と悪事の退散を祈願します。
参拝自由
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
三寳寺 節分祈祷会
2021年2月3日に行なわれます。
10時30分、11時30分、14時に厄除けの星祭特別祈祷と、方除け祈祷を行います。
事前に電話・FAX・メール・郵便などで申し込んでください。
星祭特別祈祷は御木札・開運厄除御守を授与(3000円)
方除け祈祷は方除け守一対を授与(2000円)
最寄り駅: 嵐電 北野線 宇多野駅
大覚寺 節分会(星まつり)
福豆まきは中止になりました。
10時~ 星供・大般若転読法会
1人1袋、袋に入った福豆が配られます。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
遍照寺 節分会
2月2日 10時から 護摩供養、ぜんざいの接待あり
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
天龍寺 節分会
大福引き、節分大茶会、甘酒無料接待、飲食の露店が中止になりました。
2月3日
8時~16時30分
福笹・絵馬授与(2500円)
豆撒きはありません。
この日に七福神めぐりも行なわれます。当サイトの記事「新年は七福神めぐり 京都・奈良」をご覧下さい。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
西京区
正法寺 節分厄除開運祈願祭
小豆がゆと笹酒の接待があります。
- 阪急バス65系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 南春日町行き 終点下車
- 市バス臨西2系統 阪急 嵐山線 桂駅 桂駅西口発 洛西バスターミナル行き 南春日町下車
南区
東寺 星祭り(節分会)
14時~
生まれ年によって巡る九曜星の吉凶の星を供養し、除災招福を祈ります。
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅
山科区
毘沙門堂門跡 節分会
甘酒の接待、豆撒きはありません。
13時~ 招福祈願大般若転読法要
福豆は袋に入れて授与されます。(600袋限定)
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
山科聖天(双林院) 節分会
如意輪加星供を修し、開運厄除けを祈願します。
豆まきはありません。
申し込みは電話・FAX・e-mailにて
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
伏見区
醍醐寺 厄除け節分会
13時~ 節分会護摩法要・年男年女厄除け祈願(五重塔前 清瀧宮拝殿)
14時~ 豆まき
福豆は1枡500円(先着500個)
2020年は抽選会はありません。
12時からぜんざいの接待があります。
年男年女厄除け祈願は祈祷料1万円、祈祷後に豆まきをします。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 醍醐駅