京都 秋の特別公開2023 (左京区)

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

京都市左京区の2023年秋(10月から紅葉の公開終了まで)の、各社寺の秋の特別公開や特別拝観・行事をまとめました。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

以下の行事は当サイト内のほかの記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

目次

令和5年度 京都浄土宗寺院特別大公開

一般の人にも広くお寺に親しんでもらうために、京都府内の浄土宗寺院が今年もそれぞれ所蔵する寺宝を公開します。

主催: 浄土宗京都教区教化団

大本山 くろ谷 金戒光明寺

比叡山を下りた法然上人が初めて草庵を結んだ地で、「浄土宗最初の寺院」です。
法然上人二十五霊場の第二十四番です。
幕末には会津藩の京都守護職本陣が置かれました。

紅葉の特別拝観があります。11月15日(水)~12月3日(日)

通年拝観できます。
朱印: あり

浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

大本山 百萬遍知恩寺

法然上人が都の人々に念仏の教えを説いた、「賀茂の禅坊」が前身です。
法然上人二十五霊場の第二十二番です。

通年拝観できます。
朱印: あり

浄土宗大本山 百萬遍知恩寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

金戒光明寺塔頭 金光院

とき: 9月30日(土)・10月1日(日) 10時~16時30分

お寺でワークショップ(手作りご朱印帳、手作り経本、扇子)・お寺できまぐれカフェ営業(かき氷、ドリンクなど)が開催されます。

拝観料: なし
朱印: あり(限定ご朱印)

金光院の公式Instagram をご覧ください。
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

百萬遍知恩寺塔頭 龍見院

とき: 10月2日(月) 14時~16時

鳥居元忠の位牌などが公開されます。

徳川家康の家臣で「伏見城の戦い」で討たれた、鳥居元忠の菩提所として創建されました。

拝観料: なし
朱印: なし

交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

專称寺

とき:
 10月7日(土) 11時~14時
 10月20日(金) 10時~15時

10月7日: 「ともいき会」 講和とお念仏。昼食有。
10月20日: お茶とお菓子でお坊さんと話してみませんか?

事前予約制です。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

公式サイトはないので 專称寺 | 浄土宗寺院紹介Navi をご覧ください。
交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 市原駅

善導院

とき: 10月13日(金) 14時~16時

善導大師立像(重文)にお参りできます。
善導大師は法然上人が師と仰ぐ、中国唐初期の高僧です。

拝観料: なし
朱印: なし

公式サイトはないので 善導院 | 浄土宗寺院紹介Navi をご覧ください。
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

檀王法林寺

とき: 10月13日(金)・14日(土) 10時~15時

本堂内部に拝観できます。
ご本尊の阿弥陀如来、平安時代の十一面観音菩薩、袖取地蔵菩薩、その他各尊天、江戸時代の當麻曼陀羅図が公開されます。

室町時代の悟真寺を前身とし、江戸時代に入って袋中良定上人が寺を改め、続く團王上人(だんのうさん)が今のご本尊を安置する阿弥陀堂を建立して寺観を整えました。
日本最古の招き猫伝説があります。

拝観料: 300円
朱印: あり

「日本最古の招き猫伝説」檀王法林寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条京阪駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

心光寺

とき: 10月14日(土) 10時~14時

ご本尊の阿弥陀如来、地蔵菩薩にお参りできます。

安倍晴明が鴨川の治水のために今の松原橋に建立した、法城寺が前身です。
慶長12年(1607)に現在地に移転しました。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

 公式サイトはないので 心光寺 | 浄土宗寺院紹介Navi をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条京阪駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

法然院塔頭 金毛院

とき: 10月19日(木)・20日(金) 10時~、 12時~

江戸時代前期の画僧、明誉古磵筆「圓光大師傳」二十四巻の公開と、ご住職による開設があります。
四畳半茶室での呈茶もあります。

事前予約制です。
各回10名程度。
メールにて申し込んでください。

金毛院は江戸時の創建です。
寺は非公開ですが、茶室では月釜が掛けられています。

拝観料: 500円
朱印: なし

公式サイトはないので 金毛院 | 浄土宗寺院紹介Navi をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

京都市観光協会 秋の特別公開2023

紅葉の映える庭園や、通常非公開の寺院や寺宝の特別公開です。
主催: 京都市観光協会

金戒光明寺 特別日中拝観

とき: 11月15日(水)~12月3日(日) 10時~16時(受付終了)

予約なしで拝観できます。
山門、御影堂、大方丈、枯山水庭園「紫雲の庭」が公開されます。

大方丈では徳川家ゆかりの寺宝、富岡鉄斎筆「空山無人図風」や「虎の襖絵」が公開されます。
境内ではアフロヘアの五劫思唯阿弥陀仏にもお参りできます。

期間中、大方丈前庭にて国際居合道連盟 鵬玉会の師範を中心とした「無外流」の演武が行なわれます。
11時、14時の2回

らくたび プレミアムガイドツアー

とき: 11月17日(金)~19日(日)、23日(木・祝)~26日(日)、12月1日(金)~3日(日)
午前の部 10時30分~12時 午後の部 13時30分~15時 (各回所要時間90分)

新選組160周年を記念して、国際居合道連盟 鵬玉会の師範を中心とした「無外流」の演武鑑賞と、金戒光明寺の中で幕末・会津藩・新選組にゆかりのある箇所をガイドとともに巡るツアーです。

30名限定 4200円(共通拝観券込み)
予約は専用フォームから。

金戒光明寺 特別夜間拝観 紅葉ライトアップと邦楽の演奏

とき: 11月15日(水)~12月3日(日) 17時30分~20時(受付終了)

予約なしで拝観できます。
ライトアップされた御影堂、大方丈、庭園が公開されます。(山門は公開されません)

期間中、大方丈にて篠笛や琴などの邦楽の生演奏があります。

プレミアム拝観プラン

とき: 期間中毎日
受付 16時30分~
拝観 17時~

30分早く入場して、御用達職人もしくは庭園コンシェルジュによる案内を聞いてゆっくりと拝観できます。

こちらは予約が必要です。
大人 1500円
予約は専用フォームから。

浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

霊鑑寺 秋の特別公開

とき: 11月18日(土)~30日(木) 10時~16時(受付終了)

後西天皇の院御所の御殿を移築した書院、徳川11代将軍家斉が寄進した本堂が拝観できます。
(本堂内に入ることはできません)

池泉回遊式庭園には樹齢350年のタカオカエデがあり、絵かるたや御所人形も展示されます。

 公式サイトはないので 【秋の特別公開】霊鑑寺|【京都市公式】京都観光Navi をご覧ください。
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

京都十二薬師霊場 特別公開

京都十二薬師霊場の平成の復興10年を記念して、特別公開が行なわれます。

主催: 京都十二薬師霊場会

第五番 石(いし)薬師 真正極楽寺(真如堂)

とき: 10月7日(土)~22日(日) 9時30分~15時

ふだん入ることのできない石薬師堂内に入って、特別ご開扉された薬師如来(石薬師)にお参りすることができます。
石薬師さまの近くでお参りできるのは、これが初めてです。

桓武天皇が、蓮華のつぼみに似た形の霊石でつくられたお薬師さまをお祀りしたところ、禁中で数々の奇瑞が起こったといわれます。

拝観料: 御志納
朱印: 300円

真正極楽寺 真如堂 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

第八番 鍬形(くわがた)薬師 大超寺

とき: 10月7日(土)~22日(日) 10時~16時

ふだんは平日の拝観は予約が必要なお寺ですが、ご本尊の阿弥陀三尊像、薬師如来像(鍬形薬師)、阿弥陀如来坐像にお参りすることができます。

大超寺を開いた勝誉泰童上人の母の重篤な病を、たちどころに平癒させたお薬師さまです。

拝観料: 御志納
朱印: 300円

公式サイトはないので 第8番 大超寺 – 京都十二薬師霊場会公式ホームページ をご覧ください。
交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 八幡前駅

令和5年度 第59回京都非公開文化財特別公開

左京区からは、1箇所が公開されます。

今年も公開日は開催箇所によって異なるので、お参り前に京都古文化保存協会の公式サイトで確認してください。

主催: 京都古文化保存協会

下鴨神社

とき: 10月28日(土)~11月6日(月) 9時~16時(受付終了)

本殿(国宝)、三井神社(重文)、大炊殿(重文)、浦の廻廊、神服殿(重文)、鴨社資料館秀穂舎ほかが公開されます。

本殿は2つあり、東本殿は上賀茂神社のご祭神のお母さまで、安産と子育ての神さまです。
西本殿は神武天皇をお助けした厄除・開運の神さまです。

世界遺産 下鴨神社(賀茂御祖神社) のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

岡崎公園かいわいの各社寺の行事と特別拝観

平安神宮 時代祭

とき: 
10月15日(日)
 13時30分~ 時代祭宣状祭
ご神前に今年の時代祭の行列の無事を祈願します。
 15時~ 時代祭奉祝踊り足固め

10月21日(土)
 10時~ 時代祭前日祭
時代祭の祭儀と参列者の安全を祈願します

10月22日(日)
 7時~ 時代祭
平安講社総長が祭文を奏上します。
 8時~ 神幸祭
2基のご鳳輦にご神霊をお移しします。
 9時~ 神幸列が平安神宮を出発
 10時頃 京都御所の建礼門前行在所に到着
 10時30分~ 行在所祭
神饌講社(京都料理組合)の神饌献上、白川女の献花奉仕
 12時 行列進発
 12時15分 京都御所堺町御門 出発
 12時50分 烏丸御池
 13時20分 京都市役所前
 13時40分 三条大橋
 14時20分 慶流橋
 14時30分 平安神宮応天門前 到着
 16時 大極殿祭並還幸祭
ご鳳輦を大極殿に奉安し、ご神霊を本殿にお移しします。

10月23日(月) 10時~ 時代祭後日祭
祭具を片付けて奉納します。

時代祭は平安遷都1100年と平安神宮の創建を祝って、1895年(明治28年)の「京都の誕生日」10月22日に始まりました。

2基のご鳳輦が渡御される神幸列は時代行列に続き、先に進むのは平安京の終わりの孝明天皇、後が平安京の始まりの桓武天皇です。

Heian Jingu Shrine 平安神宮 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

聖護院門跡 秋の特別公開 「天皇御即位記念 修復事業後 〈書院〉初公開」

とき: 10月7日(土)~12月3日(日) 10時~16時(受付終了)
※ 10月12日~15日、11月28日・29日は休止

天皇御即位記念事業として発願され、無事に修復を終えた書院と、ふだん拝観できない宸殿などが特別公開されます。

初公開の書院は後水尾天皇の側室の御殿が下賜されたもので、花頭窓にガラスが用いられ、あちらこちらに女性らしい趣向が凝らされています。

光格天皇の御所となった宸殿では、波之間を境にして京狩野と江戸狩野を見比べることができます。
また、謁見之間までの間に役行者神變大菩薩像、明治の廃仏毀釈で全国の末寺から避難してこられた不動明王像が安置されています。

特別限定ご朱印が授与されます。1体1500円
数量限定で、なくなり次第終了です。

本山修験宗総本山 聖護院門跡 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

真如堂 引聲阿弥陀経会

とき: 10月14日(土)~16日(月) 9時~10時頃

慈覚大師円仁が唐の五台山で伝授された「引聲阿弥陀経」が、独特の節を付けて唱えられます。
外陣にて拝観可能です。

真如堂 お十夜(十日十夜別事念仏会)

とき: 11月5日(日)~15日(水)

「無量寿経」の教えに基づき、阿弥陀如来の法恩に感謝する法要です。
5日の夜から行なわれ、結縁の15日には秘仏のご本尊の阿弥陀如来立像が特別ご開扉されます。

阿弥陀さまはとくに女性を救う「うなずきの弥陀」と呼ばれます。

真如堂 観経曼荼羅 特別公開

とき: 11月1日(水)~12月8日(金)

縦5メートル・横4.4メートルで本堂の大きさに合わせて製作された巨大な観経曼荼羅が公開されます。

観経曼荼羅は「観無量寿経」の説話を絵解きしたもので、當麻曼荼羅と呼ばれます。

真正極楽寺 真如堂 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

永観堂 特別寺宝展&夜間ライトアップ

とき: 11月3日(金・祝)~12月3日(日) 
特別寺宝展 9時~16時(17時閉門)
夜間ライトアップ 17時30分~20時30分(21時消灯)

特別寺宝展は「ザ・桃山ダイナミック - 禅林寺に息づく長谷川派絵画の息吹 -」と題して、5年にわたる修復を終えた長谷川等伯筆「波濤図」全12幅が、高精細デジタル画像で制作された複製画と合わせて同時展示されます。

ほか、等伯筆「檜原図」「山杉図」、豊臣秀吉朱印状、徳川家康朱印状などが公開されます。

浄土宗西山禅林寺派 総本山 永観堂 禅林寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

哲学の道かいわいの各寺院の特別拝観と特別公開

銀閣寺 秋の特別拝観

とき: 10月1日(日)~12月3日(日) 10時~
※ 10月19日 14時30分、15時30分
10月22日 11時

ご本尊の釈迦牟尼仏を安置している本堂、持仏堂として阿弥陀如来を安置する国宝東求堂、御香座敷の弄清亭が公開されます。

拝観はガイドが案内します。
10時 11時 12時 13時30分 14時30分 15時30分 (所要時間 30分)
当日の申し込み順で、各回約20名です。

紅葉柄の秋限定ご朱印が授与されます。500円
書き置きのみ 6000枚限定でなくなり次第終了です。

銀閣寺 | 臨済宗相国寺派 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

安楽寺 秋の特別公開

とき: 11月3日(金・祝)~5日(日)、11日(土)・12日(日)、18日(土)~12月3日(日) 10時~16時(閉門)
※ 11月3日(金・祝)は15時閉門

紅葉の時期に、本堂と書院が公開されます。
茅葺きの山門に続く散り紅葉の石段が有名で、ハート型の手水鉢があります。

京都住蓮山 安楽寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

法然院 秋季伽藍内特別公開

とき: 11月18日(土)~24日(金) 9時30分~16時

ふだんは非公開のお寺ですが、春と秋の2回だけ伽藍内が特別公開されます。
本堂にてご本尊阿弥陀如来坐像、方丈にて狩野光信筆の襖絵(重文)と堂本印象筆の襖絵、清泉「善気水」の湧く庭園などにお参りできます。
法話も随時行なわれます。

法然院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

百万遍かいわいの社寺の行事

百萬遍知恩寺 十夜法要・秋の集い

とき: 11月1日(水) 13時~

古式の引声阿弥陀経を唱えながら、堂内をまわります。

法要終了後、数珠繰りとイベントがあります。

百萬遍知恩寺 秋の古本まつり

とき: 11月1日(水)~5日(日) 10時~17時

京都古書研究会の主催で、加盟店が百萬遍知恩寺の境内に出店します。
全集コーナー、チャリティーオークションもあります。

開催情報は京都古書研究会公式サイト にて発表されます。
浄土宗大本山 百萬遍知恩寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

吉田神社末社 今宮社神幸祭

とき: 10月6日(金)~8日(日)

10月8日 11時 神輿出御

吉田地域の産土神です。
神輿・稚児・武者・剣鉾などの神興行列が巡行します。

吉田神社摂社 神楽岡社神幸祭

とき: 10月22日(日) 11時頃 神輿出御

神楽岡地域の産土神です。
鳳輦・稚児・武者などの神興行列が巡行します。

「京都神楽岡鎮座」吉田神社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

一乗寺かいわいの各寺院の特別拝観

狸谷山不動院 狸谷不動明王特別洞窟内陣参拝

とき: 7月1日(土)~12月28日(木) 10時~15時

ご本尊の不動明王が安置されている石窟の中へ入って、お参りすることができます。
開山の年に狸谷山修験道のご本尊として安置され、変わらぬ眼力で300年以上、京を守っていらっしゃいます。

狸谷不動院 秋まつり~おつながり参拝

とき: 11月3日(金・祝) 11時~

本堂奥深くに鎮座する眼力のお不動さまが右手に持つ剱に布を結び付けて、堂下柴灯護摩道場まで引き寄せ、その布を触ってお不動さまと結縁します。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅

圓光寺 紅葉特別拝観

とき: 11月11日(土)~12月5日(火) 8時~17時

枯山水庭園「奔龍庭」、苔と紅葉の美しい「十牛之庭」、洛北でもっとも古い池といわれる栖龍池と水琴窟で有名なお寺です。

事前に予約が必要です。
予約は圓光寺公式サイト内の予約申し込みカレンダーから。

瑞厳山 圓光寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅 ・ 修学院駅

八瀬かいわいの社寺の特別拝観・行事

瑠璃光院 秋の特別拝観

とき: 10月1日(日)~12月10日(日) 10時~16時30分

11月1日(水)~12月3日(日)の期間の拝観は予約制になる予定です。

岐阜市の浄土真宗無量寿山光明寺の子院です。
12000坪の敷地に、数寄屋造りの建物、佐野藤右衛門一統の作と伝わる「瑠璃の庭」「臥龍の庭」、三条実朝ゆかりの茶庵「喜鶴亭」などが公開されます。

交通

最寄り駅: 叡電 叡山本線 八瀬比叡山口駅

八瀬天満宮 秋元神社 赦免地踊り

とき: 10月8日(日) 20時~

八瀬天満宮の境内にある秋元神社のお祭りです。

高さ70センチの切子灯篭を頭にのせた女装の少年が、太鼓の音色に合わせて踊ります。
舞台では女子児童の踊りもあります。
京都市登録無形民俗文化財。

くわしくは八瀬 赦免地踊り のサイトをご覧ください。
交通

  • 地下鉄 烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」 「ふるさと前」下車
  • JR・近鉄京都駅、阪急四条河原町駅、三条京阪駅、京阪・叡電出町柳駅から 京都バス17系統「大原行き」 「ふるさと前」下車

赦免地踊りの終了時刻に合わせて、22時に17系統のバスが運行されます。

大原かいわいの各寺院の特別公開・行事

三千院 観音大祭百味供法要

とき: 10月18日(水) 11時~

百種百味の供物を観音さまにお供えして、秋の実りを感謝してこれから1年の無事を祈願します。

三千院 もみじ祭り

とき: 10月28日(土)~11月28日(火)

期間中、秘仏の出世金色不動尊が特別ご開扉されます。

天台宗 京都大原 三千院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

地下鉄 烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

宝泉院 秋の夜灯り(ライトアップ2023)

とき: 11月3日(金・祝)~12月3日(土)
平日・土曜日 17時45分~20時30分(受付終了)
日・祝日 17時45分~20時(受付終了)

お香が薫り、水琴窟の音色が響く客殿で、ご住職との会話や「額縁庭園」の紅葉を楽しむことができます。

客殿の玄関は、手を叩くと音が反射してあたかも龍が鳴いているように聞こえる作りになっています。

京都大原 宝泉院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

地下鉄 烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

寂光院 旧本尊「六万体地蔵菩薩」秋の特別公開

とき: 11月3日(金・祝)~6日(月)、11日(土)・12日(日)、18日(土)・19日(日)、23日(木・祝)~26日(日) 9時~16時30分

火災に遭いながら、胎内の納入品がほぼ無傷だった旧ご本尊のお地蔵さまにお参りできます。

「建礼門院ゆかりの寺」京都大原 寂光院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

地下鉄 烏丸線 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

来迎院 宝物展

とき: 11月1日(水)~30日(木) 9時~17時

天台声明の根本道場のお寺です。
聖応大師良忍上人の掛軸ほかが公開されます。

来迎院-大原観光保勝会 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

来迎院塔頭 蓮成院 秋期特別公開

とき: 11月3日(金・祝)~30日(木) 10時~16時

昨年、「京都非公開文化財特別公開」にて初公開されたお寺が、今年は自主開催で特別公開されます。

木戸孝允の扁額、平安時代の毘沙門天立像のほか、鈴木松年・川村曼舟・木嶋櫻谷・川北霞峰・西山翠嶂など近代京都画壇の障壁画群が公開されます。

ご本尊「阿弥陀如来」のご朱印の授与もあります。

大原魚山 蓮成院 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」乗車 「大原」下車

鞍馬・貴船かいわいの各社寺の行事

白龍園 秋の公開

とき: 10月13日(金)~12月3日(日) 10時~14時
※ 不定休 荒天時は休園

安養寺山のふもとにある白龍園は、春夏秋冬、それぞれの美しい景色を持っています。
秋は紅葉の錦絵、冬は幽玄な雪景色になります。

1962年に青野株式会社の創業者青野正一氏がこの地を取得し、本人とその家族、社員家族、地元の手伝い衆とで手作りで整備しました。

事前予約制です。
公式サイトの申し込みフォーム、または往復葉書で申し込んでください。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 二ノ瀬駅

由岐神社 鞍馬の火祭

とき:
10月22日(日)
 9時~ 例祭、奉遷の儀
 18時~ 「神事にまいらっしゃれ」の合図で篝に点火、若者が大小の松明を担いで町内を練り歩き、お神輿が巡行します。
御輿が山門を出て鞍馬町を巡幸し、お旅所で神楽を奉納、神楽松明が境内を回ります。
終了は24時頃

10月23日(月) 還幸祭

由岐神社の例祭で、京都3大奇祭のひとつです。
お神輿の綱を引いた女性は安産になると伝わります。

交通

最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅

京の奥座敷・貴船もみじ灯篭

とき: 11月3日(金・祝)~26日(日) 日の入りから21時頃まで

貴船神社の境内・奥宮から周辺の料理旅館街が、「京都・花灯路」で使用されていた行灯を使用してライトアップされます。

くわしくは 叡山電車公式サイト をご覧ください。

交通

叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車

京都バスでは、叡電貴船口前バス停-貴船臨時バス停間を臨時運行します。

2023年11月30日京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社

Posted by 管理人めぶき