京都市右京区 2021年春 特別拝観・公開と、行事の中止・変更情報
京都市右京区の社寺の、2021年4月12日からゴールデンウィーク中の特別拝観・特別公開と、行事の中止・変更情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」からの情報です。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
(当記事では各社寺名にリンクを貼っています)
- 1. 春の特別拝観
- 2. 拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 3. 祭事や法要の変更・中止
- 4. 特別拝観の中止情報
春の特別拝観
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
仁和寺 霊宝館春季名宝展
とき: 開催中 5月9日(日)まで 9時~16時30分(受付終了)
「菅原道真公大宰権帥任命1120年記念」と題して行なわれます。
御室花まつり・御室芸術祭
期間は霊宝館春季名宝展と同じです。8時30分~17時(受付終了)
「御室花まつり」では国指定名勝の御室桜などを愛でます。
期間の土・日・祝日には金堂にて「御室花まつり布教」が行なわれます。
僧侶による法話です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅
大覚寺 同時開催「北野天満宮×大覚寺 第1弾 両社寺の歴史と兄弟刀」展
とき: 開催中 5月31日(月)まで 9時~17時
大覚寺は「太刀 薄緑(膝丸)」(重文)を所蔵しています。
源満仲は「髭切」と「膝丸」の二振りの太刀を所持していたと伝わります。
開催期間中に限定ご朱印「五大明王」「五覚院」が授与されます。
見開き・書き置きです。1000円。
この春は、兄弟刀「髭切」を所蔵する北野天満宮と同時に「第1弾」として、両社寺の歴史や信仰についての特別展が行なわれます。
第2弾は今夏、第3弾は来年の春に両刀のケースが展示公開されます。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
天龍寺 大方丈 旧「雲龍図」特別公開 鈴木松年画伯筆
とき: 開催中 5月9日(日)まで 8時30分~16時(受付終了)
鈴木松年画伯による「雲龍図」は、明治時代に雲居庵禅堂(選佛場)を移築して法堂とされたさいに描かれました。
天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開 加山又造画伯筆
とき: 開催中 7月11日(日)まで 9時~16時30分
現在の法堂の雲龍図は、平成9年(1997)に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
天龍寺塔頭 弘源寺 春の特別拝観
とき: 開催中 5月16日(日)まで 9時30分~17時
枯山水庭園「虎嘯の庭」と、竹内栖鳳とその一門による日本画などが公開されます。
毘沙門天立像(国指定重文)も公開予定。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
天龍寺塔頭 宝厳院 2021年 春の特別拝観
とき: 開催中 6月30日(水)まで 9時~16時30分(受付終了)
嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」と、田村能里子画伯筆「風河燦燦三三自在」が公開されます。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅
清凉寺 霊宝館特別公開
とき: 公開中 5月31日(月)まで 9時~16時
「嵯峨の釈迦」と呼ばれる北宋代の釈迦如来立像(国宝)などが公開されます。
清凉寺 お身拭い式
とき: 4月19日(月) 14時~
ご本尊の釈迦如来立像(国宝)のお身拭いをします。
お釈迦さまを拭った布で経帷子を作って死出の旅に出ると、極楽往生できるといわれます。
希望者には配布されます(要事前予約)。
最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅
平岡八幡宮 花の天井 春の特別公開
とき: 開催中 5月9日(日)まで 10時~15時30分頃(受付終了)
椿の開花に合わせての公開です。
画工・綾戸鐘次郎藤原之信により極彩色の花絵44面が描かれた内陣の天井は、「花の天井」と呼ばれています。
- 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「平岡八幡前」下車
- 四条烏丸発・栂ノ尾行き 市バス8号系統 「平岡八幡前」下車
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝 鳥獣人物戯画のお寺 世界遺産 高山寺「遺香庵」特別拝観
とき: 4月の設定日
(5月分は4月下旬に決定します。)
時間: 10時~11時30分、13時~14時30分の2回 (所要時間約90分)
高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶畑・「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)・国宝明恵上人樹上坐禅像などを拝観します。
特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。4000円
事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。
東京国立博物館にて「特別展 国宝『鳥獣戯画』のすべて」が開催されます。 4月13日~5月30日
- 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
- 四条烏丸発・栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 龍安寺
- ご朱印は書き置きのみ
- 法金剛院
- 特別拝観終了後の一般拝観の可否は未定です。
- 妙心寺
- 1月12日から法堂と大庫裏の拝観にガイドが付かなくなりました。
法堂と大庫裏の閉門時間の変更: 16時
拝観チケット販売時間の変更: 9時~12時、13時~15時30分 - 西寿寺
- 恒例の年中行事は当面の間休止です。
- 広隆寺
- 拝観終了時間の変更: 16時30分
- 車折神社
- 社務所の受付時間を変更: 9時30分~16時30分
- 大覚寺
- 入場は人数制限が設けられています。
- 直指庵
- 拝観休止
- 天龍寺
- 庭園・北門の受付時間を変更: 8時30分~16時50分
本堂の受付時間を変更: 8時30分~16時30分 - 野宮神社
- ご祈祷が完全予約制になりました。前日の17時までにメールなどで申し込んで下さい。
- 清凉寺
- 拝観時間を変更: 9時~16時
ご朱印の授与は書き置きのみ - 愛宕神社
- 薪ストーブ休憩所内での食事を禁止。
- 慈眼寺
- 釈迦堂の拝観を休止: 当面の間
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 車折神社 三船祭
- 5月第3日曜日
- 中止になりました。
特別拝観の中止情報
中止になってしまった特別拝観です。
- 神護寺 宝物虫払い行事
- 5月1日(土)~5日(水・祝)