京都市上京区の社寺の、2021年2月後半から3月の行事と、変更・中止情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」からの情報です。
神さま、ほとけさま、枕草子、ふるいもの、新しいもの
京都市上京区の社寺の、2021年2月後半から3月の行事と、変更・中止情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」からの情報です。
商売繁昌の祈願をすることができる、京都の神社仏閣を集めました。
令和3年(2021)の祭りの情報も載せています。
寺院の節分の行事は、「節分会」という法要として行なわれます。
この法要では、鬼の面を被った人を追放するという所作がされます。
年が改まって、神社やお寺に初詣をして無病息災や所願成就などを祈願する方も多いことと思います。
今年はさらなる運気向上などをめざして、複数の神社やお寺に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
もうすぐ2020年も暮れようとしています。
京都市のお寺で、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。
京都のお寺の行事を見ていると、目に入ってくるのが「大根焚き」の文字。
師走の頃の関西のニュース番組では、大きな鍋で炊いた大根とお揚げさん(薄い油揚げ)を参拝者に振る舞う光景が毎年流れます。
初冬になると、京都のあちこちの神社の境内で、「お火焚き」が行なわれます。
その目的は、秋の収穫感謝、炎による浄化や厄払い、神さまに元気になってもらうためなどさまざまです。
11月15日は七五三です。
運営されているサイトに、七五三詣りを受け付けていると明記されている京都市の神社とお寺のみ、ピックアップして掲載します。
京都府内の浄土宗寺院で、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する、「京都浄土宗 寺院特別大公開」は令和元(2019)年で6回目になりました。