令和7年1月4日から31日の、京都市内の神社・寺院の新春ならではの行事や特別拝観をまとめました。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
京都 社寺の行事・特別拝観 2025年1月(初詣は除く)
奈良の初詣・特別拝観情報 2025年版
2025年(令和7年 乙巳)を迎え、奈良の各神社仏閣で正月三が日に行なわれる祭事・法要・特別拝観情報と、変更情報を集めました。
京都の初詣・特別拝観情報 2025年版
2025年(令和7年 乙巳)を迎え、京都の各神社仏閣で行なわれる年始の祭事・法要・特別拝観の情報と、年始の拝観時間の変更情報を集めました。
除夜の鐘情報 奈良2024年版
もうすぐ2024年(令和6年 甲辰)も暮れようとしています。
奈良のお寺の、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。
除夜の鐘情報 京都 2024年版
もうすぐ2024年(令和6年 甲辰)も暮れようとしています。
京都市のお寺で、一般参拝者も撞くことのできる除夜の鐘情報を集めました。
京都と奈良で、年越の大祓を受けられる神社 2024年版
「夏越の祓」は6月最終日に行なわれる、半年に一度の罪や穢れを祓い清める神事です。
奈良 大根だき情報(2024年版)
京都ほど有名ではありませんが、奈良にも大根だきをする寺院があります。
新しい年を迎える準備に入る前に、今年の厄を祓っておく行事です。
京都 大根焚き情報(2024年・2025年版) 【中止情報あり】
京都のお寺の行事を見ていると、目に入ってくるのが「大根焚き」の文字。
師走の頃の関西のニュース番組では、大きな鍋で炊いた大根とお揚げさん(薄い油揚げ)を参拝者に振る舞う光景が毎年流れます。
新嘗祭に参列できる神社 京都・奈良
新嘗祭とは、収穫された新穀を神々に供えてともに饗し、収穫を感謝する祭りです。
宮中や全国の神社で行なわれ、2月の五穀豊穣を祈る祈年祭と対になっています。
火焚祭を行なう社寺 京都(2024年版)
初冬になると、京都のあちこちの神社の境内で、「お火焚き」が行なわれます。
その目的は、秋の収穫感謝、炎による浄化や厄払い、神さまに元気になってもらうためなどさまざまです。