京都市左京区 2023年3月・4月 特別拝観・行事の情報

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

京都市左京区の社寺の、2023年3月22日から4月の特別拝観・特別公開と行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

3月・4月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

3月の特別拝観

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

銀閣寺 春の特別拝観

とき: 3月21日(火・祝)~5月7日(日)

ご本尊の釈迦牟尼仏が安置される本堂(方丈)、持仏堂として阿弥陀如来が安置される国宝東求堂、弄清亭に拝観できます。

ガイドの案内に従って拝観します。
10時 11時 12時 13時30分 14時30分 15時30分の6回
所要時間30分 当日の申し込み順に各回定員20名

銀閣寺 | 臨済宗相国寺派 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

霊鑑寺 春の特別公開

とき: 3月18日(土)~4月9日(日) 10時~16時(受付終了)

歴代の皇女が住持をつとめた尼門跡寺院で、「谷御所」「鹿ヶ谷比丘尼御所」とも呼ばれます。

後水尾天皇遺愛の日光椿(じっこうつばき)(京都市指定天然記念物)をはじめ、白牡丹椿・舞鶴椿・散椿などさまざまな椿の花に覆われる庭を拝観できます。

堂内の公開はありません。

公式サイトはないので 京都観光Navi:|霊艦寺(谷御所) をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 3月1日(水)~6月30日(金) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている石窟の中へ入って、お参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

妙満寺 春の特別拝観

とき: 3月25日(土)から10日間程度 6時~17時
※ 本坊(本堂、雪の庭、展示室)の拝観は9時~16時(受付終了)

本堂、雪の庭、展示室が拝観できます。

桜園ライトアップ特別拝観

とき: 3月25日(土)から10日間程度 日没から20時

桜園がライトアップされます。本坊の夜間拝観はありません。

早咲きの大枝垂れ桜はもう満開。藤右衛門桜、ほかの枝垂れ桜もゆっくり開花し始めています。
実施期間は桜の花の状況に応じて変わるため、妙満寺公式SNSで随時発信されます。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅

京都・洛北の社寺&えいでん「初春の特別ご朱印めぐり」

とき: 2月4日(土)~3月31日(金)

洛北の26社寺を巡り、「初春の特別ご朱印めぐり」限定特別台紙にご朱印をいただきます。
ご朱印料は社寺によって異なります。
特別台紙は参加各社寺に用意されていますが、枚数に限りがあります。なくなり次第終了です。

情勢の変化により、急遽実施内容が変更される可能性があります。
そのさいは、叡電の公式サイトおよび公式Twitterで発表されます。

参加社寺一覧

叡電の出町柳駅・修学院駅・貴船口駅・鞍馬駅では、同じ特別台紙を使用したご朱印風の「来訪記念印」が販売されます。
こちらも枚数限定で、なくなり次第終了します。

くわしくは叡山電車の公式サイト公式Twitter をご覧ください

4月の特別拝観

安楽寺 春の特別公開

とき: さくら 4月1日(土)~9日(日)
つつじ 4月29日(土・祝)~5月7日(日)
さつき 5月27日(土)・28日(日)、6月3日(土)
10時~16時(閉門)

普段は非公開のお寺ですが、春と秋に特別公開が行なわれます。
本堂、庭園、書院にお参りできます。

京都住蓮山 安楽寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

法然院 春季 伽藍内特別公開

とき: 4月1日(土)~7日(金) 9時30分~16時

方丈の狩野光信筆の襖絵(重文)、堂本印象筆の襖絵48面、大書院の龍の襖絵などが公開されます。
中庭では三銘椿(花笠椿・貴(あて)椿・五色散椿)が見頃です。

随時住職の法話があります。

法然院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

瑠璃光院 令和5年春の特別拝観

とき: 4月15日(土)~5月31日(水) 10時~16時30分(受付終了)

予約は不要です。
12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。

京都 八瀬大原 瑠璃光院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

鞍馬寺 花供養

とき: 4月9日(日)~16日(日)

ご本尊の尊天に感謝して、花、茶、歌舞音曲を奉納します。

花会式は、中日法要として献花・献茶のお練りが行なわれます。

総本山 鞍馬寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅

白龍園 令和5年春の特別公開

とき: 
前半 3月21日(火・祝)~4月23日(日)
 ※ 休園日…4月21日(金)
後半 4月28日(金)~6月18日(日)
 ※ 休園日…5月10日(水)・11日(木)・18日(木)・24日(水)、6月1日(木)・7日(水)・15日(木)

時間: 
第1部 10時~11時30分(受付終了)
第2部 12時~13時30分(受付終了)

事前予約制です。各回50名限定
現地での当日券販売はありません。

予約は「令和5年春・白龍園特別公開 事前予約開始のお知らせ | 白龍園」 を確認のうえ、Webまたは往復はがきで。

安養寺山のふもとにある白龍園は、春夏秋冬、それぞれの美しい景色を持っています。
春は桜の薄紅色、初夏は躍動感のある緑色に染まります。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 二ノ瀬駅

令和5年度 春期京都非公開文化財特別公開

京都古文化保存協会主催の「令和5年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、左京区は2箇所が公開されます。

下鴨神社

とき: 4月22日(土)~5月7日(日) 10時~16時(受付終了)

本殿(国宝)、三井神社(重文)、大炊殿(重文)、浦の廻廊、神服殿(重文)、賀茂社資料館秀穂舎ほかが公開されます。

下鴨神社の創祀の時期は古く、『日本書紀』の神武天皇2年(紀元前658年)に主祭神の賀茂建角身命を奉斎していた氏族の名前が書かれていて、彼らの社が下鴨神社のもととなると考えられています。

810年(弘仁元年)に嵯峨天皇の皇女の有智子内親王が斎王に卜定されて以来、後鳥羽天皇の皇女の礼子内親王まで斎院の奉仕が続きました。

世界遺産 下鴨神社(賀茂御祖神社) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

金戒光明寺

とき: 4月28日(金)~5月7日(日) 10時~16時(受付終了)

山門(府指定文化財)二層内部、天井画 蟠龍図ほかが公開されます。

後小松天皇の勅額「浄土真宗最初門」を掲げる山門は応仁の乱以降罹災と再建を繰り返し、現在のものは1860年(万延元年)に完成しました。

浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

拝観の休止・制限をしている神社仏閣

永観堂
ご朱印は2連休以上の期間と秋の寺宝展開催期間のみ、書き置きを授与。
峰定寺
拝観休止: 当面の間

祭事や法要の変更・中止

例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。

宝泉院 春の夜灯り
例年4月下旬~5月上旬
中止になりました。

2023年3月22日京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

Posted by 管理人めぶき