2009年9月30日奈良・仏閣

十一面観音菩薩をお祀りする奈良の8か寺で、「大和路秀麗八十八面観音巡礼」が発足されました。

2014年1月2日京都・仏閣,京都・神社,奈良・仏閣,奈良・神社

牝馬の顔と首までの写真。外国の馬
Photo by JacLou DL | Pixabay

今年(2014年)は午年です。
そこで午・馬にゆかりのある京都と奈良の社寺を集めました。

2020年8月15日京都・仏閣,京都・神社,奈良・仏閣,奈良・神社

雲と波を纏って飛ぶ龍の絵
illustration by イラストAC | 歩夢

日本における龍は、中国の龍の影響を受け、水神である蛇が神格化されたものです。

龍が住むとされる川や沼・淵・池などで五穀豊穣の祈願や、雨乞いが行なわれます。

2010年10月26日奈良・仏閣,枕草子・月,枕草子・訳と感想

平安時代、初瀬(長谷寺)は貴族や庶民からの信仰を集めていました。

長谷寺は、朱鳥元(686)年に道明(どうみょう)上人が西の岡に銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を安置し、神亀4(727)年に徳道(とくどう)上人が東の岡に十一面観世音菩薩を祀ったことから始まります。

2010年2月13日奈良・仏閣,奈良・神社

ハート型に結ばれた水引の上に「えんむすび」のお守りが乗ったイラスト
illustration by イラストAC | acworks

奈良県の、縁結び・良縁のご利益がある神社とお寺を選びました。
結ぶ前に切る、ということで縁切りのお寺もあります。

奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

奈良・東大寺二月堂の行事、修二会が本格的に始まりました。

2月15日には、新入(しんにゅう)と呼ばれる初めて修二会に参加する僧侶と、初めて大導師を務める新大導師が、他の僧侶に先駆けて別火(前行)に入りました。

奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

東大寺では「修二会」の法会の本行の、「おたいまつ」が始まっています。

修二会は、東大寺二月堂の本尊の十一面観音にこれまで私たちが生きていく上で犯してきた罪を告白して許しを乞い、天下泰平、五穀豊穣、万民快楽を願う「十一面悔過(じゅういちめんけか)」という法会です。
2月20日から修二会を勤める練行衆が別火坊に参籠し、外界との交渉を断たれた中で修二会に備えます。

奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

佐保川沿いの桜並木 なぜかアヒルが1羽

このページは15年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

8日、「花祭り」なのでヒノキ花粉大量飛散の中を外出しました。

午前中は曇りで午後から晴天になると天気予報で聞いていましたが、いつまで経っても晴天になりません。
黄砂が花粉に劣らず、大量に飛んでいるからでした。

奈良・仏閣,奈良・行事と祭り

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

花祭り

写真 馬酔木と椿でびっしり彩られた東大寺の花御堂

4月8日はお釈迦さまの誕生日とされ、そのお祝いの法会を「花祭り(はなまつり)」、「降誕会(ごうたんえ)」「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」などと呼びます。

奈良・仏閣

写真 急な階段の先にある白毫寺の山門

このページは20年以上前に投稿されました。内容が古くなっている可能性があります。

白毫寺にお参り

奈良市の高円山の麓にある白毫寺に行きました。