京都 社寺の行事 2023年6月

京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

2023年6月に、京都市の神社と寺院で行われる行事・特別拝観などをまとめました。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

6月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。

目次

上京区

相国寺 春の特別拝観

とき: 3月24日(金)~6月4日(日) 10時~16時

法堂(重文)、方丈、浴室に拝観することができます。

1596年(慶長元)に再建された浴室が、4年ぶりに公開されます。
本堂を兼ねる法堂ではご本尊の釈迦如来と、天井の狩野光信筆「蟠龍図」に拝観できます。

臨済宗相国寺派 相国寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

慈受院門跡 春の特別公開・自分供養

とき: 3月21日(火・祝)~6月11日(日)

自分供養は写経と瞑想を通して自身の内面を見つめて、これまでの自分の悪しき部分を慰めて「供養」します。
そして新しい自分に対して善い行ないをすることを誓います。

写経と瞑想で邪念を祓い、最後に散華に自分への誓願を記します。

2022年春に初公開された秘仏の毘沙門天王立像が、今春も特別ご開扉されます。

また、現存最古とされる室町時代の「大織冠絵巻」、狩野探幽筆「維摩居士姿図」ほか、慈受院ゆかりの寺宝が公開されます。

事前予約制です。
所要時間90分~120分、5000円。(お茶席付き)

予約は公式サイト内の申し込みフォームから。

慈受院門跡 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

阿弥陀寺 信長忌

とき: 6月2日(金)
 9時30分~12時(受付終了は10時30分) 予約優先の特別拝観(空席があれば当日受付可能)と法要・住職の講話
 12時~15時(受付終了は14時30分) 予約不要の一般拝観 13時・14時に講話あり

1917年(大正6年)に「勅使来訪織田信長公正一位階追陞」、「織田信長公本廟」として公認されているお寺で、ふだん非公開の本堂内と寺宝が公開されます。

予約は5月末までに電話で。

 公式サイトはないので 「信長忌【寺町・阿弥陀寺】|【京都市公式】京都観光Navi」 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅

善行院 夏越し大茅の輪くぐり・焙烙灸祈祷会

とき: 6月25日(日)

焙烙灸祈祷会では頭にかぶった焙烙に灸を据え、暑気払い・頭痛封じ・諸病封じを祈願します。1000円

境内に大茅の輪が設置され、半年間健康に過ごせるよう祈念しながらくぐることができます。
粽・ミニ茅の輪の授与があります。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅

北野天満宮 雷除大祭

とき: 6月1日(木) 4時~

「北野の雷公」と呼ばれる火之御子社のお祭りです。
1年の五穀豊穣と、落雷被害が少なくなることを祈願します。

雷除けのお札やお守りが特別に授与されます。
授与所の開所は6時~16時30分

参列できない人のために、今年も郵便でお守・お札の授与やご祈祷の依頼を受け付けられています。
6月30日まで。

北野天満宮 史跡御土居の青もみじ苑公開

とき: 4月8日(土)~6月25日(日) 9時~16時(受付終了)

秋の見事な紅葉で有名な御土居のもみじの木々が、芽吹きから青々とした新緑の頃まで楽しめます。

全国天満宮の総本社 北野天満宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

中京区

誓願寺 和泉式部忌法要 奉納舞観世流『誓願寺』

とき: 6月3日(土)
 13時30分~ 和泉式部忌法要
 13時55分~ 「奉納舞 誓願寺」の解説
 14時~ 奉納舞観世流『誓願寺』

誓願寺にて極楽往生を遂げた和泉式部を偲ぶ法要です。

謡曲『誓願寺』の作は世阿弥と伝わり、一遍上人から念仏を授かった和泉式部が喜びのため歌舞の菩薩となって現われる話が描かれています。

入場無料です。

6月2日~4日の間、あじさいをモチーフにした限定ご朱印が授与されます。

交通

最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅 / 地下鉄 東西線 京都市役所前駅

京都ハリストス正教会 聖堂内部拝観

とき: 6月14日(水) 13時~

予約は不要です。
説明開始時間の15分前までに、直接聖堂にお入りください。
(靴下を用意してください)

文化財保護基金として、500円以上の献金が必要です。

生神女福音(しょうしんじょふくいん)大聖堂(重文)の内部が拝観できます。

生神女福音大聖堂は京都府庁旧本館、武徳殿(京都市武道センター内)などを手がけた松室重光氏の設計により、1903年(明治36年)に落成しました。
ビザンチン・ロシア様式の、日本ハリストス正教会の中で最古の大型木造聖堂です。

変更などが生じたら京都ハリストス正教会の公式Twitter で発信されます。
京都ハリストス正教会 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 烏丸御池駅 / 地下鉄 東西線 烏丸御池駅

東山区

泉涌寺塔頭 新善光寺 紫陽花まつり

とき: 6月24日(土)・25日(日) 9時~16時(受付終了)

前庭と紫陽花の丘の約20種類約120株の紫陽花が美しい時期に、善光寺阿弥陀如来に結縁のお参りをすることができます。

両日とも10時・12時・14時に住職による本堂の案内があります。

拝観者のみの限定ご朱印もあります。1000円

交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅

東福寺塔頭 天得院 桔梗を愛でる特別拝観

とき: 6月24日(土)~7月17日(月・祝) 9時~16時(受付終了)

桔梗の開花時期にお庭が特別公開されます。
桃山時代に作庭された枯山水庭園の桔梗を愛でながら、お抹茶をいただくことができます。
(お菓子付 800円)

限定ご朱印の授与もあります。

「枯山水に凛と咲き誇る 桔梗の寺」 天得院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅 ・ 鳥羽街道駅

智積院 青葉まつり

とき: 6月15日(木)
 9時45分頃~ お練り行列 本坊大玄関から金堂まで
 10時~ 両祖大師誕生慶祝法要 金堂にて
 11時頃~ 柴燈大護摩供法要 金堂前柴燈護摩道場にて

弘法大師空海と智積院の中興の祖の興教大師覚鑁のお誕生を、合わせてお祝いするお祭りです。

名勝庭園・国宝障壁画・講堂襖絵などの無料拝観、金堂・明王殿・講堂・大師堂・密厳堂の5つのお堂をお参りしてご朱印を集める「諸堂めぐり」、講堂胎蔵の間でのお茶席などが催されます。

今年は「宗祖弘法大師ご誕生1250年記念慶讃法要」の結願として行なわれます。
柴燈大護摩供法要終了後に火渡り、諸堂巡りを終えた拝観者に「弘法大師絵本」の無料頒布(限定1500部)、弘法大師特別ご朱印(300円)の授与、茶寮桔梗での特別メニューの提供があります。

真言宗智山派 総本山智積院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

八坂神社 例祭

とき: 6月15日(木) 10時~

弥栄雅楽会により神楽「東遊」が奉奏されます。

京都祇園 八坂神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

祇園放生会

とき: 例年6月第1日曜日

中止になりました。
実行委員会解散のため、来年以降も中止です。

建仁寺 開山毎歳忌

とき: 6月5日(月)

建仁寺の開山の栄西禅師の忌日の法要です。

裏千家家元による献茶などが行なわれます。

「京都最古の禅寺」 建仁寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 正伝永源院 新緑の庭園特別公開

とき: 5月27日(土)~6月25日(日) 10時~16時(受付終了)

「大名茶人 織田有楽斎 四百年遠忌記念特別展」(於 京都文化博物館 4月22日~6月25日)の開催を記念しての公開です。
特別ご朱印の授与があります。

お茶席は中止になりました。
「織田有楽斎像」は京都文化博物館出陳のため、不在です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 両足院 半夏生の庭特別公開

とき: 6月1日(水)~7月10日(月) 11時~16時(受付終了)

予約は不要です。
半夏生の庭園の散策とともに、本堂の参拝、書院を拝観することができます。

人数限定特別拝観

とき: 6月1日(水)~7月10日(月) 10時~10時45分

朝の拝観時間開始前に、ゆっくりとお参りすることができます。

事前予約制、限定15名です。

予約は両足院公式予約フォームから。キャンセルはできません。

建仁寺塔頭 両足院 禅語ご朱印直書き会

とき: 6月9日(土)・10日(日)・23日(土)・24日(日) 13時~15時

予約は不要です。
本堂のお参り、書院の拝観、池泉回遊式庭園の散策ができます。

6月の禅語ご朱印は「江水一蛍流(こうすいに いっけいながる)」です。

交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

建仁寺塔頭 霊源院 甘茶の庭「鶴鳴九皐」完成特別公開

とき: 5月13日(土)~7月17日(月・祝) 11時~14時30分(受付終了)

甘茶の庭「鶴鳴九皐」は今川義元生誕500周年記念事業として中根庭園研究所の中根行宏・中根直紀両氏により作庭、2020年に完成した枯山水庭園です。

中国人アーティストの陳漫(chenman)氏が奉納した令和の天井画「墨龍図」と金屏風「爱因斯坦双狮屏风」も公開されます。

6月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)は甘茶の呈茶があります。虎屋のお菓子付きで500円。(数量限定)

期間中、限定ご朱印の授与があります。

「甘茶の寺」臨済宗大本山建仁寺塔頭 霊源院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅

左京区

平安神宮 神苑無料公開

とき: 6月13日(火) 8時30分~16時30分

花菖蒲の見頃の時期に、神苑が無料で公開されます。

神苑には日本古来の品種ばかり200種類2000株が植えられています。

平安神宮 七夕風鈴まつり

とき: 6月24日(土)~8月31日(木) 8時30分~16時30分

境内回廊(重文)と東神苑の泰平閣に吊られた合計約2000個の風鈴に、願い事を書いた短冊を奉納します。300円
期間中、特別ご朱印の授与があります。書き置きのみ 500円

Heian Jingu Shrine 平安神宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

聖護院門跡 高祖役行者報恩大会

とき: 6月7日(水)
 10時~ 献茶式 茶道速水流家元の点てられたお茶を、高祖役行者にお供えします
 13時~ 法華懺法講法要 人間の心身の罪過を懺悔し、二世安楽を祈念します
 15時~ 採燈大護摩供 山伏問答や前作法など古式に則った作法で行なわれます

採燈大護摩供のみ、一般の参列が可能です。
すべての法要の様子は公式YouTubeチャンネルにて配信されます。

修験道の開祖の役行者(役小角)が昇天した6月7日に、遺徳を偲ぶ法要です。
この日にご祈祷されたお札には、学業成就・身体健勝・家内安全などのご利益があるといわれます。

本山修験宗総本山 聖護院門跡 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

檀王法林寺 龍神法要

とき: 6月3日(土) 10時~

境内に古くから鎮まる、晴雨を司る加茂川龍神(八大龍王)のお祭りです。
火災・水難を防ぐ祈願が行なわれます。

「日本最古の招き猫伝説」檀王法林寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

安楽寺 春の特別公開

とき: 6月3日(土) 10時~16時(閉門)

普段は非公開のお寺ですが、春と秋に特別公開が行なわれます。
本堂、庭園、書院にお参りできます。

京都住蓮山 安楽寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 3月1日(水)~6月30日(金) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている石窟の中へ入って、お参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

曼殊院門跡 国宝秘仏黄不動明王像 里帰り特別公開

とき: 5月13日(土)~6月30日(金) 9時~16時30分(受付終了)

曼殊院門跡の宸殿は、1872年に京都府立医科大付属病院の前身の京都療病院建設建設のため政府に接収されてしまいましたが、2022年10月、150年ぶりに再建復興しました。
これを記念して、「国宝黄不動明王像」が特別公開されます。

平安時代後期の作の「国宝 絹本著色不動明王像」は、2013年から2年間の修復作業、その後4年間模写作業を施されました。
今回の特別公開では、今後保護のために秘仏となる「国宝黄不動明王像」と、複写の「国宝黄不動明王像」に合わせてお参りできます。

「小さな桂離宮」曼殊院門跡 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅

白龍園 令和5年春の特別公開

とき: 後半 4月28日(金)~6月18日(日)
※ 休園日…6月1日(木)・7日(水)・15日(木)

時間: 
第1部 10時~11時30分(受付終了)
第2部 12時~13時30分(受付終了)

事前予約制です。各回50名限定
現地での当日券販売はありません。

予約は「令和5年春・白龍園特別公開 事前予約開始のお知らせ | 白龍園」 を確認のうえ、Webまたは往復はがきで。

安養寺山のふもとにある白龍園は、春夏秋冬、それぞれの美しい景色を持っています。
春は桜の薄紅色、初夏は躍動感のある緑色に染まります。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 二ノ瀬駅

貴船神社 貴船祭

とき: 6月1日(木) 11時~
 本宮出発 13時30分頃~
 本宮到着 18時頃

貴船神社の例祭です。
お神輿に貴船明神の分霊をお移しし、貴船の氏子地域を巡行します。
今年は奥宮での千度参り、餅まき、出雲神楽の奉納はありません。

追記: 雨天が予想されるため、順路が変更されました。

貴布禰総本宮 貴船神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車

鞍馬寺 竹伐り会式

とき: 6月20日(火) 14時~

近江・丹波の両座に別れた僧兵の装束の鞍馬法師が、合図のもとに竹を伐って、その速さを競います。
豊作を占い、水への感謝をし、破邪顕正を祈願する法要です。

総本山 鞍馬寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅

北区

京都春秋の「2023年 春の寺院特別公開」

京都春秋社が主催する、大徳寺の塔頭寺院の特別公開情報です。
社会情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。

大徳寺塔頭 興臨院

とき: 3月11日(土)~6月18日(日) 10時~16時30分(受付終了)

表門(重文)、方丈庭園、本堂(重文)、茶室「涵虚亭」が公開されます。

能登の畠山義綱が小渓紹怤を開祖として創建、のちに前田利家が再興し前田家の菩提寺になりました。
表門(重文)は大徳寺中有数の古い門です。

公式サイトはないので 「大徳寺 興臨院 | 京都春秋」 をご覧ください。

大徳寺本坊

とき: 4月27日(木)~6月4日(日) 10時~16時

三門「金毛閣」(重文)、仏殿(重文)、法堂ならびに狩野探幽筆法堂天井画「雲龍図」(重文)、唐門(国宝)が公開されます。

仏殿の内部の一般の拝観者への公開は、今回が初めてです。
三門内部の公開はありませんが、門の下をくぐって外観を間近で拝観することができます。

予約は不要です。
30分ごとにツアー形式で係員が案内します。

大徳寺は、1315年(正和4)に宗峰妙超(大燈国師)が赤松則村の庇護を受けて雲林院の旧地に営んだ一宇に始まります。
戦乱などで再建と衰退を繰り返し、一休宗純が方丈と法堂を落成しました。

中興の祖と称される一休に教えを受けた連歌師で歌僧の宗長らが、三門金毛閣を単層で完成させました。
のちに千利休が上層を完成させ、利休像を安置したことから豊臣秀吉の怒りを買い、切腹の一因になりました。

公式サイトはないので 「大徳寺本坊 | 京都春秋」 をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅

上賀茂神社 御田祭

とき: 6月10日(土) 10時~

4月3日の土解祭にて卜占で決定された稲種の田植えを行なう旨の奉告を行ないます。

摂社の賀茂山口神社(沢田社)にて奉幣を行ない、奈良神社前の神事橋から早苗が河中に投じられます。

交通

最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅

右京区

龍安寺 令和5年度 細川護熙筆「雲龍図」襖絵特別公開

とき: 
 第1期 4月1日(土)~8月31日(木) 8時~17時
※ 8月15日・16日は休止

今春、細川護熙氏が龍安寺を創建した細川勝元公の550年遠忌を記念して、「雲龍図」襖絵8面を奉納しました。
昨年奉納された32面と合わせて、全40面が揃いました。

これを記念して、3期に分けて方丈の「雲龍図」襖絵が公開されます。
第1期は、襖絵16面(第2・6・8の龍)です。

大雲山龍安寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 龍安寺駅

仁和寺 青もみじライトアップ

とき: 5月26日(金)~7月2日(日)の金・土・日・祝日 19時~20時30分(受付終了)

東京カメラ部のプロデュースにより、文化財を保護し観光公害を生み出さないことを配慮したライトアップが行なわれます。

仁和寺 御影堂特別拝観 「後拝み(あとおがみ)」

とき: 6月17日(土)~25日(日) 10時~15時30分(受付終了)

6月9日から15日まで御影堂と金堂にて、「弘法大師空海御誕生1250年記念法会」が行なわれます。

法要終了後、特別なしつらえをされ僧侶以外は立ち入ることのできない御影堂の道場内部まで入って、お参りすることができます。
拝観記念特別熏習守りの授与があります。

世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

法金剛院 特別拝観

とき: 6月15日(木)~7月7日(金)
開門 平日9時30分・土日曜日9時
受付終了12時(閉門12時30分)

蓮、あじさい、沙羅などの開花にあわせて、庭園・本堂・仏殿が特別公開されます。
予約は不要です。

関西花の寺 第十三番霊場 律宗 五位山 法金剛院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅

妙心寺 三門特別拝観

とき: 6月18日(日) 9時~10時30分

予約は不要です。
当日行なわれる法要の山門懺法の終了後、ふだん非公開の三門(重文)に拝観することができます。

日本最大の禅寺 臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅

妙心寺塔頭 東林院 沙羅の花を愛でる会

とき: 6月12日(月)~27日(火) 9時30分~16時

方丈前庭の沙羅の花を愛でながら、お抹茶や精進料理をいただくことができます。
お抹茶・精進料理ともに予約不要です。

12日(月)に花供養が行なわれます。

交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 花園駅 / 嵐電 北野線 妙心寺駅

大覚寺門跡 弘法大師 お誕生日祭

とき: 6月15日(木) 9時~17時(甘茶がなくなり次第終了)

弘法大師のお誕生日をお祝いし、花御堂に稚児大師像を安置して法要が行なわれます。

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅

天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開

とき: 3月4日(土)~7月17日(月・祝) 9時~16時20分(受付終了)

現在の法堂の雲龍図は、1997年(平成9年)に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。

天龍寺 曽我蕭白筆「雲龍図」特別展示

とき: 4月16日(日)~7月17日(月・祝) 8時30分~16時30分(受付終了)

曽我蕭白筆の襖絵「雲龍図」は現在、ボストン美術館に所蔵されています。
この雲龍図が綴プロジェクトによって復元され、天龍寺に寄贈されました。
大方丈にて公開されます。

交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

天龍寺塔頭 宝厳院 春の特別拝観

とき: 3月18日(土)~6月30日(金) 9時~16時45分(受付終了)

嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」と、田村能里子画伯筆「風河燦燦三三自在」が公開されます。

弘源寺との割引共通拝観券あり。

大本山天龍寺塔頭 大亀山宝厳院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 嵐山駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝鳥獣人物戯画 世界遺産 高山寺 特別拝観

とき: 6月2日(金) 3日(土) 9日(金) 10日(土) 11日(日) 18日(日) 24日(土) 25日(日) 27日(火) 29日(木) 30日(金)
午前:10時~11時30分 午後:13時~14時30分 (所要時間約90分)

2023年5月末から、2018年の台風による被害からの第2次復旧工事の着工が予定されています。
その支援のための拝観企画です。

高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶園・茶室「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)などを拝観し、書院にてお抹茶で一服します。

特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。5000円

事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

世界遺産 栂尾山高山寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

  • 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
  • 四条烏丸発 栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車

西京区

十輪寺 声明と三弦を聞く会

とき: 6月18日(日) 13時30分~15時

法主の声明と三玄を聴き、参加者全員で声明を唱和します。

声明は節の付いたお経で、邦楽に影響を与えたといわれます。

なりひら寺 十輪寺 の公式ブログへはこちらからどうぞ
交通

阪急バス66系統 JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 善峯寺行き 「小塩」下車

南区

六孫王神社 弁財天御開帳祭

とき: 6月13日(火) 9時~

六孫王の長子の源満仲の生誕のおりに竹生島から勧請されて、境内の神龍池のほとりに鎮まる弁天さまのお祭りです。

この日だけ、弘法大師作と伝わる弁財天神像がご開帳されます。9時30分~17時

「清和源氏の発祥の宮」 六孫王神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 京都駅 / 近鉄 京都線 東寺駅

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
世界遺産東寺 早朝特別拝観

とき: 6月11日(日) 7時30分~8時30分(所要時間 1時間)

ガイド付きで、開門前の五重塔初層内部・金堂・講堂・小子房を特別拝観します。

小子房は通常非公開です。
南北朝時代、光厳天皇が一時的に御所とされたこともあります。
現在の建物は昭和9年(1934)に再建され、昭和を代表する建築物になっています。

朝限定ご朱印の授与もあります。

予約制(定員2~20名)、希望日2日前の10時までに予約して下さい。
1人3000円

申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から

東寺 弘法大師降誕会

とき: 6月15日(木) 10時~
 10時~ 降誕会法要
 11時~ おさなごのつどい

弘法大師のお誕生日に、報恩感謝の法要が行なわれます。
高校生の吹奏楽の演奏のなか、幼稚園・保育園・小学校の園児・児童たちが弘法大師にお祝いします。

講堂北側での「おさなごのつどい」は観覧可能です。
(「おさなごのつどい」の開催は未定です。)

世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺(東寺) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅

山科区

安祥寺 特別拝観

とき:
 6月3日(土)・4日(日)、6月10日(土)・11日(日)
 7月15日(土)~17日(月・祝)
9時~16時(受付終了)

初夏にご本尊の十一面観音菩薩立像(重文)の間近にお参りできます。
昨年7月に完成した蘚苔蟠龍、境内の多宝塔跡、地蔵堂天井画などに自由に拝観できます。

吉祥山宝塔院 安祥寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅

花山稲荷神社 摂社達光宮例祭

とき: 6月18日(日) 

摂社の達光宮(たつこうのみや)には、商売繁昌・技芸技術上達・弁舌の才向上のご利益のある弁天さま(市杵島比売大神)と、鍛冶製錬・鉱工業の守護神である金山比古大神・金山比売大神、名刀「小狐丸」の制作を助けた天目一筒大神が鎮まります。

例祭で、手先の技術や弁舌の才の向上を祈願します。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

折上稲荷神社 稲荷祭

とき:
6月3日(土)前日祭
 9時~ 神輿清祓祭

6月4日(日)当日祭
 13時15分~ 本殿祭典及び祈禱祭
 14時~ 大人神輿渡御

4年ぶりに稲荷大神がお出ましになってお神輿が巡行します。

6月4日のみ、本殿にて御扉を開けてのご祈祷を受けることができます。
この日授けられるおきつね様のお守は、通常の3倍の大きさです。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅

伏見区

藤森神社 紫陽花まつり

とき: 6月3日(土)から7月上旬までの予定 9時~17時
(あじさいの開花状況により、終了日は変動します)

境内に2ヵ所ある広大な紫陽花苑が開苑され、居合道、雅楽・舞楽、蹴鞠、藤森太鼓、筑前琵琶・太鼓、相撲甚句の各奉納行事が行なわれます。

また6月15日10時から紫陽花祭、30日15時から水無月大祓式が斎行されます。

「勝ち運・学問と馬の神社」藤森神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 ・ 藤森駅 / JR 奈良線 JR藤森駅

2023年6月1日京都・仏閣,京都・神社,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき