京都市下京区 2023年3月 特別拝観の情報

京都・仏閣,京都・特別拝観

京都市下京区の社寺の2023年3月の特別拝観の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

3月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない

第57回 京の冬の旅

京都市観光協会主催の「京都デスティネーションキャンペーン 第57回 京の冬の旅」、下京区から2ヶ寺が公開されます。

東本願寺 大寝殿・白書院

とき: 1月7日(土)~3月16日(木) 10時~15時30分(受付終了)
※ 2月27日(月)・28日(火)の14時~15時は休止

京の冬の旅40年ぶりの公開です。

公開される大寝殿は儀式などに使われ、竹内栖鳳による障壁画に飾られています。
来賓の接待などに使われる白書院は帳台構や違棚を設けた書院造の建物です。

僧侶がご案内する特別拝観 東本願寺諸殿

とき: 1月7日(土)~3月11日(土)の毎週金・土曜日
9時~ 15時30分~ 1日2回 定員30名 所要時間60分

お坊さんの案内で、御影堂(重文)・阿弥陀堂(重文)、通常非公開の大寝殿・白書院にお参りします。
事前予約制です。2000円

申し込みは「僧侶が案内する特別拝観 東本願寺 諸殿 57回冬の旅#03z」 から

真宗大谷派 (東本願寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / 地下鉄 烏丸線 五条駅

僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺書院

とき: 1月28日(土)~3月4日(土)の設定日
10時~ 15時~ 1日2回 定員50名 所要時間70分

お坊さんの案内で、国宝書院に特別拝観できます。
対面所「鴻の間」、現存最古の能舞台「北能舞台」(国宝)、「虎渓の庭」(特別名勝)、白書院などを巡ります。
事前予約制です。 2500円

申し込みは「僧侶が案内する特別拝観 西本願寺 書院 57回冬の旅#03y」 から

お西さん (西本願寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / JR 嵯峨野線 梅小路京都西駅

上徳寺

とき: 1月7日(土)~3月19日(日) 10時~16時(受付終了)
※ 2月7日(火)~9日(木)は休止

京の冬の旅 初公開です。

徳川家康の側室の阿茶の局が開いたお寺です。
本堂にて、阿茶の局、徳川家康公、徳川秀忠公肖像画ほかの寺宝が公開されます。

子授け・安産のご利益がある世継地蔵を安置する地蔵堂に入って、身近にお参りすることができます。

公式サイトはないので 京の通称寺 通称寺の会公式ホームページ 世継地蔵 上徳寺 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

3月の行事

東本願寺飛地境内 渉成園(枳殻邸) 夜間ライトアップ

とき: 3月25日(土)~4月29日(土・祝) 17時30分~20時(受付終了)

春の桜の時期に、渉成園が初めて夜間ライトアップされます。

また、4月9日(日)~14日(金)はライトダウンして「月夜書屋」が開催される予定です。

真宗大谷派 (東本願寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR ・ 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 京都駅 / 地下鉄 烏丸線 五条駅

2023年2月28日京都・仏閣,京都・特別拝観

Posted by 管理人めぶき