商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都 【変更情報あり】
商売繁昌の祈願をすることができる、京都の神社仏閣を集めました。
令和3年(2021)の祭りの情報も載せています。
商売繁昌のご利益があるのは、えびすさん(えべっさん)、お稲荷さん、毘沙門天、聖天さん、弁天さまです。
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
京都のおいなりさん
伏見稲荷大社
おまつり: 初午大祭 2月の初午の日
2021年は2月3日(水) 8時~
ところ: 伏見区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 伏見稲荷駅 / JR 奈良線 稲荷駅
京都で商売繁昌を祈願するなら、当然ここでしょう。
全国に3万あるという、稲荷神社の総本宮です。
主祭神の稲荷大神が稲荷山に鎮まったのが、初午の日でした。
このことから、初午の日に大祭を行なうようになりました。
商売繁昌の祈祷を申し込むと、商売や事業の繁昌と、従事する人たちの安全が祈願されます。
商売繁昌・家内安全のお守りとして「しるしの杉」が授与されます。
折上稲荷神社
おまつり: 初午祭 2月の初午の日
2021年は2月3日(水)
ところ: 山科区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
主祭神の稲荷大神は、伏見の稲荷山と一緒に山科の折上の森にも降りられました。
そのため、「伏見稲荷の奥の宮」と称せられます。
働く女性の守り神といわれ、女性の商売繁昌が祈願されます。
満足稲荷神社
おまつり: 初午祭 2月の初午の日
2021年は2月3日(水) 14時~
ところ: 左京区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
豊臣秀吉が伏見桃山城の守護として勧請、そのご加護に満足したことから「満足稲荷」と呼ばれるようになったといわれます。
磐座をなでてから自分の身体の痛いところをなでると治るといわれる、岩神さんがお祀りされています。
出世稲荷神社
おまつり: 初午祭 2月
ところ: 左京区
交通: 大原へは、京都駅前、四条河原町、出町柳駅前、国際会館駅前の各乗り場から京都バスを利用してください。
豊臣秀吉が、聚楽第の造営を守護するために勧請した稲荷社です。
後陽成天皇が立身出世した秀吉にちなんで、「出世稲荷」と名付けました。
出世と開運のご利益もあります。
聚楽第取り壊し後は千本旧二条に鎮座していましたが、平成24(2012)年、大原に遷座しました。
初午祭で、五穀豊穣と商売繁昌が祈願されます。
水火天満宮 六玉稲荷大明神社
おまつり: 初午祭 2月第2日曜日
ところ: 上京区
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
商売繁昌だけでなく、就職祈願・人材確保、円満な契約にとくにご利益があります。
東本願寺の枳毅邸から移されました。
粟田神社 北向稲荷神社
おまつり: 初午祭 2月の初午の日
2021年は2月3日(水) 9時~
ところ: 東山区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅 ・ 蹴上駅
平安時代、名刀匠の三条小鍛冶宗近が一条天皇の命により刀を打つさい、現在は北向稲荷社に祀られる雪丸稲荷大神に相槌を打っていただいて、造り上げたといわれます。
刀の表側には「小鍛冶宗近」、裏側には「小狐」と、銘が刻まれたといわれます。
地主神社 栗光稲荷社
おまつり: 初午祭 2月
ところ: 東山区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
商売繁昌・家内安全・開運招福の神さまです。
また、地主神社境内の「撫で大国さん」の福袋をなでると、金運向上・商売繁昌のご利益があります。
花山稲荷神社
おまつり: 初午祭 2月第1日曜か第2日曜
ところ: 東山区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東野駅 ・ 椥辻駅
老人の姿をして現われた宇迦之御魂大神の霊夢を見た醍醐天皇が、花山の地に3つのお社を建立されたのが始まりです。
商売繁昌のご利益のある、宇迦之御魂大神のお母さまの神大市比売大神もともに祀られているので、伏見稲荷の元宮・母宮・奥宮と呼ばれます。
武信稲荷神社
おまつり: 初午祭(参列不可) 2月初午の日 10時~
2021年は2月3日(水)
ところ: 中京区
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅
平安時代、右大臣藤原良相が自らが創設した延命院(医療施設)と勧学院の守護神として、創建しました。
商売繁昌のご利益もありますが、健康を守ることにとくにご利益があります。
2021年は社会情勢により、甘酒の接待などが中止になりました。
御辰稲荷神社
ところ: 左京区
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅 / 地下鉄 東西線 東山駅
東山天皇の側室、崇賢門院が白い狐の霊夢を見たことから、御所の辰の方角にある森に創建されました。
「辰」が「達」に転じられ、芸事の上達のご利益のある神さまと信仰されています。
京都のえべっさん
京都ゑびす神社
おまつり: 十日ゑびす大祭(初ゑびす) 1月8日から12日まで
令和3年(2021)はお祭りに大幅な変更があります。
福笹は1月8日から2月2日まで授与されます。
ご祈祷の受付時間が9時から21時に変更されています。
- 1月8日 招福祭
- 9時開門、23時閉門
宝恵かご社参(東映太秦映画村)中止湯立神楽神事中止餅つき神事(神職、巫女の奉仕)中止- 1月9日 宵ゑびす祭
- 9時開門、夜通し開門されます。
- 招福まぐろ奉納
宝恵かご社参(東映太秦映画村)中止- 1月10日 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
- 夜通し開門されます。
東映女優の奉仕による福笹の授与2回とも中止- 1月11日 残り福祭
- 24時閉門
祇園町の舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与中止宮川町の舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与中止- 1月12日 撤福祭
- 9時開門、22時閉門
- 祭事斎行
5日間、神楽が奉納されます。
ところ: 東山区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅
京都でえべっさんといえば、京都ゑびす神社です。
兵庫県の西宮神社・大阪府の今宮戎神社と並んで、「日本三大ゑびす」と称されます。
隣接する建仁寺の鎮守社として建立されました。
えべっさんにかかせない福笹の笹は、京都ゑびす神社のお札が元になりました。
八坂神社 北向蛭子社
おまつり: 祇園えべっさん
令和3年(2021)はお祭りに変更があります。
- 1月9日
蛭子船巡行(宵蛭子)中止 15時から八坂神社から烏丸までの四条通を、七福神が乗った船が巡行します。- 1月10日 蛭子社祭(本蛭子)
- 15時から
- 商売繁昌・家内安全が祈願されます。
「祇園えべっさん」の期間中、「三社詣朱印色紙」と商売繁昌・良縁祈願・厄除災難除の祈願をした「特別神符」が授与されます。
ところ: 東山区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 河原町駅 / 地下鉄 東西線 東山駅
大阪の今宮戎神社のえべっさんは、祇園の氏子が今宮に移り住んださい、八坂神社の蛭子社から勧請されました。
その縁で、祇園祭と大祓には今宮戎の福娘と神職が参拝されます。
八坂神社からは、1月8日に今宮戎で行なわれる献茶祭に神水を持って参拝されます。
粟田神社 出世恵美須神社
おまつり: 出世えびす祭 1月9日~11日 10時~17時
ところ: 東山区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅 ・ 蹴上駅
もとは三条蹴上の夷谷に鎮座されていました。
源義経が牛若丸だった頃、奥州に下向するさいに源家の再興を祈願した恵美須さまと伝わります。
明治に入って粟田神社に移されました。
左手に大きな鯛を持ち大きく口を開けて笑っている恵美須さまは、毎年この3日間特別公開されます。
令和3年(2021)は甘酒の無料接待はありません。
熊野若王子神社 恵比須神社
おまつり: 初恵比須祭 1月10日
ところ: 左京区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
恵比須神社の恵比須神さまは、もとは今の夷川通沿いにお祀りされていました。
夷川が埋められてなくなってしまい、現在地に移られました。
熊野若王子神社は、永観堂の鎮守社として熊野権現が勧請されたのが始まりです。
金札宮 恵比須社
おまつり: 恵比須 寶恵駕籠巡行祭 1月9日~11日
- 1月9日 寶惠駕籠巡行
- 出発13時、神社に戻るのは15時40分頃(天候によって変動)
- 平成22年に55年ぶりに復興しました。
- 以前は中書島の芸妓さんが乗っていましたが、現在は一般の女性が芸妓さんの装束で乗っています。
- 1月9日 宵恵比須
- 11時斎行
- 12時から16時までふるまい酒・ぜんざいあり(数量限定)
- 先着100名におたのしみくじ配布
- 1月10日 十日恵比須祭
- 11時から
- 福授詣り
- 1月11日 のこり恵比須祭
- 11時から
- 笹飾り
ところ: 伏見区
最寄り駅: 近鉄 京都線 丹波橋駅/京阪 京阪本線 丹波橋駅
金札宮の神さまとともに、開運・幸運を呼ぶご利益があります。
乃木神社 山城ゑびす神社
おまつり: ゑびす祭 1月9日~10日
ところ: 伏見区
最寄り駅: JR 奈良線 桃山駅
もとは乃木靜子夫人と恵比須神を主とする七福神が合祀された「靜魂七福社」で、南山城地域唯一のえべっさんとして信仰を集めてきました。
靜子夫人が本殿に遷座して山城ゑびす神社と改称、恵比寿神(蛭子皇子)を主祭神と改められました。
京都 商売繁昌の弁天さま
長建寺
おまつり: 弁天祭 7月第4日曜日
ところ: 伏見区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅
京都で弁天さまといえば、「島の弁天さん」長建寺です。
現世利益のお寺で、弁天さまには商売繁昌のご利益があります。
また、「伏見五福めぐり」の札所で、商売繁昌のほか開運・諸芸上達のご利益があります。
繁昌神社
おまつり: 例大祭 5月20日
ところ: 下京区
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 四条駅
「日本で唯一の商売繁昌の神社」です。
宗像三女神(市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命)をお祀りしています。
商売繁昌だけでなく、良縁成就・諸芸上達のご利益もあります。
毎年1月(令和3年は1月24日)に、祈願者の名前を読み上げて1年の繁昌と安全を祈祷する繁昌祈祷祭が行なわれます。
市比賣神社
おまつり: 新春特別祈祷 1月中
この時期のみ、お参りすると「福徳招来『宝船絵図』」が授与されます。
ところ: 下京区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
宗像三女神(市寸嶋比賣命・多紀理比賣命・多岐都比賣命)と、多紀理比賣命のお嬢さまの下光比賣命、宇迦之御魂神(お稲荷さま)のお母さまの神大市比賣命の、5柱の姫神さまをお祀りしています。
平安時代、境内で官営の市場が開かれたことから、商いの神とあおがれています。
女人厄除けの神さまでもあるので、女性の経営者には心強い神社です。
京都 そのほかの商売繁昌祈願できる神社・寺院
毘沙門堂門跡
おまつり: 初寅会 1月
令和3年(2021)は1月5日~7日
ところ: 山科区
最寄り駅: JR 琵琶湖線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅 / 地下鉄 東西線 山科駅
天台宗を開いた、伝教大師最澄の自作と伝わる毘沙門天さまです。
商売繁昌・家内安全のご利益があります。
初寅会では魔除け・招福の福笹が授与され、福引きも行なわれます。
令和3年(2021)は世情を鑑みて、福笹は笹と縁起物を分けて授与されます。
帰宅後、各自取り付けて下さい。
甘酒の接待は中止になりました。
福笹は1月中授与されます。
山科聖天 双林院
ところ: 山科区
最寄り駅: JR 琵琶湖線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅 / 地下鉄 東西線 山科駅
ご本尊は大聖歓喜天。
聖天さまには強い現世利益を授けるお力があり、手に持つ巾着袋(砂金袋・宝袋)に財福・子宝など商売繁昌・子孫繁栄のご利益があります。
西岸寺 油掛地蔵
ところ: 伏見区
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅
あるとき、山科の油商人がここの門前で転倒して油をこぼしてしまいました。
残った油をお地蔵さまに注いで供養すると、商売繁昌して大金持ちになったとのいわれがあります。
大福寺
ところ: 中京区
最寄り駅: 地下鉄 東西線 京都市役所前駅
京都七福神の布袋尊をお祀りしています。
正月に、商売繁昌の祈願をして店の出納帳に宝印をいただく風習がありました。
これが「大福帳」の名の由来になっています。
車折神社
ところ: 右京区
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
主祭神の清原頼業公のご神徳のうちの一つは、「約束をたがえないこと」です。
このことから、集金(売掛金回収)が滞りなく進み、商売が繁昌するご利益があります。
「起死回生の大開運・大金運」のお守り「一陽来復」は毎年冬至から翌年の立春まで授与されます。
赤山禅院
おまつり: 泰山府君 五日講 御縁日 毎月5日
ところ: 左京区
最寄り駅: 叡山電鉄 本線 修学院駅 ・ 宝ヶ池駅
関西には「五十払い(ごとばらい)」といって、各月の5・10・15・20・25・末日(「五十日(ごとび)」)に決済をする習慣があります。
「申の日にあたる5日」に赤山禅院にお参りすると吉運に恵まれる、という評判が江戸時代には、「赤山禅院は集金の神さま」といわれるようになりました。
そこから、「五十払い」の習慣がうまれ、赤山禅院では毎月5日に商売繁昌の祈祷が行なわれます。