京都市左京区 2022年6月・7月 特別拝観・行事の情報
京都市左京区の社寺の、2022年6月20日から7月の特別拝観・行事と、拝観の変更の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
6月30日の「夏越の祓」は当サイトの「夏越祓2022 京都」にまとめてありますので、そちらをご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
特別公開・行事
安楽寺 鹿ケ谷カボチャ供養
とき: 7月25日(月) 9時~15時
「夏の土用の頃に鹿ヶ谷のカボチャを食べると、中風にならない」と、安楽寺の住職の真空益随(しんくう えきずい)上人が、阿弥陀さまから霊告を受けたことから始まる行事です。
当日は、煮炊きされたカボチャが振る舞われます。
先着800食です。
伝統京野菜の即売会もあります。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝
とき: 公開中 6月30日(木)まで 10時~15時
ご本尊の不動明王が安置されている、石窟の中へ入ってお参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。
狸谷山不動院 火渡り祭・祈り灯ろう
とき: 7月28日(木) 19時~
本堂での法要後に狸谷山の山伏が行列を作って法螺貝の音とともに火渡り祭道場に移動し、家内安全・無病息災を祈願して行なわれます。
山伏に続いて、護摩壇を崩して作った火床を「火渡りおふだ」(500円)を手に持って裸足で歩いて渡ります。
誰でも参列できます。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
八大神社 祇園の夜祭(お千度)
とき: 7月13日(水) 20時~
無病息災を祈願してご本殿を3周する、「お千度参り」が行なわれます。
八大神社でお祀りされている八大天王には八坂神社と同じ素盞嗚命がいらっしゃるため、表鬼門を鎮護する「北の祇園社」と称されました。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
瑠璃光院 令和4年夏の特別拝観
とき: 7月15日(金)~8月17日(水) 10時~16時30分(受付終了)
予約は不要です。
12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅
三千院 あじさい祭
とき: 6月11日(土)~7月13日(水)
あじさいが見頃の時期に、三千院のあじさい苑が開苑されます。
毎年、ハート型のあじさいがあります。
寂光院 赤しそ法要
とき: 7月1日(金) 9時~
寂光院は「しば漬け発祥の地」です。
大原の赤しそを献上し、豊作と地域の繁栄・安全・健康を祈願します。
誰でもお参りすることができます。
大原の赤しそは7月が旬です。
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車
鞍馬寺 竹伐り会式
とき: 6月20日(月) 14時~
近江・丹波の両座に別れた僧兵の装束の鞍馬法師が、合図のもとに竹を伐って、その速さを競います。
豊作を占い、水への感謝をし、破邪顕正を祈願する法要です。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
とき: 7月1日(金)~8月15日(月) 18時頃~20時
境内の笹飾りがライトアップされます。
貴船神社 貴船の水まつり(七夕神事)
とき: 7月7日(木) 10時~
水の神さまである貴船の神さまに、天候が安定して適度な水をいただけるよう祈願します。
奉茶式、生間流式庖丁の儀、舞楽奉納が行なわれます。
祭典後の茶席はありません。
交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
下鴨神社 御手洗祭(足つけ神事)
とき: 土用の丑前後5日間 9時~21時
古来より、土用の丑の日に御手洗池に足をつけると、罪穢れを祓って、健康や安産のご利益があるといわれます。今年の土用の丑の日は7月23日(土)です。
膝まで池に浸かりながら、献灯します。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 平安神宮
- 拝観時間の変更: 6時~16時30分
神苑拝観受付時間の変更: 8時30分~16時
ご朱印は書き置きのみ - 永観堂
- ご朱印は2連休以上の期間と秋の寺宝展開催期間のみ、書き置きの授与になります。
- 吉田神社
- 一度にご祈祷を受ける組数・人数を減らす: 1組の昇殿可能人数を最大3名に限定
- 狸谷山不動院
- 本堂・自動車祈祷殿の開閉門時間の変更: 10時~15時
- 圓通寺
- 拝観休止日の変更: 毎週水曜日
抹茶の提供を休止 - 峰定寺
- 拝観休止: 当面の間
- 実光院
- 拝観時間の変更: 9時30分~15時30分
- 寂光院
- 宝物殿を閉館
ご朱印の授与は書き置きのみ。 - 三千院
- ご朱印の授与は円融房のみに変更。
- 由岐神社
- 授与所の開閉所時間を変更: 9時~15時頃
ご祈祷は事前に電話で予約が必要です。 - 妙円寺
- ご祈祷は事前に予約が必要になりました。
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 三千院 万灯会
- 8月12日(金)
中止になりました。
特別拝観の中止情報
中止になってしまった特別拝観です。
- 真如堂 宝物虫払会
- 7月25日(月)
- 宝泉院 秋の夜灯り
- 例年11月
- 曼殊院門跡 ライトアップ&夜の特別拝観
- 例年11月