京都市西京区 2024年5月 行事・特別拝観の情報

京都・仏閣,京都・特別拝観,京都・神社,京都・行事と祭り

京都市西京区の社寺の、2024年5月の行事と特別拝観の情報を掲載します。

各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。

各寺院の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。

5月の行事・特別拝観

虚空蔵法輪寺 電電宮大祭

とき: 5月23日(木) 10時30分~

電力・電気・電波・電子各業界の関係者が参列し、繁栄と無事故安全を祈願します。

虚空蔵菩薩の顕現として電電明神をお祀りしていた明星社が、1956年(昭和31年)に電電宮として再興されました。

嵐山 虚空蔵法輪寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 嵐山駅

松尾大社 松尾祭(神幸祭・還幸祭)

とき:
4月21日(日) 神幸祭(おいで)
 10時~ 発御祭 各神輿に遷霊
 11時頃 出発
 12時30分頃 桂川右岸到着
 14時30分前後 河原斎場祭 各神輿到着後
 15時頃 河原斎場出発
 16時30分頃(予定) 三宮社 御旅所著御祭
 17時頃(予定) 西七条 御旅所著御祭
 18時頃(予定) 衣手社 御旅所著御祭

神幸祭では松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)のお神輿(月読社は唐櫃)が、松尾と桂の里を巡ったのちに桂川を船で渡り、西七条御旅所と西京極の川勝寺、郡の御旅所に分かれて駐輦されます。

船渡御は京都市内の神社の神幸祭では珍しいものです。

5月12日(日) 還幸祭(おかえり)
 7時45分 西七条 お旅所発御祭 旭の杜へ移動
 8時 三宮社 お旅所発御祭 旭の杜へ移動
 9時 衣手社 お旅所発御祭 旭の杜へ移動
 12時45分頃 旭の杜出発
 14時20分頃 朱雀御旅所到着
 17時30分頃 松尾大社到着 各神輿が遷霊
 19時前後 著御祭

還幸祭では各お旅所を出発した月読社・四之社・櫟谷社・宗像社・大宮社が西七条交差点で合流、三宮社・衣手社も合流して松尾大社楼門下まで巡幸します。

「醸造祖神 洛西総氏神」松尾大社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅

浄住寺 春の特別公開

とき: 4月27日(土)~5月6日(月・休) 9時30分~16時(受付終了)

通常非公開で拝観には予約が必要なお寺ですが、新緑の美しい時期に予約なしで拝観できます。

810年(弘仁元年)に建立、江戸時代に黄檗宗の鉄牛禅師によって再興されました。
兆渓元明筆「鉄牛道機像」などの寺宝が公開されます。

特別公開限定ご朱印の授与もあります。

事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
浄住寺非公開文化財で特別なひととき ~坐禅と精進料理~

とき: 5月25日(土)・26日(日)、28日(火)・30日(木)

10時30分~13時(所要時間 約2時間30分)
定員8名(最小催行人数2名)です。

内容: 通常非公開の本堂や方丈などを住職の案内で拝観、本堂で坐禅体験、方丈にて精進料理をいただき、大本山萬福寺でご祈祷済の煎茶「ふうじちゃ」で一服しながら住職との対話があります。
特別ご朱印とポストカード付き

予約制、1人 1万2000円
開催日の3日前17時以降に、クレジットカードで事前決済されます。

浄住寺は嵯峨天皇の勅願寺で西大寺の叡尊が再興、江戸時代に黄檗宗に改宗されました。

葉室山 浄住寺 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 上桂駅

十輪寺 業平忌

とき: 5月28日(火) 12時~14時

十輪寺は在原業平が晩年を過ごし、難波から海水を運ばせて山中で塩を焼いて紫煙を楽しんだという塩竈の跡が残るお寺です。

業平の命日に、三弦による独特の声明での舞、京舞、一弦琴などの奉納が行なわれます。

公式サイトはないので、 業平忌【十輪寺】|【京都市公式】京都観光Navi をご覧ください。
交通

JR京都線 向日町駅 JR向日町発 阪急東向日経由 阪急バス66系統「善峯寺行き」 「小塩」下車

令和6年度 春期京都非公開文化財特別公開

京都古文化保存協会主催で「令和6年度 春期京都非公開文化財特別公開」が行なわれます。

西京区では1箇所が公開されます。

松尾大社

とき: 4月27日(土)~5月12日(日) 9時~15時30分(受付終了)

本殿(重文)を神職による案内で参拝、重森三玲作庭「松風苑」、神像館にて御神宝が公開されます。

701年(大宝元年)に渡来系の秦忌寸都理によって建立され、上賀茂神社の主祭神賀茂別雷神の父神の大山咋命と、海上守護の神の市杵島姫命をお祀りしています。

両賀茂社と並ぶ京都屈指の古社で、醸造家から厚く信仰されています。

本殿は檜皮葺きの三間社両流造で、「松尾造」と呼ばれる珍しい建築様式です。

「醸造祖神 洛西総氏神」松尾大社 のサイトへはこちらからどうぞ
交通

最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅