京都と奈良で、花祭りの参拝ができるお寺 (2025年版)
旧暦四月八日は、仏教の開祖のお釈迦さまのお誕生日です。
各寺院では新暦の4月8日(または月遅れの5月8日)にお釈迦さまのお誕生を祝い、「花祭り(仏生会、灌仏会、釈迦降誕会とも)」を行ないます。
日本で最初の花祭りは609年(推古天皇17年)4月8日に、奈良の飛鳥寺の飛鳥大仏(釈迦如来像)の開眼供養の日に行なわれたそうです。
この記事では、京都と奈良の花祭りへの参列を呼びかけているお寺をまとめています。
発表されている日程や内容が、急遽変更される可能性があります。
お参りの前に、再度公式サイトなどで確認してください。
目次
お釈迦さまの誕生の伝説
お釈迦さま(幼少名ゴータマGotama・シッダールタSiddhattha 仏陀 釈尊とも)は現在のネパールにあるルンビニーという花園で、誕生されました。
天界から牙が6本ある白い象に乗って降り、母のマーヤー(摩耶)夫人が受胎したといいます。
お釈迦さまが生誕したとき、九龍が現われて香水を注ぎ、身を清めました。
お釈迦さまは生まれてすぐに7歩歩き、右手で天を、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と唱えたと言われます。
花祭り
花祭りでは小さなお釈迦さまの立像(誕生仏)を盆の真ん中に立て、その盆を御堂の中に安置します。
この御堂を花で飾ることから「花御堂」と呼ばれます。
そして参拝者は、小さな柄杓で盆の甘茶をすくって誕生仏に注ぎます。
花御堂の花の飾り方や誕生仏のお姿などはお寺ごとに違うので、何ヶ寺か回ってみると楽しいですよ。
京都
上京区
- 清浄華院 花まつり
14時から 潅仏会・法然上人降誕会
15時から 近藤美里さんのコンサート
コンサート終了後、スープパスタがふるまわれます。 - 妙顕寺 花祭り・八日講祈祷会
13時から(45分くらい) - 興聖寺 花まつり(降誕会)
- 千本釈迦堂 大報恩寺 釈尊花祭
5月8日 - 雨宝院 釈迦誕生・花まつり
- 立本寺 花まつり
中京区
- 瑞泉寺 花まつり
2025年は4月6日 13時から16時
14時から 本堂にておしゃかさまお誕生会 お経と音楽でお祝い
15時から 境内でおやつタイム 甘茶で乾杯、お菓子もあります。
15時30分から フラダンス奉納 - 六角堂 頂法寺 釈尊降誕会(花まつり)
10時から - 本能寺 釈尊降誕会(はなまつり)
2025年は4月5日 9時から
華道本能寺いけばな展も開催 10時から16時 - 矢田寺 花まつり
- 壬生寺 花まつり
11時から 本堂前にて
法要後、お稚児さんと保育園児により、白象を引っ張ってパレードを行ないます。
雨天の場合パレードは中止、灌仏と法要のみ行なわれます。
下京区
- 東本願寺 大谷祖廟花まつり
4月1日から8日まで 10時から15時
期間中、スタンプラリーや塗り絵、折り紙など子どもさんが楽しめる催しがあります。 - 因幡堂 平等寺 花祭り
- 福田寺 花まつり(釈尊降誕会)
2025年は4月6日 14時から
甘茶試飲、お菓子の配布、直書きのご朱印授与の予定です。 - 西本願寺 はなまつり
4月7日・8日 10時から16時 御影堂門付近にて
茶所にて甘茶、花まつりドロップ、絵はがきが配布されます。数に限りあり
東山区
- 泉涌寺塔頭 戒光寺 花祭り大法要
4月8日に近い日曜日 2025年は4月6日 9時から17時
法要後、法話会が行なわれます。 - 東福寺 降誕会(花祭り)
- 東福寺塔頭 勝林寺 花祭り
4日から8日 10時から16時まで本堂にて花御堂が設置されています。 - 智積院 仏生会(花まつり)
10時から 金堂にて - 法住寺 降誕会 ~ 花まつり ~
4月1日から8日 9時から16時
ご住職自作の花御堂も公開されます。撮影自由です。 - 三十三間堂 花まつり
8時30分から17時
甘茶接待あり
甘茶を使った墨で習字をすると上達するといわれるため、無料写経体験が開催されます。 - 清水寺 降誕会
9時から 本堂西側に花御堂が設けられます。
甘茶のふるまい実施予定 - 雙林寺 花まつり
- 知恩院 花祭り(灌仏会)
御影堂外陣に花御堂が設けられます。 - 霊山観音 花まつり(釈迦降誕会)
13時から - 建仁寺 降誕会
法堂の正面に花御堂が設置されます。
左京区
- 永観堂 灌仏会(花まつり)
- 檀王法林寺 花まつり法要
10時30分から - 南禅寺 降誕会
8時から - 法然院 灌佛会(花まつり)・法然上人誕生会
本堂に誕生仏が安置されます。
法然上人のお誕生日(4月7日)のお祝いも一緒に行なわれます。
要 事前予約 - 安楽寺 仏生会
2日から花御堂が本堂前に設置されています。
お釈迦さまの塗り絵もどうぞ。 - 百萬遍知恩寺 花まつり
9時30分から 釈迦堂にて - 三千院 釈尊降誕会
9時から17時まで - 松ヶ崎大黒天 妙円寺 花まつり(釈尊降誕会)
2025年は4月6日 13時から14時まで花まつり法要
11時から12時30分・法要終了後から16時までの間に、甘茶をかけることができます。
北区
- 圓成寺 花まつり
右京区
- 仁和寺 仏生会
11時から 金堂にて - 妙心寺 釈尊降誕会(花祭り)
4月8日から12日まで関連法要 - 大覚寺 灌仏会(花まつり)
9時から16時まで 五大堂(本堂) 観月台にて - あだしの念仏寺 花祭り
地蔵堂の前に花御堂が設置されます。4月2日から - 天龍寺 釈尊降誕会
法堂にて 花御堂が設置されています。 - 清凉寺 お花まつり
11時から - 二尊院 花まつり
9時から16時30分
本堂外陣正面に花御堂が設置されます。 - 神護寺 仏生会
金堂にて - 高山寺 仏生会
石水院にて - 宝泉寺 潅仏会
5月8日
西京区
- 鈴虫寺 花まつり
2025年は4月6日 9時から15時
稚児行列が中止になりました。
新客殿にて降誕会法要のみ行なわれます。甘茶かけもできます。 - 西岩倉山 金蔵寺 花まつり
内仏殿に花御堂が設置されています。
山科区
- 毘沙門堂門跡 花まつり・観桜会
2025年は4月6日 10時から15時 本堂にて
観桜会では奉納演奏・演舞、縁日の出店があります。宸殿前にて - 笠原寺 花まつり週間
1日から8日の6時から17時まで、金堂にてフェルトや布の花で飾られた花御堂が設置されます。
甘茶の接待があります。 - 當麻寺 花まつり
18時まで 門前に置かれた白い像の背中に花御堂が設置されます。
伏見区
- 勝念寺 釜敷地蔵尊供養会・花まつり
2025年は4月6日 10時30分から地蔵尊供養会
身代わり釜敷地蔵尊に苦を取り除いてもらう法要です。
織田信長が勝念寺に奉納した宝物の公開もあります。
あわせて花まつりが行なわれます。甘茶の接待あり。 - 東運寺 仏生会
2025年は4月5日 8日まで花御堂が設置されています。 - 醍醐寺 灌仏会 花祭り
真如三昧耶堂にて
奈良県
奈良市
- 東大寺 仏生会
大仏殿にて法要
甘茶かけは8時過ぎから15時頃まで
6日から11日まで、大仏殿内がいろとりどりの花で飾られます。 - 興福寺 仏生会
10時から16時まで 南円堂前庭の花御堂にて - 元興寺 花まつり
5月8日 9時から16時30分 本堂正面にて - 十輪院 花まつり
4月第2日曜日 2025年は4月13日 13時から
甘茶の接待があります。お子さんにはお菓子・おもちゃなどあり。 - 淨教寺 花まつり・灌仏会
10時から法要 白い像の背中に花御堂が設置されています。
12時から15時までコンサート - 白毫寺 一切経法要・灌仏会
13時30分から
内容が変更される可能性があります。 - 不退寺 花まつり
9時から17時
本堂内の外陣に花御堂が設置されます。参拝者に花まつりの散華を授与。
庫裡にて甘茶の接待あり。 - 大安寺 花まつり
- 三松寺 降誕会(花祭り)
13時から - 薬師寺 花まつり
12時から 大講堂内にて
生駒市
- 宝山寺 仏誕会
5月8日 - 長弓寺薬師院 花まつり
写経・写仏会ののち、誕生仏にお参りします。
大和郡山市
- 松尾寺 松尾山お花まつり
9時から16時まで
松尾寺開山の舎人親王の誕生もお祝いします。
桜井市
大和高田市
- 福田寺行者堂 花まつり護摩供
4月28日 甘茶のふるまいあり
御所市
- 船宿寺 開山1300年花法会
4月26日 10時30分から
船宿寺の開山1300年にあたり、例祭の花まつり(花法要)と合わせて行なわれます。
ご本尊のご開帳、山門から本堂まで稚児行列、餅まき、記念コンサートなど。
平群町
斑鳩町
高取町
- 壷阪寺 観音ご縁日・壷阪寺花まつり
4月18日(観音さまの縁日に一緒に行なわれます)
吉野町
- 金峯山寺 花まつり・釈尊降誕会
13時から蔵王堂と聖仏舎利宝殿で法要。
聖仏舎利宝殿にて甘茶の接待あり - 櫻本坊 花まつり・釈尊降誕会甘茶法要
11時から 大講堂にて
引き続き13時から大護摩法要と火生三昧(火渡り)が行なわれます。