素麺、2024年も「安値」

奈良・行事と祭り

2024年2月5日に、奈良特産の三輪そうめんの取引の卸値を神前占いで決める、大神神社の伝統神事「卜定祭」が行なわれました。

占いの結果「安値」が選ばれ、標準銘柄の三重そうめん「誉(ほまれ)」1箱(18キロ)の価格は昨年と同じ1万1800円を基準にして決められることになりました。

卜定祭には香川県の小豆島、兵庫県の淡路島など全国の手延べそうめん関係者らが参列し、まず業界の発展の祈願から始まります。

次に神職が「高値」「中値」「安値」と書かれた紙玉約20枚の中から、麻の束が引き寄せられた紙をご神意として選び出します。

占いののち、三輪素麺掛唄保存会によりそうめん作りを振り付けにした「三輪素麺掛唄」と、「三輪そうめん音頭」が奉納されました。

神さまに卸値を決めていただく理由については、当ブログ内の「なぜ、占いで決めるのか?」をご覧ください。

2月5日は「にゅうめんの日」です。
桜井市では、にゅうめんを提供する飲食店を集めた「三輪にゅうめんマップ」を配布しています。

にゅうめんは、そうめんをゆでて取り出して水洗いし、温めためんつゆに入れたら完成です。
そうめんをゆでた湯には塩味やぬめりが出ていますが、薄めのめんつゆに乾麺のまま入れてゆでて玉子とじにすると、ぬめりでまとまってほっこりと体が温まる一品になりますね。

2024年2月13日奈良・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき