京都 春の特別公開2016(北区)

京都・特別拝観

2016年、北区の社寺の春の特別展や特別公開です。
各社寺の公式サイトと「きょうと情報版」からの情報です。

京都市観光協会主催の「50回記念 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」、京都古文化保存協会主催の「京都春季非公開文化財特別公開」、臨済宗黄檗宗連合各派合議所ほか主催の「春の京都禅寺一斉拝観」の情報もあわせて掲載しています。

小山・紫野かいわい

閑臥庵
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観・精進料理(普茶料理) 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から16時まで (普茶料理は予約が必要)
文化財の展示などが予定されています。
普茶料理は油を用いる精進料理です。
本来4名一卓でいただくものですが、閑臥庵では2名でいただくことができます。
黄檗宗
寛文11(1671)年、後水尾上皇が貴船神社の奥の院から北辰鎮宅霊符神を勧請して、黄檗宗第6世・千呆禅師を開山としたのがはじまりです。
北辰鎮宅霊符神は、平安時代に円融天皇が安倍晴明に開眼させたと伝わります。
大徳寺 本坊
50回記念京の冬の旅 非公開文化財特別公開
3月18日(金)まで 10時から16時
3月1日(火)は14時からの公開です。
京の冬の旅19年ぶりの公開です。
公開される国宝の方丈の、障壁画は狩野探幽の代表作です。
庭園は唐門をのぞむ南庭と、小堀遠州作庭の東庭からなります。
大徳寺派の大本山。
正和4(1315)年、宗峰妙超(大燈国師)が紫野に結んだ草庵がはじまりとされます。
応仁の乱により衰退しますが、一休宗純が再興させ、戦国武将からの寄進や塔頭の建立により現在の寺観となりました。
「大徳寺の茶人面」と呼ばれるほど茶人が参禅に訪れ、その中の1人に茶の湯を大成させた千 利休がいます。
大徳寺 法堂・唐門
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から28日(木)、5月11日(水)から22日(日)の2期 10時から16時まで
法堂(重文)は寛永13(1636)年、小田原城主稲葉正則が寄進したもの。
唐門(国宝)は聚楽第の遺構と伝わります。
大徳寺塔頭 芳春院
50回記念京の冬の旅 非公開文化財特別公開
3月18日(金)まで 10時から16時
京の冬の旅10年ぶりの公開です。
慶長13(1608)年、加賀藩主・前田利家の正室まつが創建しました。
平成28(2016)年はまつの400年遠忌にあたります。
庭園は楼閣山水庭園で、飽雲池の中に建ち打月橋の架かる呑湖閣は、金閣・銀閣・飛雲閣と並んで「京の四閣」と呼ばれます。
大徳寺塔頭 興臨院
京都春秋の非公開寺院特別公開
3月23日(水)から6月5日(日) 10時から16時まで
表門(重文)、方丈庭園、本堂(重文)が公開されます。
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から28日(木) 10時から16時まで
大永年間(1521-1528)に能登藩主の畠山良房が建立し、前田利家が中興しました。
表門は建設当時の姿が残っています。
拝観料が、京都春秋の公開時は大人600円、禅寺一斉拝観では大人500円と変わります。
(お問い合わせは京都春秋事務局へ)
大徳寺塔頭 聚光院
京都春秋の非公開寺院特別公開
3月1日(火)から2017年3月26日(日) 8時45分から16時まで(予約優先)
創建450年を記念して、1年間の記念公開です。
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 8時45分から16時まで(予約優先)
永禄9(1566)年、三好義嗣が父の長慶の菩提を弔うために建立しました。
境内に千利休を初めとして、三千家歴代の墓所があります。
狩野松栄・永徳父子筆の障壁画(国宝)、茶席閑隠席(重文)、茶席枡床席(重文)、狩野永徳下絵・千利休作庭と伝わる方丈庭園「百積庭」(名勝)などが公開されます。
拝観は予約優先制で、スタッフの誘導と解説が付きます。1回の拝観案内人数は15名、時間は約40分です。
(お問い合わせは京都春秋事務局へ)
大徳寺塔頭 総見院
京都春秋の非公開寺院特別公開
4月12日(火)から5月22日(日) 10時から16時まで
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 10時から16時まで
天正11(1583)年、豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建立しました。
明治の廃仏毀釈によって大部分が失われ、表門と土塀、鐘楼と鐘が秀吉創建のときのまま残っています。
信長公木像(重文)、信長公一族の墓にお参りできます。

(お問い合わせは京都春秋事務局へ)
大徳寺塔頭 黄梅院
京都春秋の非公開寺院特別公開
3月23日(水)から5月22日(日) 10時から16時まで
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 10時から16時まで
永禄5(1562)年、織田信長が父の信秀の菩提を弔うために建立しました。
千 利休作庭の直中庭、伏見城の遺構といわれる茶室自休軒、武野紹鴎好みの茶室昨夢軒があります。
なお本堂の屋根が修復工事中のため、破顔庭は鑑賞できません。
拝観料が、京都春秋の公開時は大人600円、禅寺一斉拝観では大人500円と変わります。
(お問い合わせは京都春秋事務局へ)
大徳寺塔頭 真珠庵
京都春秋の非公開寺院特別公開
4月30日(土) 10時から約2時間(予約必要)
春の京都禅寺一斉拝観
特別坐禅体験 4月30日(土) 10時から約2時間(予約必要)
永享年間(1429-1441)に一休宗純の草庵として建立、応仁の乱で荒廃ののちすぐに再建されました。
曽我蛇足筆の方丈障壁画(重文)は現存する最古のものといわれます。
村田珠光作庭の「七五三庭」(史跡・名勝)、金森宗和好みの茶室「庭玉軒」があります。
予約は近畿日本ツーリスト「旅の発見」から。
(お問い合わせは京都春秋事務局へ)
大徳寺塔頭 玉林院
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 8時45分から16時まで
ただし4月16日(土)・28日(木)・5月7日(土)・10日(火)・16日(月)は休止です。
慶長8(1603)年に医学者の曲直瀬正琳が建立しました。
方丈の内部には狩野探幽筆の「山水画」をはじめとした探幽一門の襖絵があります。
表千家7世・如心斎好みの南明庵は、牌堂と茶席蓑庵・霞床席からなります。
大徳寺塔頭 大仙院
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観 土・日夕方のみ坐禅体験 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
週末坐禅会のみ予約が必要
永正6(1509)年に大徳寺第76世・古岳宗亘(大聖国師)が建立しました。
古岳宗亘作庭の方丈庭園(名勝)は、大きな岩と白砂で川と渓谷と山を表わしており、室町時代を代表する枯山水庭園といわれます。
方丈(国宝)は玄関と床の間を持つ室町時代の禅宗建築の様式を残す、日本最古の方丈建築遺構です。
大徳寺塔頭 高桐院
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から16時30分まで
慶長6(1601)年、細川藤孝(幽斎)の子、忠興(三斎)により建立されました。
茶室「松向軒」は、豊臣秀吉が北野大茶会を催したものを移築したと伝わります。
境内に忠興と正室のガラシャ夫人の墓があります。
大徳寺塔頭 龍源院
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から16時30分まで
文亀2(1502)年、東渓宗牧を開山として創建された、大徳寺でもっとも古い塔頭です。
方丈・唐門・表門は創建当時のものが残ります。
5つある庭園のうち、方丈の東にある壼庭「東滴壼」は日本最小の石庭です。
大徳寺塔頭 瑞峯院
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
天文年間(1532-1555)に、豊後藩主でキリシタン大名の大友宗麟が自分の菩提寺として建立しました。
その後、キリスト教に改宗しました。
方丈・唐門・表門は室町時代の禅宗建築の遺構といわれます。
茶席安勝軒は通常公開、平成2(1990)年に千利休の「待庵」を復元して建立した「平成待庵」は予約が必要です。
泉仙 大慈院店
春の京都禅寺一斉拝観
精進料理(鉄鉢料理) 4月12日(火)から5月22日(日) 11時から16時まで 10名以上のみ要予約
大徳寺塔頭の大慈院の中にあり、昭和38(1963)年から営業しています。
鉄鉢とは僧侶が食べ物を受けるときに用いた鉄製の丸い器です。
この鉄鉢に四季折々の京料理が盛りつけられています。

衣笠かいわい

真如寺
50回記念 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
3月18日(金)まで 10時から16時
京の冬の旅初公開です。
春の京都禅寺一斉拝観
特別拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 10時から16時まで
相国寺の山外塔頭寺院
鎌倉時代に京都尼五山のひとつ景愛寺の住持の無着如大尼が開いた庵を、暦応5(1342)年に夢窓疎石が改めました。
客殿に原在中筆の襖絵「四季花卉図」「西湖図」「雀朝顔図」などがあります。
等持院
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
天龍寺派
暦応4(1341)年、足利尊氏が夢窓疎石を開山として創建されました。
足利将軍家の菩提所で、歴代の将軍像が安置されています。
方丈北側の庭園には足利尊氏の墓と伝わる「宝筐印塔」があります。
スタンプラリー参加者には、受付にてオリジナル絵はがき1枚プレゼント

上賀茂・西賀茂かいわい

正傳寺
春の京都禅寺一斉拝観
通常拝観 4月12日(火)から5月22日(日) 9時から17時まで
南禅寺派
鎌倉時代に東巌慧安が亀山天皇の勅許を得て烏丸今出川に建立した仏殿が、弘安5(1282)年に当地に移転しました。
方丈は伏見城御成御殿を移築したもので、廊下に血天井があります。
庭園は小堀遠州作庭の「獅子の児渡しの庭」です。
上賀茂神社
京都春季非公開文化財特別公開
4月29日(金・祝)から5月8日(日) 9時から16時まで
本殿(国宝)・権殿(国宝)・高倉殿(重文)など
第42回式年遷宮のため、昨年、本殿と権殿は屋根が葺き替えられました。

2016年2月19日京都・特別拝観

Posted by 管理人めぶき