京都市中京区 2023年9月 行事・特別公開の情報
京都市中京区の社寺の、2023年9月の行事と特別公開の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
9月の行事のうち、中秋の名月の観賞行事は「中秋の名月の行事2023 京都」にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。
9月の行事・特別公開
本能寺 放生会
とき: 9月15日(金)
14時~ 法要
15時~ 放生会
生き物の命をいただいて生きていることを見つめて、すべての生き物に感謝してその霊を弔う法要です。
本能寺本堂での法要ののち、三条鴨川に移動して鯉やフナを放流します。
参加希望者は、本能寺寺務所までお問い合わせください。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 京都市役所前駅 / 京阪 京阪本線 三条駅 / 地下鉄 東西線 三条駅
壬生寺 本堂・壬生塚特別公開
とき: 公開中 9月30日(土)まで 10時~16時(受付終了)
「第48回 京の夏の旅」による公開です。
今年は新選組結成160周年にあたり、新選組隊服「だんだら羽織」(復元)、副長の土方歳三が所有した刀と同じ刀工が作刀した「和泉守兼定」などの刀剣も公開されます。
壬生寺は、新選組隊士が境内を兵法訓練場として使用していたお寺です。
壬生塚には隊長の近藤勇の胸像と遺髪塔、芹沢鴨と平山五郎の墓、隊士の合祀墓があります。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
旧前川邸 東の蔵 特別公開
とき: 公開中 9月30日(土)まで 10時~16時(受付終了)
「第48回 京の夏の旅」による公開です。
掛屋を営んでいた前川邸は清河八郎率いる「浪士組」の宿舎となり、のち新選組の屯所になりました。
屯所となってから改築が繰り返され、城塞化しました。
公開される土蔵は、池田屋事件の端緒となった古高俊太郎への拷問が行なわれた場所です。
監視のために長屋門に取り付けられていた出格子も公開されます。
総長の山南敬助が切腹したと伝わる仏間のある母屋は、公開されません。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
新徳寺 特別公開
とき: 公開中 9月30日(土)まで 10時~16時(受付終了)
※ 9月19日(火)・22日(金)・23日(土・祝)は休止
「第48回 京の夏の旅」による公開です。
清河八郎は山岡鉄舟らとともに「浪士組」を率いて、第14代将軍徳川家茂の上洛の護衛の目的で壬生村に到着しました。
しかし、新徳寺に浪士を集めて尊皇攘夷が本意であると明かします。
これにより浪士組は分裂し、清河八郎らは江戸に戻り、反発した近藤勇・芹沢 鴨らが京都に残って新選組を結成します。
本堂、当時のものと伝わる燭台、ご本尊の准胝観音菩薩像、「屋根葺き地蔵」と信仰される地蔵菩薩像などが公開されます。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅