奈良市 2024年3月 特別拝観と行事の情報

奈良・仏閣,奈良・特別拝観,奈良・神社,奈良・行事と祭り

奈良市内の社寺の、2024年3月の特別拝観と行事の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。

3月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。

3月の特別公開・特別拝観・行事

東大寺 修二会本行・お水取り

とき: 修二会本行 3月1日(金)~14日(木)

おたいまつ
 3月1日(金)~11日(月)、13日(水) 19時~
 3月12日(火) 19時30分~
 3月14日(木) 18時30分~

修二会は「十一面悔過」といい、二月堂のご本尊の十一面観音菩薩にすべての人々が日常的に犯してしまった罪を懺悔し、今後1年間の国家鎮護・天下泰安・万民快楽など人々の幸福を祈願する行事です。

天平勝宝4(752)年から1度も絶えることなく、現在も行なわれています。

修二会は2月20日の「別火」という前行から始まっており、いわゆる「おたいまつ」は修二会の本行をおこなう僧侶(練行衆)が二月堂に上がるときに先導する灯りです。

3月1日 授戒、開白
3月5日 実忠忌法要、「神名帳」の読誦、「過去帳」(「青衣の女人」も含まれる)の読み上げ
3月12日 二月堂下にある「閼伽井屋」の若狭井で若狭から送られた水(お香水)を汲む「お水取り」
3月14日 本行最終日
3月15日 満行

  • 今年も、二月堂下芝生と広場の拝観者が一定の数を超えると、そのあとの拝観者は第2拝観所へ誘導されます。
    第2拝観所も同様になると、それ以降、拝観者の受け入れが不可になります。
  • 局での聴聞は可能です。マスク着用・私語禁止です。
  • 3月12日(お水取り本業)の一般の参拝者の局での聴聞はできません。

3月15日まで修二会特別御朱印が授与されます。1400円

華厳宗大本山 東大寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

興福寺 三蔵会

とき: 3月5日(火) 10時~

「三蔵法師」こと玄奘三蔵は、法相宗(興福寺と薬師寺が本山)の教えの根幹となる多くの教典をインドから中国に請来しました。

玄奘三蔵の命日に、ふだん非公開の本坊・北客殿にて玄奘三蔵の画像をかけて遺徳を偲ぶ法要が行なわれます。

法要や画像に聴聞・参拝することができます。玄奘画像の拝観は16時まで。

法相宗大本山 興福寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

春日大社 春日祭

とき: 3月13日(水)
 9時 御戸開之儀
 10時 勅使参向之儀

天皇陛下のご名代である勅使が参向して行なわれる三勅祭(葵祭・石清水祭・春日祭)の一つで、国家の安泰と国民の安寧を祈念します。
平安時代初期からはじまり、2月と11月の上の申の日に斎行されると定められました。明治維新後の新暦への改暦に伴い、毎年3月13日に固定されました。

拝観不可です。

春日大社 御田植神事

とき: 3月15日(金) 11時頃~

五穀豊穣を祈願し、本社の林檎の庭・榎本神社前・若宮神社前の3か所で、田植えを行なう所作の田舞が奉納されます。

このときに巫女によって撒かれた種は、招福開運金運のお守り「福の種子」として、夫婦大国社で1年中授与されています。

世界遺産 春日大社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

伝香寺 裸形地蔵菩薩立像 特別公開

とき: 3月12日(火) 9時~17時

ふだん非公開のお寺です。
「はだか地蔵尊」と親しまれている、秘仏の春日地蔵菩薩立像(重文)が特別ご開扉されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 奈良駅

慈眼寺 二ノ午法要

とき: 3月7日(木) 8時~19時

二月と三月の初午の日に秘仏の聖観音菩薩をご開帳し、厄除けの法要が行なわれます。

聖武天皇が感得した聖観音菩薩を、勅願により観音堂に安置したのが始まりです。
観音さまは、数多くの霊験から「やくよけ観音」と信仰されています。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

福智院 宝冠の十一面観音菩薩立像(春季)

とき: 3月17日(日)~23日(土) 9時~16時(受付終了)

秘仏の宝冠十一面観音菩薩立像は、伊勢の裏鬼門を守っていらっしゃった観音さまです。
ご縁があり客仏としてお迎えされました。

方除けのご利益があります。

高さ約7メートルもあるご本尊の地蔵菩薩坐像(重文)も拝観できます。

 公式サイトはないので福智院|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネットをご覧ください。
交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅 / 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅

大安寺 秘仏 馬頭観音立像特別開扉

とき: 3月1日(金)~31日(日) 9時~16時(受付終了)

もろもろの悪を食い尽くし私たちの災厄を除く、厄除の馬頭観音さま(重文)が特別ご開扉されます。

期間中、あわせて本堂と宝物殿にもお参りすることができます。

毎年3月午の日(2024年は3月7日)の14時から厄除法要が行なわれ、災厄除けの「秘文神符」が授与されます。

「南都七大寺 癌封じ」大安寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車

  • 135、136系統「白土町行き」
  • 79、87、90系統「シャープ行き」
  • 86系統「イオンモール大和郡山行き」
  • 16、19系統「杏中町行き」

菅原天満宮 奈良筆祭り

とき: 3月20日(水・祝) 10時~15時

墨の製造実演・体験、筆供養などが行なわれます。
筆供養は13時30分から

日本最古の天満宮 菅原天満宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅

喜光寺 行基會大祭

とき: 3月2日(土)
 10時~ 行基菩薩ご遠忌法要
 11時30分~ ぜんざいの接待
 12時30分~ JAZZの奉納演奏
 13時~ 住職の法話
 14時30分~ 柴燈大護摩供

721年(養老5年)に喜光寺を建立し、749年(天平21年)に喜光寺にて入滅した行基菩薩を偲ぶ法要です。

薬師寺修験咒師本部による柴燈大護摩供では、南都修験の「火生三昧」(火わたり式)が行なわれます。
不動明王と一体となる行で、厄除けのご利益があります。参列可能です。

交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅

薬師寺 修二会 花会式

とき: 3月25日(月)~31日(日)

3月25日
 13時~ 薬師寺修験咒師本部による柴燈大護摩(火渉り式)

3月27日
 13時15分~ 金堂にて献香

3月29日
 14時~ 食堂にて「百華能」

3月30日
 12時45分~ 稚児行列

3月31日(結願)
 18時30分~ 神供(じんぐ) 松明を放り投げて神々に供えます。
 19時~ 薬師悔過行法(入堂不可)
 20時30分頃~ 鬼追い式 松明を持って暴れる鬼を、薬師如来のお力を授かった毘沙門天が鎮めます。

東大寺の修二会は「お水取り」と呼ばれますが、薬師寺の修二会はご本尊の薬師如来に華やかな造花を供えることから「花会式」と呼ばれます。
人々が知らないうちに犯してしまった罪悪を薬師如来に懺悔し、国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈ります。

お身拭い

とき: 3月23日(土) 13時~

ご本尊の薬師如来のお身ぬぐいが行なわれ、堂内が造花で荘厳されます。

法相宗大本山 薬師寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅

法華寺 慈光殿特別公開

とき: 1月1日(月・祝)~6月10日(月) 9時~16時(受付終了)

大正時代、当時皇太子だった昭和天皇が奈良行啓のおりに法華寺に立ち寄られるために製作された、御椅子とテーブルが初公開されます。

ほか、慈光殿に収蔵されている四臂不動明王坐像、阿弥陀如来立像(横笛堂ご本尊)、湛海作 厨子入り不動明王像、法華寺解体修理の古材を使って作られた五重小塔なども拝観できます。

法華寺 春の御本尊御開帳

とき: 3月20日(水・祝)~4月7日(日) 9時~16時(受付終了)

光明皇后うつし身のお姿といわれる、ご本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)がご開扉されます。

交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

海龍王寺 春季特別公開 十一面観音特別開帳

とき: 3月23日(土)~4月7日(日) 9時~16時50分

ご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)や寺宝が公開されます。

真言律宗 海龍王寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

不退寺 春期寺宝特別公開

とき: 3月1日(金)~5月31日(金) 9時~16時30分(受付終了)

ご本尊の在原業平の作と伝わる聖観音菩薩立像(重文)、奈良では珍しい五体(不動明王・降三世明王・軍荼利明王・金剛夜叉明王・大威徳明王)そろった五大明王像(重文)、在原業平朝臣画像、古今和歌集や伊勢物語の写本など寺宝が公開されます。

不退寺(業平寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅

帯解寺 秘仏公開

とき: 3月1日(金)~10日(日) 9時~16時

春日大社の護法神といわれる「春日赤童子画像」(奈良市指定文化財)、虚空蔵菩薩坐像、三面六臂大黒天立像などの寺宝が特別公開されます。

本堂ではご本尊の「帯解子安地蔵菩薩」こと地蔵菩薩半跏像(重文)にお参りすることができます。

交通

最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 帯解駅

正暦寺 人形供養法要

とき: 3月9日(土)
 14時~14時40分 愛染法
 14時50分~15時30分 柴燈護摩供養

1年間、正暦寺に郵送もしくは持ち込まれた人形やぬいぐるみを、「ありがとう」の気持ちで供養します。

当日の人形の持ち込みは14時まで。

菩提山真言宗大本山 正暦寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

JR 奈良駅・天理駅 または 近鉄 奈良駅・天理駅からタクシー

拝観の休止・制限をしている神社仏閣

興福寺
五重塔保存修理工事に伴い、しばらくの間、東金堂の拝観休止。