令和5年度 京都浄土宗寺院特別大公開 (京都市内版)

京都・仏閣,京都・特別拝観

京都府内の浄土宗寺院が、一般の人にも広くお寺に親しんでもらうためにそれぞれ所蔵する寺宝を公開する「第8回 京都浄土宗寺院特別大公開」。今年(令和5年)の秋も開催されます。

今年は「令和6年浄土宗開宗850年」に向け、「お参りからはじまるしあわせ 極楽浄土への橋渡し」をキャッチフレーズに、ふだんは拝観できないお寺の阿弥陀さまにお参り、お勤めの体験、秘仏・秘宝の特別公開などが行なわれます。

公開寺院は全部で56ヶ寺です。
この記事では「京都市内」の参加寺院をご紹介します。

京都市以外の、宇治市・亀岡市・京田辺市・木津川市・宮津市・舞鶴市・大山崎町の参加13ヶ寺は、当サイトの 「令和5年度 京都浄土宗寺院特別大公開 (宇治市・亀岡市・京田辺市・木津川市・宮津市・舞鶴市・大山崎町)」 をご覧ください。

期間は10月1日(日)から10月29日(日)までです。
公開日時・内容は寺院によって異なります。

最新情報は「浄土宗京都教区」の公式サイト ・公式Instagram ・ 公式Facebook ・ 公式X(旧Twitter)でご確認ください。

なお、拝観料を指定されていない、「おこころもち」とされている寺院へは「お気持ちでご対応下さい」とのことです。
ちなみに、ご朱印は300円を納めるところが多いです。

浄土宗総本山と大本山

京都市内にある合計4ヶ寺の浄土宗総本山と大本山を、「京都四箇本山」といいます。
通常拝観は年中可能で、春や秋などには、ふだんお参りできない堂宇や仏さまを特別に公開されることがあります。

公開内容については、各寺院の公式サイトをご覧ください。

総本山 知恩院

法然上人が比叡山を下りて暮らし、専修念仏を初めて布教した吉水の禅房が前身です。
法然上人二十五霊場の第二十五番です。

国宝三門楼上の内部が特別公開されます。10月28日(土)~11月6日(月)
また、恒例の「秋のライトアップ2023 夜間特別拝観」も行なわれます。11月16日(木)~12月2日(土)

拝観時間: 9時~16時(受付終了)
朱印: あり(300円)

所在地: 京都市東山区林下町400
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅 / 京阪 京阪本線 祇園四条駅

大本山 くろ谷 金戒光明寺

比叡山を下りた法然上人が初めて草庵を結んだ地で、「浄土宗最初の寺院」です。
法然上人二十五霊場の第二十四番です。
幕末には会津藩の京都守護職本陣が置かれました。

紅葉の特別拝観があります。11月15日(水)~12月3日(日)

拝観時間: 9時~16時
朱印: あり

所在地: 京都市左京区黒谷町121
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

大本山 百萬遍知恩寺

法然上人が都の人々に念仏の教えを説いた、「賀茂の禅坊」が前身です。
法然上人二十五霊場の第二十二番です。

拝観時間: 9時~17時(閉門)
朱印: あり

所在地: 京都市左京区田中門前町103-27
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

大本山 清浄華院

法然上人が後白河法皇に請われて宮中に参内して教えを説くおりに、宿坊としていたお寺が前身です。
法然上人二十五霊場の第二十三番です。

拝観時間: 9時~16時30分
朱印: あり

所在地: 京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
最寄り駅: 京阪 京阪本線 神宮丸太町駅 ・ 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

京都市上京区の公開寺院

三時知恩寺門跡

公開日: 10月8日(日)・9日(月・祝)
拝観時間: 9時30分~15時

明治維新まで皇女が代々入寺した、尼門跡寺院です。
入江御所と称されます。
ご本尊は、宮中に安置されていた唐招来の善導大師像です。

本堂が公開されます。

拝観料: 300円
朱印: あり

所在地: 京都市上京区新町通上立売下ル上立売町4
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅 ・ 鞍馬口駅

光照院門跡

公開日: 10月8日(日)・9日(月・祝)
拝観時間: 9時30分~15時

皇女や、将軍家・公家の息女が入寺した尼門跡寺院です。
常磐御所と称されます。
天台・禅・律・浄土の四宗兼学の寺院として建立されましたが、明治に入って浄土宗に改められました。

両日とも10時から講話があります。
人数制限があるため、事前に申し込みが必要です。

拝観料: 300円
朱印: あり

所在地: 京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町425
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 今出川駅

石像寺(釘抜地蔵)

公開日・拝観時間: 10月24日(火)13時30分から45分間 、29日(日)11時から45分間

開基は弘法大師空海。
中興となった俊乗房重源上人が浄土宗に改めました。
人々の苦を抜く「釘抜地蔵」がお祀りされています。

石造阿弥陀三尊(重文)と弥勒菩薩に拝観できます。
説法があります。

拝観料: 指定なし
朱印: あり

所在地: 京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

國生寺

公開日: 10月6日(金)~8日(日)
拝観時間: 10時~16時

本堂が公開され、ご本尊の阿弥陀さまにお参りできます。
檀信徒さんによるプチ展覧会が開催されます。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市上京区仁和寺街道千本西入五番町161
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

安樂寺

公開日: 10月20日(金)
拝観時間: 13時30分~15時

江戸時代中期の高僧、関通上人のお墓があるお寺です。
関通上人は「阿弥陀仏のお念仏こそ関所を通る符券のようなもの。南無阿弥陀仏の符券を持てば死という関所をたやすく通ることができる」と、諸国を布教しました。

お墓の参拝と、屋外から本堂安置の阿弥陀仏にお参りします。

拝観料: 指定なし
朱印: あり

所在地: 京都市上京区六軒町通り一条下ル三軒町62
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅

弘誓寺

公開日: 10月21日(土)・22日(日)
拝観時間: 9時~16時

詳細は公式Instagramにて発信されます。
#弘誓寺 で検索

拝観料: 指定なし
朱印: あり

所在地: 京都市上京区下立売通六軒町西入長門町419-2
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条駅 / JR 嵯峨野線 二条駅

京都市中京区の公開寺院

三寶寺

公開日: 10月6日(金)~8日(日)
拝観時間: 10時~15時

繻子地刺繍の佛涅槃図が公開されます。
墨線の下書きの上から色糸で刺繍されており、釈迦像は別製で着脱可能になっています。
江戸時代の大型刺繍涅槃図として貴重な作品です。

拝観料: なし
朱印: なし

所在地: 京都市中京区三条通大宮西入上瓦町61
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅

妙泉寺

公開日: 10月7日(土)・8日(日)
拝観時間: 10時~15時

妙泉寺には、円山応挙の弟子のうちとくに優れた10人の「応門十哲」の一人、駒井源琦の墓所があります。
今回は源琦の作品を中心に、お寺所有の屏風や作品が公開されます。

拝観料: 指定なし
朱印: なし

所在地: 京都市中京区三条通大宮西入上瓦町70
最寄り駅: 地下鉄 東西線 二条城前駅

京都市下京区の公開寺院

本覚寺

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 10時~11時

本塩竈町はもとは、源 融の別荘の河原院があった場所です。
境内に江戸時代の元禄の頃、役者評判記や浮世草子の当代随一の版元であった八文字屋自笑の墓があります。

ご本尊の阿弥陀如来の拝観、寺宝の「開山玉翁大和尚肖像図」「観経曼荼羅図」「涅槃図」などの寺宝が展示公開されます。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町558
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

道知院

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 10時~12時

ご本尊の阿弥陀如来を拝観できます。

拝観料: おこころもち
朱印: なし

所在地: 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町558(本覚寺奥)
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

上徳寺(世継地蔵)

公開日: 10月14日(土)・15日(日)
拝観時間: 10時~16時

明治時代に永観堂祖師堂を移築した本堂、世継地蔵堂などが拝観できます。
寺宝の公開のほか、徳川家康の側室の阿茶の局の墓所が公開されます

世継地蔵は子授け・安産のご利益があります。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

徳林院

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 10時~12時

本堂が公開されます。

拝観料: なし
朱印: なし

所在地: 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

新善光寺

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 10時~12時

ご本尊の一光三尊阿弥陀如来像にお参りできます。
長野県の善光寺の阿弥陀如来像の分身像として作られたと伝わります。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町553
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

極樂寺

公開日: 10月14日(土)、26日(木)
拝観時間: 9時~12時

ご本尊の阿弥陀三尊と秘仏の伝弘法大師真作 泰産地蔵尊像に拝観できます。
寺宝の「泰産地蔵縁起絵巻(複製)」も特別公開されます。

また、住職の法話が随時行なわれます。

拝観料: おこころもち
朱印: あり(書き置き)

所在地: 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町540
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

蓮光寺

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 10時~12時

真盛上人が天台宗の寺として創建、のち浄土宗に改められました。
境内には平 清盛の駒を止めた駒止地蔵や、土佐の長宗我部盛親の墓があります。

本堂で、お寺の縁起案内と法話があります。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

所在地: 京都市下京区富小路通六条上ル本塩竈町534
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

浄運院

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 12時~14時

本尊参拝

拝観料: 指定なし
朱印: なし

所在地: 京都市下京区高倉通五条下ル堺町37
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 五条駅

龍岸寺

公開日: 10月9日(月・祝)
拝観時間: 9時~16時

元和2年(1616)に僧侶の三哲が創建、天文方の渋川三(算)哲(のちの渋川春海)が江戸幕府に仕えるまでここに住まいしたと伝わります。

渋川春海旧跡、およびドローン仏発祥の地にちなんだ宝物などが展示されます。
詳細はホームページ参照。

拝観料: おこころもち
朱印: 2種類あり(書き置き)

所在地: 京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564
最寄り駅: JR 嵯峨野線 梅小路京都西駅

京都市東山区の公開寺院

金剛寺

公開日: 10月8日(日)・9日(月・祝)
拝観時間: 10時~16時

奈良時代、行基菩薩が東岩倉山に建立した阿弥陀堂に始まります。
ご本尊の「出陣の弥陀」と称される阿弥陀さまは、行基菩薩自らが刻んだと伝わります。

洛陽四十八願所巡りの第二十七番の札所です。

お気軽にお参りください。

拝観料: おこころもち
朱印: あり(書き置き)

所在地: 京都市東山区三条通り白川橋東入る五軒町124
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

喜運寺

公開日: 10月15日(日)
拝観時間: 10時~15時

本堂、「五条坂の弁天さま」がいらっしゃる弁天堂にお参りできます。
「墨書般若心経屏風」、細字白字三尊軸が公開されます。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市東山区渋谷通東大路東入ル3丁目上馬町553-4(小松谷保育園奥)
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅

隆彦院

公開日: 10月15日(日)
拝観時間: 10時~15時

自然のままの尼寺を、自由にお参りすることができます。
お抹茶の呈茶あり。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市東山区渋谷通東大路東入ル瓦役町516
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅

浩徳院

公開日: 10月24日(火)
拝観時間: 13時~15時

浄土宗京都教区の教務所です。

本堂とご本尊が公開されます。

13時30分から 開宗850年お待ち受け法要。
参拝者人数により、法要中に数珠繰りがあります。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

所在地: 京都市東山区新橋通大和大路東入3丁目林下町405
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅

京都市左京区の公開寺院

心光寺

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 10時~14時

安倍晴明が鴨川の治水のために今の松原橋に建立した、法城寺が前身です。
慶長12年(1607)に現在地に移転しました。

ご本尊の阿弥陀如来、地蔵菩薩にお参りできます。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

所在地: 京都市左京区新麸屋町通三条上る超勝寺門前町80‐1
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条京阪駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

檀王法林寺

室町時代の悟真寺を前身とし、江戸時代に入って袋中良定上人が寺を改め、続く團王上人(だんのうさん)が今のご本尊を安置する阿弥陀堂を建立して寺観を整えました。
日本最古の招き猫伝説があります。

本堂内部に拝観できます。
ご本尊の阿弥陀如来、平安時代の十一面観音菩薩、袖取地蔵菩薩、その他各尊天、江戸時代の當麻曼陀羅図が公開されます。

公開日: 10月13日(金)・14日(土)
拝観時間: 10時~15時

拝観料: 300円
朱印: あり

所在地: 京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
最寄り駅: 地下鉄 東西線 三条京阪駅 / 京阪 鴨東線 三条駅

善導院

公開日: 10月13日(金)
拝観時間: 14時~16時

善導大師立像(重文)にお参りできます。
善導大師は法然上人が師と仰ぐ、中国唐初期の高僧です。

拝観料: なし
朱印: なし

所在地: 京都市左京区田中門前町103
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

龍見院

公開日: 10月2日(月)
拝観時間: 14時~16時

百萬遍知恩寺の塔頭寺院です。
徳川家康の家臣で「伏見城の戦い」で討たれた、鳥居元忠の菩提所として創建されました。
鳥居元忠の位牌などが公開されます。

拝観料: なし
朱印: なし

所在地: 京都市左京区田中門前町103-20
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅

金毛院

公開日: 10月19日(木)・20日(金)
拝観時間: 10時~、 12時~

法然院の塔頭寺院です。
江戸時の創建。
寺は非公開ですが、茶室では月釜が掛けられています。

江戸時代前期の画僧、明誉古磵筆「圓光大師傳」二十四巻の公開と、ご住職による開設があります。
四畳半茶室での呈茶もあります。

事前予約制です。
各回10名程度。
メールにて申し込んでください。

拝観料: 500円
朱印: なし

所在地: 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町24
最寄り駅: 地下鉄 東西線 蹴上駅

金光院

公開日: 9月30日(土)・10月1日(日)
拝観時間: 10時~16時30分

金戒光明寺の塔頭寺院です。

お寺でワークショップ(手作りご朱印帳、手作り経本、扇子)・お寺できまぐれカフェ営業(かき氷、ドリンクなど)があります。

拝観料: なし
朱印: あり(限定ご朱印)

所在地: 京都市左京区黒谷町30
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅

專称寺

公開日・拝観時間:
 10月7日(土) 11時~14時
 10月20日(金) 10時~15時

10月7日: 「ともいき会」 講和とお念仏。昼食有。
10月20日: お茶とお菓子でお坊さんと話してみませんか?
事前予約制です。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

所在地: 京都市左京区静市野中町17
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 市原駅

京都市右京区の公開寺院

轉法輪寺

公開日: 10月20日(金)~11月12日(日)
拝観時間: 10時~16時

ご本尊の阿弥陀さまは、二丈四尺(約7.5m)の大仏さまです。
大仏さまの前で木魚を叩いて、念仏を唱えてみることができます。
120cmの超巨大木魚・骸骨型・蓮華型・黒檀製などいろいろな木魚が展示されます。

拝観料: 300円
朱印: あり

所在地: 京都市右京区竜安寺山田町2
最寄り駅: 嵐電 北野線 御室仁和寺駅

西寿寺

公開日: 10月9日(月・祝)・10日(火)
拝観時間: 13時~15時

市内を一望できる境内に、「丈六」「三光石」の2つの水琴窟があります。
「三光石」は江戸時代に本堂を建立するための工事中に出現したそうです。

水琴窟の音を聴きながら、お茶会(アフタヌーンティー〈コーヒー+お菓子〉)が催されます。

拝観料: 1000円
朱印: あり

所在地: 京都市右京区鳴滝泉谷町16
最寄り駅: 嵐電 北野線 宇多野駅

悟真寺(応挙寺)

公開日: 10月3日(火)~9日(月・祝)
拝観時間: 10時~15時

円山応挙とその画系一門が眠るお寺です。
円山慶祥・真祥師筆の本堂内陣天井画「極楽浄土寶華図」・客殿襖絵23面「四季三余図」と、三井高徳師筆「閻魔地獄絵図」が公開されます。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市右京区太秦東蜂岡町5-1
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 太秦広隆寺駅

京都市西京区の公開寺院

法泉寺

公開日・拝観時間:
 10月7日(土)13時30分~16時
 10月9日(月・祝)10時~12時

本堂が公開され、ご本尊の阿弥陀如来立像、平安時代の化身地蔵菩薩立像、十一面観音菩薩立像などの諸仏にお参りできます。
化身地蔵菩薩立像は、平安時代前期に阿弥陀如来像として作られたのにのちに地蔵菩薩に作り替えられたという、とても珍しい仏像です。

拝観料: なし
朱印: あり(書き置き)

所在地: 京都市西京区大原野石見町311
交通: 阪急バス63系統 JR京都線向日町発 阪急東向日経由 南春日町行き 「上里」下車

京都市南区の公開寺院

九品寺

公開日: 10月14日(土)
拝観時間: 9時~15時

本堂に自由にお参りできます。
結縁交名札記入者に記念品ご朱印が配布されます。

結縁交名(けちえんきょうみょう)については令和版結縁交名「念仏署名運動」|法然上人浄土宗開宗850年 をご覧ください。

拝観料: なし
朱印: あり(300円)

所在地: 京都市南区東九条上御霊町30
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 九条駅

念佛寺

公開日: 10月14日(土)・15日(日)
拝観時間: 13時~16時

本堂にお参りすることができます。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市南区東九条柳下町62
最寄り駅: 京阪 京阪本線 鳥羽街道駅 / 地下鉄 烏丸線 十条駅

金樹寺

公開日: 10月7日(土)
拝観時間: 10時~12時

本堂が公開され、ご本尊の阿弥陀如来さまにお参りできます。
境内のメダカを愛でながら癒しのひとときをお過ごし下さい。

拝観料: なし
朱印: なし

所在地: 京都市南区上鳥羽岩ノ本町51
最寄り駅: 近鉄 京都線 上鳥羽口駅

京都市伏見区の公開寺院

清凉院

公開日: 10月7日(土)・8日(日)
拝観時間: 13時~16時

徳川家康の側室のお亀の方が、五郎太丸(のちの尾張藩初代藩主 徳川義直)を産んだ地にあるお寺です。
静かな尼寺にお参して、寺カフェでゆったりしてください。

家康ブームでテレビの取材を受けた時の裏話を、尼住職が楽しく語ります。
寺宝公開と癒しの寺カフェが催されます。

拝観料: 300円(お茶菓子付き)
朱印: あり(書き置き)

所在地: 京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
最寄り駅: JR 奈良線 JR藤森駅

勝念寺(かましきさん)

公開日: 10月7日(土)・8日(日)
拝観時間: 10時~15時

正親町天皇の勅命により、織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建されました。
中国の元の時代の「緑多羅菩薩(緑度母)」(多羅観音)、門出八幡宮ご神体、阿弥陀如来像、聖徳太子像、元祖法然上人像などが公開されます。

拝観料: おこころもち
朱印: あり(書き置き)

所在地: 京都市伏見区石屋町521
最寄り駅: 京阪 京阪本線 丹波橋駅 / 近鉄 京都線 近鉄丹波橋駅

大蓮寺

公開日: 10月26日(木)・27日(金)
拝観時間: 10時~12時

開基は奈良東大寺の大仏を再興した、俊乗坊重源上人です。
現在の本堂は加藤肥後守清正の下屋敷を譲り受けたもので、鳥羽伏見の戦いの戦火を逃れた貴重な建物です。

ご本尊の秘仏 五劫思惟阿弥陀如来坐像と、脇仏の南天(難転)地蔵菩薩に拝観できます。
阿弥陀さまは、重源上人が大仏再建にあたって祈願した、3体の阿弥陀仏のうちの一つと伝わります。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

所在地: 京都市伏見区北浜町592
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅

阿弥陀寺

公開日: 10月26日(木)・27日(金)
拝観時間: 10時~12時

本堂と観音堂にお参りできます。

拝観料: おこころもち
朱印: 限定ご朱印あり

所在地: 京都市伏見区西大手町309
最寄り駅: 京阪 京阪本線 伏見桃山駅 / 近鉄 京都線 桃山御陵前駅

西岸寺(油懸地蔵)

公開日: 10月26日(木)・27日(金)
拝観時間: 13時~15時

あるとき、油商人が門前で転んで売り物の油をほとんど流してしまいました。災難に遭ったと思い、商人がお地蔵さまに残った油を掛けて供養すると商売繁盛して大金持ちになったといいます。
そのことから、油掛地蔵尊に油を掛けて祈願すると、願いが叶うというご利益があります。

今回の特別公開でも、油掛地蔵尊に油をかけてお参りすることができます。
境内に俳人任口上人を訪ねた松尾芭蕉の句碑があります。
本堂で住職の法話あり。

拝観料: おこころもち
朱印: あり

所在地: 京都市伏見区下油掛町898
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅

光傳寺

事情により、公開中止になりました。
公開日: 10月17日(火)・20日(金)
拝観時間: 11時~12時

スクリーン法話と念仏礼拝体験があります。
椅子席あり。

拝観料: なし
朱印: なし

所在地: 京都市伏見区桃山町伊賀57
最寄り駅: 京阪 京阪宇治線 桃山南口駅

一念寺

公開日: 10月20日(金)~22日(日)
拝観時間: 10時~15時30分(10時~ 11時~ 13時~ 14時~ 15時~)

桂川と鴨川の合流する「草津の湊」にあり、建永の法難では法然上人がここから船出しました。
1分念仏行、一念寺縁起のお話しがあります。

拝観料: なし
朱印: あり

所在地: 京都市伏見区下鳥羽南三町45
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅

長圓寺

公開日: 10月7日(土)・8日(日)

鳥羽伏見の戦いでは、幕府軍の野戦病院となりました。
「榎本武揚筆 戊辰役東軍戦死者之碑」が建立されています。

新選組結成160年を記念して、閻魔さまの行事「夜閻魔」が行なわれます。

完全申込制です。
詳細・申し込みは長圓寺ホームページから。

拝観料: あり
朱印: あり

所在地: 京都市伏見区淀新町681
最寄り駅: 京阪 京阪本線 淀駅

2023年9月14日京都・仏閣,京都・特別拝観

Posted by 管理人めぶき