奈良市 2022年6月・7月 特別拝観・行事の情報
奈良市内の社寺の、2022年6月23日から7月の特別拝観・行事と、拝観の変更の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
行事・特別拝観
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
東大寺 俊乗忌
とき: 7月5日(火) 8時~ 法要
1180年(治承4年)の平 重衡の軍勢の「南都焼討」により、炎上し荒廃した東大寺の大仏殿ならびに諸堂宇を再興させた俊乗房重源のご命日の法要です。
法要終了後11時から16時まで、俊乗堂が開帳されてご本尊の重源上人坐像(国宝)などにお参りできます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
興福寺 弁材天供
とき: 7月7日(木) 10時~
三重塔がこの日のみ開扉され、八臂の窪弁才天が拝観できます。
弘法大師が興福寺南円堂の無事の完成を天河大辨財天に祈願したところ、感得した弁天さまと伝わります。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
春日大社国宝殿 春季特別展「いきもののデザイン ー 宝物に躍動する花・鳥・動物 ー」
とき:
後期:5月24日(火)~7月10日(日)
10時~16時30分(受付終了)
平安時代以降、春日の神さまに奉納された宝物の中から、空想上の霊獣や、吉祥とされる花や鳥、神の使いである鹿、邪を祓う狛犬や獅子などいきものがデザインされたものが展示公開されます。
また、寅年にちなんで、虎の文様がピックアップされます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
伝香寺 地蔵会(着せ替え法要)
とき: 7月23日(土) 16時~
一般の参列が不可になる可能性があります。
「はだか地蔵尊」と呼ばれる春日地蔵菩薩立像の衣を着せ替える法要です。
1228年から、興福寺の妙法尼が母の菩提を弔うために始めました。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 奈良駅
元興寺 かえる石供養
とき: 7月7日(木)
大阪城で、奇怪な力を持っていたために恐れられていた極楽がえる。
縁あって元興寺に来て、「無事かえる」「福かえる」衆生の願いを聞いてくれるかえるへと変貌しました。
かえる石の施餓鬼法要が行なわれます。
元興寺 肘塚不動尊供養
とき: 7月28日(木)
今は取り壊されてしまった、奈良肘塚町にあった不動堂の石造物を供養します。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅
十輪院 地蔵盆
とき: 7月23日(土) 18時~19時 法要
本堂(国宝)の軒に吊られた提灯に灯りがともり、境内がライトアップされます。
19時から20時まで住職の法話があります。参列自由
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅 / 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
崇道天皇社 夏祭り
とき: 7月15日(金)
17時~ 神事
18時~ 金魚すくい、綿菓子、スーパーボール吊りなどの催し開始
3年ぶりに、今年は夏祭りが行なわれます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅 / 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
喜光寺 弁天堂御神影 宇賀神像 特別開帳
とき: 6月16日(木)~8月16日(火) 9時~16時(受付終了)
弁天堂にお祀りされている秘仏の宇賀神が、夏は「奈良・西ノ京 ロータスロード」開催期間に特別開扉されます。
人頭蛇身の宇賀神さまには、財福のご利益があるそうです。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅
薬師寺 龍王祭
とき: 7月26日(火) 14時~
境内の龍王社のお祭りです。
風雨順時と五穀豊穣が祈願されます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅
登彌神社 植付感謝祭
とき: 7月7日(木) 14時~
稲などの農作物の植え付けが無事に終了したことを奉告し、風雨の順調を祈願します。
近鉄 郡山駅発 奈良交通バス 38系統「若草台行き」乗車 「木島」下車
大安寺 竹供養 癌封じ笹酒夏祭り
とき: 6月23日(木) 9時~16時
「竹がよく育つ」といわれる旧暦五月十三日(新暦6月23日)に癌封じの祈祷が行われ、竹筒に入った笹酒がふるまわれます。
今年は、笹娘による笹酒・笹水のふるまいは、「おかわり厳禁」で行なわれます。
竹供養の法要は僧侶のみで行なわれ、一般の参列はできません。
この日は厄除けの馬頭観音立像(重文)が特別ご開扉されます。
近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車
- 135、136系統「白土町行き」
- 79、87、90系統「シャープ行き」
- 86系統「イオンモール大和郡山行き」
- 16、19系統「杏中町行き」
帯解寺 帯解子安地蔵会式大法要
とき: 7月23日(土)・24日(日)
規模を縮小して行なわれます。
紅白の岩田帯を持って町内を練り歩く「岩田帯練供養」は、寺の中だけで行なわれます。
雅楽の奉納はありません。
法要の様子は本堂の外から拝観できます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 帯解駅
奈良・西ノ京ロータスロード ~蓮と歴史を楽しむ旅~
とき: 6月16日(木)~8月16日(火)
蓮の花が美しい4ヶ寺(西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺)を巡ります。
4ヶ寺共通拝観券(3000円)を提示すると、特別ご朱印が授与されます(納経料は別途)。
各お寺でツアーなどが企画されています。
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 東大寺
- 大仏殿の柱のくぐり抜け、賓頭盧尊者の接触を停止
二月堂の正面の畳の間での参拝は人数制限があります。
法華堂・四月堂・不動堂・千手堂の拝観時間の変更: 8時30分~16時 - 戒壇堂は2020年7月1日から保存修理および耐震工事に入っているため、3年間閉堂。
工事中の3年間、戒壇院千手堂が特別公開されます。 - 興福寺
- 中金堂の拝観とご朱印の授与を休止。
南円堂売店休業
勧進所での朱印授与は東金堂の朱印とご詠歌のみ。
南円堂納経所でそのほか(中金堂以外)のご朱印・ご詠歌授与。 - 元興寺
- 法輪館2階・3階を拝観休止
- 法華寺
- 開閉門時間の変更: 8時30分~17時
16時30分頃に参拝者がいなかった場合、16時30分頃に閉門 - 海龍王寺
- 臨時休観日が設けられました。
- 不退寺
- 拝観時間の変更: 10時~16時(受付終了)
- 霊山寺
- 薬師湯殿の営業時間を短縮: 10時30分~16時
- 薬師寺
- 混雑時は拝観が制限される可能性があります。
- 大安寺
- ご祈祷で入堂する人数を制限しています。
- 帯解寺
- 5月と6月の戌の日に本堂および待合室に入るのは、妊婦さん(ご本人)と同伴者1名のみに限られています。
ほかの付き添い者は自家用車内もしくは境内の外で待機してください。
戌の日以外の参拝も、混雑の度合いによって制限がかけられるそうです。 - 正暦寺
- 拝観時間の変更: 9時~15時30分(受付終了)
人形供養などのご供養、各種祈願のご祈祷の受付は15時まで。
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 菅原天満宮 鷽替え神事
- 6月25日(土)
神職と関係者のみで行なわれます。
学業祈願・除災招福のご利益がある鷽お守り(1500円)は、6月25日~7月31日まで社務所にて授与されます。 - 帯解寺 帯解子安地蔵会式大法要
- 7月23日(土)~24日(日)
規模を縮小して行なわれます。