京都と奈良で、花祭りの参拝ができる寺院 【令和4年の変更情報あり】
旧暦四月八日は、仏教の開祖のお釈迦さまのお誕生日です。
各寺院では新暦の4月8日(または月遅れの5月8日)にお釈迦さまのお誕生を祝い、「花祭り(仏生会、灌仏会、釈迦降誕会とも)」を行ないます。
日本で最初の花祭りは609年(推古天皇17年)4月8日に、奈良の飛鳥寺の飛鳥大仏(釈迦如来像)の開眼供養の日に行なわれたそうです。
この記事では、京都と奈良の花祭りへの参列を呼びかけている寺院をまとめています。
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
お釈迦さまの誕生の伝説
お釈迦さま(幼少名ゴータマGotama・シッダールタSiddhattha 仏陀 釈尊とも)は現在のネパールにあるルンビニーという花園で、誕生されました。
天界から牙が6本ある白い象に乗って降り、母のマーヤー(摩耶)夫人が受胎したといいます。
お釈迦さまが生誕したとき、九龍が現われて香水を注ぎ、身を清めました。
お釈迦さまは生まれてすぐに7歩歩き、右手で天を、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と唱えたと言われます。
花祭り
花祭りでは小さなお釈迦さまの立像(誕生仏)を盆の真ん中に立て、その盆を御堂の中に安置します。
この御堂を花で飾ることから「花御堂」と呼ばれます。
そして参拝者は、小さな柄杓で盆の甘茶をすくって誕生仏に注ぎます。
花御堂の花の飾り方や誕生仏のお姿などはお寺ごとに違うので、何ヶ寺か回ってみると楽しいですよ。
京都
上京区
- 清浄華院 釈尊降誕会 花祭り
11時から - 妙顕寺 花祭り・八日講
- 興聖寺 花まつり(降誕会)
- 千本釈迦堂 大報恩寺 釈尊花祭(灌仏会)
5月8日
中京区
下京区
- 福田寺 釈尊降誕会(花まつり)
- 東本願寺 大谷祖廟花まつり
4月1日から8日まで - 西本願寺 はなまつり
4月7日・8日
御影堂付近に設置されます。
甘茶のティーバッグ・ドロップなどが配布される予定です。(数量限定) - 因幡堂 平等寺 花祭り
東山区
- 泉涌寺塔頭 戒光寺 花祭り大法要
4月8日に近い日曜日 令和4年は4月10日 9時~17時
法要後、お茶とお菓子をいただきながら法話会があります。 - 東福寺 降誕会(花祭り)
- 東福寺塔頭 勝林寺 降誕会(花祭り)
降誕会花手水フォトコンテスト開催中です。 - 法住寺 花まつり 降誕会
4月1日から8日まで 9時から16時
甘茶のふるまいは中止になりました。
住職自作の花御堂が安置されます。
参拝記念ご朱印あり - 智積院 仏生会(花まつり)
10時から金堂にて法要 - 三十三間堂 花まつり
甘茶接待、福引きあり - 清水寺 降誕会
9時から
甘茶のふるまいは、紙コップにて実施の予定です。 - 知恩院 花祭り(灌仏会)
御影堂外陣に花御堂が設けられます。 - 建仁寺 降誕会
法堂の正面に花御堂が設置されます。 - 建仁寺塔頭 霊源院 花まつり
誕生仏ご朱印の授与あり。
左京区
- 永観堂 灌仏会(花まつり)
- 檀王法林寺 花まつり法要
10時30分から - 南禅寺 降誕会
8時から - 法然院 灌佛会(花まつり)・法然上人誕生会
本堂に誕生仏が安置されます。
法然上人のお誕生日(4月7日)のお祝いも一緒に行なわれます。
要 事前予約 - 百萬遍知恩寺 花まつり
9時30分から - 妙満寺 花まつり(釈尊降誕会)
4月2日 11時から - 三千院 釈尊降誕会
9時から - 松ヶ崎大黒天 妙円寺 花祭り(釈尊降誕会)
4月第1日曜日 令和4年は4月3日 11時から16時まで
北区
- 大徳寺 降誕会
右京区
- 仁和寺 仏生会
- 妙心寺 釈尊降誕会(花祭り)
4月8日から12日まで関連法要 - 印空寺 灌仏会
中止になりました。 - 大覚寺 灌仏会(花まつり)
9時から16時30分(受付終了)まで
誕生仏に甘茶を注ぐことと、甘茶の接待が中止になりました。 - 稱名寺(称名寺) 花まつり
- 天龍寺 潅仏会(花まつり)
- 清凉寺 お花まつり
11時から - あだしの念仏寺 花まつり
4月4日から誕生仏にお参りができます。 - 二尊院 花まつり
9時から16時30分
甘茶の接待が中止になりました。 - 神護寺 仏生会
金堂にて - 高山寺 釈迦誕生会(仏生会)
石水院にて - 宝泉寺 潅仏会
5月8日
西京区
- 鈴虫寺 花まつり
4月3日の花祭りが中止になりました。
4月8日11時から降誕会法要のみ行なわれます。
山科区
- 當麻寺 花まつり
門前に置かれた白い像の背中に、花御堂が設置されます。
伏見区
- 勝念寺 釜敷地蔵尊供養会・花まつり
身代わり釜敷地蔵尊に苦を取り除いてもらう法要です。
あわせて花まつりが行なわれます。 - 醍醐寺 灌仏会 花祭り
真如三昧耶堂にて - 薬師院法傳寺 釈尊降誕会・御忌会
5月8日 10時から
奈良県
奈良市
- 東大寺 仏生会
大仏殿にて法要
甘茶かけは8時から15時過ぎまで
甘茶のふるまいは今年も中止になりました。 - 興福寺 仏生会
10時から16時まで
甘茶かけをせず、誕生仏の御前での合掌に変更されました。
甘茶のふるまいも中止になりました。 - 淨教寺 花まつり
- 元興寺 花まつり
5月8日 - 十輪院 花まつり
4月第2日曜日 令和4年は4月10日 13時から14時まで
お子さんが中心のお祭りです。
誕生仏への甘茶かけと、お子さん向けのゲームなどが中止になりました。
代わりに、お下がりのお菓子やオリジナル吹き戻しが配布されます。 - 白毫寺 降誕会
- 不退寺 花まつり
参拝者に花祭りの散華が授与されます。 - 大安寺 花まつり
- 三松寺 降誕会(花祭り)
13時から - 薬師寺 薬師縁日・花まつり
11時から大般若経転読法要が行なわれます。
生駒市
- 宝山寺 仏誕会
5月8日 - 長弓寺薬師院 花まつり
写経・写仏会ののち、誕生仏にお参りします。
大和郡山市
- 松尾寺 松尾山お花まつり
4月29日(祝) 9時から16時まで
桜井市
高取町
- 壷阪寺 花まつり法会
4月18日(観音さまの縁日に一緒に行なわれます)
斑鳩町
平群町
吉野町
明日香村
SNSでもお誕生日が盛り上がっています。
SNS上では、お釈迦さまのお誕生をお祝いしてホットケーキ(シロップで誕生仏を描けたらなお良い)を食べる「 #4月8日はホトケーキを食べよう 」、カレー(何カレーでも可)を食べる「 #4月8日はカレーを食べよう 」という、平成時代末期から始まった伝統行事への参加が呼びかけられています。