奈良市 2023年6月 特別公開・特別拝観と行事の情報

奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社

奈良市内の社寺の、2023年6月の特別公開・特別拝観と行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。

6月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

6月の特別公開・特別拝観・行事

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。

率川神社 三枝祭(さいくさのまつり)

とき: 
6月16日(金)
 15時~ 宵宮祭

6月17日(土)
 10時30分~ 三枝祭(ゆりまつり)
 13時15分~ 七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭

6月18日(日)
 10時~ 後宴祭
 16時~ 奉納演芸開催

率川神社ご祭神の媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)に、故郷の三輪山の麓に咲く笹百合の花を献上して喜んでいただこう、というお祭りです。

三枝祭では4人の巫女が笹百合を手に持ち、神楽「うま酒みわの舞」を奉納します。

七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭ののち、七媛女とゆり姫と稚児たちが、奈良市内を巡行します。

大和国一宮 大神神社摂社 率川神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 奈良駅

大安寺 青葉祭(弘法大師誕生法要)

とき: 6月15日(木) 

弘法大師のお誕生日に、報恩の感謝を捧げる法要です。
高野紙で作られた稚児大師像をお祭りし、稚児大師像に甘茶をかけてお祝いします。

大安寺 竹供養 癌封じ笹酒夏祭り

とき: 6月23日(金) 8時~16時
 14時~ 竹供養の儀(虚無僧お練り、本堂法要・献曲、竹林加持)

終日、癌封じのご祈祷の受付と笹娘による笹酒・笹水の振る舞いが行なわれます。
入堂制限はありません。

「南都七大寺 癌封じ」大安寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車

  • 135、136系統「白土町行き」
  • 79、87、90系統「シャープ行き」
  • 86系統「イオンモール大和郡山行き」
  • 16、19系統「杏中町行き」
  • 竹供養当日は近鉄・JR奈良駅から奈良交通の直通バスが運行されます。

菅原天満宮 誕生祭

とき: 6月25日(日)
 11時~ 誕生祭
 13時~ 鷽替え神事

(うそ)(嘘)が真(まこと)に転じるよう、の鷽鳥のお守りを購入した参拝者同士で交換し合います。
鷽守りは1体1500円

鷽替え神事は今年も中止になりました。誕生祭のみ斎行されます。
鷽守り(1500円)は6月25日(日)~7月31日(月)の間、社務所にて授与されます。

日本最古の天満宮 菅原天満宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅

喜光寺 秘仏特別ご開帳

とき: 6月15日(木)~8月16日(水)

人頭蛇身の弁天堂神影 宇賀神像がご開帳されます。

倉稲魂命(宇迦之御魂神)に由来し、仏教の弁財天と習合して龍蛇神の姿になり水神信仰を集めています。
喜光寺の宇賀神には財福のご利益があるそうです。

毎年正月と「奈良・西ノ京ロータスロード」開催期間のみご開帳されます。
期間中は宇賀神の特別ご朱印が授与されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅

薬師寺 国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開

とき: 公開中 2023年1月15日(月)まで 8時30分~16時30分(受付終了)

国宝東塔の初層内、ならびに西塔内初層の中村晋也作「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」が一般公開されます。
東塔因相は初公開です。

東塔は奈良時代の730年に創建された、平城京でもっとも古い建物です。
2009年からの史上初の全面解体修理が2021年に竣工し、流行り病いのため延期されていた特別公開がやっと実施されることになりました。
東塔落慶記念切り絵ご朱印「仏舎利」「白鳳」が授与されます。1000円 なくなり次第終了です。

薬師寺 最勝会

とき: 6月4日(日) 13時~

護国の経典「金光明最勝王経」を講じて、天下泰平を祈念する法要です。
平安時代、829(天長6)年に始まりましたが、1528年に大講堂が兵火にかかって焼失してしまい、途絶えてしましました。
2003年(平成15)、大講堂再建を機に、最勝会が復興しました。

今年は4年ぶりに勅使役をお迎えして行なわれます。

法相宗大本山 薬師寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

唐招提寺 開山忌舎利会・鑑真大和上坐像特別開扉

とき: 6月3日(土)~7日(水) 9時~15時(受付終了)
※ 6月5日は10時から 6日の14時~15時は法要のため人数制限あり

唐招提寺の開祖鑑真大和上を偲び、厨子の扉が特別開扉されます。
昨年、鑑真大和上像(国宝)をお祀りする御影堂宸殿の大修理が完了しました。

個人での参拝の予約は不要ですが特別拝観料を納めたうえで、1時間あたり150枚の整理券が配布されます。

6月5日は9時から御影堂宸殿にて、茶道藪内流家元紹智宗匠により献香・献茶が行なわれます。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

法華寺 初夏のご本尊ご開帳

とき: 6月5日(月)~10日(土) 9時~16時(受付終了)

光明皇后うつし身といわれる、十一面観音菩薩立像(国宝)が特別ご開扉されます。

法華寺 国史跡・名勝庭園公開

とき: 公開中 6月10日(金)まで 9時~16時

仙洞御所から客殿とともに移された庭園が公開されます。
5月にはカキツバタが開花します。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

秋篠寺 大元帥明王立像特別開扉

とき: 6月6日(火) 9時30分~16時30分

秋篠寺の閼伽井に顕現されたという、大元帥明王との結縁の日です。
大元堂にて、この日だけ秘仏の大元帥明王立像がご開帳されます。

 公式サイトはないので 「秋篠寺 | 奈良市観光協会サイト」 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅 / 近鉄 京都線 平城駅

弘仁寺 黄金ちまき会式

とき: 6月13日(火) 9時~15時
 9時~ 除災祈願・厄年祈願・十三詣り・合格祈願などのご祈祷の受付開始
 14時~ 本堂前にて柴燈大護摩

柏の葉で巻き、黄金のひもでしばったちまき(食べられません)を本尊の虚空蔵菩薩にお供えして、五穀豊穣や健康を祈願します。
このちまきは軒や柱に吊るして、御守になります。

お土産に、食べられるちまきもどうぞ。

「十三詣り・算額の寺」虚空蔵山 弘仁寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

JR 奈良駅東口発 近鉄 奈良駅経由 奈良交通バス 82、92系統「天理駅行き」乗車 「下山」下車 奈良市コミュニティバス(9時05分・13時04分発 交通状況により遅延の可能性あり)乗り換え 「高樋町」下車 徒歩5分

奈良市コミュニティバス(高樋線代替)のダイヤ、ルートは奈良市公式サイトをご覧ください

奈良・西ノ京ロータスロード 2023

とき: 6月15日(木)~8月16日(水)

拝観時間:
西大寺… 8時30分~16時30分
喜光寺… 9時~16時30分(7月中の土・日・祝は7時~)
唐招提寺… 8時30分~17時
薬師寺… 8時30分~17時

蓮の花が美しい4ヶ寺(西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺)を巡ります。

4ヶ寺共通拝観券(3000円)の購入者限定で、特別ご朱印が授与されます(納経料は別途)。
各お寺でツアーなどが企画されています。

今年の開催が10回目になることを記念して、共通拝観券にオリジナルグッズが付いています。

奈良市観光協会 のサイトをご覧ください。

拝観の休止・制限をしている神社仏閣

東大寺
戒壇堂は2020年7月1日から保存修理および耐震工事に入っているため、3年間閉堂。
工事中の3年間、戒壇院千手堂が特別公開されます。
興福寺
五重塔保存修理工事に伴い、6月12日から東金堂の拝観休止。
6月17日から中金堂の拝観が可能になります。
勧進所にて、東金堂と「千手観音」のご朱印授与。
南円堂納経所にて、南円堂と「令観音力」「一言観音」のご朱印・ご詠歌授与。
大安寺
ご祈祷で入堂する人数を制限しています。
帯解寺
土・日・祝日と戌の日が重なる日は、ご祈祷で本堂および待合室に入ることができる人数を、妊婦さん(ご本人)と同伴者1名のみに制限されます。

2023年5月31日奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社

Posted by 管理人めぶき