開運招福! 新年は京都の神社仏閣を巡って福をあつめましょう 2025年版
年が改まって、神社やお寺に初詣をして無病息災や所願成就などを祈願する方も多いことと思います。
今年はさらなる運気向上などをめざして、複数の神社やお寺に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
京都の、1月1日から始める巡拝・巡礼をまとめました。
なお、七福神めぐりは当サイトの「新年は七福神めぐり 京都・奈良」でまとめているので、ここには掲載していません。
京都 壬生 開運招福三社寺めぐり
とき: 令和7年1月1日(月・祝)~2月2日(日) 9時~16時
新春は、壬生の3ヵ所のお寺と神社にお参りして開運を祈願しませんか?
三社寺めぐりの限定ご朱印と参拝の証しのご朱印(満願証)があります。(各所 600円)
三社寺めぐりのご朱印紙は、壬生寺と元祇園梛神社にて授与されます。
セットになっているご朱印を納めるのにちょうどいいA5サイズのクリアファイルは、梅の木にからまる白蛇が描かれています。
新春特別ご朱印は数量限定のため、なくなり次第終了です。
なお、1月1日~3日と2月1日・2日は新徳寺でのご朱印の授与はありません。かわって元祇園梛神社で授与されます。
壬生寺
主な仏さま: 延命地蔵菩薩
ご利益: 厄除・開運
所在地: 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
公式サイト: https://www.mibudera.com/
新徳寺
主な仏さま: 屋根葺地蔵
所在地: 京都市中京区壬生賀陽御所町48
参照サイト: https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000150318/
元祇園 梛神社
主な神さま: 素戔嗚尊
ご利益: 厄除・縁結び
所在地: 京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
公式サイト: https://motogion-nagijinja.or.jp/
伏見五福めぐり
とき: 1月1日(水・祝)~15日(水)
豊臣秀吉の城下町で、酒どころの伏見の代表格の5社寺を巡拝します。
色紙にご朱印を集め、全部集まってアンケートに答えると記念品が贈呈されます。
色紙も数に限りがあり、けっこう早い時期になくなってしまうようです。
最初にお参りした神社かお寺で、朱印付き色紙(1000円)を購入します。
残り4社寺ではご朱印のみをいただきます(各社寺 500円)。
事務局は洛南保勝会(御香宮神社内)。
藤森神社
主な神さま: 神功皇后
ご利益: 勝運、開運
所在地: 伏見区深草鳥居崎町609
最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 / JR奈良線 藤森駅
公式サイト: http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
乃木神社
主な神さま: 乃木希典大将ご夫妻
ご利益: 文武両道、子ども守護
所在地: 伏見区桃山町板倉周防32-2
最寄り駅: 京阪 京阪本線 伏見桃山駅 / 近鉄 京都線 桃山御陵前駅 / JR奈良線 桃山駅
公式サイト: http://nogi-jinja.jp/web/
御香宮神社
主な神さま: 神功皇后
ご利益: 安産、開運、厄除
所在地: 伏見区御香宮門前町174
最寄り駅: 京阪 京阪本線 伏見桃山駅 / 近鉄 京都線 桃山御陵前駅
公式サイト: https://gokounomiya.kyoto.jp/
長建寺(島の弁天さん)
主な仏さま: 八臂弁財天
ご利益: 開運、商売繁盛、諸芸上達
所在地: 伏見区東柳町511
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=421
大黒寺
主な仏さま: 聖観音菩薩 出世大黒天
ご利益: 出世、開運、金運
所在地: 伏見区鷹匠町4
最寄り駅: 京阪 京阪本線 丹波橋駅 / 近鉄 京都線 丹波橋駅
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=419
京都十六社朱印めぐり
とき: 1月1日(水・祝)~2月15日(土)
9時~17時
昭和51(1976)年に開創されました。
京都の古社16社をめぐり、今年1年間のあらゆるご利益をいただきます。
最初にお参りした神社で、専用朱印帳を授かります(無料)。
専用朱印帳がなくなり次第、巡拝の受付を終了します。
京都十六社朱印巡り公式Facebookで配布終了の情報を発信されるので、要チェックです。
ご朱印は1社300円です。
期間中に16社全部のご朱印を専用朱印帳に集めると、最後の16社めで初詣参拝記念の干支置物と「巡拝成就印」が授与されます。
古社16社は京都市内と長岡京市に点在しているため、おのずと京都観光を兼ねることになります。
熊野若王子神社
主な神さま: 国常立神(くにのとこたちのかみ)
ご利益: 学業成就 商売繁昌
所在地: 京都市左京区若王子町2
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
「京の三熊野(みくまの)」の一つです。
公式サイト: https://nyakuouji-jinja.amebaownd.com/
京都 熊野神社
主な神さま: 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
ご利益: 縁結び 安産 病気平癒
所在地: 京都市左京区聖護院山王町43
最寄り駅: 京阪 京阪鴨東線 神宮丸太町駅
「京の三熊野(みくまの)」の一つです。
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=268
新熊野神社
主な神さま: 熊野牟須美大神(くまのむすびのおおかみ)(伊弉冉尊(いざなみのみこと))
ご利益: 健康長寿 病魔退散 とくにおなかの守護
所在地: 京都市東山区今熊野椥ノ森町42
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅 / JR奈良線 東福寺駅
「京の三熊野(みくまの)」の一つです。
公式サイト: http://imakumanojinja.or.jp/
粟田神社
主な神さま: 建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)ほか
ご利益: 旅立ち守護 厄除
所在地: 京都市東山区粟田口鍛冶町1
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
公式サイト: https://awatajinja.jp/
東天王 岡崎神社
主な神さま: 速素盞嗚尊(すさのをのみこと) 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)ほか
ご利益: 子授け 安産 縁結び
所在地: 京都市左京区岡崎東天王町51
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
公式サイト: https://okazakijinja.jp/
六孫王神社
主な神さま: 六孫王大神(源 経基公)
ご利益: 出世開運 家運隆昌 守護神
所在地: 京都市南区壬生通八条角
最寄り駅: JR京都駅
公式サイト: http://www.rokunomiya.ecnet.jp/
豊国神社
主な神さま: 豊臣秀吉公
ご利益: 出世開運 厄除招福 良縁成就 商売繁昌
所在地: 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
公式X(旧Twitter): https://x.com/toyokunishrine
藤森神社
主な神さま: 素盞鳴命(すさのおのみこと)ほか
ご利益: 勝運と馬の神さま
所在地: 京都市伏見区深草鳥居崎町609
最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 / JR奈良線 藤森駅
公式サイト: http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
市比賣神社
主な神さま: 市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)ほか
ご利益: 女人厄除祈祷
所在地: 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
公式サイト: https://www.ichihime.net/
長岡天満宮
主な神さま: 菅原道真公
ご利益: 学問の神さま
所在地: 京都府長岡京市
最寄り駅: 阪急 京都線 長岡天神駅
公式サイト: https://nagaokatenmangu.or.jp/
吉祥院天満宮
主な神さま: 菅原道真公
ご利益: 受験合格 開運招福 ちえと能力開発の神さま
所在地: 京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)
最寄り駅: JR東海道本線 西大路駅
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=260
御香宮神社
主な神さま: 神功皇后
ご利益: 安産 厄除 病気平癒
所在地: 京都市伏見区御香宮門前町174
最寄り駅: 京阪 京阪本線 伏見桃山駅 / 近鉄 京都線 桃山御陵前駅
公式サイト: https://gokounomiya.kyoto.jp/
西院 春日神社
主な神さま: 武甕槌命(たけみかづちのみこと)ほか
ご利益: 病気厄除 厄除 病気快癒 交通旅行安全
所在地: 京都市右京区西院春日町61
最寄り駅: 阪急 京都線 西院駅 / 嵐電 嵐山本線 西院駅
公式サイト: http://www.kasuga.or.jp/
わら天神宮
主な神さま: 木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
ご利益: 安産 厄除 子授け
所在地: 京都市北区衣笠天神森町
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町
公式サイト: http://waratenjin.com/
今宮神社
主な神さま: 大己貴命(おおなむちのみこと)
ご利益: 健康長寿 良縁開運
所在地: 京都市北区紫野今宮町21
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
公式サイト: http://www.imamiyajinja.org/
御霊神社(上御霊神社)
主な神さま: 崇道天皇(早良親王)ほか
ご利益: こころしずめ 厄除開運 学業成就
所在地: 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
公式サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=291
西大路七福社ご利益めぐり
とき: 1月1日(水・祝)~2月28日(金)
9時~17時
昭和58(1983)年に5社で始められましたが、翌年7社に増えました。
西大路通沿いに鎮座する神社を巡って、ご利益をいただきます。
色紙にご朱印を集め、全部集まったら干支の置物を授かります。
記念品引換券に「氏名・お願い事」を記入して納めてください。
色紙とご朱印は1社500円、ご朱印のみも1社500円。
わら天神宮
主な神さま: 木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
ご利益: 安産・子宝・縁結び
所在地: 京都市北区衣笠天神森町10
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町
公式サイト: http://waratenjin.com/
平野神社
主な神さま: 今木皇大神(いまきすめおおかみ)
ご利益: 開運・良縁・心願成就
所在地: 京都市北区平野宮本町1
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町
公式サイト: https://www.hiranojinja.com/
熊野神社 衣笠分社
主な神さま: 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
ご利益: 縁結び・安産・病気平癒
所在地: 京都市北区小松原北町135-30
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町
参照サイト: https://www.hiranojinja.com/home/sitihuku
大将軍八神社
主な神さま: 素盞鳴尊
ご利益: 方除・厄除
所在地: 京都上京区一条通御前通西入西町48
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町
公式サイト: https://daishogun.or.jp/
西院 春日神社
主な神さま: 武甕槌命(たけみかづちのみこと)ほか
ご利益: 病傷平癒・厄除・旅行安全
所在地: 京都市右京区西院春日町61
最寄り駅: 阪急 京都線 西院駅 / 嵐電 嵐山本線 西院駅
公式サイト: http://www.kasuga.or.jp/
吉祥院天満宮
主な神さま: 菅原道真公
ご利益: 智恵・能力開発
所在地: 京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)
最寄り駅: JR東海道本線 西大路駅
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=260
若一神社
主な神さま: 若一王子
ご利益: 開運・出世
所在地: 京都市下京区七条御所ノ内本町98
最寄り駅: JR東海道本線 西大路駅
公式Facebook: https://www.facebook.com/people/若一神社/100064927110481/
復興第3回 京都東山 福めぐり
とき: 令和7年1月4日(土)~6日(月)
令和5(2023)年、高台寺の「北政所ねね様四百年遠忌記念事業」の一環で「京都東山 福めぐり」が開催されました。
昭和27(1952)年の東山区の10社寺で創始されたましたが、交通事情の悪化により昭和50(1975)年に途絶えてしまった「東山十福神巡り」を復興させたものです。
好評につき、令和7(2025)年は復興第3回が開催されます。
参加している各社寺では、ご神宝・ご本尊・秘仏などが特別公開されます。
3日間限定で、お守り札が授与されます。
巡拝はまず、各社寺にて「福めぐりセット」(1500円)を入手します。
福引と、ひとやすみ処での無料接待(お茶と小菓子・甘酒のいずれか)付きです。
高台寺
拝観時間: 10時~17時
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町526
開山堂にて通常非公開の雲龍図(狩野山楽筆)公開、利生堂にて「八相涅槃図」壁画公開、掌美術館所蔵の「清住院 十一面観音菩薩坐像」の公開、教化ホールにてアンドロイド観音「マインダー」による法話などが行なわれます。
公式サイト: https://www.kodaiji.com/
高台寺塔頭 圓徳院
拝観時間: 10時~16時30分
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町530
北政所ねね様が、77歳で没するまで過ごした寺院です。
通常非公開の韋駄天立像に拝観できます。
韋駄天立像は修復作業を終えて色鮮やかなお姿になりました。
公式サイト: https://www.kodaiji.com/entoku-in/
高台寺塔頭 岡林院
拝観時間: 10時~16時
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町529
ご本尊の延命地蔵願王菩薩にお参りすることができます。
苔庭の名所です。
参照サイト: https://www.jyuzujyunrei.com/temple/175.html
高台寺塔頭 春光院
拝観時間: 10時~16時
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町531
通常非公開の寺院です。
勝利摩利支尊天堂が拝観できます。
1903年(明治36)に日露戦争勝利祈願のために有志によって再建されましたが、それ以前の歴史は不明だそうです。
参照サイト: https://www.jyuzujyunrei.com/temple/1403.html
霊山観音
拝観時間: 8時40分~15時40分
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町526-2
十二支守本尊胎内めぐりができます。
高さ8尺(24m)の霊山観音像の胎内に、十二支守本尊が安置されています。
年回りの悪い人は災厄を逃れ、良い年回りの人はより良くなるそうです。
公式サイト: http://www.ryozen-kwannon.jp/
京都霊山護国神社
拝観時間: 9時~17時
所在地: 京都市東山区清閑寺霊山町1
本殿にて「龍馬よさこいイラスト展」が観覧できます。
明治維新の志士たちの御霊を慰めるため、明治天皇の勅願で建立された神社です。
坂本龍馬・中岡慎太郎らが凶刃に倒れた「近江屋事件」のあった11月15日に「龍馬祭」が斎行され、京都市内各地で大学生たちのイベント「龍馬よさこい」が行なわれます。
公式サイト: http://gokoku.or.jp/
京都ゑびす神社
拝観時間: 9時~17時
所在地: 京都市東山区大和大路四条南
本殿が公開されます。
建仁寺を創建された栄西禅師が、鎮守社として建立されました。
公式サイト: http://www.kyoto-ebisu.jp/
瀧尾神社
拝観時間: 10時~16時
所在地: 京都市東山区本町11丁目718
通常非公開の神社です。
拝殿にある、江戸時代の丸山新太郎作の木彫りの龍が拝観できます。
「夜中に抜け出して水を飲みに行く」と噂されたそうです。
大丸の創業者が毎日かかさずお参りし、繁昌してから寄進により神社が整備されました。
公式サイト: https://瀧尾神社.com/
初六阿弥陀めぐり
江戸時代に安祥院の木食正禅養阿上人が、阿弥陀さまの霊感を得て開創した「洛陽六阿弥陀めぐり」です。
正月15日から功徳日に月参りを3年3ヶ月間重ねると、無病息災、家運隆盛、所願成就がかなえられるそうです。
また1年最初の六阿弥陀めぐりで「南無阿弥陀仏」を唱えると、極楽浄土へ往生できるといわれているそうです。
洛陽六阿弥陀めぐりは、一番札所から順番通りに廻らなくてはなりません。
一番 真如堂(真正極楽寺)
別名 「うなずきの弥陀」
慈覚大師が「すべての人を、とくに女性を救ってください」と呼びかけると、うなずかれた阿弥陀さまです。
所在地: 京都市左京区浄土寺真如町82
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
公式サイト: https://shin-nyo-do.jp/
二番 永観堂(禅林寺)
別名 「みかえり阿弥陀」
念仏修行をしている永観律師の前を進み、「永観、おそし」と振り返られた阿弥陀さまです。
所在地: 京都市左京区永観堂町48
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅
公式サイト: https://www.eikando.or.jp/
三番 清水寺阿弥陀堂
法然上人の教えにより、我が国最初の不断常行三昧念仏が行なわれた場所です。
所在地: 京都市東山区清水1丁目294
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
参照サイト: https://www.kiyomizudera.or.jp/map.php
四番 安祥院(日限地蔵)
阿弥陀さまは、六阿弥陀めぐり開創の木食正禅養阿上人が刻んだものと伝わります。
所在地: 京都市東山区五条通東大路東入遊行前町560
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=228
五番 安養寺(倒蓮華寺)
阿弥陀さまの立つ蓮華が逆さまになっているのは、女性を救うためだといわれます。
所在地: 京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
最寄り駅: 阪急 京都線 河原町駅
参照サイト: https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=161
六番 誓願寺
現在の阿弥陀さまは石清水八幡宮の八幡さまの本地仏で、明治の神仏分離により誓願寺に安置されました。
所在地: 京都市中京区新京極桜之町453 (新京極通り六角下る)
最寄り駅: 阪急 京都線 河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所駅 / 京阪 鴨東線 三条駅
公式サイト: https://www.fukakusa.or.jp/
京都三弘法まいり
京都にある、弘法大師空海にゆかりの深いお寺3ヶ寺にお参りします。
毎月21日の縁日に、四国八十八ヶ所霊場へお遍路に行く前に無事を祈願し、戻った後にお礼参りする風習があります。
また、正月三が日にもお参りして、無病息災を祈願します。
江戸時代中期から始まりました。
神光院(上の弘法さん)
建保5(1217)年に、上賀茂神社の神主の賀茂能久が神託を受けて建立しました。
弘法大師自ら刻まれたという弘法大師像が安置されていて、「厄除け大師」と信仰されています。
所在地: 京都市北区西賀茂神光院町5
交通: 北大路バスターミナルから 京都市バス 1系統 「仏教大学・西賀茂車庫行き」 / JR京都駅から 京都市バス 9号系統「二条城・西賀茂車庫行き」 「神光院前」下車
参照サイト: https://misonobashi-801.com/sightseeing/jinkoin/
仁和寺
光孝天皇が発願、宇多天皇が入寺して法皇となって、代々皇子や皇族が住持した門跡寺院です。
霊宝館に、弘法大師が唐の青龍寺の恵果和尚らから得た密教の教えや儀軌を書写した、『三十帖冊子』(国宝)が納められています。
所在地: 京都市右京区御室大内33
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室駅
公式サイト: https://ninnaji.jp/
東寺(教王護国寺)
桓武天皇の勅願により、国家鎮護のために建立されました。
弘法大師に託され、真言密教の教えを具現化したお寺に整備されました。
所在地: 京都市南区九条町1
最寄り駅: JR京都駅 / 近鉄 京都線 東寺駅 / 地下鉄 烏丸線 京都駅
公式サイト: https://toji.or.jp/