奈良市 2023年1月・2月 特別公開・行事の情報
奈良市内の社寺の、2023年1月20日から2月中の特別公開・行事の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」からの情報です。
1月・2月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 初詣 奈良の初詣・特別拝観情報
- 七福神めぐり 吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良)
- 商売繁昌 商売繁昌のご利益がある神社とお寺 奈良
- 節分 寺院の節分の行事(奈良) ・ 神社の節分の行事(奈良)
- 建国記念の日関連 2月11日の神社の行事 京都・奈良
- 御田植祭 五穀豊穣を祈る祭り 京都・奈良
- 初午 商売繁昌のご利益がある神社とお寺 奈良
- 涅槃会 奈良で涅槃会に参拝できるお寺
- ひな人形公開 ひな祭りの行事 京都・奈良
東大寺の修二会(お松明)、今年も拝観に制限があります。
今年も二月堂周辺の設定区域内において、3月1日~14日は人数制限、11日・12日(お水取り)は拝観禁止の措置がとられます。
また、二月堂内や局での聴聞はいっさいできません。
3月1日から14日まで、二月堂の遠景がニコニコ生放送にてライブ配信されます。
1月の特別公開・行事
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
若草山焼き行事
とき: 1月28日(土) ※荒天中止
3年ぶりに通常開催されます。
17時5分 聖火行列出発
17時25分 松明点火
17時40分 野上神社祭典
18時15分 大花火打ち上げ
18時30分 一斉点火
奉納演奏や鹿せんべい飛ばし大会などの若草山山麓のイベントも復活します。
ただし、温食ブースは中止になりました。
鹿せんべい飛ばし大会は12時30分~15時
エントリー受付は12時~14時30分です。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
春日大社 春日の大とんど
とき: 1月28日(土) 13時~18時
※ 雨天時は29日(日)に延期
飛火野に大きな火炉を設置して、正月に春日大社に持ち込まれた古いお札やお守・正月飾りなどをお焚き上げし、無病息災・五穀豊穣などを祈願します。
当日、正月の注連縄や古いお札の持ち込みは16時30分まで。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
興善寺 宝蔵院流槍術五祖御影特別拝観
とき: 1月14日(土)~31日(火) 9時~17時
※ 1月15日(日)は、小豆粥供養・写経書初めの参加者に限られます。
1月14日(土)に興福寺の子院だった宝蔵院の歴代院主の法要が営まれます。
参列は宝蔵院流槍術の関係者に限られます。
法要終了後、宝蔵院歴代院主の位牌と中田文花法尼筆の御影が公開され、一般の人もおまいりできます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 京終駅 / 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
西大寺 秘仏愛染明王 特別開扉
とき: 1月15日(日)~2月4日(土) 8時30分~16時30分
愛染堂(県指定文化財)の中央須弥壇に安置されている、秘仏の愛染明王坐像(鎌倉時代 重文)にお参りできます。
同期間、聚宝館も特別公開されます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅
大安寺 光仁会 癌封じ笹酒まつり
とき: 1月23日(月) 8時~16時
桓武天皇が先帝の光仁天皇の一周忌の法要を大安寺で行なったことにちなみます。
感染対策を講じた上で、癌封じのご利益のある光仁天皇ゆかりの笹酒が振る舞われます。
今年はご祈祷は20分ごとで、入堂の人数制限があります。
近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車
- 135、136系統「白土町行き」
- 79、87、90系統「シャープ行き」
- 86系統「イオンモール大和郡山行き」
- 16、19系統「杏中町行き」
JR 奈良駅・近鉄 奈良駅から大安寺門前まで、奈良交通の臨時直通バスが運行されます。
2月の行事
しあわせ回廊 なら瑠璃絵
とき: 2月8日(水)~14日(火) 18時~20時45分(受付終了)
※ 小雨決行 荒天時は中止
奈良公園一帯と東大寺・春日大社・興福寺にて、ライトアップやイルミネーションが実施されます。
ほか、イベントもあります。
2月8日(水) 17時40分~18時
奈良春日野国際フォーラム甍 ~ I・RA・KA ~ 能楽ホール前にて点火式
先着100名に「しあわせココア」と「冬七夕ロード願いの花たんざく」をプレゼント
2月14日(火) 19時30分~
春日野園地にて
奈良公園の143回目のバースデーを祝って、花火が打ち上げられます。
期間中、「しあわせココア」は500円で販売されます。
黒川本家の吉野葛入りのココアです。
「冬七夕ロード願いの花たんざく」は、奈良春日野国際フォーラム甍 ~ I・RA・KA ~ での幻想的な光の「冬七夕ロード」の入場券を兼ねています。
毎日先着50名に無料配布、販売価格は500円です。
春日大社 夜間参拝
二之鳥居より遙拝
2月8日(水)・9日(木)、13日(月)・14日(火)
ご本殿夜間参拝
2月10日(金)~12日(日) 18時~20時(閉門20時30分)
燈籠点灯
2月8日(水)~14日(火) 一之鳥居から参道
2月10日(金)~12日(日) ご本社回廊釣燈籠、一之鳥居から中門
東大寺 夜間参拝
2月8日(水)~14日(火) 21時まで
大仏殿観相窓の開扉、金銅八角燈籠の点灯
大仏殿、中門、南大門、金剛力士像のライトアップ
参拝のみで、大仏殿内の拝観はできません。
興福寺 東金堂夜間拝観
2月8日(水)~14日(火) 19時45分まで(閉扉20時)
ご朱印は東金堂受付にて授与
五重塔ライトアップ 22時まで
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
五劫院 涅槃図・五劫思惟阿弥陀仏坐像特別公開
とき: 2月5日(日)~15日(水) 9時~15時
特別公開の期間のみ、予約なしで拝観できるお寺です。
東大寺を再興させた重源上人が宋から請来したと伝わる、ご本尊の五劫思椎阿弥陀仏坐像(重文)が特別ご開扉されます。
気の遠くなるほどの長い時間考え続けられたお姿をされていますが、近頃は「アフロヘアの仏さま」ともよばれます。
JR 奈良駅西口から近鉄奈良駅経由 奈良交通バス 「今在家」下車
- 27、81、118系統「青山住宅行き」
- 153、154系統「州見台八丁目行き」
慈眼寺 初午法要
とき: 2月5日(日) 8時~19時
二月と三月の初午の日に秘仏の聖観音菩薩をご開帳し、厄除けの法要が行なわれます。
(2023年の二の午法要は3月1日です)
飲食の接待は今年も中止になりました。
聖武天皇が感得した聖観音菩薩を、勅願により観音堂に安置したのが始まりです。
観音さまは、数多くの霊験から「やくよけ観音」と信仰されています。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅
登彌神社 筒粥祭
とき: 2月1日(水) 7時~
大きな釜にお米・小豆・竹筒を入れてお粥を炊き、炊き上がった粥から引き上げた筒の中の米と小豆の入り具合からその年の農作物の豊凶を占います。
奈良市の無形民俗文化財に指定されています。
近鉄 郡山駅発 奈良交通バス 38系統「若草台行き」乗車 「木島」下車
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 東大寺
- 大仏殿の柱のくぐり抜け、賓頭盧尊者の接触を停止
二月堂の正面の畳の間での参拝は人数制限があります。
法華堂・四月堂・不動堂・千手堂の拝観時間の変更: 8時30分~16時 - 戒壇堂は2020年7月1日から保存修理および耐震工事に入っているため、3年間閉堂。
工事中の3年間、戒壇院千手堂が特別公開されます。
千手堂は修二会行法中は拝観できません。2月13日~3月5日 - 興福寺
- 中金堂の拝観とご朱印の授与を休止。
南円堂売店休業
勧進所での朱印授与を休止。
南円堂納経所で中金堂以外のご朱印・ご詠歌授与。 - 元興寺
- 法輪館2階・3階を拝観休止
- 法華寺
- 開閉門時間の変更: 8時30分~17時
16時30分頃に参拝者がいなかった場合、16時30分頃に閉門 - 海龍王寺
- 臨時休観日が設けられました。
- 不退寺
- 拝観時間の変更: 10時~16時(受付終了)
- 霊山寺
- 薬師湯殿の営業時間を短縮: 10時30分~16時
- 薬師寺
- 混雑時は拝観が制限される可能性があります。
- 大安寺
- ご祈祷で入堂する人数を制限しています。
- 帯解寺
- 1月と2月の戌の日に本堂および待合室に入るのは、妊婦さん(ご本人)と同伴者1名のみに限られています。
ほかの付き添い者は自家用車内もしくは境内の外で待機してください。
戌の日以外の参拝も、混雑の度合いによって制限がかけられるそうです。