京都市右京区 2021年1月 行事・特別拝観と、行事の変更情報
京都市右京区の社寺の、2021年1月の行事・特別拝観と、行事の変更情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」からの情報です。
1月の行事のうち初詣は「京都の初詣・特別拝観情報」、七福神まいりは「吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良)」、神社仏閣を巡ってスタンプを集めるお詣りは「開運招福! 新年は京都の神社仏閣を巡って福をあつめましょう」、えべっさんは「商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都 【変更情報あり】」にくわしく書いていますので、そちらをご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策をとってお参りしてください。
(当記事では各社寺名にリンクを貼っています)
目次
1月の行事・特別拝観
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
妙心寺塔頭 東林院 「小豆粥で初春を祝う会」
とき: 1月15日(金)~31日(日)
15日 10時~ 小豆粥・散飯式
禅寺の食事作法に基づく法要です。参拝自由
通常非公開ですが、枯山水・蓬莱の庭の水琴窟が特別公開されます。
会費3800円
公式サイトはないので「【京都市公式】京都観光Navi」 で電話番号を確認してください。
交通
最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅
車折神社 「一陽来復」の授与
とき: 2月4日(木)まで
「一陽来復(いちようらいふく)」(1000円)は大金運・大開運・商売繁昌のお札とお守りのセットで、冬至から立春の期間のみ授与されます。
お札は玄関か部屋の入り口の高い所に貼ってください。
種銭入りのお守りは、金庫か財布などに入れてください。一粒万倍のご利益があります。
情勢によりお参りが難しい人には、郵送での授与も受け付けています。
「京都嵐山の開運神社」車折神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 仁和寺門跡
- 御殿の拝観時間の変更: 10時~15時30分(受付終了)
御殿内の拝観人数が最大150人にしぼられます。 - 龍安寺
- ご朱印は書き置きのみ
- 法金剛院
- 拝観休止: 1月から当面の間
- 妙心寺
- 1月12日から法堂と大庫裏の拝観にガイドが付かなくなりました。
法堂と大庫裏の閉門時間の変更: 16時
拝観チケット販売時間の変更: 9時~12時、13時~15時30分
ご朱印は書き置きのみ - 妙心寺塔頭 退蔵院
- 売店業務(茶店)を休止: 1月12日から当面の間
ご朱印は書き置きのみ - 妙心寺塔頭 養徳院
- 月例朝粥坐禅会を休止
- 西寿寺
- 恒例の年中行事は当面の間休止です。
- 広隆寺
- 拝観終了時間の変更: 16時30分
- 大覚寺
- 入場は人数制限が設けられています。
- 直指庵
- 10月末まで拝観休止
- 天龍寺
- 庭園・北門の受付時間を変更: 8時30分~16時50分
本堂の受付時間を変更: 8時30分~16時30分 - 野宮神社
- ご祈祷が完全予約制になりました。前日の17時までにメールなどで申し込んで下さい。
- 二尊院
- ご朱印は書き置きのみ
- 愛宕神社
- 薪ストーブ休憩所内での食事を禁止。
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 大覚寺 節分会(星まつり)
- 2月2日(火)
- 福豆まきをとりやめ、袋に入った福豆を配布することになりました。1人1袋。
- 平岡八幡宮 節分祭
- 2月2日(火)
- 星祭が中止になりました。
- 天龍寺 節分会
- 2月3日(水)
- 大福豆まき、甘酒・樽酒の無料接待、飲食関係の露店の出店は中止になりました。
- 野宮神社 節分祭
- 2月3日(水)
- ぜんざいの接待を中止。
- 梅宮大社 甘酒祭
- 2月11日(木・祝)
- 中止になりました。
神職と関係者のみで祭典が行なわれます。
甘酒のふるまいはありません。
特別拝観の中止情報
中止になってしまった特別拝観です。
- 高山寺 国宝 鳥獣人物戯画のお寺 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観
- 3月31日(木)までの指定日
- 1月分の予約が停止しています。
2月以降は未定です。 - 轉法輪寺 令和3年冬の特別大公開
- 2月~3月