京都市上京区 2023年3月・4月 特別拝観の情報

京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

京都市上京区の社寺の、2023年3月22日から4月の特別拝観・特別公開の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

3月・4月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

3月の行事・特別拝観

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

京都御所 令和5年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」

とき: 3月24日(金)~28日(火) 9時~15時50分(受付終了)

調度品と人形を用いた儀式の再現、高御座と御帳台の公開、雅楽・蹴鞠の実演が行なわれます。

1862年(文久2年)にご学問所で行なわれた睦仁親王(のちの明治天皇)のご就学始めの儀式「儲君親王御読書始」、東福門院和子(後水尾天皇の中宮)の女院御所から修学院離宮中離宮客殿に移された狩野敦信筆「長谷寺春景図」が観覧できます。

予約は不要です。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

相国寺 春の特別拝観

とき: 3月24日(金)~6月4日(日) 10時~16時
※ 4月8日(土)は法要・行事のため、拝観時間が変更されます。

法堂(重文)、方丈、浴室に拝観することができます。

1596年(慶長元)に再建された浴室が、4年ぶりに公開されます。
本堂を兼ねる法堂ではご本尊の釈迦如来と、天井の狩野光信筆「蟠龍図」に拝観できます。

臨済宗相国寺派 相国寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

本法寺 令和5年春季特別寺宝展

とき: 3月14日(火)~4月15日(土) 10時~16時

長谷川等伯筆「佛涅槃図」(重文)が公開されます。
ふだんは原寸大の複製が展示されていますが、この期間のみ真筆が拝観できます。

縦10メートル・横6メートルもあり、京都三大涅槃図のひとつといわれます。
裏面に、日蓮聖人を筆頭に、お世話になった本法寺の歴代住職、祖父母、養父母、26歳で先立った息子の久蔵などの供養銘が記されています。

2022年3月に修復作業が完了した、伝 狩野山楽筆「唐獅子図屏風」(重文)とその対となる「薔薇図屏風」なども公開されます。

涅槃会法要は3月14日10時から。

日蓮宗本山 叡昌山 本法寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

慈受院門跡 春の特別公開・自分供養

とき: 3月21日(火・祝)~6月11日(日)

自分供養は写経と瞑想を通して自身の内面を見つめて、これまでの自分の悪しき部分を慰めて「供養」します。
そして新しい自分に対して善い行ないをすることを誓います。

写経と瞑想で邪念を祓い、最後に散華に自分への誓願を記します。

2022年春に初公開された、秘仏の毘沙門天王立像が今春も特別ご開扉されます。

また、現存最古とされる室町時代の「大織冠絵巻」、狩野探幽筆「維摩居士姿図」、ほか慈受院ゆかりの寺宝が公開されます。

事前予約制です。
所要時間90分~120分、5000円。(お茶席付き)

予約は公式サイト内の申し込みフォームから。

慈受院門跡 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

妙顕寺 春の特別公開

情勢の変化により、中止になる可能性があります。

とき: 3月25日(土)~4月5日(水)
 昼の部: 10時~16時
 夜の部: 18時~21時

しだれ桜、ソメイヨシノが咲き誇る境内が公開されます。
尾形光琳の屏風絵を元にして作庭された「光琳曲水の庭」も見どころです。

山内工事中のため、宝物公開はありません。

京都 日蓮宗大本山 妙顯寺(妙顕寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅

妙蓮寺 2023「春」特別拝観 「襖絵、大公開。」

とき: 3月25日(土)~4月5日(水)
 日中拝観: 10時~16時
 夜間ライトアップ: 18時~20時

書院の幸野豊一筆「四季の襖絵」ほかが公開されます。

本門法華宗大本山 妙蓮寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

北野天満宮 宝物殿 春の特別公開「秀吉公・家康公 ゆかりの御神宝」

とき: 2月1日(水)~3月26日(日) 9時~15時45分(受付終了)

大河ドラマにちなみ、北野天満宮に伝わるご神宝のなかから豊臣秀吉・秀頼父子、徳川家康・秀忠父子や綱吉ゆかりの品が展示公開されます。
桃山時代の「太刀 國広」(重文)は豊臣秀頼から奉納されました。
そのほか、「太刀 鬼切丸 別名髭切」(重文)を含む刀剣約20振や天神信仰を表わすご神宝などが公開されます。

全国天満宮の総本社 北野天満宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

4月の行事・特別拝観

白峯神宮 春季例大祭 淳仁天皇祭

とき: 4月14日(金) 10時30分~

「精大明神」は和歌と蹴鞠の守護神で、淳仁天皇祭にて蹴鞠保存会により蹴鞠が奉納されます。

「スポーツの守護神」白峯神宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

拝観の休止・制限をしている神社仏閣

護王神社
ご祈祷の1回の昇殿組数を3組までに制限

2023年3月22日京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき