神社の節分の行事(奈良) 2025年版
奈良県内の各神社が運営されているサイトの中で、節分のお祭りの詳細を書かれている所のみ列挙します。
「奈良県観光 [公式サイト] あをによし なら旅ネット」、「JRおでかけガイド」の情報からも補足しています。
2025年の節分は2021年と同じく、2月2日(日)です。地球が太陽を一周する公転周期と、暦のずれを修正するために、閏年の翌年は立春の日を1日早く設定するそうです。
この記事では、2月2日(日)の行事を扱っています。
神社での節分の行事は
節分の行事は神社では節分祭と呼ばれ、追儺や豆撒き(豆打ち)などが行なわれます。
追儺とは、鬼に扮した人を祭文を奏して桃の弓や矢、棒などで追って悪疫邪気を退けるというもので、「おにやらい」とも呼ばれます。
昔は宮中では追儺は大晦日の行事、節分は豆撒きと分けられていましたが、民間に取り入れられてからは区別されなくなったようです。
奈良市
春日大社 節分万燈籠
17時30分頃~ 舞楽奉納
18時~ 境内にある石燈籠2000基、釣燈籠1000基、計3000基すべてに灯りがともり、所願成就を祈願します。
20時30分頃 閉門の予定
回廊内特別参拝は700円
献灯は3000円以上
所在地: 奈良市春日野町160
最寄り駅: 近鉄奈良線 近鉄奈良駅
公式サイトURL: https://www.kasugataisha.or.jp/
生駒市
往馬大社 節分厄除祭・生駒ゑびす祭り
2月3日
10時~ 節分厄除祭 拝殿にて豆撒きが行なわれます。
11時~ 生駒ゑびす祭り 境内の戎神社のお祭りです。
(10時~20時 縁起物の授与)
18時~ 境内の灯籠に灯りがともり、神楽が奉納される千燈明が行なわれます。
所在地: 生駒市壱分町1527-1
最寄り駅: 近鉄生駒線 一分駅
公式サイトURL: http://www.ikomataisha.com/
大和郡山市
郡山八幡神社 節分祭並びに人形供養
鳴弦の儀で鬼を追い払ったのち、福豆まき、1年間納められた木札のお焚き上げ、人形のご供養お焚き上げが行なわれます。
所在地: 大和郡山市柳4-25
最寄り駅: 近鉄橿原線 大和郡山駅
公式サイトURL: https://kooriyamahatimanjinjya.com/
天理市
石上神宮 節分祭
15時~ (時間は都合により変更される場合があります)
神さまに福豆をお供えし、国民・国家の繁栄を祈願します。
あわせて祈祷の申し込みをした人の息災を祈願します。
その後、福豆まきが行われます。
節分前日の17時30分から、玉の緒祭が行われます。
これは11月22日に天皇のために行われる鎮魂祭に対して、国民のために斎行される祭事です。
1年間の息災長寿・開運厄除のお守りとなる「玉の緒」の授与希望の人は、事前に社務所まで申し込んでください。
所在地: 天理市布留町384
最寄り駅: JR万葉まほろば線(桜井線) 天理駅/近鉄天理線 天理駅
公式サイトURL: https://www.isonokami.jp/
大和神社 節分祭
16時~ 節分祭祭典
18時~ とんど点火
19時~ 鬼やらい式
鬼やらい式では、矛を持った天狗が赤鬼・青鬼を追い払い、邪気を祓って身を清めて新たな春を迎えます。
鬼やらい式のあと、空くじなしの豆袋が撒かれます。
所在地: 天理市新泉町306
最寄り駅: JR万葉まほろば線(桜井線) 長柄駅
公式サイトURL: http://ooyamatohp.net/
桜井市
大神神社 節分祭 福寿豆撒き式
11時~
祭典では、4人の巫女により神楽「奇魂の舞(くしみたまのまい)」が奉奏されます。
祭典終了後、拝殿前にて年男・年女・福男・福女が「福は山」の掛け声で福餅・福豆を撒きます。
福豆・福餅には福引きの紙が添えられています。
景品引き換えは授与所でにて。
所在地: 桜井市三輪1422
最寄り駅: JR万葉まほろば線(桜井線) 三輪駅
公式サイトURL: https://oomiwa.or.jp/
談山神社 節分祭
10時~ 本殿にて
(祭典のみ行なわれます。)
所在地: 桜井市多武峰319
交通:
JR万葉まほろば線(桜井線)・近鉄大阪線 桜井駅から 桜井市コミュニティバス多武峯線 終点下車
公式サイトURL: https://www.tanzan.or.jp/
大和高田市
天神社 節分
午後からの祭典ののち、絵馬堂にてぜんざいのふるまいがあります。
夕刻から本殿にて神楽の奉納があります。
福豆の授与あり。
所在地: 大和高田市三和町2-15
最寄り駅: JR桜井線・和歌山線 高田駅
公式サイトURL: https://takadatenjinsha.or.jp/
香芝市
志都美神社 節分祭
18時から
神事・豆まきは19時から
甘酒のふるまいあり(能登半島地震・水災害への義援金として100円より志納)
所在地: 香芝市今泉582
最寄り駅: JR和歌山線 志都美駅
公式Facebook: https://www.facebook.com/shizumishrine/
宇陀市
墨坂神社 節分祭
15時から
年男・年女の豆まきが行なわれます。
所在地: 宇陀市榛原萩原703
最寄り駅: 近鉄大阪線 榛原駅
公式サイトURL: https://sumisaka-jinjya.jp/
御所市
鴨都波神社 節分祭
19時~
巫女さんの浦安の舞、猿田彦大神の舞いが奉納され、獅子舞で厄を払って締めくくります。
厄除けの茅の輪くぐりもあります。
夏越しの祓いと同様に、∞の字にくぐります。
甘酒とぜんざいのふるまいがあります。
所在地: 御所市宮前町513
最寄り駅: JR和歌山線 御所駅/近鉄御所線 近鉄御所駅
公式サイトURL: https://www.kamotsuba.com/
葛城一言主神社 節分祭(筒竹祭)
10時過ぎ~
五色ローソクに点火し、返納された古神符をお焚き上げします。
福豆まきも例年通り行なわれます。
冬至の2日前から節分の当日まで、一年間の無病息災を祈念した「一陽来復守り」が授与されています。
(数に限りがあります)
所在地: 御所市森脇432
交通:
近鉄御所線 近鉄御所駅から 奈良交通バス7系統「五条バスセンター」行き 「宮戸橋」下車 徒歩30分
近鉄御所線 近鉄御所駅から 御所市コミュニティバス「ひまわり号」西コース 「名柄」か「豊田」下車 徒歩10分
公式サイトURL: https://www.hitokotonushi.or.jp/
三郷町
龍田大社 節分祭
13時30分~
立春から1年間の無病息災を祈願します。
14時~ 御火焚祭
護摩木をお焚き上げします。
所在地: 生駒郡三郷町立野南1丁目29−1
最寄り駅: JR大和路線 三郷駅
公式サイトURL: https://www.tatsutataisha.jp/
天川村
天河大辨財天社 鬼の宿(鬼迎えの神事)
2月1日 19時~
役行者に仕える前鬼・後鬼の子孫と伝えられる天河社の社家の家で行なわれます。
一番座敷に用意した布団に鬼を迎えます。
鬼という強いパワーと厳しさの象徴を自分の心の中に迎えることで、心身を清めます。
夜遅い行事なので、坪ノ内近辺の民宿やペンションなどの宿泊施設の予約をお奨めします。
なお、一般参列者は神社でお祈りをして待ちます。
社家での神事は神職のみで行ないます。
神殿での一般参列は事前に予約が必要です。
天河大辨財天社 節分祭
2024年12月から受け付けられていた参列の事前予約は、すでに終了しています。
2月2日
まず、前日に鬼がちゃんと泊まったかどうか確認してから始まります。
家内円満・家運隆昌・健康祈願・入学祈願などさまざまなご祈祷と護摩祓いが行なわれます。
修験道の行事である諸願成就採燈大護摩厳修も行ないます。
11時~ 節分祭
(参列申し込みの受付は終了しています。)
12時~ 諸願成就採燈大護摩
当日、初穂料3000円以上を納めた人のみ、社務所にて恵方巻のふるまいの引換券が配られます。
恵方巻は福豆、福餅入りです。 限定250食
おしるこのふるまいもあります。 限定500食
ふるまい終了後、福豆・福餅まきが行なわれます。景品付きです。
20時~ 「節分年明け 音霊奉納」が行なわれます。
所在地: 吉野郡天川村坪内107
交通:
近鉄吉野線 下市口駅から 奈良交通バス7系統「中庵住」行き 「天河大弁財天社」下車
近鉄吉野線 下市口駅からタクシーで約40分
公式サイトURL: https://www.tenkawa-jinja.or.jp/