京都市上京区 2024年3月 特別拝観・特別公開の情報

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

京都市上京区の社寺の、2024年3月の特別拝観と特別公開の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

3月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。

3月の特別公開・特別拝観

京都御所 令和6年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」

とき: 3月20日(水・祝)~24日(日) 9時~15時50分(受付終了)

予約は不要です。

明治天皇の成長儀礼が行なわれた「御殿」の室内「御三間(おみま)」が公開され、平安時代に行なわれていた行事(朝賀・賀茂祭群参・駒引)の様子が描かれた襖絵が観覧できます。

ほか、宜秋門番所(ぎしゅうもんばんしょ)にて「源氏の画(え)」、大臣宿所(だいじんしゅくしょ)にて令和元年の即位礼正殿の儀で侍従と女官が着用した束帯と十二単、紫宸殿にて高御座と御帳台が公開されます。

雅楽・蹴鞠の実演も行なわれます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

菅原院天満宮神社末社 梅丸大明神社 例祭

とき: 3月25日(月)

癌封じのご利益のある、梅丸大明神社のお祭りです。
本年の厄を祓う餅つきが行なわれます。
参加可能です。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 丸太町駅

本法寺 令和6年甲辰新春特別展示

とき: 2023年12月12日(火)~3月9日(土) 10時~16時

本法寺に伝わる寺宝が展示公開されます。
長谷川等伯筆「佛涅槃図」(原寸大複製)、明兆筆「十六羅漢図」、雪舟筆「十六羅漢図」など。

会期中、展示の入れ替えがあります。
前期(2023年12月12日~2月18日) 狩野元信筆「十六羅漢図」
後期(2月19日~3月9日) 長谷川等伯筆「波龍図」

本法寺 春季特別寺宝展 大涅槃図開帳 波龍図公開

とき: 3月14日(木)~4月15日(月) 10時~16時

京都三大涅槃図のひとつ、長谷川等伯筆「佛涅槃図」(重文)の正筆が公開されます。

能登国七尾で生まれて絵師として活躍した長谷川等伯が、上洛してお世話になった本法寺の歴代住職、祖父母、養父母、26歳で先立った息子の久蔵などの供養のために「佛涅槃図」を作成し、奉献しました。

ほか、長谷川等伯筆「波龍図」「日尭上人像」(いずれも重文)、伝 本阿弥光悦筆「桃花の和歌」「鶯の和歌」、伝 本阿弥光悦作「馬上杯」(重文)などの寺宝が公開されます。

限定ご朱印「波龍図」が授与される予定です。

3月14日(木)10時~ 本堂にて涅槃会が行なわれます。

日蓮宗本山 叡昌山 本法寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

宝鏡寺 春の人形展

とき: 3月1日(金)~4月3日(水) 10時~15時30分(受付終了)

宝鏡寺へ門跡として入寺した内親王に父君である天皇から折に触れて贈られた人形や、幼少の頃に宝鏡寺で遊んだりして過ごした和宮親子内親王の遺品などが公開されます。

ひなまつり

とき: 3月1日(金) 11時~11時30分

春の人形展のオープニングイベントです。
4年ぶりに開催されます。

今年は、白拍子による舞の奉納があります。

旧百々御所 - 人形寺 - 宝鏡寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅

慈受院門跡 春の特別公開・自分供養

とき: 3月24日(日)~6月4日(火)
※ 5月16日(木)までは金・土・日・祝日のみ公開。5月17日(金)以降毎日

自分供養は、写経と瞑想を通して自身の内面を見つめてこれまでの自分の悪しき部分を慰め、自分で自分を「供養」します。
そして新しい自分に対して善い行ないをすることを誓います。

写経と瞑想で邪念を祓い、最後に散華に自分への誓願を記します。

今春は、室町時代から江戸時代初期に流行した幸若舞(語りを伴う曲舞)の台本となった、藤原鎌足と海底に住む八大龍王の総王が宝珠を奪い合う大スペクタクル『大織冠』をもとに仕立てられた絵巻「大織冠絵巻」(室町時代)、後桃園天皇から賜わった源氏物語屏風「明石・須磨図」などの寺宝が公開されます。

事前予約制です。
所要時間約90分、5000円。(お茶席付き)
不定期でチェロの演奏付き自分供養も行なわれます。

予約は公式サイト内の申し込みフォームから。3月上旬から予約開始です。

薄雲御所 慈受院門跡 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

興聖寺(織部寺) 春の特別公開

とき: 3月30日(土)~5月6日(月・休) 10時~16時
※ 4月16日(火)、21日(日)は休止

ふだんは写経会と坐禅会のみでお参りできる、江戸時代初期に虚応円耳禅師を開山として武将・古田織部が創建したお寺です。
春の特別公開は初めてです。

本堂の天井画「雲龍図」、海中写真「青波」の襖がある方丈、織部の茶室、降り蹲踞が公開されます。
大玄関の屋根の2頭の龍と弁財天さまの下を通って、お参りできます。

臨済宗興聖寺(織部寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

妙顕寺 春の特別公開

とき: 3月23日(土)~4月7日(日)
 昼の部: 10時~16時
 夜の部: 18時~20時

紅しだれ桜、ソメイヨシノが咲き誇る境内が公開されます。
尾形光琳の屏風絵を元にして作庭された「光琳曲水の庭」も見どころです。

宝物館の寺宝公開もあります。
山内工事中のため、拝観できない箇所があります。

京都 日蓮宗大本山 妙顯寺(妙顕寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

千本釈迦堂(大報恩寺) 千本釈迦念仏

とき: 3月22日(金) 14時~

お釈迦さまが最後に説かれた「仏遺教経」を、千本式の独特の唱え方で奉誦します。
智積院から僧侶20人が出仕して1時間以上かけて読経し、健康や疫病退散などを祈願します。

文永年間(1264-1274)に始まった法要で、吉田兼好の『徒然草』に記されているそうです。

本堂に掲げられた涅槃図は、9時から17時まで拝観できます。

公式サイトはないので大報恩寺(千本釈迦堂)|【京都市公式】京都観光Navi をご覧ください。
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

北野天満宮 梅苑「花の庭」開苑

とき: 2月1日(木)~3月下旬 9時~15時40分(受付終了)
※ 閉苑日は梅の花の状態に応じて決定されます。

洛中の名庭とうたわれた、「令和再興『雪月花の三庭苑』」のひとつです。
菅原道真公ゆかりの梅が50種類、約1500本植えられています。

入苑料 大人1200円 茶菓子付きです。

境内の梅の木を剪定してとれた梅の小枝「思いのまま」が授与されています。
無病息災・疫病除けの縁起物です。 1000円

ライトアップ

とき: 2月23日(金・祝)~3月17日(日)の金・土・日 ~19時40分(受付終了)

日没からライトアップされます。

北野天満宮 第15回 曲水の宴

とき: 3月9日(土) 13時~14時 (雨天決行)
紅梅殿船出の庭にて

ご祭神の菅原道真公のご事績を顕彰し、和漢朗詠形式で行なわれます。

道真公の漢詩が節にのせて朗詠され、道真公の和歌に合わせた白拍子舞も観覧できます。

観覧料 1000円
前売券は2月10日から北野天満宮文道会館受付にて販売されます。

全国天満宮の総本社 北野天満宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

第58回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開

京都市観光協会主催の「京都デスティネーションキャンペーン 第58回 京の冬の旅」、上京区から3ヶ寺(1ヶ寺は1月21日から休止)が公開されます。

廬山寺

とき: 1月6日(土)~3月18日(月) 10時~16時(受付終了)
※ 2月1日(木)~9日(金)、3月3日(日)は拝観休止

紫式部ゆかりの地にある廬山寺では、住吉派の絵師による「若紫」「絵合」の図や、与謝野晶子自筆の和歌集『源氏物語礼賛』が特別展示されます。

また、通常非公開の元三大師堂、元三大師坐像、お前立ち鬼大師坐像、明智光秀公念持仏なども公開されます。

「紫式部邸宅址 源氏物語執筆の地」廬山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

相国寺 法堂・方丈

とき: 1月12日(金)~3月12日(火) 10時~16時(受付終了)
※ 1月15日(月)、2月15日(木)の拝観は12時~

毎年春と秋に特別公開される法堂と方丈に、辰年の今年は冬の期間もお参りできます。

法堂は禅宗寺院の法堂として最古のもので、狩野光信の筆による天井画の「幡龍図」はその真下で手を叩くとまるで龍が鳴いているかのような反響音がすることから、「鳴き龍」とよばれます。

方丈にて原 在中筆の「中国普陀落山図」や「琴棋書画図」などの障壁画、方丈庭園が公開されます。

臨済宗相国寺派 相国寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

相国寺 光源院

とき: 1月6日(土)~20日(土)、2月2日(金)~3月18日(月) 10時~16時(受付終了)
※ 1月21日(日)~2月1日(木)、3月3日(日)は拝観休止

相国寺境内にある塔頭寺院です。
室町幕府十三代将軍足利義輝の菩提寺で、「光源院」は義輝の院号です。

昭和63(1988)年に改修された本堂の仏間に水田慶泉筆の干支の襖絵があり、新たに令和3(2021)年に奉納された加藤晋筆の日本の昔話の襖絵とともに公開されます。

臨済宗相国寺派 相国寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

相国寺 慈雲院

とき: 1月6日(土)~3月18日(月) 10時~15時30分(受付終了)

相国寺境内にある塔頭寺院です。
大典禅師(梅荘顕常)は江戸時代に天明の大火(1866年)による被害から相国寺を復興させた高僧で、伊藤若冲の支援者でもありました。

足利義俊筆「松鶴図」、梅荘顕常頂相(肖像画)、室町時代の伝明兆筆「涅槃図」などの寺宝が特別公開されます。

臨済宗相国寺派 相国寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅