京都 春の特別公開2023 (左京区)

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

2023年春(3月お彼岸からゴールデンウィーク終了)の、京都市左京区の社寺の特別拝観・特別公開と行事の情報です。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

3月~5月の行事のうち、以下はそれぞれ別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、感染予防対策を講じてお参りしてください。

社寺にお参りするさいは以下の点にご留意ください。

  • マスクを着用すること
  • アルコール消毒液などで手指を消毒する
  • ほかの参拝者や社寺の関係者・職員などと間隔を保つ
  • 熱発しているなどの体調不良時はお参りしない
目次

岡崎公園かいわいの特別拝観・行事

平安神宮 例祭

とき: 4月15日(土) 10時~
情勢の変化により、内容が変更される可能性があります。

第50代桓武天皇が781年(天応元年)に即位し、平城宮の大極殿にて百官の拝賀を受けられたことに因む祭典です。

天皇陛下からの幣帛を唐櫃に納めた勅使が参向し、市民や崇敬者らも参列します。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

熊野神社 神幸祭

とき: 4月29日(土・祝)
 12時~ 神事
 12時40分頃~ 聖護院門跡に巡行 宸殿前南の庭にて祈祷法要

京都三熊野(熊野社・新熊野社・若王子社)のうちの一つです。

役小角の十世の日圓が国家鎮護のために紀州熊野大神を勧請し、白河上皇の勅願で聖護院が建立されてからは鎮守社になりました。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

満足稲荷神社 神幸祭

とき: 5月5日(金・祝)
 13時~ 行列巡行出発

隔年(2年に一度)で、ご鳳輦が氏子地域を巡行します。
ご鳳輦を狐の面を付けた巫女装束の狐巫女が先導し、狐の面を付けて裃を着た男女がお供をします。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

哲学の道かいわいの特別拝観・行事

安楽寺 春の特別公開

とき: さくら 4月1日(土)~9日(日)
つつじ 4月29日(土・祝)~5月7日(日)
さつき 5月27日(土)・28日(日)、6月3日(土)
10時~16時(閉門)

普段は非公開のお寺ですが、春と秋に特別公開が行なわれます。
本堂、庭園、書院にお参りできます。

くさの地蔵誕生日 奉納演奏

とき: 5月2日(火)
 11時~ 松虫鈴虫姫和讃奉納
 15時~ 実近修平さんのムビラ(ジンバブエのショナ民族の伝統楽器)奉納演奏

安楽寺のくさのお地蔵さまの764歳のお誕生日をお祝いして、演奏を奉納します。

くさのお地蔵さまは、古くから皮膚病や腫瘍平癒のご利益があると信仰されています。
2015年に地蔵堂が再建され、150年ぶりに縁日が再開されました。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

銀閣寺 春の特別拝観

とき: 3月21日(火・祝)~5月7日(日)
※ 4月18日は10時・11時の回のみ

ご本尊の釈迦牟尼仏が安置される本堂(方丈)、持仏堂として阿弥陀如来が安置される国宝東求堂、弄清亭に拝観できます。

ガイドの案内に従って拝観します。
10時 11時 12時 13時30分 14時30分 15時30分の6回
所要時間30分 当日の申し込み順に各回定員20名

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

霊鑑寺 春の特別公開

とき: 3月18日(土)~4月9日(日) 10時~16時(受付終了)

歴代の皇女が住持をつとめた尼門跡寺院で、「谷御所」「鹿ヶ谷比丘尼御所」とも呼ばれます。

後水尾天皇遺愛の日光椿(じっこうつばき)(京都市指定天然記念物)をはじめ、白牡丹椿・舞鶴椿・散椿などさまざまな椿の花に覆われる庭を拝観できます。

堂内の公開はありません。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

法然院 春季 伽藍内特別公開

とき: 4月1日(土)~7日(金) 9時30分~16時

方丈の狩野光信筆の襖絵(重文)、堂本印象筆の襖絵48面、大書院の龍の襖絵などが公開されます。
中庭では三銘椿(花笠椿・貴(あて)椿・五色散椿)が見頃です。

随時住職の法話があります。

交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

百万遍かいわいの特別拝観・行事

吉田神社 例祭

とき: 4月18日(火) 10時30分~

吉田神社の創建にまつわる祭典です。
吉田神社は、859年(貞観元年)に中納言藤原山蔭卿が京の都の鎮護のために吉田山に四柱のご祭神を勧請したのが始まりです。

奈良の南都楽所による倭舞の奉納や、御棚神饌のお供えなどの神事が行なわれます。
一般の参列は不可で、中門から拝観できます

吉田神社 山蔭神社例祭

とき: 5月8日(月) 14時~

山蔭神社のご祭神の藤原山蔭公は日本で初めて調理や調味をした人で、料理飲食の祖神・包丁の神と崇められています。

手をふれず包丁と菜箸のみで魚をさばく生間流式庖丁が奉納され、料理飲食業界の繁栄を祈願します。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

一乗寺かいわいの特別拝観・行事

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 3月1日(水)~6月30日(金) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている石窟の中へ入って、お参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

狸谷不動院 大般若経転読大護摩法要ならびに正式参拝

とき: 5月3日(水・祝) 11時~

不動明王の前で護摩を焚き、大般若経を転読します。
経典の第1巻で参拝者の体を直接叩いて邪気を祓う「たたき加持」も行なわれます。

また、大般若祈願会限定の「健康増進御札」が先着100名に授与されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

八大神社 例祭・氏子祭(神幸祭)

とき: 5月4日(木・祝)・5日(金・祝)

4日
 14時~ 例祭 鏡餅などの神饌が神前にお供えされます。
 20時~ 宵宮祭 灯りを灯されたお神輿が氏子地域を巡行します。

5日
 8時~ 朝御供祭 巡行の無事を祈願します
 12時~ 鐶(かん)まわし
 12時30分~ 奉幣式
 13時~ 氏子祭(神幸祭) 氏子地域をお神輿が巡行します。上一乗寺地区の神幸列の先頭を3基の剣鉾差し(京都市登録無形民俗文化財指定)(菊鉾・壱番鉾、龍鉾・弐番鉾、柏鉾・参番鉾)が進み、巡行路から悪霊を祓い清めます。

4年ぶりに、お神輿巡行など本来の形で斎行されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

鷺森神社 例祭

とき:
5月4日(木・祝)
 16時30分~ 宵宮祭、舞楽奉納

5月5日(金・祝)
 11時~ 神幸祭、舞楽奉納

神幸祭では、装束を着た一行が赤山禅院に集まり、修学院御旅所を出発したお神輿に供奉します。
菅笠に紅たすきの出で立ちで手に扇を持った小学生男子が、「さんよれ」と声を掛けながら練り歩きます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 修学院駅

宝ヶ池・岩倉・上高野かいわいの特別拝観・行事

妙満寺 春の特別拝観

とき: 3月25日(土)から10日間程度 6時~17時
※ 本坊(本堂、雪の庭、展示室)の拝観は9時~16時(受付終了)
(追記 4月3日で終了しました)

本堂、雪の庭、展示室が拝観できます。

桜園ライトアップ特別拝観

とき: 3月25日(土)から10日間程度 日没から20時
(追記 4月3日で終了しました)

桜園がライトアップされます。本坊の夜間拝観はありません。

早咲きの大枝垂れ桜はもう満開。藤右衛門桜、ほかの枝垂れ桜もゆっくり開花し始めています。
実施期間は桜の花の状況に応じて変わるため、妙満寺公式SNSで随時発信されます。

妙満寺 新緑の特別拝観

とき: 4月22日(土)から2週間程度
境内の拝観時間 6時~17時
本坊 9時~16時(受付終了)

ツツジの花盛りの時期に、本坊(本堂、雪の庭、展示室)、「安珍清姫の鐘」(重文)が拝観できます。
開花状況は公式SNSで発信されます。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 木野駅

住心院 毘沙門天尊法要

とき: 4月23日(日)
 11時~ 慶讃採燈大護摩供
 12時30分~ 火生三昧(火渡り)

住心院は聖護院の末寺です。
聖護院の僧侶・山伏出仕で行なわれます。

一般の人も火生幣(火渡りをする人の身の安全を守る幣)を購入の上で、火渡りに参列可能です。

交通

京阪 鴨東線/叡電 叡山本線 出町柳駅から 京都バス21・23系統「岩倉実相院行き」 または京都バス41・43系統「岩倉村松行き」乗車 終点下車

八瀬かいわいの特別拝観・行事

瑠璃光院 令和5年春の特別拝観

とき: 4月15日(土)~5月31日(水) 10時~16時30分(受付終了)

予約は不要です。
12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、日本の蒸し風呂の原型となる「八瀬のかま風呂」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

大原かいわいの特別拝観・行事

宝泉院 春の夜灯り

中止になりました。
とき: 例年4月下旬~5月上旬

三千院 不動大祭

とき: 4月16日(日)~5月15日(月)

お不動さまの縁日の4月18日を中日として行なわれ、中日法要では特別護摩と焼供供養法会が奉修されます。

期間中、秘仏の金色不動明王がご開扉されます。

交通

地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

鞍馬・貴船かいわいの特別拝観・行事

鞍馬寺 花供養

とき: 4月9日(日)~16日(日)

4月9日(日)
 11時~ 花供養開闢法要
 13時~ 千本ゑんま堂第念仏佛狂言奉納
 14時~ 武産会合氣道奉納

4月15日(土)
 11時~ 龍創会筝曲尺八奉納

4月16日(日)
 15時~ 花供養結願法要

ご本尊の尊天に感謝して、花、茶、歌舞音曲を奉納します。
花会式は、中日法要として献花・献茶のお練りが行なわれます。

鞍馬寺 五月満月祭(ウエサク祭)

とき: 5月5日(金・祝) 19時~22時30分頃

5月の満月の夜は、天界からすべてのものの目覚めのために強いエネルギーが降り注ぐといわれます。
本殿前庭にて、目覚めと平和を祈願します。
明水(めいすい)(満月に捧げた水)を参拝者で分かち合っていただき、終了になります。

厳粛な祭儀を行なうための、持ち物・服装や交通機関などの注意事項があります。
公式サイト内の「おしらせ」をご覧ください。
お参りできない人への、「お力の宝棒と護符」授与、「心のともし灯」献灯の案内も書かれています。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅

貴船神社 新緑ライトアップ

とき: 5月3日(水・祝)~5日(金・祝) 日の入り~20時

参道や境内がライトアップされます。

貴船神社 菖蒲神事

とき: 5月5日(金・祝) 11時~

境内と本殿内に鯉のぼりや鎧兜を飾り、男の子の成長と健康を祈願します。
直会では、神さまのお下がりの粽を、神職と参列者が一緒にいただきます。

参列は先着30名まで。

交通

叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車

白龍園 令和5年春の特別公開

とき: 
前半 3月21日(火・祝)~4月23日(日)
 ※ 休園日…4月21日(金)
後半 4月28日(金)~6月18日(日)
 ※ 休園日…5月10日(水)・11日(木)・18日(木)・24日(水)、6月1日(木)・7日(水)・15日(木)

時間: 
第1部 10時~11時30分(受付終了)
第2部 12時~13時30分(受付終了)

事前予約制です。各回50名限定
現地での当日券販売はありません。

予約は「令和5年春・白龍園特別公開 事前予約開始のお知らせ | 白龍園」 を確認のうえ、Webまたは往復はがきで。

安養寺山のふもとにある白龍園は、春夏秋冬、それぞれの美しい景色を持っています。
春は桜の薄紅色、初夏は躍動感のある緑色に染まります。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 二ノ瀬駅

北山通かいわいの特別拝観・行事

下鴨神社 葵祭

今年は4年ぶりに、時代行列の「路頭の儀」が行なわれます。

流鏑馬神事

とき: 5月3日(水・祝) 13時から

糺の森にて、騎手が疾走する馬の上から的をめがけて鏑矢を射ます。

古武道奉納

とき: 5月4日(木・祝) 13時から

薙刀・剣術・居合・柔術・棒術・鎖鎌などの古武道が奉納されます。

歩射神事

とき: 5月5日(金・祝) 11時から

弓矢を使って葵祭の沿道を清める、魔除けの神事です。

御蔭祭

とき: 5月12日(金)
 12時~ 御生(みあれ)神事 葵祭のもととなった神事で、第2代綏靖天皇の頃に始まったと伝わります。
 16時~ 東游(あずまあそび)(糺の森にて) 神を讃える舞楽を御神霊をいただいた馬に見せることで神さまにご覧いただきます。

御蔭山からご神霊を神馬にお移しして、本社へお迎えする神事です。

賀茂祭(葵祭)

とき: 5月15日(月) 
※ 雨天順延

「路頭の儀」は、天皇からの勅使の行列と斎王代の行列が京都御所を出発して下鴨神社から上賀茂神社へ向かいます。

御所車、勅使ほかの供奉者の衣冠などに、下鴨神社と上賀茂神社の神紋の二葉葵の葉が飾られていることから、「葵祭」の名で呼ばれています。

10時30分頃 京都御所出発
11時40分頃 下鴨神社到着

12時 社頭の儀・走馬の儀

14時20分頃 下鴨神社出発
15時30分頃 上賀茂神社到着・社頭の儀

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

京都・洛北の社寺&えいでん「初春の特別ご朱印めぐり」

とき: 2月4日(土)~3月31日(金)

洛北の26社寺を巡り、「初春の特別ご朱印めぐり」限定特別台紙にご朱印をいただきます。
ご朱印料は社寺によって異なります。
特別台紙は参加各社寺に用意されていますが、枚数に限りがあります。なくなり次第終了です。

情勢の変化により、急遽実施内容が変更される可能性があります。
そのさいは、叡電の公式サイトおよび公式Twitterで発表されます。

参加社寺一覧

  • 下鴨神社 出町柳駅
  • 河合神社 出町柳駅
  • 田中神社 元田中駅
  • 金福寺 一乗寺駅
  • 八大神社 一乗寺駅
  • 狸谷山不動院 一乗寺駅
  • 鷺森神社 修学院駅
  • 曼殊院門跡 修学院駅
  • 赤山禅院 修学院駅
  • 三宅八幡宮 八幡前駅・三宅八幡駅
  • 崇道神社 三宅八幡駅
  • 実相院門跡 岩倉駅から京都バス21・23・24系統
  • 妙満寺 木野駅
  • 貴船神社 貴船口駅から京都バス33系統
  • 由岐神社 鞍馬駅
  • 鞍馬寺 鞍馬駅
  • 念佛寺 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 大原魚山 来迎院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 三千院門跡 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 実光院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 勝林院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 宝泉院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 寂光院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • 古知谷 阿弥陀寺 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
  • (北区) 上賀茂神社 二軒茶屋駅から京都バス32・34・35系統
  • (北区) 大田神社 二軒茶屋駅から京都バス32・34・35系統

叡電の出町柳駅・修学院駅・貴船口駅・鞍馬駅では、同じ特別台紙を使用したご朱印風の「来訪記念印」が販売されます。
こちらも枚数限定で、なくなり次第終了します。

くわしくは叡山電車の公式サイト、公式Twitter をご覧ください

令和5年度 春期京都非公開文化財特別公開

京都古文化保存協会主催の「令和5年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、左京区は2箇所が公開されます。

下鴨神社

とき: 4月22日(土)~5月7日(日) 10時~16時(受付終了)

本殿(国宝)、三井神社(重文)、大炊殿(重文)、浦の廻廊、神服殿(重文)、賀茂社資料館秀穂舎ほかが公開されます。

下鴨神社の創祀の時期は古く、『日本書紀』の神武天皇2年(紀元前658年)に主祭神の賀茂建角身命を奉斎していた氏族の名前が書かれていて、彼らの社が下鴨神社のもととなると考えられています。

810年(弘仁元年)に嵯峨天皇の皇女の有智子内親王が斎王に卜定されて以来、後鳥羽天皇の皇女の礼子内親王まで斎院の奉仕が続きました。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

金戒光明寺

とき: 4月28日(金)~5月7日(日) 10時~16時(受付終了)

山門(府指定文化財)二層内部、天井画 蟠龍図ほかが公開されます。

後小松天皇の勅額「浄土真宗最初門」を掲げる山門は応仁の乱以降罹災と再建を繰り返し、現在のものは1860年(万延元年)に完成しました。

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅