京都 春の特別公開2017(右京区・西京区)

京都・特別拝観,京都・行事と祭り

2017年春、右京区と西京区の社寺の特別展や特別公開です。
各社寺の公式サイトと「きょうと情報版」からの情報です。

京都市観光協会主催の「第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」、京都古文化保存協会主催の「平成29年度 春期京都非公開文化財特別公開」、西国三十三所札所会主催の「西国三十三所草創1300年 特別拝観」の情報もあわせて掲載しています。

第51回京の冬の旅 非公開文化財特別公開

妙心寺 大庫裏・経蔵
3月18日(土)まで 10時から16時(受付終了)
大庫裏(重文)は妙心寺の台所で、僧侶数百人分の食事を調理して配膳することができます。
定朝作と伝わる地蔵菩薩像が安置されています。
経蔵(重文)には八角形の回転式輪蔵(経巻棚)が据えられていて、1回転させると全6500巻の経典を読んだと同じ功徳があるそうです。
妙心寺塔頭 大雄院
3月18日(土)まで 10時から16時(受付終了)
京の冬の旅初公開です。
尾張藩家老の石河光忠が、父の菩提を弔うために建立しました。
表門が創建当時のまま残ります。
今回初公開されている「観音図」2幅は、楊柳観音像が中国、十一面観音像が日本で描かれたもので、この公開が終わると京都国立博物館に寄託されます。
妙心寺塔頭 養徳院
3月18日(土)まで 10時から16時(受付終了)
京の冬の旅初公開です。
石河光重が、父の光延の菩提を弔うために創建しました。
掛け軸の「酒茶論」は、妙心寺五十三世の蘭叔玄秀が、酒と茶の徳についての論争を漢文体で記したものです。

平成29年度 春期京都非公開文化財特別公開

仁和寺 金堂・経蔵
4月28日(金)から5月7日(日) 9時から16時まで
金堂(国宝)、本尊阿弥陀三尊像、経蔵(重文)ほか
金堂は現存最古の紫宸殿の遺構。仁和寺のご本尊の阿弥陀三尊を安置しています。
現在「諸堂大修理保存事業」が行なわれていて、観音堂が半解体工事中です。
妙光寺
4月28日(金)から5月7日(日) 9時から16時まで
開山法灯国師木像、方丈(市指定)、境内(史跡)ほか
初公開です。
花山院師継が長男の忠季の追善のために開基、無本覚心(法灯国師)を開山として迎えました。
南北朝の頃、師継の子孫が南朝に使えていたため、後醍醐天皇が三種の神器とともに妙光寺に身を寄せたことがあると伝わります。
境内に、仁和寺の門前に御室窯を開いた野々村仁清の墓があります。
遍照寺
4月28日(金)から5月7日(日) 9時から16時まで
十一面観音菩薩像(重文)、赤不動明王坐像(重文)、狩野探雪筆「竹虎図」など
10年ぶりの公開です。
平安時代、宇多天皇の孫の寛朝僧正が、広沢池畔の山荘を寺に改めたのがはじまりです。
十一面観音菩薩像と赤不動明王坐像はともに、フリーの仏師の最初となった康尚の作です。
鹿王院
4月28日(金)から5月7日(日) 9時から16時まで
本堂、舎利殿、客殿前庭、夢想国師筆「屋道号及偈頌」(重文)ほか
14年ぶりの公開です。
足利義満が、春屋妙葩(普明国師)を開山として宝幢寺を建立しました。
応仁の乱で衰退し、残ったのが開山塔だった鹿王院です。
舎利殿には、源実朝が宋から請来した仏牙舎利が納められています。
仏殿(開山堂)の本尊釈迦如来像は運慶の作です。
厭離庵
4月28日(金)から5月7日(日) 9時から16時まで
本堂、本尊如意輪観音菩薩像、茶室「時雨亭」ほか
10年ぶりの公開です。
藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を選んだ場所とされます。
冷泉家が江戸時代に修復しましたが、また衰退。明治に入って仏堂と庫裡を寄進されて復興しました。

西国三十三所草創1300年 特別拝観

西国三十三所観音霊場は、養老2(718)年に徳道上人が開創してから、平成30(2018)年に1300年を迎えます。
これを記念して、2016年から2020年まで5年間にわたり各札所で非公開のお堂や秘仏、寺宝などを公開しています。

第二十番札所 善峯寺 文殊寺宝館春期公開
4月1日(土)から6月30日(金)の土・日・祝 ただし4月1日(土)から16日(日)は毎日
横川の恵心僧都(源信)の弟子の源算上人が、小堂に自作の千手観音を安置したのが始まりです。
源算上人の千手観音は脇本尊、本尊の千手観音は仁弘法師の作です。
文殊寺宝館の本尊は文殊菩薩で、毎年春と秋に寺宝展が開かれます。
平成29年春期企画展は「阿弥陀堂特別展 ―宝冠阿弥陀如来と桂昌院ゆかりの人々― 」(仮)と題して、阿弥陀堂を復興させた徳川五代将軍綱吉の生母、桂昌院のゆかりの品を中心に展示されます。

右京区の社寺の特別公開

仁和寺 春季名宝展
4月1日(土)から5月28日(日) 9時から16時30分(受付終了)
創建当時に金堂のご本尊だった阿弥陀如来三尊(国宝)が安置されています。
弘法大師や藤原定家、光孝天皇などの書も展示されています。
今回、書跡では江戸時代の「雍州府志」「御室御記」などが初展示されます。
妙心寺塔頭 退蔵院 春のお食事つき特別拝観
4月1日(土)から16日(日)

朝・昼・夜の3つの時間帯に、人数限定、事前予約制で「阿じろ」の精進料理をいただきます。
詳細・申し込みは「おすすめ京都体験 オスキョー」のサイトへ。
大覚寺 特別名宝展 有栖川宮慈性入道親王150年御忌記念「慈性入道親王と大覚寺」
3月17日(金)から4月17日(月) 9時から16時30分(受付終了)
有栖川宮慈性入道親王は、江戸の末期に最後の大覚寺の宮門跡となった人です。
幕府から勤皇討幕の疑いをかけられて、江戸の輪王寺の住持にさせられ、大覚寺に戻ることがかなわぬまま亡くなりました。
親王の遺愛の品と、五大明王像(重文)などが公開されます。
大覚寺 「嵯峨天皇奉献 華道祭」
4月7日(金)から9日(日) 10時から16時
大覚寺は、嵯峨天皇が野菊を器にいけたことから始まる、嵯峨御流の家元(総司所)です。
期間中、いけばな作品が大覚寺の諸堂に展示されます。
また、「龍頭鷁首舟」や、望雲亭(本席)、五大堂(立礼席)に茶席が設けられます。
京都の老舗の土産物や菓子店が出店、その他イベントが行なわれます。
車折神社 三船祭
5月21日(日) 雨天中止
12時30分頃 中之島公園から参進行列
13時から15時まで 嵐山の大堰川(渡月橋上流)にて神事・船遊び
三船祭は平安時代の船遊びにちなんで、昭和3年から春の例祭の延長として行なわれてきました。
平成26年に台風の被害でいったん休止しましたが、翌年から清少納言の役を追加して復興しました。
御座船では清少納言による扇流し奉納、龍頭船では「いちひめ雅楽会」による雅楽・舞楽の奉納、鷁首船では「日本今様謌舞楽会」による今様の奉納が行なわれます。
天龍寺 法堂「雲龍図」特別公開 加山又造画伯筆
3月4日(土)から5月21日(日) 9時から17時(ただし3月20日までは16時終了)
現在の法堂の雲龍図は、平成9年に加山又造氏によって描かれた、八方睨みの龍です。
天龍寺 特別展示 曽我蕭白筆「雲龍図」綴プロジェクト作品
3月18日(土)から5月21日(日) 8時30分から17時受付終了(ただし3月20日までは16時30分受付終了)
曽我蕭白筆の襖絵「雲龍図」は現在、ボストン美術館に所蔵されています。
この雲龍図が綴プロジェクトによって復元され、天龍寺に寄贈されました。
大方丈で展示されています。
天龍寺塔頭 弘源寺 春の特別拝観
3月18日(土)から5月16日(火) 9時から17時まで
枯山水庭園「虎嘯の庭」と、竹内栖鳳とその一門による日本画などが公開されます。
毘沙門天立像(国指定重文)も公開予定。
宝厳院との割引共通拝観券あり。
天龍寺塔頭 宝厳院 春の特別拝観
3月18日(土)から6月30日(金) 9時から16時30分(受付終了)
嵐山を借景とした回遊式山水庭園「獅子吼の庭」と、田村能里子画伯筆「風河燦燦三三自在」が公開されます。
弘源寺との割引共通拝観券あり。
清凉寺 霊宝館の特別公開
4月1日(土)から5月31日(水)まで 9時から17時
「嵯峨の釈迦」と呼ばれる北宋代の釈迦如来立像(国宝)などが公開されます。
清涼寺(嵯峨釈迦堂) 嵯峨大念仏狂言
4月2日(日)、8日(土)、9日(日) 13時30分から
嵯峨大念仏狂言保存会の春季公演です。
演目は、2日は花盗人・釈迦如来・舟弁慶、8日は大黒狩・とろろ・橋弁慶、9日は花盗人・愛宕詣・餓鬼角力です。
いずれも観覧無料、雨天決行です。
清涼寺狂言堂は改修工事中のため、本堂で行なわれます。
神護寺 宝物虫払い行事
5月1日(月)から5日(金・祝) 9時から16時まで
書院にて、伝源頼朝像、伝平重盛像、釈迦如来画像、弘法大師が書かれた潅頂暦名などが公開されます。
あわせて、書院の石庭「灌頂の庭」も公開されます。
神護寺 多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像
5月13日(土)から15日(月) 10時から15時まで
五大虚空蔵菩薩は、5体ともまったく同じ姿形をしていますが、手の形と持物と肉身の色が違います。
平岡八幡宮 花の天井 春の特別公開
3月4日(土)から5月15日(月) 10時から15時30分(受付終了)
画工・綾戸鐘次郎藤原之信により極彩色の花絵44面が描かれた内陣の天井は、「花の天井」と呼ばれています。
宮司さんのお話・縁起書・大福茶付きです
(退蔵院、大覚寺 情報追加しました 2017年3月26日)

2017年2月25日京都・特別拝観,京都・行事と祭り

Posted by 管理人めぶき