京都市伏見区 2021年3月 社寺の特別拝観・行事と、行事の中止・変更情報
京都市伏見区の社寺の、2021年3月の行事・特別拝観と、行事の中止・変更情報を掲載します。
各社寺の公式サイトと「京都観光Navi」からの情報です。
3月の行事のうち雛祭りは「ひな祭りの行事 京都・奈良 2021年版(変更事項あり)」にくわしく書いていますので、そちらをご覧ください。
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。
(当記事では各社寺名にリンクを貼っています)
3月の社寺の行事
社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。
- マスクを着用すること
- アルコール消毒液などで手指を消毒する
- ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
- 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
城南宮 しだれ梅と椿まつり
とき: 2月18日(木)~3月22日(月) 9時~16時(受付終了)
神苑内の「春の山」には150本のしだれ梅が植えられています。
咲き始めから花びらの絨毯まで楽しむことができます。
開花状況は城南宮の公式サイト内で発信されます。
例年、2月半ばには咲き始めるようです。
会期中、神楽殿表舞台で巫女さんが梅の枝を手にして神楽を舞います。
美容健康と招福を祈願した「梅の花守り」(1000円)を授かった人には、神楽鈴でお祓いをしてもらえます。
参道に植木市と名物「椿餅」の販売店が出店します。
最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
僧侶のご案内付 黄檗宗 海宝寺で普茶料理の昼食と特別拝観
とき: 3月31日(水)までの月曜日限定
時間: 12時~14時(所要時間 120分)
住職の案内で黄檗宗独特の建築物が点在する境内を拝観します。
その後、普茶料理をいただきます。
受付人数2名~10名(1名では受け付けられません)
希望日4日前の23時45分までに予約して下さい。
2名1組の場合、1人12000円
3名1組の場合、1人10000円
4名1組の場合、1人 8000円
大人と子どもは同料金です。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 / 近鉄 京都線 近鉄丹波橋駅 / JR 奈良線 JR藤森駅
拝観の休止・制限をしている神社仏閣
- 乃木神社
- 授与所の閉所日、宝物館・記念館の休館日: 3月3日(水)を除く毎週水・木曜日
- 城南宮
- 神苑の呈茶席を休止
- 御香宮神社
- ご香水の取水が制限される可能性があります。
- 藤森神社
- お守り授与所の受付時間の変更: 9時~16時
- 伏見稲荷大社
- 2月8日~3月7日の間
授与所、ご祈祷・神楽の受付、お札・おみくじ・ご朱印の各授与所の受付時間の変更: 8時30分~16時
(ただし、3月1日を除く) - 東丸神社
- 手水舎、鈴緒、としまいりの竹の棒を撤去
- 醍醐寺
- 3月8日から
観音堂納経所を開所(弥勒菩薩以外のご朱印を受付)
観音堂売店業務再開
祭事や法要の変更・中止
例大祭や法要などの内容の変更・中止の情報です。