京都 社寺の行事・特別拝観 2025年1月(初詣は除く)
令和7年1月4日から31日の、京都市内の神社・寺院の新春ならではの行事や特別拝観をまとめました。
各社寺の公式サイトと「【京都市公式】京都観光Navi」からの情報です。
以下の行事は当サイト内のほかの記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
- 初詣(1月1日~3日) …… 「京都の初詣・特別拝観情報」
- 元日から始める巡拝 …… 「開運招福! 新年は京都の神社仏閣を巡って福をあつめましょう」
- 七福神めぐり …… 「吉例 新年は開運七福神めぐり (京都・奈良)」
- 商売繁昌 …… 「商売繁昌のご利益がある神社とお寺 京都」
- 1. 小正月の行事、とんど焼き・小豆粥
- 1.1. 中京区 武信稲荷神社 どんと焼き
- 1.2. 東山区 新熊野神社 左義長神事
- 1.3. 左京区 三千院門跡 左義長
- 1.4. 左京区 貴船神社 御粥祭
- 1.5. 左京区 下鴨神社 御粥祭(御戸開神事)
- 1.6. 北区 上賀茂神社 御粥神事
- 1.7. 右京区 妙心寺塔頭 東林院 小豆粥で新春を祝う会
- 1.8. 右京区 梅宮大社 古神札焼納祭
- 1.9. 右京区 平岡八幡宮 左義長(とんど祭)
- 1.10. 西京区 松尾大社 古神札焼納祭
- 1.11. 西京区 大原野神社 古神札焼納
- 1.12. 山科区 花山稲荷神社 小正月祭(どんと焼き)
- 1.13. 山科区 岩屋神社 どんど焼き神事
- 1.14. 伏見区 御香宮神社 古神札のお火焚き
- 1.15. 伏見区 三栖神社 とんど
- 2. 上京区の社寺の新春行事
- 3. 中京区の社寺の新春行事
- 4. 東山区の社寺の新春行事
- 5. 左京区の社寺の新春行事
- 6. 北区の神社の新春行事
- 7. 右京区の社寺の新春行事
- 8. 南区の寺院の新春行事
- 9. 山科区の寺院の新春行事
- 10. 伏見区の社寺の新春行事
小正月の行事、とんど焼き・小豆粥
新年の行事のうち、小正月(1月15日)にはとんど焼き(どんど焼きとも)が行なわれます。
1月11日の鏡開きで鏡餅をおろし、15日には注連飾りや門松などを外して鏡餅の飾りとともに火にくべます。
元日に家にきた歳徳神が炎にのって帰って行き、正月の行事が終了します。
小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈る風習があります。
中京区 武信稲荷神社 どんと焼き
とき: 1月15日(月) 7時30分~12時頃
正月飾りなどがお焚き上げされます。
持ち込みは当日の12時まで。13時以降はお焚き上げされないので、時間厳守。
所在地: 京都市中京区今新在家西町38
最寄り駅: 阪急京都線 大宮駅/嵐電嵐山本線 四条大宮駅/JR嵯峨野線 二条駅/地下鉄東西線 二条城前駅
公式サイトURL: https://takenobuinari.jp/
東山区 新熊野神社 左義長神事
とき: 1月15日(水) 11時~
古くから行なわれる小正月の行事です。
青竹を束ねた毬杖を3本結びつけ、陰陽師が謡いながら扇子や短冊などを焼いた宮中行事から始まります。
3本の笹竹を注連縄でまとめ、ご神火でお焚き上げし、天下泰平・五穀豊穣・家内安全などを祈願します。
所在地: 京都市東山区今熊野椥ノ森町42
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅/京阪本線 東福寺駅
公式サイトURL: http://imakumanojinja.or.jp/
左京区 三千院門跡 左義長
とき: 1月15日(水) 10時~
正月飾りや古いお札をお焚き上げします。
福餅ぜんざいの振る舞いがあります。無料
所在地: 京都市左京区大原来迎院町540
交通:
地下鉄 国際会館駅前から 京都バス19系統「大原・小出石行き」 「大原」下車
参照サイトURL: https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7501 【京都市公式】京都観光Navi
左京区 貴船神社 御粥祭
とき: 1月15日(水) 10時~
粥を炊いて神前にお供えして五穀豊穣を祈願します。
引き続き、古神符守札焼納式が斎行されます。
所在地: 京都市左京区鞍馬貴船町180
交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
公式サイトURL: https://kifunejinja.jp/
左京区 下鴨神社 御粥祭(御戸開神事)
とき: 1月15日(水) 10時~
小正月に、小豆粥と大豆粥を野菜とともに神前にお供えし、五穀豊穣・国民と国家の安泰を祈願します。
一般の人にも小豆粥と大豆粥が振る舞われます。(先着順 志納)
所在地: 京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅: 京阪鴨東線 出町柳駅/叡電叡山本線 出町柳駅
公式サイトURL: https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
北区 上賀茂神社 御粥神事
とき: 1月15日(水) 10時~
小正月に小豆を食べると邪気が祓われるといわれます。
樒(しきみ)で作った粥丈をおかゆとともにお供えし、1年の除災を祈願します。
所在地: 京都市北区上賀茂本山339
最寄り駅: 地下鉄烏丸線 北山駅
公式サイトURL: https://www.kamigamojinja.jp/
右京区 妙心寺塔頭 東林院 小豆粥で新春を祝う会
とき: 1月15日(水)~31日(金) 11時~15時
新春に小豆粥を食べると1年間の邪気を祓い万病を除くといわれます。
沙羅双樹のお寺で、小豆粥を含んだ精進料理をいただきます。
初日の15日のみ、10時から禅寺の食事作法の法要「小豆粥・散飯(さんはん)式」が行なわれます。
拝観自由です。
精進料理は3900円
予約不要です。
所在地: 京都市右京区花園妙心寺町59
最寄り駅: 嵐電北野線 妙心寺駅
参照サイトURL: https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3872 【京都市公式】京都観光Navi
右京区 梅宮大社 古神札焼納祭
とき: 1月15日(水) 12時~
正月飾りや古い神札を祓い清めて焼納します。
焼納は祭典ののちに随時行なわれます。
所在地: 京都市右京区梅津フケノ川町30
最寄り駅: 阪急嵐山線 松尾大社駅
公式サイトURL: http://www.umenomiya.or.jp/
右京区 平岡八幡宮 左義長(とんど祭)
とき: 1月15日(水) 8時~13時頃
門松や注連縄などを焼納し、神前にお供えされていた鏡餅を焼いて参拝者に振る舞われます。
所在地: 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23
交通:
京都駅発 栂ノ尾・周山行き JRバス高雄京北線 「平岡八幡前」下車
四条烏丸発 高雄・栂ノ尾行き 市バス8号系統 「平岡八幡前」下車
参照サイトURL: https://totteoki.kyoto.travel/events/11966/ とっておきの京都プロジェクト
西京区 松尾大社 古神札焼納祭
とき: 1月15日(水) 9時30分~15時
初詣のさいに古神札収納所に返納された神札やお守りが、お祓いののちにお焚き上げされます。
所在地: 京都市西京区嵐山宮町3
最寄り駅: 阪急嵐山線 松尾大社駅
公式サイトURL: https://www.matsunoo.or.jp/
西京区 大原野神社 古神札焼納
とき: 1月15日(水) 9時~16時
古いお札、お守り、しめ飾りなどがお焚き上げされます。
合わせて、節分(2月2日)まで福豆(300円)が授与されています。(もれなく景品があたる、はずれくじなし!)
所在地: 京都市西京区大原野南春日町1152
交通:
JR京都線 向日町駅発 阪急東向日経由 阪急バス63系統「洛西バスターミナル」行き 「南春日町」下車
阪急嵐山線 桂駅発 市バス臨西2系統「南春日町・洛西バスターミナル」行き 「南春日町」下車
公式サイトURL: https://oharano-jinja.jp/
山科区 花山稲荷神社 小正月祭(どんと焼き)
とき: 1月15日(水)
古いお札やお守をお焚き上げします。
獅子舞が奉納され、祭典後に鏡餅をつかったぜんざいが参拝者全員に振る舞われます。
所在地: 京都市山科区西野山欠ノ上町65
最寄り駅: 地下鉄東西線 椥辻駅
公式サイトURL: https://kwazan-inari.jp/
山科区 岩屋神社 どんど焼き神事
とき: 1月15日(水) 8時点火
正月の飾り付け、古札などが焼納されます。
所在地: 京都市山科区大宅中小路町67
最寄り駅: 地下鉄東西線 椥辻駅
公式サイトURL: https://www.iwayanomori.org/shrine/
伏見区 御香宮神社 古神札のお火焚き
とき: 1月15日(水) 8時~16時
古い正月飾り、お守り、お札をお焚き上げします。
所在地: 京都市伏見区御香宮門前町174
最寄り駅: 近鉄京都線 桃山御陵前駅/京阪本線 伏見桃山駅/JR奈良線 桃山駅
公式サイトURL: https://gokounomiya.kyoto.jp/
伏見区 三栖神社 とんど
とき: 1月19日(日) 7時~
正月飾りや注連飾りを焚き上げます。
昨年と同様に小規模な火焚き炉で行なわれます。
所在地: 京都市伏見区横大路下三栖城ノ前町83
最寄り駅: 京阪京阪本線 中書島駅
公式サイトURL: http://misu.future-support.net/
上京区の社寺の新春行事
大将軍八神社 人日の節句祭
とき: 1月7日(火) 9時30分~
邪気を祓い、息災を祈願します。
参列可能です。
大将軍八神社 えびす神像特別ご開扉
とき: 1月9日(木)~11日(土)
戦国時代頃に作られた、えびす神像がご開扉されます。
1月10日(金)10時から「十日えびす」が行なわれます。
福笹限定授与(1500円)
所在地: 京都市上京区一条通御前通西入西町48
最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅
公式サイトURL: https://daishogun.or.jp/
北野天満宮 初天神
とき: 1月25日(土)
1年最初の天神さまの縁日は、12月25日の「終い天神」と並んで盛況に行なわれます。
初天神では多くの受験生とその家族が参拝して、合格祈願をするそうです。
梅苑「花の庭」がこの日から開苑します。9時~16時
所在地: 京都市上京区馬喰町
最寄り駅: 嵐電北野線 北野白梅町駅
公式サイトURL: https://kitanotenmangu.or.jp/
中京区の社寺の新春行事
錦天満宮 初天神
とき: 1月25日(土)
11時~ 月次祭・火焚神事(雨天延期)
16時~ 和楽器演奏集団「独楽」による和太鼓・獅子舞の奉納
遠州流による献花も行なわれます。
獅子舞に頭をかんでもらうと、邪気を食べてもらえるといわれます。
所在地: 京都市中京区新京極通り四条上る中之町537
最寄り駅: 阪急京都線 京都河原町駅/京阪本線 祇園四条駅
公式サイトURL: https://nishikitenmangu.or.jp/
東山区の社寺の新春行事
泉涌寺塔頭 戒光寺 初丈六ご縁日
とき: 1月15日(水) 10時~
丈六さんと呼ばれる、全高10メートルのご本尊の丈六釈迦如来像の縁日の法要です。
五大力尊のお札の授与、百万遍の念珠で数珠繰り、ご詠歌による先祖供養、厄除け雑煮の接待があります。
所在地: 京都市東山区泉涌寺山内町29
最寄り駅: JR奈良線 東福寺駅/京阪本線 東福寺駅
公式サイトURL: http://www.kaikouji.com/
三十三間堂 楊枝のお加持
とき: 1月12日(日) 9時~15時30分
聖樹とされる楊枝(やなぎ)の枝で観音さまに祈願した法水をすくって参拝者の頭に注ぎ、無病息災を祈願する法要です。
とくに頭痛に効果があるといわれます。
三十三間堂 大的全国大会(通し矢)
とき: 1月12日(日)
8時10分 開会式
9時~ 成人男子・成人女子の順で奉射・競射・表彰が行なわれます。
15時30分 閉会式
江戸時代に、武士たちが三十三間堂の本堂の軒下を射通す矢の数を競った「通し矢」にちなんで行なわれています。
所在地: 京都市東山区三十三間堂廻り町657
最寄り駅: 京阪本線 七条駅
公式サイトURL: https://www.sanjusangendo.jp/
六道珍皇寺 初ゑんま詣
とき: 1月11日(土)~13日(月・祝)・16日(木) 9時~16時
1月16日と7月16日は、閻魔大王とのご縁を結ぶ斎日です。いわゆる「地獄の釜の蓋が開く日」です。
期間中、新年閻魔斎日法要が行なわれます。8時30分~
1年の無病息災を祈願する「新年厄除け『八方睨み閻魔』札」(1000円)が授与されます。
また、お札と「初ゑんま詣記念 見開き 金屏風仕立て墨書朱印」(2種)とのセット(2500円)もあります。
1月12日(日)限定で、絵師だるま商店による直書きご朱印(2000円)の授与があります。ご朱印帳を持参して下さい。
ご本尊で秘仏の薬師如来像(重文)が新春特別公開されます。
また閻魔大王像・小野篁卿像、江戸末期の十王図屏風、上村松園の秘蔵画「多から舩」なども公開されます。
所在地: 京都市東山区大和大路通り四条下ル4丁目小松町595
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅・清水五条駅
公式サイトURL: http://www.rokudou.jp/
清水寺 修正会結願
とき: 1月7日(火) 10時~
1月1日(水・祝)から行なわれている、観音さまに新年の五穀豊穣・天下泰平・家内安全・商売繁盛などを祈願する修正会の最終日(結願)の法要です。
無病息災を祈願して、牛玉宝印と御香水が授与されます。
所在地: 京都市東山区清水1丁目294
最寄り駅: 京阪本線 清水五条駅
公式サイトURL: https://www.kiyomizudera.or.jp/
長楽寺 布袋祭り
とき: 1月13日(月・祝) 13時~
招福の布袋尊のご宝前で、一年の除災招福・心身健康などを祈願します。
甘酒の無料接待あり。
所在地: 京都市東山区円山町626
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅/阪急京都線 京都河原町駅
公式サイトURL: https://www.chorakuji.or.jp/
高台寺 大般若飾り
とき: 1月15日(水)まで
新年を迎えるしつらえに変えられた方丈で、大般若祈祷会にてお祀りされる「十六善神様」が開帳されています。
所在地: 京都市東山区高台寺下河原町526
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅/阪急京都線 京都河原町駅
公式サイトURL: https://www.kodaiji.com/
建仁寺塔頭 禅居庵 初詣 新年祭
とき: 1月9日(木)・10日(金)
10日(金) 大般若祈祷法要 11時~
禅居庵ご住職と建仁寺の僧侶衆によって、大般若経六百巻転読祈祷法要が行なわれます。
所在地: 京都市東山区大和大路四条下る4丁目小松町146
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅/阪急京都線 京都河原町駅
公式サイトURL: https://zenkyoan.jp/
安井金比羅宮 初金比羅祭
とき: 1月10日(金) 10時~
今年最初の金比羅大神さまのご縁日です。
残念ながら旧年中に悪縁を断ちきれなかった人は、新年のこの機会にお参りするとよいそうです。
所在地: 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
最寄り駅: 京阪本線 祇園四条駅/阪急京都線 京都河原町駅
公式サイトURL: http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
左京区の社寺の新春行事
大蓮寺 夜叉神明王と十二神将像特別公開
1月1日(水・祝)~6日(月)
堂外からの拝観になります。
江戸時代まで、現在の八坂神社は祇園感神院と呼ばれていました。
明治の廃仏毀釈のさいに、八坂神社内にあった薬師堂の仏像や仏具が大蓮寺に運び込まれました。
毎年年始に、難を逃れた薬師堂の夜叉神明王と十二神将像が特別公開されます。
安産祈願などのご祈祷も受け付けられています。
所在地: 京都市左京区正往寺町457
最寄り駅: 地下鉄東西線 東山駅
公式サイトURL: https://www.anzan-no-tera.jp/
聖護院門跡 寒中托鉢修行
とき: 1月8日(月・祝)~14日(日)
8日(月・祝)
12時30分~ 開白式
13時~ 出立
黄色い鈴懸姿の山伏衆が法螺貝を鳴らしながら京都市内約4000軒の信徒の家々を周り、1年間の無病息災と商売繁盛を祈願します。
昭和11年(1936年)、修行僧の心身を鍛えるために始められました。
所在地: 京都市左京区聖護院中町15
最寄り駅: 京阪鴨東線 神宮丸太町駅/地下鉄東西線 東山駅
公式サイトURL: https://www.shogoin.or.jp/
北白川天神宮 御弓祭
とき: 1月12日(日) 11時~
平安遷都以前から斎行されてきた神事です。
山上の境内にて、伝統の作法で四方に矢を放ち悪疫災厄を祓います。
そののち、祝言、謡曲が奉納されます。
所在地: 京都市左京区北白川仕伏町42-1
最寄り駅: 京阪鴨東線 出町柳駅/叡電叡山本線 出町柳駅
公式サイトURL: https://kitashirakawa-tenshingu.jp/
狸谷山不動院 初不動 ~ガン封じ笹酒接待~
とき: 1月28日(火) 11時~
今年初めての不動明王の縁日で、護摩を焚いて悪魔・災いを祓ってくださるよう祈願します。
ガン封じのご利益のある笹酒が振る舞われます。9時~16時
容器を持参しての持ち帰りは禁じられています。
所在地: 京都市左京区一乗寺松原町6
最寄り駅: 叡電叡山本線 一乗寺駅
公式サイトURL: http://www.tanukidani.com/
八大神社 御日待祭 -お千度-
とき: 1月14日(火) 19時30分~
小正月を歓迎する祭事です。
参列者が整列して本殿の周りを3周する「お千度」が行なわれます。
祭事終了後、神社でついた餅の入ったぜんざいが振る舞われます。なくなり次第終了です。
所在地: 京都市左京区一乗寺松原町1
最寄り駅: 叡電叡山本線 一乗寺駅
公式サイトURL: https://www.hatidai-jinja.com/
貴船神社 若菜神事
とき: 1月7日(火) 11時~
特殊神饌と七草粥を神前にお供えします。
五節句の神事です。
祭典後、神さまからお下がりの七草粥を皆でいただきます。
参列は30名まで殿内参列可能
貴船神社 積雪日限定ライトアップ
とき: 1月18日(土)~2月23日(日・祝)の土・日・祝日のみ実施
積雪の日のみ、日没から20時まで参道と境内がライトアップされます。
実施の可否は、貴船神社の各SNSで発信されます。
所在地: 京都市左京区鞍馬貴船町180
交通: 叡電 鞍馬線 貴船口駅から 京都バス33系統「貴船行き」 終点下車
公式サイトURL: https://kifunejinja.jp/
由岐神社 弓の神事
とき: 1月15日(水) 10時~
年の初めに山に向かって矢を放ち、厄祓をする神事です。
所在地: 京都市左京区鞍馬本町1073
最寄り駅: 叡電鞍馬線 鞍馬駅
公式サイトURL: http://www.yukijinjya.jp/
下鴨神社 けまり始め
とき: 1月4日(木) 13時30分~
蹴鞠を伝統芸能として継承している蹴鞠保存会により、奉納されます。
下鴨神社 初えと祭
とき: 1月8日(水) 11時~
境内の末社「言(こと)社」には、十二支の守り神がお祀りされています。
福徳円満・長寿・殖産興業の神である大国主命に、家内安全・無病息災を祈願します。
えとみくじ(800円)
所在地: 京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅: 京阪鴨東線 出町柳駅/叡電 叡山本線 出町柳駅
公式サイトURL: https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
北区の神社の新春行事
今宮神社 疫神祭
とき: 1月19日(日) 7時~
摂社の疫神社の例祭です。
疫神のご霊威によって、災厄を鎮め世が安寧となるように祈念します。
疫神は牛頭天王と習合されるため、参拝のしるしとして牛王宝印が授与されます。
所在地: 京都市北区紫野今宮町21
最寄り駅: 地下鉄烏丸線 北大路駅
公式サイトURL: http://www.imamiyajinja.org/
上賀茂神社 舞楽奉納
とき: 1月5日(日) 16時30分~
かがり火が焚かれる橋殿にて、平安雅楽会により舞楽が奉納されます。
上賀茂神社 白馬奏覧神事・七草粥接待
とき: 1月7日(火) 10時~
牽馬の儀は12時・13時・14時・15時にも斎行
神前に七草粥を供え、神馬「神山号」を神覧に供する神事です。
年の初めに白馬を見ると邪気が祓われるといわれます。
午前中、七草粥の接待があります。限定500食 1杯500円
上賀茂神社 武射神事
とき: 1月16日(木) 10時30分~
祭典終了後、神職が裏に「鬼」と書いた的を射たあとに、大的式・百々手式が奉納されます。
1年の除災を祈願する神事です。
所在地: 京都市北区上賀茂本山339
最寄り駅: 地下鉄烏丸線 北山駅
公式サイトURL: https://www.kamigamojinja.jp/
右京区の社寺の新春行事
龍安寺 令和6年度 細川護熙筆「雲龍図」襖絵特別公開
とき: 3月31日(月)まで 8時30分~16時30分
細川護熙氏が龍安寺を創建した細川勝元公の550年遠忌を記念して奉納した、「雲龍図」襖絵全40面が公開されています。
所在地: 京都市右京区龍安寺御陵下町13
最寄り駅: 嵐電北野線 龍安寺駅
公式サイトURL: http://www.ryoanji.jp/smph/
三宝寺 大黒尊天初講会
とき: 1月19日(日) 11時~
三面大黒福寿尊天をご本尊として秘妙五段加持を修し、1年の福徳・無病息災・金融円滑・家運隆昌・商売繁盛などを祈願します。
また、年に6回ある甲子祭でも初講会でしか行なわない、大黒尊天をお祀りする「大黒天行水事」も行なわれます。
所在地: 京都市右京区鳴滝松本町32
最寄り駅: 嵐電北野線 宇多野駅
公式サイトURL: https://www.sanbouji-kyoto.or.jp/
車折神社 「一陽来復」授与
とき: 2月3日(月 立春)
起死回生の大開運・大金運の「一陽来復」お守り(1000円)は、一粒万倍のご利益があります。
お札は自宅や部屋の入口の目線より高い位置にテープなどで貼り、種銭(パワーコイン)入りお守りは財布か金庫に入れてください。
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
国宝鳥獣人物戯画 世界遺産 高山寺 特別拝観
とき: 1月18日(土)、22日(水)、25日(土)、26日(日)、29日(水)
午前:10時~11時30分 午後:13時~14時30分 (所要時間約90分)
2018年の台風による被害からの、境内の復興工事を支援するための拝観企画です。
高山寺執事のガイドで石水院(国宝)・日本最古の茶園・茶室「遺香庵」を巡り、国宝鳥獣人物戯画(複製)・国宝明恵上人樹上坐禅像などを拝観し、書院にてお抹茶とお菓子で一服します。
特別御朱印、鳥獣戯画グッズ付きです。5000円(拝観料込み)
事前予約制、希望日前日の17時までに予約して下さい。
申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
所在地: 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
交通:
京都駅発・周山行き JRバス高雄・京北線 「栂ノ尾」下車
四条烏丸発 栂ノ尾行き 市バス8号系統 終点下車
公式サイトURL: https://kosanji.com/
南区の寺院の新春行事
東寺 後七日御修法
とき: 1月8日(水)~14日(火)
弘法大師によって始められた正月行事です。
真言宗最高の儀式で、真言宗各派が一同に集まり鎮護国家・五穀豊穣・国土豊穣を祈願します。
秘法なので参列はできませんが、僧侶の上堂と退堂だけ拝観することができます。
東寺 初弘法
とき: 1月21日(火) 8時~16時
新年最初の、弘法大師の縁日です。
境内に、骨董品や園芸・植木、陶器などの露店がほかの月より多く出店します。
東寺 講堂修正会
とき: 1月28日(火) 10時~
厄除け祈願された御宝印を、講堂の西側で授かることができます。500円
事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)
世界遺産東寺 早朝特別拝観
とき: 2025年3月までの限定日
1月26日(日)、2月16日(木)・23日(木)、3月9日(日)・16日(日)・23日(日)
時間: 7時30分~8時30分(所要時間 1時間)
ガイド付きで、開門前の五重塔初層内部・金堂・講堂・小子房を特別拝観します。
小子房は通常非公開です。
南北朝時代、光厳天皇が一時的に御所とされたこともあります。
現在の建物は昭和9年(1934)に再建され、昭和を代表する建築物になっています。
朝限定ご朱印の授与もあります。
予約制(定員2~30名)、希望日2日前の10時までに予約して下さい。
1人3000円
申し込みは「事前予約で楽しむ 京都旅(京都市観光協会 DMO KYOTO)」 から
所在地: 京都市南区九条町1
最寄り駅: 近鉄京都線 東寺駅/JR京都駅
公式サイトURL: https://toji.or.jp/
山科区の寺院の新春行事
毘沙門堂門跡 初寅会
とき: 1月8日(水)~10日(金)
8日(水) 護摩祈祷 11時、14時
9日(木) 護摩祈祷 14時
10日(金) 護摩祈祷 11時、14時
福笹の授与、福引きがあります。
所在地: 京都市山科区安朱稲荷山町18
最寄り駅: JR琵琶湖線・地下鉄東西線 山科駅/京阪京津線 京阪山科駅
公式サイトURL: https://www.bishamon.or.jp/
安祥寺 新年特別拝観
とき:
新年無料参拝 1月5日(日)・6日(月) 9時~12時
特別拝観 1月11日(土)・12日(日) 9時~16時
境内を自由に拝観することができます。
青龍大権現をお祀りする鎮守社の、青龍殿にお参りできます。
新年特別拝観では観音堂と客殿は外からのみのお参りです。
所在地: 京都市山科区御陵平林町22
最寄り駅: JR琵琶湖線・地下鉄東西線 山科駅/京阪京津線 京阪山科駅
公式サイトURL: https://anshouji.or.jp/
笠原寺 初弘法
とき: 1月21日(火) 11時~15時
11時から写仏会、14時から護摩法要が行なわれます。
写仏後に、ご宝前にお供えしていた餅で作った厄除開運善哉をいただきます。1500円
境内に出店や、音楽・舞踊の奉納があります。
所在地: 京都市山科区大宅岩屋殿2
最寄り駅: 地下鉄東西線 椥辻駅
公式サイトURL: https://ryugennji.com/
法嚴寺 初観音法要
とき: 1月17日(金) 13時~
ぜんざいの接待があります。
所在地: 京都市山科区音羽南谷1
交通: 京阪京津線 京阪山科駅発 京阪バス20系統「小山」行き または21系統「大宅」行き 「小山」下車 音羽川沿いに徒歩約1時間
公式サイトURL: https://www.hougonji.info/
伏見区の社寺の新春行事
城南宮 釿始式
とき: 1月5日(日) 12時~
釿(ちょうな)始式は、建築工事の始めに安全を祈願して行なわれます。
1年の建築工事の無事と会社の繁栄を祈願して、神楽殿表舞台にて斎行されます。
観覧自由
城南宮 湯立神楽
とき: 1月20日(月) 15時~
本殿前特設斎場にて、たすき掛けの巫女が大釜の湯を笹の葉で散らして邪気を祓い、願望成就・無病息災などを祈願します。
祭典終了後、福笹が特別授与されます。1000円
所在地: 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
最寄り駅: 近鉄京都線・地下鉄烏丸線 竹田駅
公式サイトURL: https://www.jonangu.com/
御香宮神社 七種神事
とき: 1月7日(火) 8時~
七草粥のふるまいは廃止されました。
所在地: 京都市伏見区御香宮門前町174
最寄り駅: 近鉄京都線 桃山御陵前駅/京阪本線 伏見桃山駅/JR奈良線 桃山駅
公式サイトURL: https://gokounomiya.kyoto.jp/
北向山不動院 ご本尊ご開帳 内陣参拝 特別加持祈祷
とき: 1月16日(木) 10時~12時 13時~14時30分頃
14時30分頃~ 内壇護摩ののち、採燈大護摩供
ぜんざいの無料接待、境内にてパンやコーヒーの販売店が開かれる予定です。
開基の鳥羽天皇の誕生日にあたり、病床にあった鳥羽天皇の夢枕に立たれたというご本尊の半伽不動明王(秘仏)が特別開扉されます。
所在地: 京都市京都市伏見区竹田浄菩提院町61
最寄り駅: 近鉄京都線・地下鉄烏丸線 竹田駅
公式サイトURL: https://kitamukizanhudoin.wixsite.com/kinki36-22
藤森神社 御木始・御弓始
とき: 1月16日(木)
御木始 早朝から
氏子さんのうちの大工さんが本殿前で神事を行なって、今年1年間の工事の無事を祈願します。
御弓始 15時30分~
「鬼」の文字の書かれた的を射て悪鬼を祓い、1年間の平穏を祈願します。
所在地: 京都市伏見区深草鳥居崎町609
最寄り駅: JR奈良線 JR藤森駅/京阪本線 墨染駅
公式サイトURL: http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
伏見稲荷大社 大山祭
とき: 1月5日(日)
12時~ 本殿の儀 本殿にて
13時30分~ 山上の儀 御膳谷祈祷殿にて
本殿祭ののち、宮司や祭員・関係者たちが列を作ってお山の御膳谷まで登って、斎土器というかわらけに中汲酒を盛って御饌石の上に供え、五穀豊穣と家業繁栄を祈願します。
伏見稲荷大社 奉射祭
とき: 1月12日(日) 14時~
年の初めに邪気や陰気を祓い、陽気を迎える神事です。
神職が真矢で大的を射て、その当たり具合で今年の五穀の豊凶を占います。
所在地: 京都市伏見区深草薮之内町68
最寄り駅: JR奈良線 稲荷駅/京阪本線 伏見稲荷駅
公式サイトURL: https://inari.jp/
法界寺 裸踊り(修正会)
とき: 1月14日(火) 19時~21時
元旦から行なわれている無病息災や五穀豊穣などを祈願する修正会の、結願法要です。
阿弥陀堂の広縁にて下帯のみの裸姿の信者の男性たちが、祈願を込めて「頂礼(ちょうらい)」と連呼しながら踊りを奉納します。
子どもたちだけの組から始まり、井戸水を頭からかぶって身を清めた大人たちが激しく身体をぶつけ合います。
所在地: 京都市伏見区日野西大道町19
最寄り駅: 地下鉄東西線 石田駅
参照サイトURL: https://www.kyoto-kankou.or.jp/event/1210 京都府観光連盟公式サイト