京都 社寺の行事・特別拝観 2024年1月(初詣は除く)
令和6年1月4日から31日の、京都市内の神社・寺院の新春ならではの行事や特別拝観をまとめました。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
以下の行事は当サイト内のほかの記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 初詣(1月1日~3日) …… 「京都の初詣・特別拝観情報」
- 元日から始める巡拝 …… 「開運招福! 新年は京都の神社仏閣を巡って福をあつめましょう」
- 七福神めぐり …… 「吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良)」
- 商売繁昌 …… 「商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都」
- 「紫式部と源氏物語」と「京の龍めぐり」 …… 「第58回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」
各社寺の公式サイトなどで拝観状況を確認のうえ、個人の判断で感染予防対策を講じてお参りしてください。
- 1. 小正月の行事、とんど焼き・小豆粥
- 2. 上京区の社寺の新春行事
- 3. 中京区の神社の新春行事
- 4. 東山区の社寺の新春行事
- 5. 左京区の社寺の新春行事
- 6. 北区の神社の新春行事
- 7. 右京区の社寺の新春行事
- 8. 南区の寺院の新春行事
- 9. 山科区の寺院の新春行事
- 10. 伏見区の社寺の新春行事
小正月の行事、とんど焼き・小豆粥
新年の行事のうち、小正月(1月15日)にはとんど焼き(どんど焼きとも)が行なわれます。
1月11日の鏡開きで鏡餅をおろし、15日には注連飾りや門松などを外して鏡餅の飾りとともに火にくべます。
元日に家にきた歳徳神が炎にのって帰って行き、正月の行事が終了します。
小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈る風習があります。
中京区 武信稲荷神社 どんと焼き
とき: 1月15日(月) 8時~12時頃
正月飾りなどがお焚き上げされます。
持ち込みは当日の12時まで。13時以降はお焚き上げされないので、時間厳守。
最寄り駅: 阪急 京都線 大宮駅 / 嵐電 嵐山本線 四条大宮駅 / JR 嵯峨野線 二条駅 / 地下鉄 東西線 二条城前駅
東山区 新熊野神社 左義長神事
とき: 1月15日(月) 11時~
古くから行なわれる小正月の行事です。
青竹を束ねた毬杖を3本結びつけ、陰陽師が謡いながら扇子や短冊などを焼いた宮中行事から始まります。
3本の笹竹を注連縄でまとめ、ご神火でお焚き上げし、天下泰平・五穀豊穣・家内安全などを祈願します。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
左京区 貴船神社 御粥祭
とき: 1月15日(月) 10時~
粥を炊いて神前にお供えして五穀豊穣を祈願します。
引き続き、古神符守札焼納式が斎行されます。
交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
左京区 下鴨神社 御粥祭(御戸開神事)
とき: 1月15日(月) 10時~
小正月に、小豆粥と大豆粥を野菜とともに神前にお供えし、五穀豊穣・国民と国家の安泰を祈願します。
一般の人にも小豆粥と大豆粥が振る舞われます。(先着順 志納)
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
北区 上賀茂神社 御粥神事
とき: 1月15日(月) 10時~
小正月に小豆を食べると邪気が祓われるといわれます。
樒(しきみ)で作った粥丈をおかゆとともにお供えし、1年の除災を祈願します。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
右京区 妙心寺塔頭 東林院 小豆粥で新春を祝う会
とき: 1月15日(月)~31日(水) 11時~15時
新春に小豆粥を食べると1年間の邪気を祓い万病を除くといわれます。
沙羅双樹のお寺で、小豆粥を含んだ精進料理をいただきます。
初日の15日のみ、10時から禅寺の食事作法の法要「小豆粥・散飯(さんはん)式」が行なわれます。
拝観自由です。
精進料理は3800円
予約不要です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 妙心寺駅
右京区 梅宮大社 古神札焼納祭
とき: 1月15日(月) 12時~
正月飾りや古い神札を祓い清めて焼納します。
焼納は祭典ののちに随時行なわれます。
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
右京区 平岡八幡宮 左義長(とんど祭)
とき: 1月15日(月) 8時30分~13時頃
門松や注連縄などを焼納し、神前にお供えされていた鏡餅を焼いて参拝者に振る舞われます。
- 京都駅発 栂ノ尾・周山行き JRバス高雄京北線 「平岡八幡前」下車
- 四条烏丸発 高雄・栂ノ尾行き 市バス8号系統 「平岡八幡前」下車
西京区 松尾大社 古神札焼納祭
とき: 1月15日(月) 9時30分~
初詣のさいに古神札収納所に返納された神札やお守りが、お祓いののちにお焚き上げされます。
最寄り駅: 阪急 嵐山線 松尾大社駅
山科区 花山稲荷神社 小正月祭(どんと焼き)
とき: 1月15日(月)
古いお札やお守をお焚き上げします。
獅子舞が奉納され、祭典後に鏡餅をつかったぜんざいが参拝者全員に振る舞われます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
山科区 岩屋神社 どんど焼き神事
とき: 1月15日(月) 8時点火
正月の飾り付け、古札などが焼納されます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
伏見区 御香宮神社 古神札のお火焚き
とき: 1月15日(月) 9時~15時(予定)
古い正月飾り、お守り、お札をお焚き上げします。
最寄り駅: 近鉄 京都線 桃山御陵前駅 / 京阪 京阪本線 伏見桃山駅 / JR 奈良線 桃山駅
伏見区 三栖神社 とんど
とき: 1月14日(日) 7時~
正月飾りや注連飾りを焚き上げます。
昨年と同様に小規模な火焚き炉で行なわれます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 中書島駅
上京区の社寺の新春行事
本法寺 令和6年甲辰新春特別展示
とき: 2023年12月12日(火)~3月9日(土) 10時~16時
本法寺に伝わる寺宝が展示公開されます。
長谷川等伯筆「佛涅槃図」(原寸大複製)、明兆筆「十六羅漢図」、雪舟筆「十六羅漢図」など。
会期中、展示の入れ替えがあります。
前期(2023年12月12日~2月18日) 狩野元信筆「十六羅漢図」
後期(2月19日~3月9日) 長谷川等伯筆「波龍図」
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅
北野天満宮 初天神
とき: 1月25日(木)
1年最初の天神さまの縁日は、12月25日の「終い天神」と並んで盛況に行なわれます。
初天神では多くの受験生とその家族が参拝して、合格祈願をするそうです。
最寄り駅: 嵐電 北野線 北野白梅町駅
中京区の神社の新春行事
錦天満宮 初天神
とき: 1月25日(木)
11時~ 月次祭・火焚神事(雨天会延期)
16時~ 和楽器演奏集団「独楽」による和太鼓・獅子舞の奉納
遠州流による献花も行なわれます。
獅子舞に頭をかんでもらうと、邪気を食べてもらえるといわれます。
最寄り駅: 阪急 京都線 京都河原町駅
東山区の社寺の新春行事
泉涌寺塔頭 戒光寺 初丈六ご縁日
とき: 1月15日(月) 10時~
丈六さんと呼ばれる、全高10メートルのご本尊の丈六釈迦如来像の縁日の法要です。
五大力尊のお札の授与、百万遍の念珠で数珠繰り、ご詠歌による先祖供養、厄除け雑煮の接待があります。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
三十三間堂 楊枝のお加持
とき: 1月14日(日) 9時~15時30分
聖樹とされる楊枝(やなぎ)の枝で観音さまに祈願した法水をすくって参拝者の頭に注ぎ、無病息災を祈願する法要です。
とくに頭痛に効果があるといわれます。
三十三間堂 大的全国大会(通し矢)
とき: 1月14日(日)
8時10分 開会式
9時~ 成人男子・成人女子・称号者の順で奉射・競射・表彰が行なわれます。
16時 閉会式
江戸時代に、武士たちが三十三間堂の本堂の軒下を射通す矢の数を競った「通し矢」にちなんで行なわれています。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 七条駅
六道珍皇寺 初ゑんま詣
とき: 1月13日(土)・14日(日)・16日(火) 9時~16時
1月16日と7月16日は、閻魔大王とのご縁を結ぶ斎日です。いわゆる「地獄の釜の蓋が開く日」です。
期間中、新年閻魔斎日法要が行なわれます。8時30分~
1年の無病息災を祈願する「新年厄除け『八方睨み閻魔』札」(1000円)が授与されます。
また、お札と「初ゑんま詣記念 見開き 金屏風仕立て墨書朱印」(2種)とのセット(2500円)もあります。
1月14日(日)限定で、絵師だるま商店による対面直書き吉兆干支絵朱印「龍翔」(2000円)の授与があります。ご朱印帳を持参して下さい。
現在保存修理中のご本尊で秘仏の薬師如来像の、台座内から見つかった胎内安置仏が新春特別公開されます。
また閻魔大王像・小野篁卿像、江戸末期の十王図屏風、上村松園の秘蔵画「多から舩」なども公開されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 ・ 清水五条駅
清水寺 修正会結願
とき: 1月7日(日) 10時~
1月1日(月・祝)から行なわれている、観音さまに新年の五穀豊穣・天下泰平・家内安全・商売繁盛などを祈願する修正会の最終日(結願)の法要です。
無病息災を祈願して、牛玉宝印と御香水が授与されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 清水五条駅
長楽寺 布袋祭り
とき: 1月8日(月・祝) 13時~
招福の布袋尊のご宝前で、一年の除災招福・心身健康などを祈願します。
甘酒の無料接待あり。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
高台寺 大般若飾り
とき: 2023年12月20日(水)~1月15日(月)
新年を迎えるしつらえに変えられた方丈で、大般若祈祷会にてお祀りされる「十六善神様」が開帳されます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 禅居庵 初詣 新年祭
とき: 1月10日(水) 11時~
禅居庵ご住職と建仁寺の僧侶衆によって、大般若経六百巻転読祈祷法要が行なわれます。
辰年にあたり、摩利支天堂の天井画で鈴木百年・鈴木松年父子合作の「雲龍図」が公開されています。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
建仁寺塔頭 両足院 新春特別公開
とき: 2023年12月23日(土)~1月21日(日) 12時~16時(16時30分閉門)
道釈画家の雪舟天谿画伯による「方丈襖絵」32面が公開されます。
また新年より、SHUN SUDO氏筆の屏風絵「ETERNAL MOMENT」が大書院にて公開されます。
方丈、大書院、庭園の拝観もできます。
建仁寺塔頭 両足院 禅語ご朱印直書き会
とき: 1月6日(土)・14日(日) 11時~13時
予約は不要です。
本堂のお参り、書院の拝観、池泉回遊式庭園の散策ができます。
1月の禅語ご朱印は「和心 (わしん)」です。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
安井金比羅宮 初金比羅祭
とき: 1月10日(水) 10時~
今年最初の金比羅大神さまのご縁日です。
残念ながら旧年中に悪縁を断ちきれなかった人は、新年のこの機会にお参りするとよいそうです。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
復興第2回 京都東山 福めぐり
2023年、高台寺の「北政所ねね様四百年遠忌記念事業」の一環で60年前に途絶えてしまった巡拝が復興され、大好評を博しました。
2024年も「復興第2回」として開催し、参加している各社寺でご神宝・ご本尊・秘仏などが特別公開されます。
開催期間: 1月5日(金)~7日(日)
拝観時間: 各社寺によって異なります。
3日間限定で、お守り札が授与されます。
巡拝には「福めぐりセット」(1500円)が必要です。なくなり次第終了です。
福引と、ひとやすみ処での無料接待(お茶と小菓子・甘酒のいずれか)付きです。
瀧尾神社
拝観時間: 10時~16時
所在地: 京都市東山区本町11-718
通常非公開の神社です。
江戸時代の丸山新太郎作の木彫りの龍が拝観できます。
「夜中に抜け出して水を飲みに行く」と噂されたそうです。
大丸の創業者が毎日かかさずお参りし、繁昌してから寄進により神社が整備されました。
最寄り駅: JR 奈良線 東福寺駅 / 京阪 京阪本線 東福寺駅
京都ゑびす神社
拝観時間: 9時~17時
所在地: 京都市東山区大和大路四条南
本殿が公開されます。
建仁寺を創建された栄西禅師が、鎮守社として建立されました。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅 / 阪急 京都線 京都河原町駅
京都霊山護国神社
拝観時間: 9時~17時
所在地: 京都市東山区清閑寺霊山町1
「龍馬よさこいイラスト展」が観覧できます。
明治維新の志士たちの御霊を慰めるため、明治天皇の勅願で建立された神社です。
坂本龍馬・中岡慎太郎らが凶刃に倒れた「近江屋事件」のあった11月15日に「龍馬祭」が斎行され、京都市内各地で大学生たちのイベント「龍馬よさこい」が行なわれます。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
霊山観音
拝観時間: 8時40分~15時40分
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町526-2
十二支守本尊胎内めぐりができます。
高さ8尺(24m)の霊山観音像の胎内に、十二支守本尊が安置されています。
年回りの悪い人は災厄を逃れ、良い年回りの人はより良くなるそうです。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
高台寺
拝観時間: 10時~17時
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町526
通常非公開の開山堂(重文)にて、狩野山楽筆の天井画「雲龍図」が公開されます。
教化ホールでは、アンドロイド観音「マインダー」による法話を聞くことができます。
掌美術館では、南北朝時代の清住院十一面観音菩薩坐像に拝観できます。
また利生堂の涅槃図壁画、高台寺八幡宮にお参りできます。
高台寺塔頭 春光院
拝観時間: 10時~16時
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町531
通常非公開の寺院です。
勝利摩利支尊天堂が拝観できます。
1903(明治36)年に日露戦争勝利祈願のために有志によって再建されましたが、それ以前の歴史は不明だそうです。
春光院は北政所ねね様の甥の木下長嘯子が、娘の菩提を弔うために建立しました。
高台寺塔頭 圓徳院
拝観時間: 10時~16時30分
所在地: 京都市東山区下河原町530
北政所ねね様が、77歳で没するまで過ごした寺院です。
通常非公開の韋駄天立像と千体地蔵に拝観できます。
ねね様のご実家におられた韋駄天立像は、修復作業を終えて色鮮やかなお姿になりました。
高台寺塔頭 岡林院
拝観時間: 10時~16時
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町529
ご本尊の延命地蔵願王菩薩にお参りすることができます。
苔庭の名所です。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 祇園四条駅
左京区の社寺の新春行事
大蓮寺 夜叉神明王と十二神将像特別公開
1月1日(月・祝)~ 5日(金) 8日(月・祝)
堂外からの拝観になります。
江戸時代まで、現在の八坂神社は祇園感神院と呼ばれていました。
明治の廃仏毀釈のさいに、八坂神社内にあった薬師堂の仏像や仏具が大蓮寺に運び込まれました。
毎年年始に、難を逃れた薬師堂の夜叉神明王と十二神将像が特別公開されます。
今年は8日まで期間が延長されました。
安産祈願などのご祈祷も受け付けられています。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 東山駅
聖護院門跡 寒中托鉢修行
とき: 1月8日(月・祝)~14日(日)
8日(月・祝) 12時30分~ 開白式
13時~ 出立
黄色い鈴懸姿の山伏衆が法螺貝を鳴らしながら京都市内約4000軒の信徒の家々を周り、1年間の無病息災と商売繁盛を祈願します。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 神宮丸太町駅
北白川天神宮 御弓祭
とき: 1月7日(日) 11時~
平安遷都以前から斎行されてきた神事です。
山上の境内にて、伝統の作法で四方に矢を放ち悪疫災厄を祓います。
そののち、祝言、謡曲が奉納されます。
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
狸谷山不動院 初不動 ~ガン封じ笹酒接待~
とき: 1月28日(土) 11時~
今年初めての不動明王の縁日で、護摩を焚いて悪魔・災いを祓ってくださるよう祈願します。
ガン封じのご利益のある笹酒が振る舞われます。9時~16時
容器を持参しての持ち帰りは禁じられています。
特製厄よけぜんざいの無料接待は12時から
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
八大神社 御日待祭 -お千度-
とき: 1月14日(日) 19時30分~
小正月を歓迎する祭事です。
参列者が整列して本殿の周りを3周する「お千度」が行なわれます。
祭事終了後、神社でついた餅の入ったぜんざいが振る舞われます。なくなり次第終了です。
最寄り駅: 叡電 叡山本線 一乗寺駅
実相院門跡 冬の特別公開 上段の間
とき: 2023年12月15日(金)~1月30日(火) 9時~17時
狩野派の襖絵に囲まれ、天皇の行幸のさいに用いられた「上段の間」が公開されます。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 岩倉駅
白龍園 初詣 特別公開
とき: 1月1日(月・祝)~5日(金) 10時~14時
※ 荒天時は休園 降雪により安全確保が難しいときも休園
2024年は辰年であることにちなみ、初めてお正月に公開されることになりました。
安養寺山のふもとにある白龍園は、春夏秋冬、それぞれの美しい景色を持っています。
秋は紅葉の錦絵、冬は幽玄な雪景色になります。
1962年に青野株式会社の創業者青野正一氏がこの地を取得し、本人とその家族、社員家族、地元の手伝い衆とで手作りで整備しました。
事前予約制です。
当日に空きがあった場合、予約なしでも入場できます。
公式サイトの申し込みフォームで申し込んでください。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 二ノ瀬駅
貴船神社 積雪日限定ライトアップ
とき: 1月6日(土)~2月25日(日)の土・日・祝日のみ実施
積雪の日のみ、日没から20時まで参道と境内がライトアップされます。
実施の可否は、貴船神社の各SNSで発信されます。
貴船神社 若菜神事
とき: 1月7日(日) 11時~
特殊神饌と七草粥を神前にお供えします。
五節句の神事です。
祭典後、神さまからお下がりの七草粥を皆でいただきます。
参列は30名まで殿内参列可能
交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
由岐神社 弓の神事
とき: 1月15日(月) 10時~
年の初めに山に向かって矢を放ち、厄祓をする神事です。
最寄り駅: 叡電 鞍馬線 鞍馬駅
下鴨神社 けまり始め
とき: 1月4日(木) 13時30分~
蹴鞠を伝統芸能として継承している蹴鞠保存会により、奉納されます。
下鴨神社 初えと祭
とき: 1月8日(月・祝) 10時~
境内の末社「言(こと)社」には、十二支の守り神がお祀りされています。
生まれ年のえと社にお参りして、無病息災を祈願します。
えとみくじ(800円)
最寄り駅: 京阪 鴨東線 出町柳駅 / 叡電 叡山本線 出町柳駅
京都・洛北の社寺&えいでん「特別ご朱印めぐり」(第一節)
とき: 1月10日(水)~3月10日(日)
洛北を走る叡山電車(叡電 えいでん)に乗って「京都洛北・森と水の会」に加盟している社寺にお参りして特別ご朱印をいただき、叡電の駅(4駅)でご朱印風の「来訪記念印」を集める企画です。
限定台紙(各社寺枚数限定)にご朱印をいただきます。
ご朱印料は社寺によって異なります。
限定台紙がなくなり次第終了です。
第二節は7月1日(月)~8月31日(土)に開催される予定です。
参加社寺一覧(北区も含みます)
- 下鴨神社 出町柳駅
- 河合神社 出町柳駅
- 田中神社 元田中駅
- 金福寺 一乗寺駅
(1月16日~2月29日拝観休止) - 八大神社 一乗寺駅
- 狸谷山不動院 一乗寺駅
- 鷺森神社 修学院駅
- 曼殊院門跡 修学院駅
- 赤山禅院 修学院駅
- 三宅八幡宮 八幡前駅・三宅八幡駅
- 崇道神社 三宅八幡駅
- 実相院門跡 岩倉駅から京都バス21・23・24系統
- 妙満寺 木野駅
- (北区) 上賀茂神社 二軒茶屋駅から京都バス32・34・35系統
- (北区) 大田神社 二軒茶屋駅から京都バス32・34・35系統
- 貴船神社 貴船口駅から京都バス33系統
- 由岐神社 鞍馬駅
- 鞍馬寺 鞍馬駅
- 念佛寺 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
- 大原魚山 来迎院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
- 三千院門跡 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
- 実光院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
- 勝林院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
- 宝泉院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
- 寂光院 八瀬比叡山口駅から京都バス10・16・17・18・19・特16・特17系統
北区の神社の新春行事
今宮神社 疫神祭
とき: 1月19日(金) 7時~
摂社の疫神社の例祭です。
疫神のご霊威によって、災厄を鎮め世が安寧となるように祈念します。
疫神は牛頭天王と習合されるため、参拝のしるしとして牛王宝印が授与されます。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北大路駅
上賀茂神社 舞楽奉納
とき: 1月5日(金) 16時30分~
かがり火が焚かれる橋殿にて、平安雅楽会により舞楽が奉納されます。
上賀茂神社 白馬奏覧神事・七草粥接待
とき: 1月7日(日) 10時~
牽馬の儀は12時・13時・14時・15時にも斎行
神前に七草粥を供え、神馬「神山号」を神覧に供する神事です。
年の初めに白馬を見ると邪気が祓われるといわれます。
午前中、七草粥の接待があります。限定500食 1杯500円
上賀茂神社 武射神事
とき: 1月16日(火) 10時30分~
祭典終了後、神職が裏に「鬼」と書いた的を射たあとに、大的式・百々手式が奉納されます。
1年の除災を祈願する神事です。
最寄り駅: 地下鉄 烏丸線 北山駅
右京区の社寺の新春行事
龍安寺 令和5年度 細川護熙筆「雲龍図」襖絵特別公開
とき:
第3期 令和5(2023)年11月1日(水)~3月31日(日) 8時30分~16時30分
令和5(2023)年春、細川護熙氏が龍安寺を創建した細川勝元公の550年遠忌を記念して、「雲龍図」襖絵8面を奉納しました。
令和4(2022)年に奉納された32面と合わせて、全40面が揃いました。
これを記念して、3期に分けて方丈の「雲龍図」襖絵が公開されます。
第3期は、襖絵32面(第2~8の龍)です。
最寄り駅: 嵐電 北野線 龍安寺駅
三宝寺 大黒尊天初講会
とき: 1月21日(日) 11時~
三面大黒福寿尊天をご本尊として秘妙五段加持を修し、1年の福徳・無病息災・金融円滑・家運隆昌・商売繁盛などを祈願します。
また、年に6回ある甲子祭でも初講会でしか行なわない、大黒尊天をお祀りする「大黒天行水事」も行なわれます。
最寄り駅: 嵐電 北野線 宇多野駅
車折神社 「一陽来復」授与
とき: 2023年12月22日(金 冬至)~2月4日(日 立春)
起死回生の大開運・大金運の「一陽来復」お守り(1000円)は、一粒万倍のご利益があります。
お札は自宅や部屋の入口の目線より高い位置にテープなどで貼り、種銭(パワーコイン)入りお守りは財布か金庫に入れてください。
最寄り駅: 嵐電 嵐山本線 車折神社駅
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝鳥獣人物戯画 世界遺産 高山寺 特別拝観
とき: 1月10日(水)、13日(土)、14日(日)、17日(水)、20日(日)、24日(水)、28日(日)
午前:10時~11時30分 午後:13時~14時30分 (所要時間約90分)
2023年5月末から、2018年の台風による被害からの第2次復旧工事に着工しています。
その支援のための拝観企画です。
高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶園・茶室「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)・国宝明恵上人樹上坐禅像などを拝観し、書院にてお抹茶とお菓子で一服します。
特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。5000円(拝観料込み)
事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。
申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
- 京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
- 四条烏丸発 栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車
南区の寺院の新春行事
東寺 後七日御修法
とき: 1月8日(月・祝)~14日(日)
弘法大師によって始められた正月行事です。
真言宗最高の儀式で、鎮護国家・五穀豊穣・国土豊穣を祈願します。
秘法なので参列はできませんが、僧侶の上堂と退堂だけ拝観することができます。
東寺 初弘法
とき: 1月21日(日) 8時~16時
新年最初の、弘法大師の縁日です。
境内に、骨董品や園芸・植木、陶器などの露店がほかの月より多く出店します。
東寺 講堂修正会
とき: 1月28日(日) 10時~
厄除け祈願された御宝印を、講堂の西側で授かることができます。
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
世界遺産東寺 早朝特別拝観
とき: 2024年3月までの限定日
1月27日(土)、2月11日(日・祝)・24日(土)、3月9日(土)
時間: 7時30分~8時30分(所要時間 1時間)
ガイド付きで、開門前の五重塔初層内部・金堂・講堂・小子房を特別拝観します。
小子房は通常非公開です。
南北朝時代、光厳天皇が一時的に御所とされたこともあります。
現在の建物は昭和9年(1934)に再建され、昭和を代表する建築物になっています。
朝限定ご朱印の授与もあります。
予約制(定員2~30名)、希望日2日前の10時までに予約して下さい。
1人3000円
申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
最寄り駅: 近鉄 京都線 東寺駅 / JR 京都駅
山科区の寺院の新春行事
安祥寺 新年特別拝観
とき: 1月6日(土)・7日(日) 8時30分~12時
境内を自由に拝観することができます。
青龍大権現をお祀りする鎮守社の、青龍殿にお参りできます。
観音堂・大師堂・地蔵堂は外からのみのお参りです。
最寄り駅: JR 琵琶湖線 ・ 地下鉄 東西線 山科駅 / 京阪 京津線 京阪山科駅
笠原寺 初弘法
とき: 1月21日(日) 11時~17時
境内に出店や、音楽・舞踊の奉納があります。
厄除けぜんざいは500円
14時から護摩法要が行なわれます。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 椥辻駅
法嚴寺 初観世音会
とき: 1月17日(水) 13時~
ぜんざいの接待があります。
京阪 京津線 京阪山科駅発 京阪バス20系統「小山」行き または21系統「大宅」行き 「小山」下車 音羽川沿いに徒歩約1時間
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
僧侶のご案内でめぐる小野小町ゆかりの隨心院 特別拝観
とき: 1月29日(月)~31日(水)、2月1日(木)、5日(月)~8日(木)、13日(火)・14日(水)、21日(水)・22日(木)、26日(月)~29日(木)
時間: 14時~15時(所要時間 1時間)
隨心院をお坊さんのガイド付きで巡ります。
表書院にて襖絵「四愛図」のだまし絵を拝観、ふだん本堂に安置されている仏さまを間近で拝観、小野小町の一生を描いただるま商店作「極彩色梅匂小町絵図」を拝観します。
本堂は改修工事中のため、ご本尊の如意輪観音菩薩坐像と定朝様式の阿弥陀如来坐像は表書院に安置されています。
くわえて、小野小町が数あまたの殿方からもらった恋文をお地蔵さまに貼って供養した「文張供養」と、「小さな恋の和歌」おみくじの体験もあります。
「文張地蔵尊」の限定ご朱印が授与されます。
隨心院オリジナル音楽「SOUND TRIP」の曲を2曲プレゼント付きです。
完全予約制(定員10名)、希望日2日前の23時45分までに予約して下さい。
1人3000円
最寄り駅: 地下鉄 東西線 小野駅
伏見区の社寺の新春行事
城南宮 釿始式
とき: 1月5日(金) 12時~
釿(ちょうな)始式は、建築工事の始めに安全を祈願して行なわれます。
城南宮では1年の建築工事の無事と会社の繁栄を祈願して、神楽殿表舞台にて斎行されます。
観覧自由
城南宮 湯立神楽
とき: 1月20日(土) 15時~
本殿前特設斎場にて、たすき掛けの巫女が大釜の湯を笹の葉で散らして邪気を祓い、願望成就・無病息災などを祈願します。
祭典終了後、福笹が特別授与されます。1000円
最寄り駅: 近鉄 京都線 ・ 地下鉄 烏丸線 竹田駅
御香宮神社 七種神事
とき: 1月7日(日) 8時~
七草粥のふるまいは廃止されました。
最寄り駅: 近鉄 京都線 桃山御陵前駅 / 京阪 京阪本線 伏見桃山駅 / JR 奈良線 桃山駅
藤森神社 御木始・御弓始
とき: 1月16日(火)
御木始 早朝から
氏子さんのうちの大工さんが本殿前で神事を行なって、今年1年間の工事の無事を祈願します。
御弓始 15時30分~
「鬼」の文字の書かれた的を射て悪鬼を祓い、1年間の平穏を祈願します。
最寄り駅: 京阪 京阪本線 墨染駅 ・ 藤森駅 / JR 奈良線 JR藤森駅
伏見稲荷大社 大山祭
とき: 1月5日(金)
12時~ 本殿の儀 本殿にて
13時30分~ 山上の儀 御膳谷祈祷殿にて
本殿祭ののち、宮司や祭員・関係者たちが列を作ってお山の御膳谷まで登って、斎土器というかわらけに中汲酒を盛って御饌石の上に供え、五穀豊穣と家業繁栄を祈願します。
伏見稲荷大社 奉射祭
とき: 1月12日(金) 14時~
年の初めに邪気や陰気を祓い、陽気を迎える神事です。
神職が真矢で大的を射て、その当たり具合で今年の五穀の豊凶を占います。
最寄り駅: JR 奈良線 稲荷駅 / 京阪 京阪本線 伏見稲荷駅
法界寺 裸踊り(修正会)
とき: 1月14日(日) 19時~21時
元旦から行なわれている無病息災や五穀豊穣などを祈願する修正会の、結願法要です。
阿弥陀堂の広縁にて下帯のみの裸姿の信者の男性たちが、祈願を込めて「頂礼(ちょうらい)」と連呼しながら踊りを奉納します。
子どもたちだけの組から始まり、井戸水を頭からかぶって身を清めた大人たちが激しく身体をぶつけ合います。
最寄り駅: 地下鉄 東西線 石田駅