奈良 社寺の行事 2023年6月
2023年6月に、奈良県の神社と寺院で行われる行事・特別拝観などをまとめました。
各社寺の公式サイトと「奈良市観光協会サイト」・「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」からの情報です。
6月の行事のうち、以下は別の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 夏越しの祓い 夏越祓2023 奈良
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。
奈良市
率川神社 三枝祭(さいくさのまつり)
とき:
6月16日(金)
15時~ 宵宮祭
6月17日(土)
10時30分~ 三枝祭(ゆりまつり)
13時15分~ 七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭
6月18日(日)
10時~ 後宴祭
16時~ 奉納演芸開催
率川神社ご祭神の媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)に、故郷の三輪山の麓に咲く笹百合の花を献上して喜んでいただこう、というお祭りです。
三枝祭では4人の巫女が笹百合を手に持ち、神楽「うま酒みわの舞」を奉納します。
七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭ののち、七媛女とゆり姫と稚児たちが、奈良市内を巡行します。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 近鉄奈良駅 / JR 奈良駅
大安寺 青葉祭(弘法大師誕生法要)
とき: 6月15日(木) 14時~
弘法大師のお誕生日に、報恩の感謝を捧げる法要です。
高野紙で作られた稚児大師像をお祭りし、稚児大師像に甘茶をかけてお祝いします。
大安寺 竹供養 癌封じ笹酒夏祭り
とき: 6月23日(金) 8時~16時
14時~ 竹供養の儀(虚無僧お練り、本堂法要・献曲、竹林加持)
終日、癌封じのご祈祷の受付と笹娘による笹酒・笹水の振る舞いが行なわれます。
入堂制限はありません。
近鉄 奈良駅からJR 奈良駅東口経由 奈良交通バス 「大安寺」下車
- 135、136系統「白土町行き」
- 79、87、90系統「シャープ行き」
- 86系統「イオンモール大和郡山行き」
- 16、19系統「杏中町行き」
竹供養当日は近鉄・JR奈良駅から奈良交通の直通バスが運行されます。
菅原天満宮 誕生祭
とき: 6月25日(日)
11時~ 誕生祭
鷽替え神事は今年も中止になりました。誕生祭のみ斎行されます。
鷽守り(1500円)は6月25日(日)~7月31日(月)の間、社務所にて授与されます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅
喜光寺 秘仏特別ご開帳
とき: 6月15日(木)~8月16日(水)
人頭蛇身の弁天堂神影 宇賀神像がご開帳されます。
倉稲魂命(宇迦之御魂神)に由来し、仏教の弁財天と習合して龍蛇神の姿になり水神信仰を集めています。
喜光寺の宇賀神には財福のご利益があるそうです。
毎年正月と「奈良・西ノ京ロータスロード」開催期間のみご開帳されます。
期間中は宇賀神の特別ご朱印が授与されます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 尼ヶ辻駅
薬師寺 国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開
とき: 4月28日(金)~2023年1月15日(月) 8時30分~16時30分(受付終了)
国宝東塔の初層内、ならびに西塔内初層の中村晋也作「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」が一般公開されます。
東塔因相は初公開です。
東塔は奈良時代の730年に創建された、平城京でもっとも古い建物です。
2009年からの史上初の全面解体修理が2021年に竣工し、流行り病いのため延期されていた特別公開がやっと実施されることになりました。
東塔落慶記念切り絵ご朱印「仏舎利」「白鳳」が授与されます。1000円 なくなり次第終了です。
薬師寺 最勝会
とき: 6月4日(日) 13時~
護国の経典「金光明最勝王経」を講じて、天下泰平を祈念する法要です。
平安時代、829(天長6)年に始まりましたが、1528年に大講堂が兵火にかかって焼失してしまい、途絶えてしましました。
2003年(平成15)、大講堂再建を機に、最勝会が復興しました。
今年は4年ぶりに勅使役をお迎えして行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅
唐招提寺 開山忌舎利会・鑑真大和上坐像特別開扉
とき: 6月3日(土)~7日(水) 9時~15時(受付終了)
※ 6月5日は10時から 6日の14時~15時は法要のため人数制限あり
唐招提寺の開祖鑑真大和上を偲び、厨子の扉が特別開扉されます。
昨年、鑑真大和上像(国宝)をお祀りする御影堂宸殿の大修理が完了しました。
個人での参拝の予約は不要ですが特別拝観料を納めたうえで、1時間あたり150枚の整理券が配布されます。
6月5日は9時から御影堂宸殿にて、茶道藪内流家元紹智宗匠により献香・献茶が行なわれます。
最寄り駅: 近鉄 橿原線 西ノ京駅
法華寺 初夏のご本尊ご開帳
とき: 6月5日(月)~10日(土) 9時~16時(受付終了)
光明皇后うつし身といわれる、十一面観音菩薩立像(国宝)が特別ご開扉されます。
法華寺 国史跡・名勝庭園公開
とき: 4月1日(土)~6月10日(金) 9時~16時
仙洞御所から客殿とともに移された庭園が公開されます。
5月にはカキツバタが開花します。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 新大宮駅
秋篠寺 大元帥明王立像特別開扉
とき: 6月6日(火) 9時30分~16時30分
秋篠寺の閼伽井に顕現されたという、大元帥明王との結縁の日です。
大元堂にて、この日だけ秘仏の大元帥明王立像がご開帳されます。
最寄り駅: 近鉄 奈良線 ・ 京都線 ・ 橿原線 大和西大寺駅 / 近鉄 京都線 平城駅
弘仁寺 黄金ちまき会式
とき: 6月13日(火) 9時~15時
9時~ 除災祈願・厄年祈願・十三詣り・合格祈願などのご祈祷の受付開始
14時~ 本堂前にて柴燈大護摩
柏の葉で巻き、黄金のひもでしばったちまき(食べられません)を本尊の虚空蔵菩薩にお供えして、五穀豊穣や健康を祈願します。
このちまきは軒や柱に吊るして、御守になります。
お土産に、食べられるちまきもどうぞ。
JR 奈良駅東口発 近鉄 奈良駅経由 奈良交通バス 82、92系統「天理駅行き」乗車 「下山」下車 奈良市コミュニティバス(9時05分・13時04分発 交通状況により遅延の可能性あり)乗り換え 「高樋町」下車 徒歩5分
奈良・西ノ京ロータスロード 2023
とき: 6月15日(木)~8月16日(水)
拝観時間:
西大寺… 8時30分~16時30分
喜光寺… 9時~16時30分(7月中の土・日・祝は7時~)
唐招提寺… 8時30分~17時
薬師寺… 8時30分~17時
蓮の花が美しい4ヶ寺(西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺)を巡ります。
4ヶ寺共通拝観券(3000円)の購入者限定で、特別ご朱印が授与されます(納経料は別途)。
各お寺でツアーなどが企画されています。
今年の開催が10回目になることを記念して、共通拝観券にオリジナルグッズが付いています。
大和郡山市
東明寺 本尊ならびに寺宝の特別開帳
とき: 6月1日(木)~15日(木) 9時30分~17時
平安時代前期の桜の一木造りのご本尊薬師如来坐像(重文)、ご夫婦で安置されている湛慶作毘沙門天立像(重文)と伝 伝教大師作吉祥天立像(重文)などの寺宝が公開されます。
「薬師如来」「毘沙門天」「吉祥天」のご朱印の授与もあります。
近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「横山口」下車
矢田寺 アジサイ園開園
とき: 5月27日(土)~7月2日(日)までの予定
矢田寺のあじさいはご本尊のお地蔵さまが手に持つ丸い宝珠にちなんで、1965年頃から植え始められました。
5月中旬に咲き始めるツルアジサイから9月頃に咲く中国のあじさいまで、約60種1万株が植えられています。
矢田寺 本堂特別拝観・閻魔堂特別開扉
とき: 6月1日(木)~30日(金) 9時~16時(受付終了)
本堂内陣のご本尊の地蔵菩薩立像、十一面観音菩薩立像、試みの地蔵尊、二天王像、阿弥陀如来坐像(いずれも重文)ほか、多数の寺宝が公開されます。
閻魔堂では木造閻魔王坐像がご開扉されます。
- 近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「横山口」下車 徒歩
- 近鉄 橿原線 大和郡山駅から エヌシーバス20系統乗車 「矢田寺前」下車
松尾寺 舎人親王像・千手観音像トルソー 特別公開
とき: 4月1日(土)~12月25日(月) 9時~16時
天武天皇の勅命を受け、『日本書紀』の編纂の無事と自身の厄除けを祈願して松尾寺を建立した、舎人親王の坐像が特別公開されます。
合わせて、ご本尊の千手千眼観音像の裏から発見された「焼損仏」十一面千手観音像も拝観できます。
作家の白洲正子氏が、均整のとれたプロポーションから「トルソー」と賞しています。
松尾寺仏舎利堂ご本尊ストゥーパ 特別拝観
とき: 6月8日(木) 10時~12時
毎月8日のみの特別公開です。
紀元3世紀のストゥーパほかが公開されます。
近鉄 橿原線 大和郡山駅 または JR 大和路線 大和小泉駅から 奈良交通バス71、72系統乗車 「松尾寺口」下車
天理市
大和神社 高龗神社例祭
とき: 6月1日(木) 11時~
高龗神(たかおかみのかみ)は水の神さまです。
転じて商売の神さまとして信仰されます。
例祭では、あわせて辰年の人の出世開運も祈願されます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 長柄駅
石上神宮 神剣渡御祭(でんでん祭)
とき: 6月30日(金) 13時~
境内末社の神田神社(こうだじんじゃ)にご神剣が渡御し、斎場にて田植えの神事が行なわれます。
渡御の行列が太鼓を「でんでん」と鳴らしながら進むので、「でんでん祭」とも呼ばれます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 天理駅 / 近鉄 天理線 天理駅
桜井市
安倍文殊院 夏の寺宝展
とき: 6月1日(木)~8月31日(木)
金閣浮御堂(仲麻呂堂)霊宝館に安置されている、安倍仲麻呂公像、安倍晴明公像、ほか陰陽道に関する古文書などが公開されます。
夏の寺宝展では方位災難除けの十二天御尊軸のうち「閻魔天」「梵天」「日天」が展示されます。
期間中、夏の限定ご朱印が授与されます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 桜井駅 / 近鉄 大阪線 桜井駅
大神神社 ささゆり奉献行事
とき: 6月16日(金)
9時40分~ 奉献神事道中安全祈願祭
11時頃~12時頃 JRにて駕籠に納めた笹百合を運搬
JR奈良駅到着後、駅前広場にて「ささゆり音頭」を踊ったのち、音頭に合わせて率川神社まで移動
奈良市にある末社の率川神社へ、ささゆり園に咲いているささゆりを奉献します。
春の鎮花祭とともに疫病鎮めの神事です。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅
外山不動院 大祭護摩法要
とき: 6月28日(水) 18時~ 法要
新納骨堂「光明殿」の落慶法要も合わせて行なわれます。
護摩法要の入堂のさい落慶の願文が読まれ、例年の倍の人数の僧侶の声明を聞くことができます。
平安時代の不動明王(重文)は、毎月28日の縁日と個人護摩祈祷のみご開扉されます。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅
談山神社 談峯如意輪観音菩薩坐像特別公開
とき: 6月1日(木)~7月31日(月) 8時30分~16時30分(受付終了)
談山神社はもとは藤原鎌足の長男の定慧が建立した木造十三重塔(重文)に始まり、明治になるまでは多武峯妙楽寺という寺の一部でした。
観音さまは定慧が唐から持ち帰り、鎌倉時代に模作されました。
大火に遭ったおりに自ら歩いて出てこられたとの伝承があり、足腰の病の平癒にご利益があるといわれます。
鏡王女祭
とき: 6月11日(日) 11時~
藤原鎌足の妻の鏡王女をお祀りする東殿(恋神社)の例祭です。
鏡王女は才色兼備の歌人で、鎌足とともに藤原氏繁栄の礎を作りました。
縁結びの神さまとして信仰されていて、恋愛成就祈願が行なわれます。
観音講まつり
とき: 6月25日(日) 11時~
長谷寺の僧侶により法要が営まれる、神仏習合の祭事です。
最寄り駅: JR 万葉まほろば線(桜井線)・ 近鉄 大阪線 桜井駅 桜井駅南口から 桜井市コミュニティバス 多武峯線 乗車 終点下車
桜井市コミュニティバスの時刻表は桜井市公式サイトをご覧ください
長谷寺 本尊大観音特別拝観
とき: 3月1日(水)~7月9日(日) 9時30分~16時
「西国三十三所 草創1300年記念」による特別拝観です。
ふだんは入ることのできない国宝本堂の内陣に入り、ご本尊十一面観音菩薩立像のおみ足にじかに触れてご縁を結ぶことができます。あわせて春季特別寺宝展が開催されます。
最寄り駅: 近鉄 大阪線 長谷寺駅
橿原市
おふさ観音 春のバラまつり
とき: 5月15日(月)~6月30日(金) 7時~16時30分
境内の約3800種類約4000株のバラの花の開花時期に、秘仏ご本尊の十一面観音菩薩像がご開扉されます。
合わせて、寺宝の公開や門前でのバラ市も行なわれます。
最寄り駅: JR 桜井線 畝傍駅 / 近鉄 橿原線 八木西口駅
五條市
犬鳴山轉法輪寺 夏越しの祓い - 不動尊キュウリ護摩加持
とき: 6月28日(水) 9時~11時頃(10時ご祈祷受付終了)
キュウリを身体に見立てて災難や病気を封じ込め、無病息災・病気平癒で夏を乗り切ろうという法要です。
6月28日にご祈祷をしたキュウリを自宅に持ち帰り、1週間自分で祈願します。
事前申し込みを受け付けられています。
最寄り駅: JR 和歌山線 大和二見駅
宇陀市
室生寺 金堂外陣からの特別拝観
とき: 4月1日(土)~7月2日(日) 9時~15時(受付終了)
ふだんは入ることのできない金堂の外陣から、中尊の釈迦如来立像(国宝)、薬師如来立像(重文)、文殊菩薩立像(重文)、十二神将立像(重文)(子神・丑神・午神・申神・戌神・亥神)にお参りすることができます。
室生寺 青葉まつり
とき: 6月15日(木) 14時~
奥の院にて行なわれます。
弘法大師のお誕生日を祝う法要です。
今年は弘法大師御生誕1250年記念にあたり、15日から記念の切り絵ご朱印の授与が始まります。
授与される3種類すべてのご朱印を並べると、龍神と如意山がつながって1つの絵柄になります。
1体1500円 限定1000枚
近鉄 大阪線 室生口大野駅から 奈良交通バス 43系統「室生寺行き」 終点下車
葛城市
當麻寺中之坊 弘法大師さまご誕生1250年:『弘法大師二所明神』ほか 公開
とき: 6月1日(木)~30日(金)
弘法大師のご誕生1250年にあたり、中之坊に伝わる複数の掛け軸が公開されます。
鎌倉時代の『弘法大師二所明神』は高野明神と丹生明神の2柱だけ描かれている、珍しい画像です。
通常、弘法大師と明神さまは「四社明神」として描かれているそうです。
當麻寺中之坊 弘法大師さまご誕生1250年:降誕会
とき: 6月7日(水)
奈良県下の高野山真言宗の僧侶が参集して、降誕会が行なわれます。
参列者は稚児大師に甘茶かけをすることができます。
最寄り駅: 近鉄 南大阪線 当麻寺駅
高取町
壷阪寺 壷阪観音お身拭い特別結縁参拝
とき: 4月29日(土・祝)~7月2日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)
ご本尊の十一面千手観音菩薩坐像のお膝に手を触れて、結縁することができます。
壷坂観音さまは「眼の仏さま」と信仰を集めています。
古くは、元正天皇が内親王であった時代に壷阪寺に詣でて眼病治癒を祈願したと伝わります。
壷阪寺 二大塔(三重塔・多宝塔)初層同時開扉
とき: 4月29日(土・祝)~7月2日(日) 8時30分~16時30分(受付終了)
1497年(明応6年)に再建された三重塔(重文)と2002年(平成14年)に落慶された多宝塔の初層が、同時に開扉されます。
それぞれのご本尊の秘仏大日如来坐像を拝観することができます。
6月2日の大雨により多宝塔で雨漏りが発生したため、初層の公開と大日如来さまの特別拝観は6月3日以降停止になりました。
近鉄 吉野線 壺阪山駅から 奈良交通バス20系統「壷阪寺前行き」 終点下車
平群町
元山上 千光寺 滝祭り
とき: 6月4日(日)
9時~ 滝行
10時~ 清滝地蔵法楽
11時~ 柴燈大護摩供ならびに火渡り修行
一般の人も滝行に参加することができます。
当日の8時30分までに申し込んでください。
最寄り駅: 近鉄 生駒線 元山上口駅 徒歩50分
明日香村
岡寺 本堂内々陣お扉特別開扉
とき: 4月2日(日)~6月26日(月) 8時30分~17時
ご本尊で日本最大の塑像の如意輪観音坐像(重文)がご開扉され、大きな全身を間近から拝観することができます。
「西国三十三所草創1300年」記念事業によるご開扉です。
近鉄 橿原線 橿原神宮前駅 橿原神宮前駅東口 または 近鉄 吉野線 飛鳥駅から 奈良交通バス15、16、23系統「明日香周遊バス 赤かめ」乗車 「岡寺前」下車
天川村
天河大辨財天社 端午の節句祭
とき: 6月28日(水) 11時~
旧暦五月五日に行なわれます。
菖蒲の花や柏餅を神前にお供えして、平安を祈願します。
事前に申し込みが必要です。
6月18日までに電話で申し込んでください。
- 近鉄 吉野線 下市口駅から 奈良交通バス7系統「中庵住行き」乗車 「天河大弁財天社」下車
- 下市口駅からタクシーで約40分
龍泉寺 三宝院門跡花供入峯
とき: 6月7日(水)~9日(金)
京都の醍醐寺三宝院門跡が全国の修験者約300名を従えて大峯山に入山し、蓮華の花を供える法要です。
近鉄 吉野線 下市口駅から 奈良交通バス2系統「洞川温泉行き」乗車 終点下車
大和三大観音 あぢさゐ回廊
とき: 5月27日(土)~7月9日(日)
場所: 西国三十三所観音巡礼 第六番 壷阪寺・西国三十三所観音巡礼 第七番 岡寺・西国三十三所観音巡礼 第八番 長谷寺
好評につき今年も「あぢさゐ回廊」が開催されます。
今回も各お寺で趣向を凝らした荘厳が施され、あじさいをテーマにした限定切り絵ご朱印の授与(1000円)もあります。
観音さまと宝塔と新緑のご紹介……
■ 壷阪寺:
十一面千手観音さま 眼病に霊験あらたか
三重塔(重文) 1497年(明応6)に再建 ・
大仏さまのご宝前があじさいだらけです。
■ 岡寺:
如意輪観音さま 厄除け
三重宝塔 1986年(昭和61)に再建
「華の池」は天竺牡丹から紫陽花に変わり、
■ 長谷寺:
十一面観音さま 縁結びほか数多くのご利益あり
五重塔 1954年(昭和29)戦後日本に建立された最初の五重塔
境内の「嵐の坂」に、あじさいが300鉢並びます