京都市東山区 2022年6月・7月 特別拝観・行事の情報
京都市東山区の社寺の、2022年6月20日から7月の特別拝観・行事と、拝観の変更の情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
6月30日の「夏越の祓」は当サイトの「夏越祓2022 京都」にまとめてありますので、そちらをご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
今年は祇園祭の山鉾巡行があります。
今年の祇園祭の諸行事は、例年通りに斎行されるものと、規模が縮小されるものがあります。
山鉾巡行は、17日の前祭と24日の後祭ともに行なわれることになりました。
以下は例年の祇園祭の予定です。
- 6月26日(日) 祇園囃子奉納(鷹山) ・ 祇園囃子奉納(大船鉾)
- 7月 1日(金) 吉符入(各山鉾町) ・ 長刀鉾町御千度(八坂神社)
- 7月 2日(土) くじ取式(京都市役所 市会議場)
- 7月 3日(日) 祇園囃子奉納(綾傘鉾)
- 7月 4日(月) 祇園囃子奉納(船鉾)
- 7月 5日(火) 長刀鉾稚児舞披露(長刀鉾町)
- 7月 6日(水) 鱧奉納奉告祭(八坂神社)
- 7月 7日(木) 綾傘鉾稚児社参(八坂神社)
- 7月10日(日) 神用水清祓式(八坂神社) ・ 日本神話語り奉納(八坂神社舞殿) ・
お迎提灯(八坂神社石段下~河原町通~寺町通~八坂神社)(中止) ・ 神輿洗式(四条大橋)(八坂神社舞殿) - 7月10日(日)~11日(月) 前祭(さきまつり) 鉾建て(各前祭山鉾町)
- 7月11日(月)~14日(木) 前祭 山建て(各前祭山鉾町)
- 7月11日(月) 金剛流能奉納(八坂神社能舞台)
- 7月12日(火)~13日(水) 前祭 山鉾曳き初め・舁き初め(各前祭山鉾町)
- 7月13日(水) 長刀鉾稚児社参(八坂神社) ・ 久世稚児社参(八坂神社)(稚児の社参は中止になり、代わって綾戸國中神社の役員が社参)
- 7月14日(木)~16日(土) 前祭 宵山・屏風祭(各山鉾町)
- 7月15日(金) 斎竹建て(四条麩屋町) ・ 生間流奉納奉告祭(八坂神社) ・ 祇園祭伝統芸能大会(八坂神社能舞台) ・ 宵宮祭(八坂神社)
- 7月16日(土) 献茶祭(八坂神社) ・ 石見神楽奉納(八坂神社能舞台) ・ 宵宮神賑奉納行事(八坂神社石段下) ・ 日和神楽(四条御旅所)
- 7月17日(日) 前祭 山鉾巡行 ・ 神幸祭(八坂神社本殿) ・ 神輿渡御(八坂神社から四条御旅所へ直行)(出発式は中止)
- 7月18日(月・祝)~21日(木) 後祭(あとまつり) 山鉾建て(各後祭山鉾町)
- 7月20日(水)~21日(木) 後祭 山鉾曳き初め・舁き初め(各後祭山鉾町)
- 7月21日(木)~23日(土) 後祭 宵山・屏風祭(各山鉾町)
- 7月23日(土) 煎茶献茶祭(八坂神社) ・
琵琶奉納(八坂神社能舞台)・ オハケ清祓式(八坂神社境内末社又旅社) ・ 日和神楽(山鉾町~四条御旅所) - 7月24日(日) 後祭 山鉾巡行 ・
花傘巡行(中止) ・ 神輿渡御(四条御旅所から八坂神社へ直行) ・ 還幸祭 - 7月25日(月) 狂言奉納(八坂神社能舞台)
- 7月28日(木) 神用水清祓式(八坂神社) ・ 神輿洗式
(四条大橋)(八坂神社舞殿) - 7月31日(日) 疫神社夏越祭(八坂神社境内疫神社)
特別公開・行事
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
泉涌寺塔頭 戒光寺 文殊菩薩智慧加持祈祷会
とき: 6月25日(土)
京都十三佛霊場第3番の文殊菩薩さまに、智恵授けや試験合格などを祈願します。
ご祈祷料 5000円、1万円、2万円
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
泉涌寺塔頭 一條殿 新善光寺 善光寺如来同時御開帳
とき: 6月25日(土)・26日(日) 9時~16時
10時・12時・14時に住職による案内があります。
一條殿 新善光寺は鎌倉時代に後嵯峨天皇の勅願で、信州にお参りに行けない都の人たちのために一条大宮に創建されました。
新善光寺のご本尊は、信州の善光寺と同仏同体の一光一尊善光寺式阿弥陀如来です。
全国善光寺会では7年に一度の信州善光寺前立本尊御開帳(4月3日~6月29日)に合わせて、一斉にご本尊のご開帳を行なっています。
一條殿 新善光寺でも初夏の特別拝観の機会にご開帳されることになりました。
ちょうど前庭や境内では、15種類約100株の紫陽花が見頃になります。
6月25日から30日まで、同時御開帳限定ご朱印が授与されます。1000円。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
東福寺塔頭 天得院 桔梗を愛でる特別拝観
とき: 6月25日(土)~7月18日(月・祝) 9時~16時
今年も桔梗が美しい花を開く時期がやってきました。
ふだん非公開のお寺ですが、初夏は桔梗の枯山水庭園を拝観することができます。
お菓子付きのお抹茶(800円)、桔梗の時期限定のご朱印の授与もあります。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅 ・ 鳥羽街道駅
六道珍皇寺 夏期ゑんま詣 特別寺宝展
とき: 7月16日(土)~18日(月・祝) 9時~16時
地獄絵のほか、中島潔画伯奉納「地獄心音図」などが特別公開されます。
京都の絵描きユニットのだるま商店の、閻魔絵直書き朱印の授与もあります。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅
八坂神社 祇園祭
とき: 7月1日(金)~31日(日)
平安時代の貞観年中(859~877)に洛中に疫病が流行ったおり、勅願により66本の矛を建てて祇園社の神輿を神泉苑に送って沈静を祈念したのが始まりといわれます。
17日は、山鉾巡行(前祭)に続いて三基のお神輿が氏子地域の東側を渡御し、四条御旅所に滞在します。
24日の山鉾巡行(後祭)に続いて、お神輿が氏子地域の西側を渡御して八坂神社に戻ります。
今年の神輿巡行は八坂神社と四条御旅所の間を直行し、氏子地域へは渡御しません。
期間中、厄除ちまき(1000円)と茅の輪守り(500円)が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
高台寺 七夕会
とき: 7月2日(土)・3日(日) 9時~21時30分(受付終了)
境内と七夕飾りが日没後(17時から)ライトアップされます。
七夕の短冊は高台寺受付とインターネットで申し込みを受け付けています。
6月26日(日)まで
高台寺 百鬼夜行展
とき: 7月15日(金)~8月31日(水)
高台寺、塔頭の圓徳院、掌美術館の3ヵ所で、所蔵の新旧の百鬼夜行絵図、地獄極楽図、河鍋暁斎筆「閻魔図」、藤井湧泉筆の襖絵「妖女赤夜行進図」などが展示公開されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 両足院 初夏の半夏生の庭園 特別公開
とき: 6月1日(水)~7月10日(日) 11時~16時(受付終了)
予約は不要です。
本堂のお参り、書院の拝観、半夏生の庭園の散策ができます。
半夏生の限定ご朱印の授与もあります。
人数限定 初夏の特別拝観
とき:
公開時間 9時30分~10時45分
6月23日(木)~27日(月)・29日(水)
7月2日(土)・4日(月)・6日(水)~9日(土)
公開時間 8時~9時15分
6月20日(月)~22日(水)
各回12名限定
75分間、本堂のお参り、書院の拝観、庭園の散策ができます。
朝の静かな時間に半夏生を満喫することができます。
予約は両足院のオンラインお授け所から。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 霊源院 令和の天井画「墨龍図」・甘茶の庭「鶴鳴九皐」 完成特別公開
とき: 3月19日(土)~7月3日(日) 11時~14時30分(受付終了)
造園家の中根行宏氏・中根直紀氏(中根庭園研究所)により作庭された、令和の庭「鶴鳴九皐」が公開されます。
中国人アーティストの陳漫(chenman)さん筆の、霊源院の天井画「雲龍図」も拝観できます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。
- 地主神社 恋愛成就七夕祭
- 7月7日(木)
社殿の修復工事中のため、非公開で神事のみ行なわれます。 - 粟田神社 納涼ビアガーデン
- 7月最終土曜日
今年も中止になりました。 - 京都五条坂陶器まつり
- 例年8月7日~10日
今年も中止になりました。 - 若宮八幡宮大祭・陶器祭
- 8月8日(月)
神輿の巡行が中止になりました。 - 地主神社 敬老祭
- 9月18日(日)
社殿の修復工事中のため、非公開で神事のみ行なわれます。 - 養源院 大般若経会
- 9月21日(水)
中止になりました。 - 安井金比羅宮 第62回 櫛まつり
- 9月26日(月)
中止になりました。
神事のみ行なわれます。 - 地主神社 もみじ祭
- 11月23日(水・祝)
社殿の修復工事中のため、非公開で神事のみ行なわれます。 - 地主神社 大祓祭
- 12月31日(土)
社殿の修復工事中のため、非公開で神事のみ行なわれます。