京都市左京区 2023年9月 特別拝観・特別公開・行事の情報
京都市左京区の社寺の、2023年9月の特別拝観・特別公開と行事の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
9月の行事のうち、中秋の名月の観賞行事は「中秋の名月の行事2023 京都」にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。
9月の特別拝観・行事・特別公開
平安神宮 煎茶献茶祭
とき: 9月24日(日) 9時~15時頃
京都の煎茶道(小川流・瑞芳菴流・泰山流・玉川遠州流・賣茶本流)の各家元が、毎年輪番で神前に献茶奉仕されます。
祭典終了後、協賛茶席が設けられます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝
とき: 実施中 12月28日(木)まで 10時~15時
ご本尊の不動明王が安置されている石窟の中へ入って、お参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
三宅八幡宮 秋の大祭(放生会)
とき:
9月14日(木) 宵宮祭
9月15日(金) 宝殿祭
9月16日(土) 後朝祭
子どもの守り神として、小児の夜泣き・疳の虫封じの祈祷が行なわれます。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅
鞍馬寺 義経祭
とき: 9月15日(金) 11時~
源義経公を讃え、偲ぶ法要です。
義経公の御魂は幼少時代を過ごした鞍馬山に戻り、遮那王尊として奥の院の義経堂に鎮まっているといわれます。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
貴船神社 菊花神事
とき: 9月9日(土) 11時~
重陽の節句の神事です。
菊の花びらを浮かべて香りを移した菊花酒を神前にお供えし、邪気が祓われるよう祈願します。
直会にて、お下がりの菊花酒を神職と一緒にいただきます。
先着30名まで殿内参列可能です。
叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
勝林院 第4回文化財特別公開 「勝林院潅頂会」
とき: 9月16日(土)~24日(日) 9時~16時30分
潅頂とは密教における重要な儀式で、阿闍梨(師匠)が弟子の頭上に如来の五智の水を注ぎ奥義を授ける秘儀です。
大壇法具一式・両界曼荼羅・敷曼荼羅・宝冠など、外の人には見ることのできない法具や曼荼羅が公開されます。
地下鉄 烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
下鴨神社 特別拝観
とき: 公開中 9月30日(土)まで 10時~16時(受付終了)
※ 9月1日(金)の10時~11時は本殿の拝観不可。11時まで、先に大炊殿が案内されます。
「第48回 京の夏の旅」の公開です。
ご祭神の賀茂建角身命と玉依媛命が鎮まる東西2棟の本殿(国宝)と、神さまの台所の大炊殿(重文)を拝観することができます。
合わせて、社家邸宅跡の鴨社資料館「秀穂舎」も観覧できます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅