京都 社寺の行事・特別拝観 2020年1月(初詣は除く)

京都・仏閣,京都・神社

令和2年1月の京都の神社・寺院の行事や特別拝観をまとめました。
3が日の初詣情報は含まれていません。

1月は「初○○」の行事が目白押しですね。
1月7日の七草粥、15日の小正月の行事も行なわれます。

なお、七福神まいりは当サイトの「新年は七福神めぐり 京都・奈良」、神社仏閣を巡ってスタンプを集めるお詣りは「京都 新年福あつめ 神社仏閣めぐり」、えべっさんは「商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都」にくわしく書いていますので、そちらをご覧ください。

目次

上京区

北野天満宮 宝物殿特別公開

令和の新春特別展 重要文化財「日本書紀」1300年記念展

とき: 1月1日(水・祝)~13日(月・祝) 9時~16時

「日本書紀」は元正天皇の養老4年(720)に完成したとされる、日本最初の勅撰国史(天皇の命で編修された国の歴史)です。令和2年(2020)に編纂1300年を迎えます。
そこで、北野天満宮が所有する平安時代から江戸時代の「日本書紀」(重文)が公開されるのに合わせて、江戸時代の白井直賢の「雪中芦雁図屏風」「秋草小禽図屏風」が公開されます。

また、昨年境内から出土した平安時代の渥美焼の袈裟襷文壺も公開されます。

天神さまのシンボル ー松と梅と牛ー 「お牛さまに願いを!」

とき: 1月25日(土)~3月29日(日) 9時~16時

天神さまといえば、松(境内の「影向の松」に初雪の日に天神さまが降りてきて雪の歌を詠まれるという伝承があります)、梅(菅原道真公は梅を愛されました)、牛(菅公は丑年生まれ、牛にまつわる話も多く、牛は「神の使い」といわれます)です。

北野天満宮所有の竹内栖鳳筆「紅白梅図」、江戸時代の狩野常信の「牛図屏風」などが公開されます。

また、石川から帰ってきた「前田家奉納 太刀5振」も公開されます。
北野天満宮所有の太刀「鬼切丸別名髭切」(重文)は、現在奈良の春日大社で出展されています。
2月1日(土)から帰ってきて展示されます。

初天神

とき: 1月25日(土)

年が改まって、初めての天神さまの縁日です。
ふだんよりも多くの露店が出て、大勢の人がお参りに来ます。

とくに、受験直前なので受験生とその家族のお参りが多いそうです。

交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

中京区

錦天満宮 初天神

とき: 1月25日(土)

神事ののち、願い串のお焚き上げと獅子舞の奉納が行なわれます。

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅

武信稲荷神社 どんと焼き

とき: 1月15日(水) 8時~12時頃

正月飾りなどのお焚き上げが行なわれます。
8時から祭事。

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅 / JR 嵯峨野線 二条駅 / 地下鉄 東西線 二条城前駅

下京区

平等寺(因幡堂) 初薬師

とき: 1月8日(水) 9時~16時

毎月8日は境内で「手づくり市」が開かれます。

出店の情報はこちらの「因幡薬師てづくり市」をご覧ください。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 四条駅 ・ 五条駅

東山区

泉涌寺塔頭 即成院 令和の大公開 内陣特別拝観

とき: 1月1日(水・祝)~3月22日(日) 9時~16時(受付終了)

ほとけさまのオーケストラが勢揃いした、本堂の内陣が特別拝観できます。

あわせて本堂客殿では、金色の菩薩面、金襴の装束、菩薩さまの古代楽器が特別公開されます。
毎年10月に行なわれる二十五菩薩お練り供養法会で用いられています。
新年から、極楽気分が味わえます。

ちりめん紙を使った豪華な特別ご朱印が授与されます。「福禄寿」と「鳳凰」の2種類。
3月末までの予定。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

泉涌寺塔頭 戒光寺 泉山七福神巡り 特別朱印の授与

泉山七福神巡り 特別朱印の授与

とき: 1月13日(月・祝)

戒光寺は泉山七福神巡りの第2番で、泉山融通弁財天をお祀りしています。

(当サイト「新年は七福神めぐり 京都・奈良」の「泉山七福神巡り」を合わせてお読み下さい)

特別御開帳の日のみ、弁天さまのお姿を仏画にしたご朱印が授与されます。

弁天さまには、あらゆる願いを融通してくれるご利益があります。

初丈六 (小正月)

とき: 1月15日(水) 10時から

年が改まって初めての、丈六さん(ご本尊の丈六釈迦如来)の縁日です。

大数珠繰りのあと、泥棒除けの「五大力さん」のお札が授与されます。
また、12時までお下がりの餅の厄除雑煮の接待もあります。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

新熊野神社 左義長

とき: 1月15日(水) 11時から

古くから行なわれる小正月の行事です。
青竹を束ねた毬杖を3本結びつけ、陰陽師が謡いながら扇子や短冊などを焼いた宮中行事から始まります。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

法住寺 初不動縁日

とき: 1月28日(火) 

年が改まって初めての、不動明王の縁日です。

力こんにゃく・力餅の接待があります。

(今年は1月12日に行なわれる「無病息災 大根焚き」の情報は、当サイト「京都 大根焚き情報」の「健康息災 大根焚き」に載せています。)

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

三十三間堂 楊枝のお加持・大的大会

とき: 1月12日(日)

聖樹とされる楊枝(やなぎ)の枝で、観音さまに祈願した水を参拝者に注ぎ、諸病除けを祈願します。
とくに頭痛にご利益があるそうです。

大的大会は、新成人が通し矢を行なう、京都の新春恒例行事です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

六道珍皇寺 初ゑんま詣

とき: 1月11日(土)~13日(月・祝)、16日(木)
新年閻魔斎日法要 期間中毎日8時~

毎月16日は閻魔大王の縁日で、とくに正月と7月は斎日とされています。「地獄の釜の蓋が開く日」です。
縁日含めて4日間、閻魔大王の御前で香が焚かれ、健康と厄除が祈願されます。

新年厄除け「八方睨み閻魔」御札が授与されます。昨年の御札は返納してください。
見開き金屏風仕立墨書朱印「冥官篁」「閻羅王」も授与されます。
どちらも9時~16時 数量限定 御札とご朱印で2500円

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅

雙林寺 ちぎり絵展

とき: 1月1日(水・祝)~15日(水) 9時~16時

檀家さんが毎年ちぎり絵で干支の色紙を作って奉納されていますが、このほど十二支が揃いました。
本堂で展示されています。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

長楽寺 布袋まつり

とき: 1月15日(水)

甘酒無料接待があります。

長福寺には「京の七福神めぐり」の布袋尊がお祀りされています。
(当サイト「新年は七福神めぐり 京都・奈良」の「京の七福神めぐり」を合わせてお読み下さい)

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

高台寺 アンドロイド観音マインダー般若心経を語る

とき: 1月1日(水・祝)~5日(日)、11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)、19日(日)、26日(日)

法話は13時30分・16時の2回(25分間)
FAXにて事前に予約が必要です。予約優先制

午前中は参拝自由で、動画・写真撮影も可能です。

救いを求める人に応じて姿を変えられる観音さまが、「アンドロイド観音 マインダー」に姿を変えられ「摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経)」を今の時代の人々にわかりやすいように説法してくださいます。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

安井金比羅宮 初金比羅祭

とき: 1月10日(金) 10時~

年が改まって初めての金比羅大神さまの縁日です。
今年こそは悪縁を切りたい方はどうぞお参りして下さい。

12月10日の終い金比羅から授与されている縁起物の「稲宝来」(3500円)は、この日で配布終了です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 冬季特別公開

とき: 1月1日(水・祝)~13日(月・祝) 10時~16時(受付終了)

雪舟天谿画伯筆の襖絵全32面(3部屋)と、新作掛け軸が公開されます。

期間中、雪舟天谿画伯の監修・制作・直筆揮毫による「大鍾馗開運御朱印守符(おみくじ付き)」が授与されます。
数量限定です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

東山区

大蓮寺 祇園社夜叉神明王・十二神将公開

とき: 1月1日(水・祝)~5日(日)

もとは祇園感神院(廃仏毀釈で廃寺となり、現在は八坂神社が鎮座する)に安置されていた夜叉神明王と十二神将が、毎年この期間のみ拝観できます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

狸谷山不動院 初不動

とき: 1月28日(火) 11時~

年が改まって初めての不動明王の縁日です。

11時から護摩を焚き、参拝者とお経を唱えます。

この日はガン封じにご利益のある笹酒が振る舞われます。
9時~16時 容器で持ち帰ることはできません。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

実相院門跡 冬の特別公開 上段の間

とき: 開催中 1月30日(木)まで 9時~17時

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 岩倉駅

三千院 左義長

とき: 1月15日(水) 10時~

宮中に古くから伝わる小正月の行事で、正月の松飾りや注連飾り、古いお札やお守りなどをお焚き上げして無病息災を祈願します。

この火で焼いた鏡餅をぜんざいに入れて、振る舞われます。

交通

大原へは、JR・近鉄・地下鉄京都駅前、四条河原町、京阪三条駅前、京阪出町柳駅前、地下鉄国際会館駅前から京都バスを利用してください。

  • 17系統大原行き: 京都駅前発 四条河原町、三条京阪、出町柳駅、八瀬駅経由
  • 19系統大原・小出石行き: 国際会館駅前発 八瀬駅経由

貴船神社

若菜神事

とき: 1月7日(火) 11時~
9時から殿内参列の整理券が配布されます。先着30名まで

本殿の扉が開かれ、御神前に五節供神事だけの特殊神饌が供されます。(のちほど説明を聞くことができます。)
直会の儀にて、お供えした七草がゆを神職の方々と一緒にいただきます。
若菜の力を身体の中に取り込み、気力の再生を祈念します。

御粥祭・古神符守札焼納式

とき: 1月15日(水) 10時~

交通

交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統乗車

下鴨神社

蹴鞠はじめ

とき: 1月4日(土)

明治36(1903)年、明治天皇の勅により蹴鞠保存会が発足し、現在も伝統文化として継承されています。
蹴鞠の庭に、15メートル四方のコートを作り、4~8人一組で輪になり沓の背で鞠を蹴り上げて競います。

御粥祭(御戸開神事)

とき: 1月15日(水)

神前に野菜や果物とともに小豆粥と大豆粥をお供えして、五穀豊穣と国家国民の安泰を祈願します。
参拝者にもお粥の接待があります。(先着 志納)

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

北区

今宮神社 疫神祭

とき: 1月19日(日) 7時~

摂社の疫神社の例祭です。
災厄を治める疫神は牛頭天王と習合していることから、牛王宝印が授与されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅

上賀茂神社

新年竟宴祭・舞楽奉納

とき: 1月5日(日)

新年竟宴祭: 9時~ 馬場殿で舞楽が奉納されます

舞楽奉納: 16時30分~ かがり火が焚かれた橋殿で、平安雅楽会により舞楽が奉納されます。

白馬奏覧神事

とき: 1月7日(火) 昭和天皇遙拝式に引き続き斎行

宮中で行なわれていた、年の初めに白馬(青馬)を見ると1年の邪気が祓われるという「白馬節会」という神事です。
神前に七草粥が供えられ、神馬「神山号」もご覧いただきます。

厄除七草粥の接待があります。有料

御粥神事

とき: 1月15日(水) 10時~

樒(しきみ)で作られた粥丈を小豆粥とともに神前にお供えし、1年間の息災を祈願します。

武射神事

とき: 1月16日(木) 10時~

祭典終了後、神職が裏に「鬼」と書かれた的を射ます。
つづいて、小笠原流による大的式、百々手式が奉納されます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅

西京区

大原野神社 開運厄除けの福豆 授与

とき: 1月4日(土)~2月3日(月)

大原野神社は都の南西の裏鬼門を守る神社として信仰される、厄除け・方除の神さまです。
開運厄除のご利益があり、外れくじなしの福引付き福豆が授与されています。200円

交通

  • 阪急バス65系統 JR京都線向日町発 阪急東向日経由 南春日町行き 終点下車
  • 市バス臨西2系統 阪急嵐山線桂駅西口発 洛西バスターミナル行き 南春日町下車

南区

東寺 講堂修正会

とき: 1月28日(火) 10時~

厄除けの御宝印を祈願して、講堂の須弥壇、柱、僧侶の額に押していきます。
その後、講堂の西側にて一般の拝観者も押してもらえます。500円

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅

山科区

毘沙門堂門跡 初寅会

とき: 1月11日(土)~13日(月・祝)

1月12日は年が改まって初めての寅の日です。この日は11時から祈願法要が行なわれます。
護摩供は11日・13日は11時と14時の2回、12日は14時に行なわれます。
魔除けの福笹の授与、福引と甘酒の接待あり

交通

最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅

花山稲荷神社 小正月祭(どんど焼)

とき: 1月15日(水)

古いお札やお守りをお焚き上げし、邪を祓い福を招く獅子舞が奉納されます。
祭事後、ぜんざいが振る舞われます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

岩屋神社 どんど焼き神事

とき: 1月15日(水) 8時~

正月飾りや古いお札などがお焚き上げされます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

伏見区

御香宮神社 七草神事

とき: 1月7日(火)
6時~ 七草神事
9時~ 七草粥接待 一膳300円、700食用意

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 丹波橋駅 / 近鉄 京都線 近鉄丹波橋駅

城南宮

釿(ちょうな)始式

とき: 1月5日(日) 12時~

建築工事の安全と会社の繁栄を祈願します。
神楽殿表舞台で行なわれる古式豊かな釿(ちょうな)始式は、観覧自由です。

湯立神楽

とき: 1月20日(月) 14時~

たすき掛けの巫女が、釜の湯を笹の葉で勢いよく散らして邪気を祓い無病息災・所願成就を祈願します。
祭事終了後、福笹が授与されます。1000円

交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅

伏見稲荷大社 奉射祭

とき: 1月12日(日) 14時~

年の初めに邪気や陰気を祓い、陽気を迎える神事です。
神苑斎場で副斎主が天地四方を神矢で射たのち、神職が真矢で大的を射ます。
この矢の当たり方で、今年の五穀の吉凶を占うといわれます。

交通

最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 伏見稲荷駅

藤森神社 御木始・御弓始

とき: 1月16日(木)

10時~ 御木始:大工が本殿前で神事を行ない、今年の工事の安全を祈願します。

15時30分~ 御弓始:的に「鬼」という字を3つ書いて神職と氏子代表が矢で射貫き、悪鬼を祓って一年の平穏を祈願します。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 ・ 藤森駅 / JR 奈良線 JR藤森駅

2020年1月3日京都・仏閣,京都・神社

Posted by 管理人めぶき