縁結びと縁切りのご利益がある神社とお寺 奈良
明日はバレンタインデーです。
残念ながら本命チョコを渡せない人、婚活中の人、ドンっと背中を押してほしい人に最適な「縁結び」が御利益な神社とお寺を、奈良から選びました。
奈良市
ご夫婦の神さまにあやかりたい ー 春日大社 夫婦大國社
夫婦大國社は、春日大社の若宮神社の隣に鎮座されています。
この神社では日本で唯一、大国さまと奥さま(須勢理姫命)をご夫婦でお祀りしています。
ハート型の絵馬を奉納して縁結びを祈願します。
采女の悲恋伝説 ー 采女神社
猿沢池のほとりにある小さな采女神社は、帝の寵愛の途絶えたのを悲しんで猿沢池に身を投げた采女の霊を慰めるために建てられました。
ふだんは門扉が閉じられていますが、中秋の名月の日に行なわれる「采女祭」では扉が開かれます。
この日限定で授与される「糸占い」は、月明かりのもとで赤い糸が縫い針に通れば願いがかなうそうです。
仕事やお金とも縁を結びたい ー 御霊神社 出世稲荷神社
出世稲荷神社は、御霊神社の境内にあります。
農民から天下人に出世した豊臣秀吉が、信仰篤くお参りした神さまです。
縁結びの「恋みくじ」に付いている小さな姉様人形は、「恋成就のお守り」です。
出世稲荷神社に奉納する絵馬には、キューピットのイラストが描かれています。
愛染さまに厳しく守ってもらう ー 西大寺
愛染明王は、恋愛成就・結婚成就・家庭円満に最強の力を持つ仏さまです。
西大寺では愛染堂でお祀りされています。
ふだんは非公開で、年2回(1月15日~2月4日、10月25日~11月15日)だけお参りできます。
奈良の縁結び・縁切りはここ ー 不空院

縁切寺 | 日本 | 春日山 不空院 鑑真
奈良は高畑の古刹、春日山 不空院。 ここは、鑑真大和上の住まわれたゆかりの地, ご縁を結び,そして紡 ...
https://www.fuku-in.com/
不空院は、古くは不幸な身の上の女性の縁切り寺・かけこみ寺でした。
昭和の初めに、名妓・照葉をかくまって高岡智照尼としての出家を助けました。
本堂に安置されている秘仏の宇賀弁財天女は、女性の救済と庇護をする仏さまです。
境内の「えんきりさん・えんむすびさん」と呼ばれるお社には、縁を断ち切ってから結び直すご利益があります。
奈良時代に無実の罪により非業の死を遂げた井上内親王をお祀りする御霊塚(井上塚)には、不遇な女性を庇護するご利益があり、その隣の如意輪観音さまも安産と長寿のご利益があります。
なお、ふだんは非公開のお寺で、「縁結び・縁切りのご祈祷」は電話かメールで予約が必要です。
桜井市
日本最古の神社の恋物語 ー 大神神社
主祭神の大物主神は人間生活の守護神なので数多くのご利益があり、縁結びもそのうちの一つです。
参道にある「夫婦岩」には、縁結びと夫婦円満のご利益があります。
活玉依姫は、毎晩通ってくる美青年と恋に落ち、結ばれます。
その男性の正体を知ろうと、姫の両親が男性の衣に赤い糸をつけてたどると、三輪山に行き着きました。
美青年は三輪の神さまだった、という伝説のある石です。
また「大美和の社」は、神武天皇がのちに皇后になる五十鈴姫命と出会った、『古事記』に登場する恋物語の舞台です。
恋の道を歩んで成就を祈願 ー 談山神社 恋神社
境内の「恋の道」を進んだ奥に東殿、別名「恋神社」があります。
祭神は鏡女王で、談山神社の主祭神の藤原鎌足公の奥さまです。
才色兼備な女性で、縁結びの神さまとして祀られています。
境内の「むすびの岩座」をなでながら念じると、願いがかなうそうです。
女神さま降臨の地 ー 與喜天満神社
日本の最高の神さまで、太陽神である女神さまの天照大神が、初めて降臨されたのは與喜天満神社のある與喜山(大泊瀬山)と伝わります。
天照大神は、女性守護の神さまとして磐座にお祀りされています。
また、與喜山の後方にある鍋倉山に鎮座する鍋倉神社の大倉姫神(別名・下照姫)も、女性守護の神さまで縁結びのご利益があります。
宇陀市
遠距離恋愛の神さま ー 宇太水分神社
境内の夫婦杉に縁結び・夫婦円満のご利益があります。
芳野川の上流にある惣社水分神社の主祭神は速秋津姫命で、宇太水分神社の主祭神の速秋津彦命の奥さまです。
毎年10月第3日曜日に行なわれる例大祭では、姫神さまが鳳輦神輿に乗って宇太水分神社に来られ、夫婦杉の根元で夫君に会われます。
田原本町
働く夫婦の守護神 ー 村屋神社
村屋神社の神さまは、大神神社の大物主神の奥さまの、三穂津姫命です。
大物主神の国譲りの功績に報いるのと、大物主神に二心がないようにという願いから、高皇産霊命はご自分の娘の三穂津姫命を贈られました。
姫神さまは高天原から稲穂を持って降りてきて、日本に稲作を広めたといわれます。
吉野町
愛染さまが意中の相手のハートを射貫く ー 金峯山寺 愛染堂
愛染明王が手に持つ弓矢は本来煩悩を打ち砕くためのものですが、恋する女性から「意中の男性のハートを射貫く」と信仰されているそうです。
毎月27日が例祭で、縁結びのお守りが授与されます。
11月27日は愛染堂大祭が行なわれ、恋愛祈願の祈祷が受け付けられます。
明日香村
恋愛成就したら夫婦仲良しで ー 飛鳥坐神社
「奇祭」といわれる「おんだ祭」で有名な神社です。
縁結び・子宝・安産のご利益があります。
境内の「力石」「むすびの神石」「恵比寿石」などの霊石にも、縁結びのご利益があります。
が、どちらかといえば恋が実ったあとや、結婚してからの方がよりご利益がありそうな気がします。